トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける

 

 前回の記事でも書きましたが、私たちは自我からスタートすることが必須になります。

 生きづらさを解消するとは、自我を滅却して、理想の何者かになるなんてことはありません。

 自我からスタートするということは、自分勝手な人になるのでは?と不安になってしまうのですが、そうではありません。

 自我を土台にして、成熟していった果てに、周りのことも考えて、ということは普通に身につきます。

決して、二者択一ではない。

 

 

 料理の手順と同じです。段階を分ければそれぞれはなんの困難もなく共存できます。

 最初は生々しい魚や肉も、レシピの手順を経て、美しく盛りつけされた料理になります。

 生の魚や肉を使うと美しい料理にならない、とは誰も考えません。

 しかし、トラウマを負うと、そうした手順を踏む、多次元、多要素並列ということが、なぜかありえないと感じてしまう。

 自我を出すと、自分勝手になる、とか、

 自我を出すと、他者に嫌われてしまう、とか、

 なぜ、こんな単純な考え方になってしまうのでしょうか?

 

 

 それは、トラウマというのは、理不尽なストレスに圧倒される中で
 他者のローカルルールを丸呑みしてしまう、ということがあるためです。

 結果として、すべてが多様性のない一元(単次元)的世界観になってしまう傾向があるためです。
 他者のローカルルールという帝国主義に征服されてしまうようになってしまう。

 単次元の価値観の住人となってしまうことで、ステップを踏んで自分を構築するという感覚や、人がそれぞれに異なる、ということもわからなくなってしまう。

 「わかるけど、そうはいっても、正しいか間違っているか二者択一でしょ?」「何が正しいかがわからないと私は見捨てられてしまうのよ」と感じてしまうのです。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人間の“実際”とはなにか?

 

・自分をつくるスルースキル
 ~「人間」と「言葉」の実際を知ると、人生が変わる~

・「人間」と「言葉」はすべてザレゴトである

・言葉をスルーすれば、<世界>が変わる

 

 これは、自分で考えていた本のタイトル案の一部です。

 

 本の内容を端的に表し、かつ、手にとってもらえるタイトルを、と思って休みの日も本屋を回りながら、アイデアをひねり出そうとしていたんですが、結果を言えば、これだ!ということには至りませんでした・・・・

 
 ネーミングとか、タイトルを考えるっていうのは、あらためてなかなか難しいですね。

 ただ、ひねり出したタイトル案には、本のテーマは現れています。

 

 

 「人間」と「言葉」の実際を知る となっていますように、まずは、等身大な“人間”っていうのはどんな存在なの?っていうことを明らかにしたかった、ということがあります。

 対人関係の悩みのほとんどといっていいのが、人間が怖い、ということに関係するのではないか、と思います。

 他人が過度に大きく見えてしまっている。

 

 とても立派なものに見えていて、反対に、自分は幼く、弱く、おかしくて、ダメなものと捉えている。

 頭ではそうではないとわかっていても、どうしても、そうではないと思えない。

 他人はとてもしっかりしてて、何かの真実を捉えていて、それを自分に気になる言葉として“予言”してくる。

そして、その予言に縛られるような感覚がして、身動きが取れなくなる。

 さらに、余計に他人が怖くなる、というような悪循環。

 

 

 一方、自分の言葉は他人には届かない。

 なぜなら、自分を取り巻く他人の言葉たちを正しく捉えられているという自信がなく、正確に、客観的にとらえられているとは思えていないので、
 自分が自信を持って何かをいうことが出来ないのです。

 
 まさに、自分の「言葉」が奪われているような状態。
 

 こういう状態を破るためには、まず、人間ってどんなものか、どんな条件で成り立っているのか?というのを、一度整理してお伝えしたい、ということがありました。

 

 カウンセリングでは、セッションの中でこうしたことを個別に打ち破っていくことをしているのですが、各個撃破では及ぶ範囲に限りがありますから、臨床の経験からわかったことは集合知として、あたかも集団免疫となるように書籍にしてお伝えしたいということがありました。

 もちろん、私の見解でしかなく、仮説なのですが、それを臨床心理はもちろん、歴史学や社会学などの知見の力も借りて、わかりやすく、皆様が抵抗できる視点を提示しようというのが、今回の本の狙いの一つです。

 

 簡単に言えば、人間っていうのは、偉人も人格者もすべての人が弱いもので、エヴァンゲリオンの機体ではありませんが、まともでいられるのはごく限られた条件のもとでしかない。ちょっと条件が狂うとおかしくなってしまうもの。

