ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 「ローカルルール人格って本当にいるの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

 

  ローカルルール人格というのは、心理学や社会学などでも明らかになっている事象をまとめて表現した臨床上の概念です。もちろん、実際に存在しますし、誰でも目で見て確認したことがあります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

 たとえば、「モラルハラスメントの加害者(いじめっ子、ハラッサー)」というものについて。モラハラは本当にあるのか?ということを考えてみます。

 

 仮に整理するために、

a)概念 + b)物理的な存在 + c)現象

 の3点セットがそろってはじめて、確実にわかる、ということであるとするならば、

a)概念    (モラルハラスメントという仮説で規定) b)物理的な存在(加害者として物理的に存在していることを確認できる) c)現象    (ハラスメント行為が目で見て確認できる)

 ということで、明らかに確認できます。

 いじめっ子という存在も、「いじめ」という概念があってはじめて明確になりますが、物理的に存在し、明らかにその行為をしていることを確認できます。

 

 

 ローカルルール人格はどうか?といえば、これもはっきり目で見て b)存在 と c)現象 を確認し、実際に接することができます。

 

 みなさんも自分の目でローカルルール人格を見たことがあります。

 

 一番わかりやすいのは、最近ドライブレコーダーやスマホの普及で撮られるようになった「あおり運転」の映像。

 あれがまさに「ローカルルール人格」 録画で証拠として撮られていますね。

a)概念    (ローカルルール人格という仮説で規定) b)物理的な存在(映像で撮られている) c)現象    (映像で撮られている)

 ということで疑う余地もない、ということですね。

 

 普段は人の良いおじさん、お姉さんが、車に乗ったら人が変わる、なんていうことはわたしたちも昔から知っていました。あれがローカルルール人格。

 

 職場の意地悪な人。DVするパートナーなんかもそうです。 物理的に確かに存在します。

 意地悪な行為も目で見て明らかに確認することができます。

(最近は、モラハラ、いじめの現場も音声、動画で残るようになりました。国会議員がローカルルール人格にスイッチして、秘書に「ハゲ~~!」といった記録のもそうですね。)

 

 心理学の概念や事象は目で確認しづらいものも多いですが、「ローカルルール人格」は多くの人がその目でその存在を知っています。

 (ただ、当事者、本人は自分がローカルルール人格にスイッチしていることがわからないことが多いです。あおり運転の加害者もしかりです。)

 

 

 筆者ももちろんローカルルール人格と直接接して話をしたことがあります。 あるときは、ローカルルール人格が暴れてカウンセリングルームの机を蹴られたこともあって、その証拠が今でもヘコミとなって残っています。

 

 ローカルルール人格とは、ローカルルールを内面化した内的要素のことです。 ローカルルールが伝染する、というのは社会学者などによって指摘されていることで、歴史的にも様々な事件で見られる現象です。

参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 最近起きた教師間のいじめなども、まさに異常な現象がおきるのは、ローカルルールというものが存在するからです。 保護者からは評判が良かったらしい先生がおかしくなってしまう、というのもこうしたことからです。

 

 人間は誰もが、人格が分かれている、というのは解離の研究や、性格の研究、脳科学の研究などでは当たり前に指摘されていることです。

(参考)→「解離性障害とは何か?本当の原因と治療のために大切な8つのこと)」

 わたしたちが使っているPCやスマホも、アプリやプログラムが複数動作していますが、わたしたちはまさにあのような感じです。

 

 

 人間の脳とは、社会的脳といって、複数のモジュール(ネットワーク)から成り立っているといわれています。

 アメリカの心理学者マイケル・S・ガザニガなどが提唱している仮説です。人間は一枚岩ではなくて、複数のネットワークがいつも並行して動いているような存在です。

 

 

 性格検査というものも科学的には根拠がないとされます。関係や場面によって現れる性格が異なるからです。 (社会心理学者が書いた「あなたはなぜ変われないのか 性格は「モード」で変わる」(ちくま文庫)に詳しいです。)

 複数のモジュールが常に動作しているのが人間というものの姿です。

 

