あれは自分ではない(because that’s not mine)

 

 昨年のテニスの全豪オープンで、錦織圭の対戦相手が、自分が敗戦したことに激昂して、かばんを投げたり、取り乱して大暴れをしたことがありました。

 いわゆる敗戦の刺激でローカルルール人格にスイッチしてしまったような状態です。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 それに気が付かなければ「自分がしたことだ(Doing)」そして、「そんな自分はおかしい(Being)」と捉えてしまいかねません。

 

 

 実際に、過去に自分が行った(させられた)行為について後悔と恥の感覚が拭えない、ずっとフラッシュバックして苦しんでいる方は少なくありません。

 その背後には、以前も見ましたように、「Doing」と「Being」の一体視 という現象があります。

(参考)→「「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。

 

 

 弱い人間は、Doingは不完全です。ローカルルールに影響されてしまうこともしばしばです。
 しかし、DoingとBeingが一体であると感じられていると、ローカルルールに影響されたDoingの失敗も、自分そのもの(Being)であると感じられてしまう。
 それが支配というものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 さらに、
 過去の行為への後悔と恥の感覚、自責の念の苦しさから逃れるために自分の主権を明け渡して、さらにローカルルールに支配されてしまう、ということが起きてしまう。

「この苦しみから逃れるためには、反省して、主権は放棄して、正しいもの(実はローカルルール)に従わなければ」というわけです。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 

 

 

 激昂したテニス選手などは、TV中継で全世界が観ている中でのことですから、下手をすれば一生後悔しかねません。

 「あんなふうに取り乱して、感情のコントロールができない人と思われたのでは?」とか、
 「プロとして失格だ!」とか、
 「自分がおかしな人間であることが世間に知れ渡った」とか、

 自責の念でぐるぐるしてしまうかもしれません。
 

 しかし、その選手は、試合後のインタビューでは、自分を取り戻し、サラッとこう言いました。

「あんなふうにコートを去るなんて正しくなかった。本当に申し訳ない。あれは自分ではない(I’m so sorry, because that’s not mine)」と。

 

 
 ローカルルールの呪縛からのがれ、主権を回復するためには、これはとても参考になります。

 Doing とBeing とを一体視せず、あくまでDoing の問題として、さっと、自分のBeing に立ち戻って、Doingの失敗を謝罪し、自分(Being)から切り離した。

(参考)→「過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

まさに愛着の機能とはこういうものだとという見本のように感じます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 このテニス選手は自然とそれを行いました。
 ちゃんと、出来事(記憶)についての主権が自分にある、と言えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 「あれは自分ではない(because that’s not mine)」

 私たちはクラウド的な存在として、環境からの影響(ストレスやローカルルールや)を受けることがあります。

(参考)→「私たちはクラウド的な存在であるため、呪縛もやってくる。

 でも、それは Doing とBeing とが区別されていれば、不完全なDoingの仕業として、さっと謝罪し、あっさりと自分からは区別していく。

 

 

 「人格」とは、実は、Beingではなく、Doingの領域にあるといえます。人格とは本来の自己ではない。

 人格は不完全で弱い。しかし、人格=存在(Being)としていると、おかしな人格や不完全なDoingに支配されてしまう。

 そうではなく、立憲君主制の国のように、無答責な Being を主権の支えとして 雑音はキャンセルし、失敗は自分からは区別し、人格は自分に統合(Beingの配下に置いたり、おかしな人格は除いたり)していくのです。

 

 それが悩みの解決に不可欠であり豊かな人生を生きていくための、自己(Being)の成熟というものだと考えています。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

過去は、“その時期のこと”として自分と切り離して良い

 

 先日、たまたまヤフーニュースを見ていたら、ナインティナインの矢部さんのインタビュー記事が目に止まりました。

「高校卒業する18までは「人間」やったけど、芸人を始めた19から「人間」じゃなくなって無理して無理して……。子供できて40過ぎてからまた「人間」に戻って」といったことが書かれていました。

 