 そんな人間が言葉を発しているわけですから、そんな言葉をそのまま受け取っていいわけがない。

 

 おかしくなるから怖い、というのではなく、それがわかれば、「ああ、そんなものだったのか」と怖さが下がってくる。

 怖いというよりは、面倒、という感じにスライドしていく。
  
 その面倒さに愛着がブレンドされると、人間が好き、という感覚がなんとなく分かるようになってくる。

 

 ここには、よくあるヒューマニズムなどにある「人間って素晴らしいものなんだ、本来ひとつなんだ」といったような理想はどこにもありません。

 (そんな理想から入っても、なんの結果も得られず、結局自分がしんどくなって終わるだけです。)

 

 みんな違う、みんな弱い、いろいろと面倒くさい、でもそれもご愛嬌かな、というような、ただ現実だけがある。

 

 以前も書きましたが、現実の力はとても強く、一度積み上がれば、容易には崩れることがありません。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「防御壁」

 

 “実際”(現実)を知るというのは、私たちが悩みから抜け出し自分を作るための土台となってくれるものです。
 
 
 そんな、人間の“実際”について書いてみました。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

常識に還る

 

 このブログでお伝えしてきたことを改めて見ると、どれも本来は“常識”というか、当り前のようなこと、と言えるかもしれません。

 「言葉は戯言」だとか、
 「物理的な現実を信頼する」とか、
 「自我が大事」だとか、
 「俗にまみれる」だとか、、、
 さらには、
 「食事、運動、睡眠が大事ですよ」といったことなど、、

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 健康な人からすれば、人として成熟するため、世の中を渡っていくためには当然なことばかり。

 

 

 しかし、この“当然”とか“当り前”を身につけることは実はかなり難しい。

 特に若いころは体力とか勢いで状況を打破できることが多いために、わからなくなる。

 しかも、常識というのは言語化されない。みんなわかっていても言語化できず・されず、密教のように分かる人にだけじわっと感じ取られているものだったりする。

 

 やっかいなのは、時代の流れで一時的に“当然”とか“当り前”が崩れたように見えることもしばしば起きます。

 “当然”とか“当り前”の反対のことが正しいように見えてしまうし、それを宣伝して商売する人もいますから、さらに厄介です。
(参考)→ 「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 

 「常識」とつながっていて、「自我」、もっといえば体感が機能していると、なんとなく、何が正しいかの判断ができたりします。

(参考)→「常識、社会通念とつながる

 

 しかし、「自我」が未形成で、焦燥感や不安などで体感を十分に感じ取ることができないでいると、「常識」からのメッセージもキャッチできず、何が当り前のなのかはわからなくなります。
 

 “当然”とか“当り前”ということが全く見えなくなってしまうのが、不全感(愛着不安、トラウマ)の影響の中核ともいえるものです。

 そうすると世の中の当り前が全く真逆に見えてしまう。

 そんなものからは自分を遠ざけることが解決の筋道であるかのように見えてしまって、ずーっと遠回りをしてしまう。なぜかセラピーも創始者自身がトラウマを負っているために、遠回りする方向に持っていってしまう。

(参考)→「心理学、精神医学の由来にも内在するログアウト志向

 

 例えば、失礼なことを言われても、反撃もせずに怒らないことが良いことだ、として、その方法を指南しようとする。
 当然ながらそんなことは実行できないのですが、一生懸命カウンセリングを受けたり言葉を唱えたりして、怒りがスルーできるように頑張ってみようとする。

 

 本来は、失礼なことを言われたら、怒ればいい。
 それこそが自尊心である、ということは、以前の記事でも見てみました。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 免疫システムのように、ウイルスが入ってきたら、まずは有無を言わさずに攻撃する。それが生き物のあり方です。
 

 一方、「ウイルスにも意味があるのだから、すぐに反撃しないようがよい」とか、「免疫を使わずにスルーできる方法を探したい」といっているのがトラウマがある状況です。

 ウイルスの意味などは別の場所で研究者などが考えれば良いことで、現場に生きる人間としてはとにかく免疫を機能させて自分を守る必要があります。

 

 

 ログインするとは、別の言い方をすれば「常識に還る」ことだということができるかもしれません。

 
 常識とは、もっといえば愛着的世界観の中で自分のものにしたルールや作法ということ。

(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

 常識に還るためにはすべてをいきなり全部実行することは難しいかもしれません。

 だから、まずは運動してみる、とか食事をしっかりとってみる、とか当り前のことから始めてみる。

 「こんな事で変わるはずがない」と思ってもやってみる。

 のんびりと過ごしてみる。気楽に散歩をしてみる。

 
 「私は~」といって、話しはじめてみる。これも当り前。

 そうして、だんだんログインする世界へとスライドしていく。 

 