 

 作家の平野啓一郎さんは、「私とは何か――「個人」から「分人」へ 」(講談社現代新書)という本を書いています。 私とは、一つの個人ではなく、分人の集まりであるということです。

 

 人間というのは、社会の規範を意識・無意識的に内面化して社会に適応していきます。”内面化”というのは頭で理解して、というレベルではなく、まさに「そのものになるように」「染まるように」適応していく。

 

 社会の規範というものが、本物の社会であればよいのですが、人間はしばしば、ローカルルールというニセの規範を生み出すことがある。 これも、人間が社会的な動物であることに由来します。

 社会的であることを悪用して、自分の不全感をごまかして、ローカルルールを生み出してしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 だから、いじめのような卑劣な現象が生じたり、ストレスがかかると常識的な人が急におかしくなって失礼なことを言い始めたりもする。

 ローカルルールも、頭で知識として格納されるのではなく、まさに染まるようにわたしたちに影響します。内面化されたものは、人格単位で適応し、内外に影響します。それが「ローカルルール人格」というものです。

 

 

 ローカルルール人格という存在を意識してみると、自分が被ってきた理不尽な事象がスッキリ解釈できたり、自分自身についても、それまで動かなかった悩みも改善が期待できたりする。

 例えば、多重人格の研究では、人格が変わると、体質も変わってしまうことが明らかになっています。 (F・パトナム他「多重人格障害-その精神生理学的研究」(春秋社)

 人格が変わると、実際に薬の効きも変わったりする。薬には薬耐性など、体質的に効かない人がいる。

 

 

 

 だとすると、薬が効かない、セラピーが効かない、という場合、人格がスイッチして体質を変えているとしたら・・?

 これまでいろいろのなことをしてみても良くならない、という方は、カリスマカウンセラーが「こんな新しい手法を考えました」と新しい方法を持ってきても、人格がスイッチして邪魔しているのなら、「何をしても効かないんです」ということになりかねない。

 

 上にも書きましたが、性格検査も、社会心理学では意味がないとされている。 性格もモードによって変わるためです。人格を一つとしていては、その人を捉えられないのです。

 そうであれば、セラピーも人格を一つ、としていては意味がなくなってしまうのかもしれない。まさにセラピーで扱うはずの心理や人格が場面場面で変わってしまうのですから。

 

 

 そうではなく、私たちは分人であること、「人格(のスイッチ)」ということそのものに注目してみたら、どうだろうか。

 もしかしたら、「効かない」ということの首根っこも押さえることができるのではないか? もっと、効くようにできるのではないか?

 

 ローカルルール人格に注目すると、そんな面白いこと(変なこと?)も考えられる。

 

 

 このように人格(ローカルルール人格)というものに着目してみると、たいへん便利ですし、皆さんの身の回りのさまざまな事象を捉えたり、難しい悩みを解決することに役立ちます。

 

 人間は単に”解離しやすいサル”であり、ローカルルールの中にいるからすごく巨大に見えていただけだ、そして、自分も弱く感じられていただけだ、ということがわかってきます。これまでは得体のしれない感じがしていた事象や人が怖くなくなってくる、なんだこんなものか、と感じられてきます。

 

 わたしたち人間は、現実や社会を適切に捉えることができれば、悩みを自然と修正する力がある、ということなのでしょう。「ローカルルール(人格)」という発見はそのためのとても便利な道具です。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

理不尽な家族(他者)の都合の良い“カウンセラー”役をさせられていた。

 

 社会心理学では、「ソーシャルリアリティ」といい、現実は社会的に作り出されている、と捉えます。

 特に人間関係では、それは顕著で、他者からの承認がなければ成立することがありません。

 例えば、ジャイアンがジャイアンとして成立するためには、スネ夫とかのび太がいないといけないでしょうし、その反対もそうです。
 人間関係では、無意識に配役が当てられて、それを演じさせられるということは起こります。

 

