自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 以前、「「自分(私)がない」ということを前提にしてみる」ということを書いたことがあります。

 人間というのは、「私」がなくてもとりあえずは生きていくことができる存在です。

 しかも、そういう状態の人ほど行動力はあったりしますので、自分に私がない、なんてゆめゆめ思わない。

 でも、確実に「私」というものはなかったりします。

 (筆者も昔、それを他人に指摘されて、「えっ!?」ってなったことがあります。改めてチェックしてみたら、やはり、「私」はなかった。単に他人の規範を自分だと思って猛烈に頑張っていただけだった・・・)

 

 

 例えて言うと、ログインしていないまま使っているスマートフォンのようなもの。
 スマホは、グーグルやアップルのIDでログインして使用しますが、ログインしなくても、ある程度使えたりする。
 電気屋さんに見本で置いてあるようなのがそうでしょうか。

 もちろん機能は制限されています。 

 

 周囲からは「~~さん、不便だからログインして使えば?」と提案されても、

 「いいの私はこれで」と答えたりする。

 「でも、不便でしょう?簡単だからログインしちゃえばいいのに」と更に提案されると、

 すこし怒り気味に
 「私の好きにしているんだからいいのよ!!」となってしまう。

 

 それどころか、ログインしていないことにも気がついていない、ということが起こっていたりする。

 
 
 さらに、よくあることが、親など他人のIDでログインしていて、それに気がついていない状態。

 
 「自分のIDでログインすれば?」と聞かれると、腰が抜けるような、足元が寒くなるような不安が湧いてくる。不安が怒りになってくる。

 もしかしたら、他人に情報を乗っ取られるかも?スパムのメールが来るし、炎上するかも知れないし・・・などともっともな理由を考えてしまう。

 
 
 当然現実に生きればリスクはありますが、健全なリスクを取ったほうが実際の被害は最小にできるのが社会というものです。

 

 反対に、自分IDでログインしていない「私」がない状態を続けていることで大きなリスクを背負っている。親などの他者のIDに支配されている状態を無自覚に続けているような状態です。

 

 ※興味深いのは、「私」がない状態が重い方の中には、実際にメールアドレスも親のアドレスをそのまま使っていたりすることがあります。 
  あるいは、アドレスや電話番号がコロコロ変わったり。
 「自分のIDでログインしていない~」というのは比喩じゃなく、本当に自分のIDを持てないんだ、ということがわかります。

 

 

 これがトラウマというものの一番の問題ではないかと思います。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 
 強いストレスを過去に浴びたことで、ログアウトしてしまった。ないしは、自分のIDでログインできない状態になった。
 仮のIDや、ログインしていない状態で心身に違和感を感じている状態を「解離」と呼びます。

(参考)→「解離性障害とは何か?本当の原因と治療のために大切な8つのこと」

 

 自分のIDではないから、機能が制限されたり、アプリがいう事聞かないのも無理はありません。
 それどころか、リモートデスクトップ※みたいに、他人が操作していたりするようになります。

 ※リモートデスクトップとは、例えば、会社のパソコンを家で操作したりするような仕組みのことです。親が自分というPCを操作している、としたら怖いことですね。

 

 

 自分のIDでログインできるようになるためには、いくつかの要件があると思っています。

 その中での一番のものは、自分の自我(Being)を育むこと。

 スマホでも、PCでも初めて使う場合には、セットアップを行いますが、そのセットアッププロセスのどこかでエラーしている。

 人間で言えば、自我の発達段階のどこかでエラーが起きている。
 具体的には、自他の区別がうまくつかなくなったり、自己主張できない、嫌と言えない、嘘がつけない、秘密が持てない、他人像や自己像が適切なものになっていない、といったことが生じている。

 