 芸人として売れるために無理をしたり、ピリピリしていたり、というそういう時期というのはあるようです。
 他の芸人さんでもそういう昔のエピソードはよく耳にします。同じ世代同士でケンカしたり、後輩をいびったり、といったようなこと。
 敵意を向けなくていい相手に失礼な発言をしたり、といったようなこと。

 

 明治大学教授の齋藤 孝さんなども、大学院の頃は、ピリピリしていて本当に嫌なやつだった、とご自身が書かれた本で見たことがあります。

 

 若気の至り、といえばそうなのですが、年齢的なことやまだ社会的にも何者でもない状態で、余裕がなければみんなそうなる、ということです。

 

 
 健康な人というのは、その時の環境で起きたことは、「その時期のこと」として流すことができている。

 ちゃんと記憶に主権があって、今の自分からみた解釈ができている。
 
 変に今の自分につなげてしまったりはしていない。ある意味切り離すことができています。

 そこには、「人間は弱い」という前提がありますし、「人間は変化する」ということが当たり前としてあります。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 反対に、トラウマを負った人は、過去の失敗や、痛いエピソードについて、いつまでもフレッシュな状態で変わらず、自分を責める材料にさせられている。
「その時期のこと(今の自分とは違う)」ということがない。

 

 なにより、「理想的であらねばならない」という基準に一度でも抵触した、という感覚から、自分の存在(Being)は汚れたものとして「実態がバレた」、あるいはその罪科を背負っていかねばならないという感覚があるのです。
(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 

 

 「君子豹変」ということばがあります。

 君子とは徳のある人で、豹変は過ちを改める、あるいは自分の意見をガラッと変える、ということです。 

 人間には一貫性の法則、というのがあるように、一貫していないことを嫌いますが、徳のある人は、一貫性にとらわれず状況に合わせて変わっていくし、変えていくものだ、ということです。

 

 君子豹変とは、変化する主権が自分にある、ということだと筆者は捉えます。

(参考)→「記憶の主権

 

 

 

 トラウマを負っていると、一貫性の法則どころか、自分の変化する主権を他者に奪われていて、自分が自由に判断、行動できる権利がないような感じがします。過剰な義理堅さ、に支配されている。

 トラウマによって引き起こされた、過去の失敗を「自分の責任」として引きずり、ずっとそれにとらわれている。 

(参考)→「「終わりがない悩み」こそニセモノである証拠となる。

 

 また、誰かからのイメージを忖度して、そのイメージ通りの自分でなければならない、なろうとしてしまう。

 誰かが「~~は、誰からも好かれない」「~~は、真面目な人間だ」というイメージを持っていると思えば、そのイメージに重力のように引っ張られてしまう。
(多くの場合、父親とか母親とかの言葉、イメージに従っている)

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 変わることがよくないことのような感じがして、固定されたイメージに無意識に沿ってしまう。実はそれは誰にでもあるような気がしているのですが、そうではありません。トラウマの症状です。トラウマとは自律神経の失調でもあり、代謝の異常をもたらします。

(参考)→「循環する自然な有限へと還る
 

 

 私たちは、人生の直々で状況は変わりますし、苦境にあっては、なかなか痛い行動をすることもあるし、失敗も当然ある。みんなそうです。

 それにいつまでも向き合う必要はない。あっけらかんとするくらいに過去は別の人間、別の時代としてしまってよい。

 時期時期で「あの時代はこうだった」と区切ってしまって、もうそれは自分であって自分ではない。別の人間と捉える。
今の自分からは切り離していく、ということが当然のことといえるのです。
 
 
 主権は「今の自分」が持っていて、過去の自分はあっけらかんと切り離しつつ消化して、常に「今の自分」が統合していくのです。

(参考)→「記憶の主権

 

 

記憶の主権

 
 筆者も、過去の失敗がフラッシュバックのように襲ってきて、自分を否定する衝動が襲ってくることがあります。

 特に、トラウマを強く負っていたときは、顔から火が出るような言動がありました。

 「トラウマのせいなんだから、仕方がないじゃん」ということですし、それでいいのですが、なぜか“自分の問題”だと思ってしまう。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 皆様も、自分の過去について重く引きずっていることは結構あるのではないでしょうか?
 悩みとは、結局、その過去の負債をどうにかしたい、ということだったりします。