 ローカルルールで作られる関係においては、特に顕著です。なぜなら、ローカルルールは私的な情動で作られたニセルールですから、現実にしっかりとした足場がありません。

 ローカルルールが維持されるためには、それに巻き込まれる人たちが必要になるのです。

 

 その巻き込まれる人たちとは例えば家庭であれば「子ども」、学校であれば「いじめられっ子」や「傍観者」「教師」、会社であればそこで働く「従業員」であったりします。

 
 不安定な人が発する理不尽な言いがかりを、受け止めることを強要されます。

 

 

 もちろん、その言いがかりは、私的な情動から発しているのですが、まさか「これは個人的な感情です」とはいえませんから、「これが常識だ」「これがノリということだ」「仕事のルールだ」と騙ります。
 それで、その騙ったことをハラスメントを受ける側の人が真に受けます。
 こうしてローカルルールが出来上がります。

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ローカルルールを真に受ける側は様々なスタイルの役目を押し付けられます。

 「(自分が思うように弄んでいい)被支配者」
 「(気の利かない、仕事ができない)教育すべき人間」
 
 といったようなこともそうですが、

 
 結構多いのは、
 「いい人」役、や「世話人」役、
 「カウンセラー」役をさせられるケースです。

 これは、家庭、特に親子関係で多く見られます。

 

 

 理不尽で、気分の上限の激しい親を、子どもがあくせく共感したり、気を回したり、あたかもカウンセラーのような役割を押し付けられてしまうということです。
 (カウンセラーは一般に立場が弱く、共感しなければ、受け止めなければ、といった縛りも多いので、支配には特に都合が良い役目です。傷つけたいときには簡単に傷つけることもできます。)

 

 

 「共感したり、受け止められなければ冷たい、人として十分ではない」という罪悪感を刷り込まれて、そして、振り回される。

 

 一生懸命対応していても、
 「冷たい」だとか、「自分のことを理解していない」だとか言われて、ヘトヘトにさせられてしまう。

 

 本当に正しい対応は、「もうこれ以上、付き合っていられません。勝手にしてください」と静かに伝えることであり、完全に距離をおいて離れることなのです。

 ローカルルールを維持することに協力させられ、そして、そのローカルルールによって、自分が支配されたり、傷つけられたりする。

 

 ローカルルールに影響されていることに気が付かなければ、成長して、別の場所に行っても、同じようにローカルルール人格にスイッチした人に振り回されて、カウンセラー役をさせられる羽目になってしまうのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分は本質的におかしな人間だ、と思わされる。

 

 先日も書きました「トラウマティックな世界観」ということにも通じますが、

(参考)→「トラウマチックな世界観と、安定型の世界観

トラウマを負っている人は、

「自分っておかしい人間だ。自分は改善しなければならないところがたくさんある」
「他の人は幸せに過ごしている(自分は違う)」
と思わされています。

 

 

 どうしてそう思うか、といえば、これまで、親などから受けた暗示、嫉妬を内面化しているということや、ストレスからくる身体の失調などから、安心安全が損なわれているから。

 

 人間というのは、生きていればストレス、ノイズを常に受け続けています。
 船が外洋で航海していて、波や風を常に受けているのと同じように。

 ストレスやノイズを受けない人はいません。ただ大切なのは、それを跳ね返す仕組み(ストレス応答系)が機能しているかどうか、ということ。
 

 ストレス応答系というのは、自律神経とか、免疫系、ホルモンとかを差しますが、短期的には、栄養、睡眠、運動がちゃんと取れているか、ということが大事であり、長期的には環境(支持、応援してくれる人たちがいるか)が影響します。

 後者を「愛着」といいます。

 

 前者の栄養や睡眠も極めて重要で、そこが欠けていることで「安心安全」が失われて、おかしくなっているケースは大いのですが、わかりやすく後者で説明すると、親との絆がうまくできていないと、心理的な「安心安全」が不十分となります。

 一番大切なのは、1歳前後にしっかりと抱きしめられて育てられたかどうか、ということです。

 