 原因としては、親子関係が適切なものではなかったり、ストレスによる心身のダメージであったり、といったようなこと。
  

 
 人見知り、といったようなよくある悩みも、信念の書き換えみたいなものでは到底解決できず、自我(セルフ)が成熟しないと対人関係の苦手感は拭うことはできません。

 他者の価値観を内面化して、それに振り回されたり、ローカルルール人格みたいな状態になって乗っ取られたり、人の言葉に対しても壁がなく、ちょっとしたことでグサっと来たりしてしまうのです。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 自我(Being)を育み、自分のIDでスマホにログインしてみたら、「なんで、今までこれをしてこなかったんだろう?」って、思うくらい世界は違って見えるのでしょう。

 「他の人はどうりで、サクサク気楽に操作して、お互いにスムーズにコミュニケーションを取れているわけだわ」と。
   
 それは、決して他者がすごいのではなく、自我が形成されていて、自分のIDでログインでしているという簡単な理由だったりするのです。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 従来のセラピーでどこかうまくいかない、悩みが取れない、という場合、自分のIDでログインしないまま(自我が未形成なまま)で、理想の人間になろうとしている、症状だけ取ろうとしている、ということが考えられるのです。  

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

ローカルルールには、「私」がなく、「私」が苦手

 

 前回までの記事で見ましたように、
(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム」  

 「私」というものを曖昧にすると、他者から干渉されやすくなります。
 人間は社会的な動物ですから、権利の所在が明確なものには干渉することはとても難しく、反対に、所在が曖昧だと、干渉されても抵抗することはなかなかできません。

 そして、「私」を曖昧にすることはローカルルールのありようと似たものになります。

 

 ローカルルールとは、私的情動であるにも関わらず、それが一般的なルール、常識だと騙るということです。

 「私」というものの存在を後ろに隠すことで、社会の中で他者に対する影響力(支配)を持たせようとしているのです。
 
 あたかも生命体かどうかも定かではないウイルスが他の生命体への感染力をもつのと似ています。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ローカルルールは、他者の「私」も消そうとします。

 

 ローカルルールの影響から自分を守ろうとする側も、いつの間にかローカルルールと同じ構造をもつようになってしまうのです。

 

 ローカルルール:     私的情動を隠す  +  ニセの常識、ルールでコーティング

 
 恐れからくる回避・防衛: 私を隠す     +  常識や一般的なルールで防御線を張る

 つまり、わたしたちが無意識に行う回避・防衛もローカルルールに影響された営みである、ということです。

 現実には足場のない、所在の怪しい一般的なルールや常識についての問題になっていますから、権利の所在が曖昧になり、他者から干渉されやすくなります。

 

 おもしろいことに、
 実態としては、単なる私的情動でしかないローカルルールには主体性、「私」というものがありません。

(参考)→「ローカルルールは自分のことは語れない。

 

 一方、公的環境において、自他の区別が明確な言動には、「私」があります。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 

 「私」を隠せば隠すほど、ローカルルールとは噛み合わせがよくなり、支配されやすくなります。
 
 反対に、「私」を明示すればするほどに、「私」のない状況を利用しているローカルルールにとっては、都合が悪いのです。
 

 トラウマを負っていると、自分が社会、周囲から受け入れてもらうためには、自分を抑えて殺して、周りに合わせなければいけない、と思っていますが、それは全くの逆だ、ということです。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 公的環境とは、健全な愛着を土台に、自他の区別をつけた「私」によって生み出されるものです。

 「私」の範囲、程度がわかっていますから、そこには、無理もないし、わきまえがあり、他者への干渉もない。

 
 反対に、私的領域は、「私的」とついていますが「私」はありません。範囲や程度がわからず、わきまえもなく、帝国のように他者に干渉しないと、生きていくことができません。

 
 ハラスメントを防ぐ公的環境とは、「私」を明示することから生まれてくる、ということを頭においておくだけでも自分を取り巻く環境は変わってきます。
 
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

非愛着的世界観

 

 トラウマを負った人の特徴として、「非愛着的世界観」をもつ、ということがあります。

 

「非愛着的」というのは、簡単に言えば、

 ・自分の周りにはひどい人ばかり

 ・人を信用できない

 ・人に対して敵対的 人を侮る感じ

 ・人は自分をバカにしたり、攻撃してくるものだ

 ・人は狡猾で、自分を支配してくる

 ・人は自分を騙す

 ・人が怖い

 ・世の中は安心安全ではない
 
 といったもので、社会恐怖や対人恐怖が特徴的な世界観です。

 