 
 でも、負債の重みがなかなかとれない。処理しきれない。

 もちろんこれはニセの責任のせいです。
他人から負わされた負債を背負っている、ということで、本当は自分の負債ではない。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 

 
 親の借金を負わされてそれを返済した人の話をよく耳にすることがありますが、まさにそんな感じ。

私たちは家系や環境からの負債(ニセの責任)を負わされていることがよくあります。

 いじめで後々まで残るような心の傷を負った。会社のパワハラ、モラハラで自信を奪われた。

誰の責任か?といえば、加害者に決まっています。

 なのに、被害者が負債を背負っている。

(参考)→「悩みとは実は他人(親など)の責任の尻拭いだったんだ?!

 

 大切なのは、「ニセの責任なんだ」と気づくこと。「自分の問題ではない」と気づくことです。

 

 

さらに、重要なことがあります。

 それは、「記憶の主権」を自分に取り戻す、ということです。

 過去の記憶について、公開や恥、自責の念がある、というのは、過去の自分の記憶を解釈する権利を他者に奪われている、ということ。

過去の自分の記憶について、それを解釈する権利は、本来自分にあります。

 しかし、いじめや虐待、ハラスメントといったことは、他人にストレスを与える、ということだけではなく、過去の記憶の主権を私たちから奪います。

そして、ローカルルールのおかしな理屈で私たちの記憶を解釈してしまう。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

  
 時間が経っても、いろいろな取組をしてもなかなか過去について自責の念や、後悔が抜けない、といったときには、必ず「記憶の主権」がなくなっている、ということがあります。

 そして、「これは、記憶の主権が奪われているのだ」と気づくだけでも、自責の念や後悔はぐっと減ります。

 

 結局、弱く不完全な人間でできている社会の中で、自分の記憶を解釈する権利は自分にしかない、という当然のことに気がつくと、自分の体に力が戻るようなそんな感覚になってきます。

(参考)→「弱く、不完全であるからこそ、主権、自由が得られる

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「素晴らしい存在」を目指して努めていると、結局、人が怖くなったり、自信がなくなったりする。

 愛着的世界観、人間観とは、人間をありのままに見る、ということです。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 ありのままに見るのはかんたんなことではないか?と思うかもしれませんが、これはなかなか難しいことです。

 多くの場合はそうなっていない。

 

 他者を怪物のように捉えてしまって恐れるか、自分を汚れた存在、ダメな存在と捉えてしまって自信を失っているか。

 あるいは、不安から、自分は人よりも優れている、他人は自分よりも下等である、と捉えているか。

 

 あと、よくあるのは、人間は素晴らしい存在である、あるべきだ、より良くなることを目指そう。しかし、既成の概念に染まっているがために、本来の力を発揮できていないから、自己啓発やセラピーによってそうしたものを外していけば、素晴らしい存在になれるはずだ、という考えです。

(参考)→「カウンセリング、心理療法側も「人間は立派なもの」と思っていたりする

 

 実はこうしたことも、“非”愛着的な人間観、世界観といえます。
愛着が傷ついたがゆえに、人を素晴らしいと捉えざるを得なかったり、自己否定から自分を改善しようと考えている。人を支配したい人がそのように唱えて不安な人をひきつけているケースもよくあります。

 「素晴らしい存在と捉えること、目指すことになにが問題か?」と思うかもしれませんが、現実はそうではないのに「素晴らしい」と捉えれば、当然ながら実際とは異なり無理が出ます。
 本当はそうなれないわけですが、なれない原因を当人に帰属させて、その人は素晴らしい存在よりも劣った存在、ステータスだと認識されてしまう。
 本来は素晴らしいはずなのに、なれていないのはその人が根本的におかしいからだ、となります。
 「素晴らしい存在であるはず」というテーゼが崩れるのを防ぐためにそう考えるようになります。