  
 平凡なことほど、物理的な現実として積み上がっていって、私たちを守ってくれるものです。

 

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 

 

 

現実アレルギー

 

 環境や身近な人親からの入れられたローカルルールの暗示から抜け出したい。

 そのためには、「物理的な現実」の力を借りるというのが一番強力です。

 
 物理的な現実というのは、言葉やイメージをねじ伏せるように立ち現れますから。

(参考)→「「物理的な現実」は、言葉やイメージをねじ伏せる

 

 しかし、多くの場合、物理的な現実の力を借りるまでには時間がかかります。

なぜかというと「現実アレルギー」とでもいうべきものの存在によってです。

 

 「事実」とか、「現実」というと、嫌なもの、残酷なものと感じられます。

「自分が駄目な人間だということを突きつけてくるもの」という感覚がある。

 自分は、ダメな人間だという事実を必死に隠していて、人と関わるときもニコニコと人に合わせて、なんとかバレなようにしている。

(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 他人が怖いのは、なにかといえば、他人がその事実を突きつけてくる、という恐れがあるから。だから、気の強そうな人、はっきり物を言いそうな人は特に怖いと感じます。

 だから、「事実」とか「現実」というのは、イコール、「見たくないもの」、「目を覆いたくなるもの」となります。

 

 これは、ローカルルールがもたらす2重のトラップともいうべきものです。

 ローカルルールがただそれだけで存在していれば簡単です。物理的な現実を突きつければ「ああ、人間が作り出した劣情でした」で終わります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 しかし、ローカルルールは世界観全体で刷り込まれて、「あなたはおかしな人間」という前提を刷り込みます。「事実に対する主権」を奪って、都合の良いようにゴールポストを動かして事実をコントロールします。

 そのために、「現実=自分はおかしな人間」ということが刷り込まれ、結果として私たちの中に「現実を隠そう、回避しよう」という力が働くのです。

 

 

 さらに、トラウマ、ローカルルールの配下にあって、そこから抜け出そうともがいては失敗し、おかしな言動をとってきた、ということもありますから、「現実=なにをしても変わらない、苦しいもの。努力を強いるもの」という感覚もあります。

 「これ以上、努力したり、苦労したりするのはもうごめんだ」となるのです。
 

 それも、現実を回避したくなるもう一つの力となります。

 

 もっと具体的には、「対人恐怖」といったかたちでも現れます。人が怖いから、できる限り、相手の射程範囲外から、回避してログインしない状態から相手をやっつける方法を身に着けたい、という希望があります。
 

 

 よくよく見ると、ここでいう「現実」とは、「物理的な現実」そのものではなく、「ローカルルール」であることがわかります。ただ、当事者にとってはそうは思えないため、すぐそばにある真に解決ルートである「物理的な現実」は遠ざけ、イメージや言葉を用いるような迂回ルートを探そうとしてしまいます。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?

 

 イメージや言葉、あるいはスピリチュアルな迂回ルートは脆弱ですし、その世界にも別のローカルルールがはびこっていますから、仮りそめの癒やしにはなっても、真に解決策とはならず、時間ばかりが余計にかかることになります。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 
 そうした2重のトラップから抜けるためには、現実アレルギーの存在に気がつくことが一つです。現実アレルギーということが自分の妨げとなっていて、「現実」と捉えているものも、本来の現実とは別なのだということがわかります。

 さらに、「主権」を意識することです。
 以前も見ましたが、「事実に対する主権」が奪われていることが、物理的な現実の力を借りることができない原因となっていますから。

(参考)→「「事実」に対する主権

 

 特に自分にまつわる「物理的な現実」をはっきり感じるまでの間には時間がかかり、ローカルルールはその時間差を悪用してニセの現実らしきものを作り出してなんとか生き延びています。

 

 しかし、「主権」という意識は、「自分が主体となって現実を明確にする」という力を与えてくれます。

 途中にはさまざまな負の感覚が湧いてきますが、その隙間に、「でも、本来の自分は大丈夫なんじゃないか。おかしいなんて嘘じゃないか」という疑問が差し込んできます。

 

 差し込んできた感覚こそが自尊心の土台となっていくのです。

(参考)→「自尊心の機能不全

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について