 これらは、不適切な養育環境やハラスメントの結果として心が歪んでしまった、というふうに考えられてきましたが(もちろんそれもありますが)、最近見えてきたのは、こうした「非愛着的世界観」は親であったりハラスメントを行う人間の価値観を内面化した結果生じているのではないか?(世界観そのものが他者のものではないか)ということです。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 トラウマの結果として人が怖くなってしまったのだと思っていたけども、実は、よくよく分析してみると親自身が人を怖がっていたり、人を信用していなかったりして、そのことが言動の端々に現れていた。
 自分に対して厳しく接してきたのも、実は子どもの自分を怖がっていたり、不信感があったというケースも珍しくありません。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 それは親(ハラスメントを仕掛けてくる人)が抱える不全感からくるものですが、不全感を「おかしいです」とは自分では認めることは難しいですから、「これが常識だ」「正しい考えだ」とおかしな理屈でコーティングすることになります。それがローカルルールというものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ただ暴力や暴言を浴びせられるだけでは人間はそれほどダメージを負いません(暴力は痛いですけれども)。「くそっ」と反発するだけです。
 

 ハラスメントがやっかいなのは、「自分に非がある」と考え、相手の価値観を内面化させられることです。これがもっとも深いダメージをもたらします。
 内面化した価値観を相対化し、自分の無罪を勝ち取るために、長い長い旅に出かけなければならなくなるのです。

 

 

 内面化した価値観は、その前提となる世界観も含まれます。
 
 相手のおかしなローカルルールを成り立たせるために、その背景となっている「非愛着的世界観」も受け取ってしまうことになります。真面目な子どもは、おかしな親の価値観も一生懸命内面化しようとしてきたというわけです。

 

 
 たとえば職場でも、上司や同僚が狡猾な気がして、自分を利用しようとしてくるように感じる、とか。

 プライベートで出会う人の言動が自分を馬鹿にしているように感じる、とか。

 自分自身もなぜか人に対してイライラしてしまう。 
 その背景には、人を信用していない。世の中には理不尽な人がいて、その人に対する強い侮りや反発心、恐れがあることを感じる、といったこと。  

 

 

 たとえば、自分の状況を説明する仮説も真に受けて、過剰に人を恐れる材料としてしまうこともあります。

 「支配者」という概念などもそうで、自分が相手から否応なくネガティブな意識を流し込まれ、気持ちを覗かれ、コントロールされるかも?という不安をいだいたりしています。
 概念とは、あくまで人間が作り出した仮説であって真実ではありません。解決のための道具がとらわれを生むのでは本末転倒です。

 

 共通するのは、人というのは何やら不気味で恐ろしい存在であると感じているということです。

 

 

 「非愛着的世界観」に影響されていることに気がつけないと、本来であれば切らなくていもいい人間関係まで切らされてしまったり、治療者との関係も断たれてしまったりするなど、本来であれば自分を助けてくれるはずのリソースからも遠ざけられてしまいます。
(参考)→「ローカルルール人格はドロップさせようとすることもある。」「目の前の人への陰性感情(否定的な感情)もローカルルールによるものだった!?

 

 なにより、「非愛着的世界観」が自己成就するかのように、そのとおりの事態を招いてしまいます。
 (例えば、関係念慮のように何気ない仕草を疑ってみたり、不信感を持った態度で接して必要のない反発を招いたり、といった事態)

 

 

 これらのことも、自分の考えでそのように見ている、というよりは、他者の「非愛着的世界観」を内面化した結果として起こっていると捉えると、これまでなかなか拭えなかった対人恐怖や社会恐怖についても解決の糸口が見えてきます。

 

 しつこくつきまとっていた他者への恐れも、実は自分のものではなかった、ということがわかると、細かく自分の症状を解消する、というよりは、世界観そのものを古いカーペットのようにベリッと剥がして巻き取ってしまえばいいという感覚が立ち上がってきます。
  

