スポーツをするときに、自分がこう動きたい、とおもってもなかなか体が言うことを聞いてくれないことは多いものです。
コーチから「こうしたほうがいい」といわれても、そのとおりにできない。
自分では従来のほうが心地よいのですが、結果は出ないので、やはり変えたほうがいいことは明らか。でもうまくできない。
もちろん、完全に意識と自分の身体が連動したら、プロになれるわけですけど、そんなことは難しいです。プロでも思ったように動かすためには相当なトレーニングが必要です。
皆さんもスポーツやエクササイズをしててもどかしい思いをしたことがあるのではないでしょうか?
わかっているんだけど、うまくできない。
身体としての自分というものは、なかなかもどかしい存在です。
このように「現実」というものは、なかなか変わりません。一朝一夕には変化しない。
同じような日常が繰り返されます。
先日の記事にもかきましたが、
「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている」
というように、こちらの気も知らず、変化してくれない。
(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」
私たちも、生き辛さの中にあえいでいる自分を変えようと、気持ちを新たにして、何かに取り組みますが、躁的な気持ちが一段落したら、何も変わっていないことに気づく。
そして絶望的な気持ちになる。
「ああ、また変わらなかった」と。
そして、自分は永遠に変わらないのか、といった気持ちになっていく。
トラウマを負うというのは、こうした気持ちの中でもがくこととも同義です。
いつまで経っても、「自分は世に出ることができない」という感覚。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
かつては筆者もこのような感覚にとらわれていました。
休みのときも何かをしなければと焦るけども、何をしていいかわからない。何をしても変わらない、と。
あるゴールデンウィークのときに、連休前半にイベントに参加したのですが、そのときに同席していた同じ世代の男性が、「ああ、これで、とりあえずは充実したと感じられる」といったのがとても印象に残っています。
連休前半にそれらしいイベントに参加していれば、連休を終わったときに有意義ではなかったと後悔しなくてすむ、というわけです。
充実感を感じるために充実できたと感じることを探して安心するなんて本末転倒な話だけど自分もそういう感覚があるな、と感じたことを記憶してます。
しかし、ローカルルールが解けてくると、日常をのんびり過ごせるようになってきました。
さらに、現実の「変わらなさ」を感じるとき、「これは都合がいいな」と筆者は感じるように変わってきました。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
「時間がかかる」「容易に変わらない」というのは私たちにとってとてもよいことだ、というように。
なぜかというと、その変わらなさ、時間がかかる、ということが、私たちにとって「防御壁」になってくれるからです。
なぜ、修行した職人が作ったものに価値あるか?といえば、修行や技能の習得に時間がかかるからです。簡単にできれば、価値などありません。
学歴とか、難しい資格になぜ価値があるか?といえば、容易には取れない、取るのに時間がかかるからです。
すごく手間の掛かる仕事もそうで、手間がかかるというのは、他人にとっても面倒で容易には参入(真似)することはできません。
「手間がかかりそう」ということが自分を守ってくれる。
社会的な技能とか資格とかだけではなくても、単に年月を重ねて人間としてここに存在しているということ自体も実は守ってくれています。その人の持つ経験、時間というのは他者が介入できないものだからです。私たち人間は別々のトラックを走っていて、そのトラックの間にも「防御壁」は存在しています。
一日で変わるものは、一日で覆されます。
一日でできるものは、他者にも一日で追いつかれてしまいます。
世の中では、簡単にできるものの価値は低く、いわゆる差別化になりません。
(経済の世界だと「参入障壁」といいますが)
「物理的な現実」というのは、その容易には変わらない、時間がかかる、という性質で私たちを守ってくれています。
前回の記事で、「5年、10年もすれば景色がガラッと変わっているものです」と書きましたが、生きづらさを抱えていると、「5年も10年も待てないよ」と感じるものです。
(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」」
こんなに生きづらいのですからすぐにでも変わってくれないと困る。
それはそうなのですが、すぐに変えようと「言葉」や「イメージ」世界に留まってしまうと、結局はローカルルールからローカルルールへというように積み上げることができなくなる。
(参考)→「「言葉」偏重」
言葉で変わった気になっても、頭の中で他人からの汚言や自責感によって、すぐにひっくり返される。
イメージを変えようとして取り組んでみても、すぐにひっくり返されるの繰り返し。
物理的な現実のもつ「積み上げ」の力、「質的転換」の力を借りることができません。
(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」」
「物理的な現実」はある時点を超えるとぐっと大きく変化、飛躍をもたらしてくれます。
しばらく淡々と続けることで、その力を借りることができる。
変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→質的転換(カットオフ)→大きく変わっていた。
↑この変化への長さ、変わらなさが壁となって自分を守ってくれる。我慢できない人は途中で脱落していきます(そして、言葉を唱えたり、イメージトレーニングするだけになってくれる)。一方、続けた自分にはカットオフがやってきます。だから、容易に変わらない取り組みであればあるほど、「よしよし、都合がいいぞ」と密かに企むことを楽しむ。
さらに、積み上げた物理的な現実は他者からの否定的な言葉やイメージからも守ってくれます。
(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ」
「変わらない、変わらない」と感じる状況は、私たちにとってはとても良いことです。
その容易に変わらなさ加減が自分を守ってくれます。
「物理的な現実」は、大きな変化と大きな防御と、その両方を提供してくれる。とっても頼りがいのあるものです。
(参考)→「「物理的な現実」に根ざす」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
“物理的な現実がもたらす「防御壁」” への1件の返信
コメントは受け付けていません。