複数箇所での常識を揺るがされるハラスメント経験

 

 トラウマを構成する2大要素のひとつは「ハラスメント」になります(もう一つは、ストレス障害)。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 ハラスメントとは、不全感をルール、規範と偽って飲み込まされることです。

 それによって、いきいきとしたその人本来の感情や思考のプロセスが働かなくなってしまうのです。資質が発揮できなくなってしまいます。

 心理的な支配とも言い換えられます。
 

 トラウマからの回復のプロセスでは、ハラスメントの影響を解く必要があります。

 ただ、その影響が長引く場合は、必ず、ハラスメントが複数箇所で生じています。

 例えば、

 1.まず、家でハラスメント体験があった(自分は変な人間だ。でも、いやいやそうではないはず)、

 2.さらに、学校でも受けた(あ、学校でもそうなんだったら、やっぱり自分は変なんだ)

 3.そして職場でも(ああ、もう決まった、自分はダメ人間が確定した・・)

 

 というような感じです。

 あるいは、親戚が関与する場合もあります。

 「親は変なのはわかるけど、親戚にも言われるということは、自分は変なんだ」と言う感じで、親戚≒世間という捉え方から、社会からも自分はおかしいと認定されてしまう、というようにとらえてしまう。

 

 物理的にも、1点だけであれば、不安定で除去も容易です。

 2点になると取り除きにくくなります。

 さらに、3点になると“鼎立”と言う言葉があるように、強固になり、容易には取り去ることは出来ません。

 

 ハラスメントの影響が強固な場合、かならず複数箇所で生じていて、ハラスメント≒世の中、社会となっていて社会不信、自己不信となっています。

 座標軸が狂わされていて、足場が失われてしまっています。

 そして、社会が怖いところ、という風に思わされて、家に引きこもらざるを得なくなります。

 しかし、家とは、たとえ一人暮らしだとしても、そこはローカルルール(偽ルール)の世界。 そこにいても改善には繋がりません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 人間は「社会的存在」ですから、社会にこそ居場所がある。

 そして、本来は、常識こそ私たちを助けてくれます。

 しかし、ハラスメントの影響で、社会は怖いところ、おかしなところだと感じさせられていて、結果として、身内の理屈(ローカルルール)のほうが愛着があり、そちらの論理に堕ちていってしまうのです。

 前提が複雑にねじれてしまう大きな原因にもなります。

(参考)→「“足場(前提)”の複雑なねじれ」

 そうならないように、自分はおかしいというスティグマを取り去り、ローカルルールを脱して足場、反抗の起点をつくっていくことがとても重要です。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

“複数箇所での常識を揺るがされるハラスメント経験” への1件の返信

コメントは受け付けていません。