「待つ」ことができない~世の中のありのままが感じられなくなる

 今年は、明治維新150年の年だそうです。江戸時代のころから、今のようにスマホを駆使したり、仮想通貨やドローンや、IPS細胞などといった技術や高い水準の生活になるのに、わずか150年でここまで来たことになります。

 

 ちなみに、何かの広告で目にしましたが、きんさん、ぎんさんの娘さんたちも今年で100歳だそうです。きんさん、ぎんさんが生きていれば126歳だそうですから、一人の人間の一生分の時間の中でも様々なことが起きることが分かります。

 

 日本でも、日清戦争、日露戦争、一次大戦、関東大震災に、第二次世界大戦があり、占領後の復興後があり、また震災などがあり。静かに何もなく過ごすことが難しいくらいです。

 たった150年くらいの間に、これだけのことが詰まっているのはなぜか不思議な感覚があります。

 

 実はこれは、時間の感覚に対する「錯誤」といいます。
 錯誤とは、例えば、計画や予定などで、時間の感覚を読み違えたりすることです。
 思ったよりも早く仕事が終わったり、思ったよりも時間がかかったりということはしばしば体験することです。
 「時間」というのは不思議なもので、それだけで哲学や心理学、脳科学などの研究となるものです。

 

 私たちは主観的で、時間をかなりゆがめてみてしまいます。

 

 特にトラウマを負ったり、うつ状態などになると、「時間」はかなり歪んでしまう。
 人生がお先真っ暗に見えてしまい、世の中がつまらなく思えるようになります。もう楽しいことは何も起こらないように思えます。
 (“精神的焦燥”は、気分障害、不安障害などでしばしば見られる症状です。)

 

 でも、実際は、それは歪み(錯誤)でしかなく、恐れているようなかたちで平凡で生きることのほうが難しいかもしれません。

 

 心理学者の河合隼雄が、作家・村上春樹との対談の中で
 村上春樹が、読者から小説のような都合の良い偶然は起きない、と言われたということに対して河合隼雄が、世の中には面白い偶然がいっぱいあるのに、それを書くと、小説みたいな都合の良い偶然はそうそう起きない、といわれてしまう。
 皆が「現実はこうあるべきだ(偶然など起こらない)」と信じてしまっている、と嘆きます。
 そして、悩みを直すためには「偶然を待つ力」が必要なのに、何か必然的な方法で治そうとしてみんな失敗する、とおっしゃっています。

 

 「偶然を待つ」というのは、哲学的な美談や、道徳的な心構えではありません。私たちが生きる上で実際的なことではないかと思います。

 

 事実、明治維新後、150年でこれだけ社会は変わるし、世の中も二転三転する。きんさん、ぎんさんの人生分の時間の間に、全体主義や社会主義国は隆盛して、衰退してしまうほどです。信じられないような偶然というのも珍しいものではありません。

 

 

 偶然を待てない、というのはトラウマを負ったり、精神的に不調にある時に特徴的な症状です。漠然と将来が不安になり、なんとか未来を確定させたいとして、繰り返し占いを受けたり、引き寄せの法則にはまったり、といったことが起こる。

 

 面白い逆説ですが、
 引き寄せなど、スピリチュアルなものは「反近代」「癒し」のような顔をしながら、とても「近代的(現代的)」で「トラウマティック」なのです。
 
 なぜかと言えば、偶然を待てず、とてもせっかちで、実は将来が不安で、未来を確定させようと躍起だからです。
 そして、多様性がなく、最後はすべては個人の責任だ、となってしまうのですから。
 (スピード重視(≒何かしていないと落ち着かない)、成長パラノイア(≒今の自分ではだめ)、個人主義(≒自責)など近代、そしてトラウマの特徴そのままです)

 

 河合隼雄が指摘するように、必然的な方法でなんとかしようとして、結局、失敗してしまっています。

 

 偶然を待てなくなる状態の究極が「依存症」です。
 報酬系が狂ってしまうために、今が生きづらすぎて、未来に来るはずの結果を待てない。
 実は、依存症の方たちは、我慢強い人たちで、自分で何とかしようとしすぎて、必然的な方法(お酒や薬物とか)に頼ってしまう。
 偶然を待ちましょう、というアドバイスはどうにも不確かで、他力本願過ぎるように感じてしまうのです。

 

 思えば、仕事でも趣味でもなんでも、人生は待っている時間のほうが多いのですが、世の中では、何かをしなさい、速くしなさい、という人や本はたくさんありますが、
 待ち方、を教えてくれることはほとんどありません。 

 

 むしろ現代では、待っていてはいけない(急げ)、という主張が圧倒的ですし、未来はつまらない、と負の暗示を家族や周囲の人がいれてくることも多いです。
 意識してそれらを外すことをしなければいけないのかもしれません。

 

 

 偶然を待つ、というのは世の中の裏ルール(2階建ての1階部分)の一つではないかと思います。心身が健康な状態であれば、直観的にも感じ取れるものでもあります。何となく世の中で身に着けていくものです。
 トラウマが取れていくと自然と肌で分かってくる感じがあります。

 

 

 「待つ」といっても、つまらないものではなく、明治維新150年でこれだけになったように、“環境”には「偶然」が満ち満ちている。私たちの残り何十年の人生でも、様々なことはたくさん起こってくる。つまらないなんて言っていられないくらいに。

 

 
 おそらくですが、ありのままの世の中は、トラウマに苛まれている時に見るような不安な姿ではないし、つまらないものでもないし、かといって、スピリチュアルとか自己啓発、ポップ心理学の主催者たちが主張するような姿ともまったく異なる。

 

 ありのままの世の中とは、トラウマの影響がなく、健全で成熟した状態にあるときに肌で感じるような、それは当然、個人に属しているのではなく、“環境に”広がっているもの。ありのままに見ようとすれば、あちらこちらにあると感じ取れる。

 

 なかなか言葉にしにくく、言葉にすると「偶然を待つ」といったようなもの、不安になって、必然を求めて個人に引き寄せ確定させようとすると陳腐に歪んでしまう、
 そんなものではないかと感じます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について