 

 押し出しの強い他者に出会った際に、根源的に素晴らしい存在として過度に理想化するか、あるいは、悪魔、支配者と捉えて、強く恐れるようになったりもするのです。

 

 その背景には、存在(Being)と行動(Doing)との一体視があります。存在(Being)と行動(Doing)を一体と見て、「素晴らしい存在」とします。
しかし、行動(Doing)は不完全で弱い、ということは変わりがありませんので、それが、「素晴らしい存在」ということと整合しない。
 すると、行動(Doing)と一体化している存在(Being)も「劣った例外」として一体で処理されてしまう。
 さらに、行動(Doing)を装飾する他者に出会うと、存在(Being)も理想的で完全だ、と錯覚して、自分が駄目な証拠とするか、ローカルルールに従ってしまう、となってしまうのです。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 

 共産主義だとか宗教といったユートピア運動において、人間を理想的な存在としながら、現実にはそうなっていない人たちを別カテゴリとして排除する、支配欲を持った人たちが自分たちは完全、他人を支配して当然だと錯覚する、
 といったことはしばしば見られることです。

 それと同様のことが私たち個人レベルでも生じます。
 

 
 「人間は素晴らしい存在である」という価値観と、私たちを苦しめるローカルルールとは同根であるのです。

 ローカルルールは、「人は素晴らしい」はずなのに、「あなたみたいなわがままで、扱いにくい人間はよほどおかしいにちがいない」(その証拠に、行動Doingが不完全だ)とします。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 
 
 セラピーやカウンセリングの理論や人間観などでは、「人間を素晴らしいもの」とする考えをするものがよくありますが、実は危ない前提であったりする。

 聞いているとうっとりしてよいかもしれませんが、論理の構造はローカルルールと親しく、実は自分の首がしまって、主権は奪われてしまう。

 ローカルルールから離れようとして、別のローカルルールを対置しているような変な構造になっている。

 

 

 カウンセリングの始祖のロジャーズも、人間の素晴らしさを訴えて、同時代の哲学者から手痛い反撃を食らったことがありました。
 哲学者は、人間とは弱く、不完全で、それゆえ社会の中でしか生きていくことができない存在だ、としていたのです。

(参考)→「私たちは、“個”として成長し、全体とつながることで、理想へと達することができるか?

 

 
 
 実は、「人間は素晴らしい」とすることで愛着的世界観から離れてしまい、他者はモンスターのように感じ、自分はなぜか自信がなくなる。
 人間らしさ、主権が奪われてしまうのです。
 

 人間とは、社会内の存在であって、社会の中で位置と役割を得る必要があります。人間とは弱く不完全だ、と認識した人間が技術や教養を身につけ一身独立し、位置と役割を得ることで初めて公的な存在としてあることができるようになります。
 公的な存在でなければ、人間は独立した人間として存在することができません。
 ひきこもりなどの問題は、このプロセスにおいて、不適切な対応や、サポートがなかったりすることから生じます。
 私たちが感じる生きづらさも、主権を持って生きるための要件に問題が生じているために起きています。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 

 自由というのも、社会の中での位置と役割を持つことと同義です。 
 公的な存在としてあることができなければ、生物的には存在してても、自分が何者かわからないまま、主権を奪われ、焦燥と不安に生きるしかなくなってしまいます。

 

 愛着的人間観、世界観というのは、生きるための土台ともなるものです。

 ローカルルールから離れようとして、「より強く、より完全に」と努力することは、実は反対に方向に進んでいることになっていたりする。
 ローカルルールの世界観をなぞる結果となってしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 私たちが頭の中で、自分をなじって責めるのも結局、何やら理想的な状態と比べて自分を罰しているわけですからね。

 本来、解決の方向とは、「弱く、不完全に」(現実を知る)というもの。
それは、自分だけではなく、すべての人間がそもそもそうだ。だから自分の存在(Being)に罪などない、という世界です。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について