 成長してからも、親からストレスを受けたりしていると「安心安全」はなくなってしまいます。
 「外で嫌な目にあった」と相談しても
 「あなたの態度が悪いからじゃないの」なんて本人に原因帰属されると、ストレスを跳ね返せなくなってしまいます。
 

 だんだんと、「自分だけがおかしい」という世界観、人間観を持つようになります。

 世界をありのままに見れなくなってしまう。

 

 実際の世界はどんなものかというと、みんなそれぞれダメなところがあって、見栄をはって生きている状態。
 「禍福は糾える縄の如し」といいますが、幸不幸というようなものも景気循環のように波になってきているだけ。

 実はそれがありのまま。

 

 

 「そんなこというけど、明らかに金持ちとか、恵まれている人はいるじゃないの」と思うかもしれません。

 それはその通り、です。世界は平等にできている、とは誰も言っていない。ただ、誰も苦からは逃れられない、とは言われている。ブッダも、何不自由のない王族の出身だった。

 ふたを開けてみたら、それぞれに不幸があったりする。

 

 明石家さんまさんは絶頂期に、実はバブルの後で家の借金が何億もありました、と最近テレビで言っていました。
でも、絶頂期にはそんなふうには全く見えなかった。

 

 サウジアラビアの王族もすごいお金持ちですが、どうやら王族内で権力闘争や粛清が頻繁にあるらしい。安心してはいられない。

 

 はたから明らかによく見える人も、それぞれに事情があるのでしょう。

 

 「いや、それでも、恵まれている人いるでしょ!?」

 そのとおり、
 

 でも、私たち日本人の庶民たちも、貧しい発展途上国の人たちから見たら、「明らかに恵まれている人たち」です。
過去の王族、貴族よりも恵まれた生活をしている。コンビニはあるし、病気になったら薬もあるし、スマホで簡単に何でもできる。そんな私たちにも、それぞれに事情、不幸があります。

 

 

 トラウマを負っていると、「なんで、自分だけがこんな目に!?」と思ってしまうことは多い。

 セッションでも「どうしてこんな目に合うのか、心に聞いてもらえますか?」理由を尋ねられることがあります。

 

 たとえば、人から急に失礼なことを言われた、というような時。

 「なんで、あの人は急にあんなことを言ってきたんだろう!?」
 「ふつうはそんなことは起きないはずだから or 他の人からは評判のいいあの人があんなことを言うということは、私は知らない間に失礼なことをしたのか?わたしはどこか呪われていて、根本的におかしな人間なのか」
 と考えてしまいます。

 

 愛着が安定していれば、考えの途中で、「そんなことないよ」と内面化された親や友達が応援、支持してくれるのですが、それもなく、反対に「お前はだめだ~」と否定してくるので、悪い考えは自己否定の行きつくところまで行ってしまいます。

 

 これは筆者も経験したことがあります。

 「えっ、立派な立場の人が、何で急にこんな失礼なことを言ってくるの?!」とか、
 「友達と思っていたのに、急に敵意を向けてくるの」
 といったようなこと。

 それで「自分はよほどだめなのか」と思って悩んだことがあります。
 

 

 実際、ありのままの世界は、はどうかといえば、人間は、嫉妬や支配欲があり、そこからは誰も逃れることができません。
 また、私たち自身は、他者から見れば、思っている以上によく見えていることがある。

  社会では立派な立場の人や、人気者と思われている人でも、内面はコンプレックスが渦巻いていたりもする。実は不安定なバランスで人格は成り立っている。

 だから、相手がこちらに恐れを感じて、嫉妬を向けてくること、揶揄されることは、誰でも日常茶飯事なのです。

 

 

 世の中では礼賛される「友達」という存在も、実はかなり微妙な存在であり、文学者や哲学者などが友達をテーマに本を書いたりしていますが、友情というのはかなり脆弱なもので、状況が変わるとそもそも成り立たなくなるし、関係が近い分、嫉妬や裏切りも起こりやすいものなのです。
 

 

 それを「自分はおかしな人間で、支配されているからでは?!」なんて、自分だけが!?・・、といったようにとらえる必要はない。
 そのように感じさせられていること自体が呪縛だ、と知るだけでよい。

