愛着的世界観、人間観とは、人間をありのままに見る、ということです。
(参考)→「愛着的世界観とは何か」
ありのままに見るのはかんたんなことではないか?と思うかもしれませんが、これはなかなか難しいことです。
多くの場合はそうなっていない。
他者を怪物のように捉えてしまって恐れるか、自分を汚れた存在、ダメな存在と捉えてしまって自信を失っているか。
あるいは、不安から、自分は人よりも優れている、他人は自分よりも下等である、と捉えているか。
あと、よくあるのは、人間は素晴らしい存在である、あるべきだ、より良くなることを目指そう。しかし、既成の概念に染まっているがために、本来の力を発揮できていないから、自己啓発やセラピーによってそうしたものを外していけば、素晴らしい存在になれるはずだ、という考えです。
(参考)→「カウンセリング、心理療法側も「人間は立派なもの」と思っていたりする」
実はこうしたことも、“非”愛着的な人間観、世界観といえます。
愛着が傷ついたがゆえに、人を素晴らしいと捉えざるを得なかったり、自己否定から自分を改善しようと考えている。人を支配したい人がそのように唱えて不安な人をひきつけているケースもよくあります。
「素晴らしい存在と捉えること、目指すことになにが問題か?」と思うかもしれませんが、現実はそうではないのに「素晴らしい」と捉えれば、当然ながら実際とは異なり無理が出ます。
本当はそうなれないわけですが、なれない原因を当人に帰属させて、その人は素晴らしい存在よりも劣った存在、ステータスだと認識されてしまう。
本来は素晴らしいはずなのに、なれていないのはその人が根本的におかしいからだ、となります。
「素晴らしい存在であるはず」というテーゼが崩れるのを防ぐためにそう考えるようになります。
押し出しの強い他者に出会った際に、根源的に素晴らしい存在として過度に理想化するか、あるいは、悪魔、支配者と捉えて、強く恐れるようになったりもするのです。
その背景には、存在(Being)と行動(Doing)との一体視があります。存在(Being)と行動(Doing)を一体と見て、「素晴らしい存在」とします。
しかし、行動(Doing)は不完全で弱い、ということは変わりがありませんので、それが、「素晴らしい存在」ということと整合しない。
すると、行動(Doing)と一体化している存在(Being)も「劣った例外」として一体で処理されてしまう。
さらに、行動(Doing)を装飾する他者に出会うと、存在(Being)も理想的で完全だ、と錯覚して、自分が駄目な証拠とするか、ローカルルールに従ってしまう、となってしまうのです。
(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの」
共産主義だとか宗教といったユートピア運動において、人間を理想的な存在としながら、現実にはそうなっていない人たちを別カテゴリとして排除する、支配欲を持った人たちが自分たちは完全、他人を支配して当然だと錯覚する、
といったことはしばしば見られることです。
それと同様のことが私たち個人レベルでも生じます。
「人間は素晴らしい存在である」という価値観と、私たちを苦しめるローカルルールとは同根であるのです。
ローカルルールは、「人は素晴らしい」はずなのに、「あなたみたいなわがままで、扱いにくい人間はよほどおかしいにちがいない」(その証拠に、行動Doingが不完全だ)とします。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
セラピーやカウンセリングの理論や人間観などでは、「人間を素晴らしいもの」とする考えをするものがよくありますが、実は危ない前提であったりする。
聞いているとうっとりしてよいかもしれませんが、論理の構造はローカルルールと親しく、実は自分の首がしまって、主権は奪われてしまう。
ローカルルールから離れようとして、別のローカルルールを対置しているような変な構造になっている。
カウンセリングの始祖のロジャーズも、人間の素晴らしさを訴えて、同時代の哲学者から手痛い反撃を食らったことがありました。
哲学者は、人間とは弱く、不完全で、それゆえ社会の中でしか生きていくことができない存在だ、としていたのです。
(参考)→「私たちは、“個”として成長し、全体とつながることで、理想へと達することができるか?」
実は、「人間は素晴らしい」とすることで愛着的世界観から離れてしまい、他者はモンスターのように感じ、自分はなぜか自信がなくなる。
人間らしさ、主権が奪われてしまうのです。
人間とは、社会内の存在であって、社会の中で位置と役割を得る必要があります。人間とは弱く不完全だ、と認識した人間が技術や教養を身につけ一身独立し、位置と役割を得ることで初めて公的な存在としてあることができるようになります。
公的な存在でなければ、人間は独立した人間として存在することができません。
ひきこもりなどの問題は、このプロセスにおいて、不適切な対応や、サポートがなかったりすることから生じます。
私たちが感じる生きづらさも、主権を持って生きるための要件に問題が生じているために起きています。
(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服」
自由というのも、社会の中での位置と役割を持つことと同義です。
公的な存在としてあることができなければ、生物的には存在してても、自分が何者かわからないまま、主権を奪われ、焦燥と不安に生きるしかなくなってしまいます。
愛着的人間観、世界観というのは、生きるための土台ともなるものです。
ローカルルールから離れようとして、「より強く、より完全に」と努力することは、実は反対に方向に進んでいることになっていたりする。
ローカルルールの世界観をなぞる結果となってしまいます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
私たちが頭の中で、自分をなじって責めるのも結局、何やら理想的な状態と比べて自分を罰しているわけですからね。
本来、解決の方向とは、「弱く、不完全に」(現実を知る)というもの。
それは、自分だけではなく、すべての人間がそもそもそうだ。だから自分の存在(Being)に罪などない、という世界です。
(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。」
●よろしければ、こちらもご覧ください。
・ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ
・お悩みの原因や解決方法について