 
 自分の見ている世界観や人間観そのものが、実はあれだけ反感、軽蔑していた親のものと同じではないか?受け継いでいるのではないか?と分析してみると、悩みを解決するためのとても大きな発見があります。

 

 

 

結果から見て最善の手を打とうとすると、自分の主権が奪われる。

 

 

 TVも新聞も、毎日、新型コロナウイルスのニュースばかりです。
 健康と経済生活とを両方天秤にかけながら、政治・行政も難しい決定が強いられているな、と感じます。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 
 意思決定というときにしばしば問題になるのは「結果」です。
 

 結果が悪いと、「なぜ、あのときもっとこうしておかなかったのか!」と叩かれてしまいます。

 

 私たちも、失敗すると、「ああ、なぜあのときこうしておかなければ」と後悔することがあります。
 
 特にトラウマを負っていると、自責感、後悔というのは激しく心のなかでうずまきます。

 自分を責めて叩いて、後悔する。

 そして、次に同じ機会が訪れたときに、結果が気になって萎縮してしまって、自信を持って決断できなくなる。
 

 今度は失敗するまいと判断する範囲や情報を広げすぎてしっちゃかめっちゃかになってしまう。

 「自信がない」「決めることができない」
 これは、トラウマを負っているとよく見られる現象です。
 

 

 

 例えば、野球などのスポーツでも、「あのときこうしておけば」というのはあります。

 阪神ファンのおっちゃんは、みな監督気分ですから、「あそこで、あの球に手を出せば」とか「あそこに投げていれば」ということを言いますが、当事者の立場になれば、果たしてそれができたかどうかはわかりません。 

 人間というのは全知全能ではないですから、常に結果から見て最善手を打てるわけではないからです。

 その瞬間には不十分な情報と時間とで判断をくださなければならない。

 

 新型コロナウイルスの件でも、例えば、最初の時点で外国からの往来を完全に止めていれば日本での感染は広がっていなかったかもしれません。
 しかし、それは結果論で、そのときにそれが判断できたかはとても難しい。
 往来が止まって仕事を失うと、それによって命を断つ人も実際には存在するからです。
 

 

 人間は全知全能ではない。
 しかし、近現代の傾向として、人間は自分たちが全能であると錯覚しやすくなっているので(近代人のトラウマティックな万能感)、人間の判断力を大きく見積もって、「(人間はもっと賢いはずのだから)あのときこうしておけば」と批判する傾向があります。

 たまたまうまく言ったケースを持ってきて、「できている人がいるんだから、できるはず」と考えて、万能感は修正されなくなってしまう。

 

 

 

 人間の判断力は思っている以上に小さく、限界があります。
 弱い人間にとってはすべてを見通すことはできない。

 できることは、プロセスが適切であったかどうか、価値観の軸がブレなくあったかどうか、だけです。

 野球においても、先日亡くなった野村監督は、ピッチャーが打たれた際にキャッチャーにリードの選択の根拠を聞いて、根拠があれば叱らなかった、というエピソードがあります。

 人間は結果を常に制御できるわけではなく、少なくとも自分として根拠(プロセス)があるかどうかが大切ということです。
 

 

 

 私たちの日常は、常に長距離戦で、1回の勝負で終わりではありません。常に次がある。

 長期戦で結果を出すためには、プロセスが大事で、自分の基準や価値観(フォーム)を持つことがとても大切になります。
 
 目の前の結果を出すために自分のフォームが乱れてしまうよりは、自分のフォームを成熟させて、長期で結果が出るほうが良いのです。
 

 

 

 しかし、日常生活や職場でも、結果論で相手をマウンティングする人というのはいます。「だから、こうしておけば」ということを言うのです。

 「結果がすべて」ということを言われますから、一見正しいように見えます。

 人間は全能ではないので、途中のプロセスですべてが見通せるわけではありません。結果が出なくても、プロセスとしては、そのように判断するしかないことがほとんどなのです。

 「結果がすべて」という言葉を間違ってとらえて、その批判を真に受けてしまうと、自分のフォームが崩れてしまいます。

 

