変な設定のスマートフォン

 

 ローカルルールについてわかりやすく説明すると、変な設定のスマートフォン、のようなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 スマホの機械自体は一つですが、アプリは複数入っています。これがいわゆる人格です。ローカルルールに感染するというのは基本的にアプリ(プログラム)単位で感染します。

 
 トラウマを負っているというのは、ローカルルールに感染したアプリが入っていて、バックグランドで起動している状態です。 

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」 

 

 

 本当であれば、インターネットに接続して、クラウドサービスを利用したり、快適に過ごすのが普通です。他者とのコミュニケーションもスムーズです。

 しかし、ローカルルールアプリが入っていると、まず家族のローカルネットワークに繋がるように設定されています。

ですから、いつも動作が重いし、遅い(過緊張)。

 
 さらに、人とコミュニケーションをとる際も、まずは相手のスマホの情報を読みに行くように設定されている。

(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 

 そのために、コミュニケーションがスムーズに行かなくなったり、相手スマホに入っているローカルルールアプリに接続するので、動作が遅くなったりする(過剰適応と巻き込まれ)。

 子供の頃からこのような設定になっているので、他者とコミュニケーションをとる際も、まずは相手のスマホの情報を読み取ること、相手のスマホのローカルルールアプリに接続することが当たり前だと思わされている。

 

 こうした状態なので、家族の重いデータを保存させられて、スマホが重くなったりする。自分の情報と家族の情報が混ざって、自分のスマホであって、自分のものではないような状態になってくる。

 

 他者と接続することが当たり前になっているので、他者のスマホからのフィッシングメールのような情報をブロックすることができなくなったりする。フィッシングメールを真に受けて、おかしなことになったりする。

(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている

 

 その結果、「私のスマホは能力が足りない。人とは違う」と思わされて、苦しむことになる。 
 
 

 こうしたことをスマホで例えると、「おかしなことだ」と思えますが、人間では、こうしたことはよくありますし、“変な設定”が「家族への責任だ」とか、「当たり前だ」となっていたりする。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 人間とは、社会的動物(クラウド的存在)です。社会的動物ということのポイントは2つ。「ルール」「ネットワーク」です。
 ローカルルールというのは、このルールとネットワークを悪用しています。

 「人とはつながっていて当たり前」
 「設定(ルール)はなくてはならない」ということを悪用して、おかしな設定を受け入れさせて、変なネットワークに接続することを当たり前のものと思い込ませて、変な設定のスマホ(トラウマ)にするのです。

 

 

 人間は社会的動物であり、ルールとネットワークが不可欠だからこそ、設定を自分のものとしなければならない。

 

 機能している家族というのは、自分の家のローカルネットワークとはあくまでグローバルネットワークを代表しているもので一部でしか無い、ということをわきまえている。

 そして、ローカルネットワークの中でも徐々に幼い頃にインストールしたアプリはアンインストールして、データも共有せず、ローカルネットワークから離れていく(反抗期)。徐々に、インターネットに直接接続するようになっていくものです(社会化)。

 安易に他人とは接続しない。ファイアーウォールとアンチウイルスソフトで自分を守って、信頼できるアプリを通してやり取りをする(社交)。
 

 まちがっても、相手のスマホの中のデータを覗きに行ったり、相手のローカルルールアプリをダウンロードしたり、自分のスマホの中を覗かせたりもしない。

 
 
 対人関係に苦しんだりしている場合、おかしな設定になっていないか、見直してみる必要があります。ローカルルールアプリは使い慣れているからそのままでいい、変えるのは面倒だ、他のアプリが使えるかどうか不安だ、なくなったら困る、と思わされていますが、アンインストールしなくてはなりません。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人の考えも戯れでしかない~考えや意見は私的領域(生育歴)の投影でしかない。

 

 「人からどう思われるのか?」が気になったり、

 「自分が否定的に思われているのではないか?」と考えて、不安になったり、

 「人からネガティブな考えを持たれているのでは?」と怖くなったり、ということがあります。

 トラウマを負っているととくに、人の考えを考えさせられて、巻き込まれてしまう傾向があります。

 

 人の考えがあたかも真実であるかのように考えさせられて、それに影響されてしまう。

 
 人の考えとはなにか?についても実態を知る必要があります。

 

 人の言葉が戯言だとということは、人の頭に浮かぶことも同様に戯言、妄想でしかありません。

 (参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 

 私たちは、相手からどう思われるか?ということを意識し、恐れますが、相手が考えることにも全く意味はありません。
 

 人間が頭で考えること(とくにネガティブなこと)はすべて、養育環境で負った不全感を目の前のものに自動反応として投影しているだけです。

 「この人はこんな人だ」とか、

 「この人は嫌いだ」という考えが浮かんでも、それは、養育環境からくるものに巻き込まれて考えさせられているだけで、目の前の人をありのままに捉えているわけではありません。
  

 

