知覚の恒常性とカットオフ

 

 新型コロナウイルスへの対応が社会で問題となっています。
お仕事に、プライベートにと大変な制限を受けるようになりました。

 当初は、中国で発生したウイルスということで、外国のニュースという印象でした。

 武漢で広まったときも中国の中では大変だな、という印象だったのではないかと思います。

 そのうち、クルーズ船の問題が起きました。
 このときも、クルーズ船に乗り合わせた人たちは大変なことだな、という感覚でした。

 このときくらいまでは、私たちの日常からは遠い問題と感じていました。
 

 

 しかし、ある時点からは、「これは大変なことになるな」とフェーズが変わった感覚がありました。
(休校の要請のもっと前の段階です)

 

 政府の対応も同様で、あるところから急に対応を強めるようになりました。
 その結果、後手に回ったのではないか、と疑問を呈されるようになっています。

 おそらく、政府も当初はまだ楽観的だったのではないかと思いますが、あるところから、「これはまずい」と感じて慌てるようになったような印象があります。

 

 

 コロナウイルスに限りませんが、私たちの身の回りでは、仕事でもそうですが、ぼちぼち進捗していると思っていたら、急に事態の質が変わったような気がしてお尻に火がつく、ということはよくあります。
 
 プロジェクトの進捗について、決して油断しているわけではなく推移を見守っているつもりだったのに、気づいたら後手に回っていた、なんてことも。

 

 どうしてこういう事になってしまうのでしょうか?

 実はこれは、人間の知覚のバイアスによるものです。
 

 例えば、視覚の実験で、遠くから人が歩いて近づいてくる。
 物理的には同じペースで近づいてきていますから、徐々に大きくなるように見えるはずですが、実際は、しばらく同じサイズに見えていて、あるところから急に大きく見えるようになることが知られています。

 

 これは、「知覚の恒常性」と呼ばれる現象です。

 

 物事に対しても同様で、最初はしばらく変化がないように見えて、あるところから急に質が変わることが感じられる。

 同じ → 同じ → 同じ → 変わった!? という感じ

 
 統計の世界では、質が変わるポイントのことを「カットオフ」といいます。

 

 知覚の恒常性とは、もともとは私たち安定をもたらしてくれるものでもありますが、ここに執着が加わると、「変化が怖い」「変化が来ない」という恐れにもなります。

 執着とはローカルルールと言い換えてもいいですが、私的な情動から、現実を歪めます。

 

 健康な世界では、物事は常に有限(諸行無常)です。同じように見えて常に移り変わっています。
 反対に、ローカルルールやトラウマは、「無限」という感覚を作り出します。

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”

 

 悩みが変わらないような気がしたり、物事が動いていないように、あるいは、時間がとてもゆっくり進んでいるかのように感じさせたりする。

 絶望や不安、焦燥を生み出して私たちを支配する。

 

 

 以前、福岡で道路が陥没したことがありました。
 
 大きな穴が空き、水道からの水が溜まった映像が流れていました。

 そこにミキサー車などが土砂やコンクリートを流し込んで、穴を埋める様子が映し出されていました。

 ただ、最初の頃は、いつまで経っても穴が埋まる様子がありません。
 「こんな大きな穴が本当に満たされる日が来るのか」と途方に暮れるほど。

 しかし、実際は、ある時点から穴は埋まり始め(カットオフ)、
 道路として舗装され、復旧されました。

 

 

 変化とは素朴には「知覚の恒常性」が働き、

  同じ → 同じ → 同じ → 急に変わった!!

 と感じられるもの 

 もちろん、物理的な現実は、

  変わった → 変わった → 変わった → 変わった(ここで質が変わったとみなせる)

 ということで常に変わっているのですが、普通にしていると変化を感じることが難しい。

 

 そのため、人間は、経験や教養によって知覚の恒常性を越えてそれを感じるように努める。アスリートや、職人や、受験生とか勉学に励む人は、すぐに上達しなくてもコツコツと目の前のことに取り組む。

 
 仕事でも成果を上げる人は、物事は変化していないように見えて常に変わっていることを知るので、長い時間でも次を待てる。
 
 変化していないように見えることに目を奪われる人が、焦って変な行動をしている間に、徐々に変化していることを知っている人はカットオフを待ちながら、コツコツと準備を積み上げていく。

(参考)→「「待つ」ことができない~世の中のありのままが感じられなくなる

 

 

 悩みからの回復も同様に、徐々に変わって、カットオフ値で質が変わったように感じる。それまでは知覚の恒常性が働きますから、変化は常に知覚しにくい。

 さらに、ローカルルールが「無限」「焦燥」というバイアスをかけてきますから、真に受けると、ドロップさせられたりすることがある。
 治療者も、巻き込まれると「変化がない」ということに罪悪感を感じさせられたり、焦らされて、結果ローカルルールが延命してしまったりします。

 

  同じ(焦燥、不安) → 同じ(焦燥、不安) → 絶望 → 変化を待てずドロップ

 

 というように、

 

 ただ、実際は、変化は背後で常におき続けている。
そして、変化とは、無限から有限に、焦燥からゆっくり動く世界へと移行することでもあります。
 

 本来、安心安全とは変化しないことではなくて、変化(有限)の中で恒常性が維持されること(ゆっくり動く世界)。
 例えて言えば、遠洋を進む船のようにずっと景色が変わらないけど動いていて、船は安定が保たれている状態。

 トラウマ、ローカルルールとは、無限の中で恒常性(の感覚)が奪われて、焦燥の中で悶え苦しむこと。
 
 
 ローカルルールとは、事実の認知を歪める。なかでも時間の主権を奪います。
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について