 

 日常生活でも親が子どもに対して、結果だけを取り上げて、「だから、言わんこっちゃない」とか、「だから、あなたはいつもだめだ」といったことを繰り返すと、子どもの価値観の軸が崩れ、自信が育たなくなります。

 そのことが続くと、他人の判断や価値観が正しく、自分の価値観が間違っているように感じられ、自他の区別がなくなり、自信を持って意思決定ができなくなります。

 本当は他人の価値観が正しいわけではなく、それは「結果論」から正しそうに見えていただけだった。
 

  
 結果論で下駄を履かされた他人の意思決定の正しさの幻想にとらわれると、同じように結果が出せない自分に自信がなくなり、自分の「主権」が奪われるようになる。

 「結果論」で相手の意思決定を批判する、というのは実はローカルルールだったのです。

 

 

 私たちにとって、目先の結果が悪くても、自分で決定することは必須です。人間にはそれしかありえない。

 もちろん、意思決定のプロセスや価値観の未熟-成熟ということはあります。より良い意思決定はあります。
 しかし、それも、「自分が意思決定をして」「成功と失敗も繰り返して」身につける以外に道はない。

 選手の代わりにコーチが打席に立つことはできないのですから。

 

 「結果だけを見て判断したり」「意思決定の基準を他者に求めること」では、人間は成熟にたどり着くことはできない。
 

  
 
 自分の判断基準を持って、自分で決定をする。

 その場合に、俯瞰の立場に立って見ている自分がいて、迷いがあったら要注意。

 それは、冷静な目で自分のことを見ることができているのではなく、「結果論を振りかざす他者に目線」を内面化している、ということ。別の表現で言えば、他人の価値観で判断している、ということです。

(参考)→「「過剰な客観性」

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 

 

 私たちは常に自分の主観で見て(主観的客観性)、その瞬間得られる不完全な情報でしか判断できません。

 自分の主観で物事を見るようになると、無意識(身体感覚)が協力してくれるようになります。  

 思考の力の上に、腑に落ちる-落ちないという基準が出てくる。

 だんだんと概ね間違いのない決定できるようになってくる。
(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。」  
 

 

 

 もちろん、「間違いのない」とは、結果から見て最善の手ということではありません。

 以前、TV番組で投資のプロの方がおっしゃっていた言葉で印象に残った中に、「一番安いときに買えると思うな。一番高いときに売れると思うな」というものがあります。

 人間は全知全能ではないのですから「一番安いとき」や「一番高いとき」を判断できません。
 だから、あとから見て、「あのときに売らなければ」「あのときに買っておけば」はまったく意味がない、ということです。

 

 

 人間は結果から見て最善の手を打つことは「絶対に」できないのです。
 投資の世界でも、できることは自分の判断基準を持ってブレなく実行する、ということだとされるそうです。

 そのように考えると、私たちも日常において、自分の価値基準を持つことが大事で、結果は、六勝四敗くらいか、場合によっては三勝七敗くらいで、勝ち方も最善ではなく、ほどほどくらいでよい(というかそれしかできない)。

 

 でも、トラウマを負っている人は、結果から見て最善手を打つことを強いられている。
 常に頭の中で焦って、最善手を打つことができないことを責める他人の評価を気にしている。

 

  
 結果から見て最善の手を打とうとすると、どうなるかといえば、他人の価値観(ローカルルール)に支配され、自分の主権が奪われてしまうのです。 

 

 頭の中で私たちを責める「あなたはだめだ」「あなたはいつも~だ」という言葉とは、あたかもインチキ評論家が結果で物事をあとから論じて自分は事前に見通せていました、というように、自分の親や身近な他人が結果論(後出しジャンケン)で全能の神を演じていただけだったのです。

 

 

 たまたまうまくいった人はどこにも必ずいますから、それと比べて「うまくいった人がいて、自分はできていいないのは事実だ」というのは、“作られた事実”でしかありません。※「他にうまく行っている人がいますよ」というのは詐欺の常套句です。
(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について