 ツイッターやインターネットの掲示板とかで披露されている意見もすべて、単なる私的領域(生育歴)の自動反応的な投影です。
 
 
 TVのコメンテーターの意見も全て、単なる私的領域の自動反応的な投影です。

 だから、そこには真実はないし、事実を何も指し示していないのです。

 

 私たちに向けられる意見や考えも、客観的な私たち自身を見ているわけではありません。

 

 以前もご紹介しましたが、
 手塚治虫が同輩や後輩の漫画家について「ここがダメ」と評論していたところ、実はそれらは手塚治虫が自分の地位が脅かされる不安や嫉妬ゆえにそうしたことを書いていた、という有名なエピソードがあります。

 福井英一やさいとうたかおはそれに憤慨し、石ノ森章太郎もショックを受けたと言われていますが、その評論自体は私的感情による戯言であって事実を何も指し示していなかった、単なる嫉妬であったというのです。
 
 漫画の神様と言われる人でもこのような状態であった。人間というのはこのようなものです。

(参考)→「人の発言は”客観的な事実”ではない。

 

 私たちがこれまで生きてきた中で受けた誹謗や暴言、誤った評価といった理不尽な経験もすべて私たちの実態を何も示していない。単なる私的領域の投影であり、ローカルルール、戯言に過ぎない。親から受けた「あなたはこんな子どもだ」というのも全て戯言。だから、そこを真に受ける必要はまったくないのです。

 

 

 では、他者がそうなら私たち自身が考える考えもそうなのか?といえば、私たち自身の考えもそうです。

 単に私的領域(生育歴)の投影でしかありません。

 

 別の言い方で言えば、(とくにネガティブな考えは)ローカルルール人格の考えでしかない。

 

 自分の考えがどこにあるか?といえば、どこにもなかったりする。

 かつては哲学において、最近は、心理学においても「自由意志などない(だろう)」とされていますから。

 

 人間が、物事をありのままに見るためには、かなり意識的にトレーニングをする必要がありますし、公的な役割を代表している状況下においてでなければ、基本的になされることはありません。
(教養や職業によって、人格を涵養する事が必要)

 

 人格的に一定程度成熟し、職業的な知識・経験、役割、あるいは教養をもった状態であれば、その意見はまだ耳を傾けるに値します。
 (昔の人達が、教養や人格の涵養を重んじたのはこうしたことのためだと考えられます)

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 
 しかし、プライベートな環境下では、現実にそうした事ができている人はほぼいないと言っていいのです。

 

 では、私たちは救いがないのか?とおもうかもしれませんが、そんなことはありません。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、何も信じられない?!」

 考えや意見が戯言に過ぎないとわかったときに、初めて私たちに自由と主権が宿る。
 

 自分の考え、と思っているものも結局ローカルルールを真に受けているだけではないか?ということを疑ってみる。

 養育環境で負ったローカルルールを相対化していく。

 そのために、正しい知識を得て、現実を見ようと務める。
 社会的な役割を得て、普遍的な何かを代表し、アウトプットする。

 通常はそれが、
  安心安全な環境を背景に
  ・反抗期  
  ・職業に就く
  ・(教養を積む)

 という2段階(3段階)で自然となされるようになっている。
そうした作業が、健全な成熟ということです。

 
 人の考えもすべて戯言だと気づいたあとに初めて、世界に対する自分の自由や主権を回復させることができるのです。 

 
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 人の言葉が戯言だと、何も信じられなくなるのでは?という不安を持つかもしれません。

 その不安自体がローカルルールなのですが、これについては、以前、「代表」という観点で不安になる必要がない、ということをまとめてみました。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 「言葉が戯言だと不安だ」というのは、実は普通の人からするとかなり変な感覚だったりします。

 

 いままで神のように奉っていた人の言葉を相対化して、解体した先になにがあるのか?

 難しい理屈を言わなくても普通の人は、「自分でわかるでしょ?」という感覚なのです。

(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。

 

 

 普通の人は、基本的に自分に中心軸があって、そこから判断できているのです。ローカルルールを離れ、徐々にそうした感覚に着地していく必要があります。

 

 そのために、戯言だと気づくことの意味についてもうひとつ別のポイントも知っておくことは有益なことです。

 その意味、ポイントとはなにかといえば、戯言だとわかることで「世界に対する主権、主導権が自分に戻る」ということです。

 

 トラウマを負う、というのは、人の言葉を神からの託宣さながらに「事実そのもの」として受け取っているという状態です。

 言葉に真剣に耳を傾け、深刻に受け止めて、それに対応する。

「あなたは~~な人ね」「~~は~~だ」と言われたら、事実そうなのだと受け取ってしまう。

 言葉が「完成した事実」「完成品」として、自分に突きつけられる、といった感覚です。

 戯言に過ぎない他人の言葉が完成品だと思わされ、事実そのものである言葉に対して何か手を加えられる権限も力も奪われているような状態です。

 

 「言葉は事実そのもの」なのだから、手を加えたら歪曲であり、そのまま真に受けることが誠実なのだ、と思わされている。

(参考)→「真の客観とは何か?