 
 自分が駄目だ、とおもっていると、「改善のために反省、アクションしなければ!!」となって、安心安全も持つことができず、さらに自尊心も下がり、ゆっくり待つことができなくなる。
 待つことができなければ、本当の機会も逃してしまう。

 

 

 トラウマを負っていると、「このような目にあうのは、自分が根本的におかしいからだ」思わされるものだ、と知っておくと、霧が晴れた先にある、ありのままの現実を感じることができるようになります。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 親友と思っていた友人から裏切られたり、
 「あれ?」と思うような意外な言葉をかけられて傷ついたり、久しぶりに会った知人からかけられる自分への評が、自分の思っていることと違って違和感を感じたり、 筆者にもそんな経験があります。 

 

 若いころはとても傷ついたり、人間関係のめんどくささばかりに目が行き、「人っていうのはとてもめんどくさいし、ややこしい」と億劫になっていました。

 人との関係を断ち、自分単体で高潔に生きていくすべはないかと模索してみたり・・
 でも、いろいろと経験を重ねると、よく考えたら人同士の理解なんてそんなものかもしれないな、と思うようにもなってきます。また、それでも人は人同士のかかわりをうまく回復しないと十全には生きれない、ことも見えてきます。

 

 

 人間は、ある程度成熟してくると本当に理解(する)される、ということはなかなか難しいということを知ります。血のつながった家族でさえ、完全には理解し合えない。必ずズレが生じる。

 相思相愛の恋人同士でも、実は完全に理解しあえているのではなくて、それぞれの頭の中にある幻想を見ているだけ。そのため、恋愛ホルモンが緩むにつれて、その幻覚が薄まってきて、理解しあえていない実態が明らかになってくる。

 親友同士でもそうです。最初は良くても、環境が変わると、ズレを感じて、「あれあれ?」と思うことは珍しくない。

 

 

 芥川賞作家の平野 啓一郎さんが書いた
 「私とは何か――「個人」から「分人」へ 」という本があります。

 

 人間というのは、固定された一つの人格ではなく、著者が「分人」と呼ぶような、いろいろな人格要素の束になっている、ということです。
  

 心理学的にもまさに的を得た内容で、人間というのは、そもそもが解離性人格のように、複数の人格的要素が集まってできていて、健康な時は、一つの人格として、統合できていると感じられて(錯覚されて)、生きています。 

 だから、場面や人によっても、性格は現れ方が異なる。 
 さらに、スケッチの際に、裏側は決して同時には描写できないのと同じで、その裏にある人格要素は見えなくなる。
 

 ある場面に、ある人格要素が現れるかどうかは、環境条件によります。

 そのため、時間が動き、環境が変わり、条件が変わると私たちに感じられる「人格」は変わります。

 友人、知人、恋人でもズレ、違和感となってくるのです。

 

 細かなズレを感知しては生きていけませんから、健康な状態にあるときの私たちはある程度、「安心安全」という健全な幻想によって、ズレを見ないこと、互いは理解しあえていることにして、人との「関係」は保たれます。
 その「安心安全」をパッケージで提供するものが、これまでもお伝えしている愛着というものです。
 

 

 一方、悩みにあるとき、トラウマを負っているときは、
 「安心安全」がないために、健全な幻想を持つことができません。
 

 健全な幻想がないとどうなるかといえば、100%の理解と0%の理解(無理解)との間で極端に振れてしまいます。
 「この人は私のことを分かってくれる」というかと思えば、ちょっとした会話のずれで「この人は私のことを全くわかってくれない」とこき下ろしてしまったりします。

 そうして、次々と人を変えていきますが、人間の原則として、100%理解し合えるものはどこにもいないことは変わりませんから、どこまでいっても理解しあえる人には出会えない。

 

 

 代わりに、理解されている幻想を比較的長く維持できるものは「依存」です。
 「依存」によって放出されるホルモンは、愛着の代替として幻想を見せてくれます。
 ただし、健康を害したり、経済的な損失をもたらします。