 

 

 世界に対する主導権が自分にない、常に人の口から出る言葉に振り回されているような状態です。

 対して、人の言葉が戯言だというのは、バラバラの部品、素材が目の前に置かれるという感覚。

 バラバラの素材ですから、自分で吟味、判断し、都合よく利用することができる。自分で組み立てることができる。

 つまり、言葉が戯言だと気づくことは、世界に対する主権、主導権が自分に宿るということです。
 

 

 こうしたことは通常は、発達の過程でなされるものです。

 
 人間は発達の過程で、神のようであった親のイメージが等身大となり、自我のサイズも等身大となる。

 そして、反抗期で親の言葉を戯言として相対化して、自他の区別が明確になり、社会に出ていく。

 トラウマを負うような理不尽な環境では、こうした健全な発達過程が阻害されていた。

 親があれこれと言い訳をして子どもに対する主権を手放さずにいた。

 「私の言葉を真実として聞け!」と強制し、それに子どもも真面目に応えていた。

 

 

 でも、それは違います。まさにローカルルールそのもの。

 言葉が戯言だとわかるというのは、主権を自分のものとして、自他の区別を明確にすること。

 「言葉が戯言だと不安だ」などと不安に感じる必要などはまったくない。
 普通の人からしたら「自分に主権が戻るのに、なんで不安なわけ?」という感覚です。

 不安に感じる場合は、親のローカルルールを守らされていないか、チェックする必要があります。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、何も信じられない?!」

 

 ニセの神様がもっていた言葉を操る権利を自分に取り戻すだけ。

 人間の言葉は戯言であり、何の意味もありません。言葉は、単なる道具です。

 言葉が戯言だと知るというのは、言葉を道具、部品として自由に組み立て、戯れに遊び、自分の世界を作っていく、ということなのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 前回の記事を、別の角度から考えてみます。

(参考)→「あらためて、絶対に相手の気持ちは考えてはいけない。」 

 

 人と付き合う際に、相手の気持を考える、というのは、家に例えていうならば、人と付き合う際に、常に「相手のプライベートな部屋、寝室に上がり込むようなことをさせられている」ということでもあります。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く」  

 

 

 普通私たちは、人と付き合う際は、道端や玄関先、あるいは、応接室で話をします。会社でも、自分の個人の机にまで来客を招くことはなく、会議室などでやり取りをします。

 これが正常な付き合いです。

 相手を自分の部屋に上げるようなことはしません。

 

 しかし、理不尽な養育環境、理不尽な親は、いちいち子どもを自分の部屋に招きこむ(自分の気持ちを考えさせる)ようなことをして、子どもに自分を慰めるように命令していた。
 
 
 子どもが嫌だ、というと「お前は悪い子だ」「いい子ではなければ愛さない」と脅して、自分の部屋に連れ込んでいた。

 

 それは、自分の不全感を癒やしてほしいからという独善的な理由でしかなかった。

 ローカルルールで巻き込んで、自分の気持ちをのぞき込ませる、というのは一種の精神的な虐待、ハラスメントと言えるかもしれません。 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 そうした環境に慣れた子どもは、大きくなっても、人と付き合う際に、いちいち「相手のプライベートな部屋に入る」ことや、「自分の部屋に招く」ということが当たり前になっているため、人との距離感がわからない。

 

 自他の区別も曖昧でハラスメントにもあいやすい。
フィッシングメールのような言葉が飛んできて、不全感を抱えた人の部屋に上がりこまされるようなことになる。

(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている

 

 

 いちいち自分や相手のプライベートな部屋に上がるようなスタイルなので、だんだん人付き合いが億劫になってきたり、怖くなってきたりする。

 
 そうして、人とうまく付き合えずに、自分を責めるような気持ちになってうまくいかなくなる。

(参考)→「自他の区別がつかない。

 
 人との付き合いは、玄関先や応接室で行うものです。

 いちいち自分の部屋に上げるなんて誰もしていない。

 部屋に上げることが親密さの証でもない。

 
 コミュニケーションも上級になればなるほど、距離も保つものです。

 外交はホテルや迎賓館で行います。それがもてなしということにもなる。

 賓客を山荘や別荘に招く、といっても、自分の寝室(私的領域)に上げるなんてことは聞いたことがない。

(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。

 

  
 しかし、トラウマを負っていると、こうした当たり前のことでさえ、かなり狂わされていることがわかります。 
 
 そして、常に、相手の部屋に誘い込まれたり、自分の部屋に招くことが当たり前だと思わされて、対人関係の苦労を背負い込むことになるのです。

 
 自分を家に例えたときに、どこで人付き合いをしているのかを、一度チェックしてみると対人関係の苦しさの原因がわかります。

玄関先や応接室でやり取りすることを意識するだけでも、グッと楽になります。