(参考)→「依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 もう一つ、本当の理解の代替になるものは「支配」です。
 カリスマめいた人にであったり、支配的な人に出会うと、「すべてをわかってくれそう」と思い、引き寄せられます。でも、それは、天性の人たらしのような性質を持つ人が「理解してもらえている」と感じさせるツボを心得ているだけで、本当の理解とは異なります。気が付いたら支配されていて、失礼なことも平気で言われるような状態でボロボロになって抜け出せなくなっていたりする。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

 本来、健全な人間の理解の土台となるものがあります。
 その一つは、「仕事」です。

 「仕事」を介することで、人間同士は理解し合えることができます。
 医師やカウンセラーがクライアントさんを理解するのは、条件が限定された「仕事」を通じてです。
 
 臨床医学でも、理解するのは「悩み」「症状」という限定された領域です。
 もちろん、その背後にある養育環境や人柄も丹念に見ます。医師によっては、生まれた家の間取りを書かせたり、写真をもらったりといったこともして、理解を深めようとする。でも、それもあくまで「症状」を理解するため。
 無条件に100%その人を理解することなど世界一の名医でもできない。

 

 名医やカウンセラーは、うまく条件を絞って、「理解」を作り出している。良い治療関係(治療同盟)とは、限定された「仕事」と、身体からくる疑似的な愛着を土台にした健全な幻想を条件としているのかもしれません。

 

 仕事においても、「この人はわかってくれている」というのは、じつは条件が限定されているから。
 電化製品を買いに行って、店員さんが「わかってくれている」と思うのは、「仕事」のなかで「電化製品」というカテゴリでやり取りしているから。
 

 最近はやりですが、パーソナルトレーニングなどで、トレーナーが「自分のことを分かってくれている」と感じるのは、「トレーニング」という限られた領域でのやり取りだから。

 全然、別の環境で、店員やトレーナーと出会ったら「あれれ?」となってしまう。

 

「仕事」には、役割があり、場や要件の限定があり、そこで行われる技術があり、やり取りの必然があります。そのことが私たちの健全な理解を支える。案外、消費的な趣味の場所などでは友達を作るのは難しいことがある。

 

 シェークスピアの翻訳で知られる福田恒存の有名なテーゼ
 「人間は生産を通じてでなければ付合えない。消費は人を孤独に陥れる」というものは、こうしたことを差しています。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 
 親子の理解でさえ、それを支えるのも、おむつを替えたり、ご飯を用意したり、「仕事」があるから。

 「仕事」や「役割」といったモノを持たない真っ白な状態では、人間はかかわりを持てないし、理解し合えることもない。当事者は、コミュニケーション能力のなさ、性格のせいだと思っていますが、そうではなく、環境や構造的な問題によるもの。

 
 

 人間関係でも、気が合う、と思えるのは、実は、「学校」「職場」や過ごした時間などそれを支える共通の条件があるから、その条件がずれてくると、理解はし合えなくなってくるもの。
 友人関係が壊れるときの原因の一つは、どちらがわるいのではなく関係を支える「条件」が変わったため。

 人同士の理解を支えているのは実は「人柄」とかではないのかもしれません。

 かかわりを支えている「用事」や「仕事」「役割」がなくなると、徐々に疎遠になるものなのです。

 

 まったくの無条件に、完全な理解を、ということを求めると、あらゆる人間関係は破綻してしまいます。

 無条件で、完全な理解を、と求めるの典型を「境界性パーソナリティ障害」といいます。自他の区別がついておらず、それをささえる「仕事」「役割」を持てていない。

(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと

 トラウマを負う、自己愛が傷つく、とは、互いに理解(という健全な幻想)し合うための条件を維持できなくなってしまうこととも言えます。そして、細かな差は捨てて、代表的な要素をとらえて「理解しあえている」と感じる力が失われてしまっている状態。

 

 ものすごく他者や自分にも厳しくなり、「あれも合わない、これも合わない、どれも合わない」「世の中って俗でつまらない。自分の高いレベルに叶うものがない」となってしまいます。

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について