現実アレルギー

 

 環境や身近な人親からの入れられたローカルルールの暗示から抜け出したい。

 そのためには、「物理的な現実」の力を借りるというのが一番強力です。

 
 物理的な現実というのは、言葉やイメージをねじ伏せるように立ち現れますから。

(参考)→「「物理的な現実」は、言葉やイメージをねじ伏せる

 

 しかし、多くの場合、物理的な現実の力を借りるまでには時間がかかります。

なぜかというと「現実アレルギー」とでもいうべきものの存在によってです。

 

 「事実」とか、「現実」というと、嫌なもの、残酷なものと感じられます。

「自分が駄目な人間だということを突きつけてくるもの」という感覚がある。

 自分は、ダメな人間だという事実を必死に隠していて、人と関わるときもニコニコと人に合わせて、なんとかバレなようにしている。

(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 他人が怖いのは、なにかといえば、他人がその事実を突きつけてくる、という恐れがあるから。だから、気の強そうな人、はっきり物を言いそうな人は特に怖いと感じます。

 だから、「事実」とか「現実」というのは、イコール、「見たくないもの」、「目を覆いたくなるもの」となります。

 

 これは、ローカルルールがもたらす2重のトラップともいうべきものです。

 ローカルルールがただそれだけで存在していれば簡単です。物理的な現実を突きつければ「ああ、人間が作り出した劣情でした」で終わります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 しかし、ローカルルールは世界観全体で刷り込まれて、「あなたはおかしな人間」という前提を刷り込みます。「事実に対する主権」を奪って、都合の良いようにゴールポストを動かして事実をコントロールします。

 そのために、「現実=自分はおかしな人間」ということが刷り込まれ、結果として私たちの中に「現実を隠そう、回避しよう」という力が働くのです。

 

 

 さらに、トラウマ、ローカルルールの配下にあって、そこから抜け出そうともがいては失敗し、おかしな言動をとってきた、ということもありますから、「現実=なにをしても変わらない、苦しいもの。努力を強いるもの」という感覚もあります。

 「これ以上、努力したり、苦労したりするのはもうごめんだ」となるのです。
 

 それも、現実を回避したくなるもう一つの力となります。

 

 もっと具体的には、「対人恐怖」といったかたちでも現れます。人が怖いから、できる限り、相手の射程範囲外から、回避してログインしない状態から相手をやっつける方法を身に着けたい、という希望があります。
 

 

 よくよく見ると、ここでいう「現実」とは、「物理的な現実」そのものではなく、「ローカルルール」であることがわかります。ただ、当事者にとってはそうは思えないため、すぐそばにある真に解決ルートである「物理的な現実」は遠ざけ、イメージや言葉を用いるような迂回ルートを探そうとしてしまいます。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?

 

 イメージや言葉、あるいはスピリチュアルな迂回ルートは脆弱ですし、その世界にも別のローカルルールがはびこっていますから、仮りそめの癒やしにはなっても、真に解決策とはならず、時間ばかりが余計にかかることになります。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 
 そうした2重のトラップから抜けるためには、現実アレルギーの存在に気がつくことが一つです。現実アレルギーということが自分の妨げとなっていて、「現実」と捉えているものも、本来の現実とは別なのだということがわかります。

 さらに、「主権」を意識することです。
 以前も見ましたが、「事実に対する主権」が奪われていることが、物理的な現実の力を借りることができない原因となっていますから。

(参考)→「「事実」に対する主権

 

 特に自分にまつわる「物理的な現実」をはっきり感じるまでの間には時間がかかり、ローカルルールはその時間差を悪用してニセの現実らしきものを作り出してなんとか生き延びています。

 

 しかし、「主権」という意識は、「自分が主体となって現実を明確にする」という力を与えてくれます。

 途中にはさまざまな負の感覚が湧いてきますが、その隙間に、「でも、本来の自分は大丈夫なんじゃないか。おかしいなんて嘘じゃないか」という疑問が差し込んできます。

 

 差し込んできた感覚こそが自尊心の土台となっていくのです。

(参考)→「自尊心の機能不全

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の視点は神の視点ではない。

 前回の記事と関連しますが、

 トラウマを負っている人の特徴として、他人に指摘されると、頭が真っ白になってしまう、ということがあります。

 自分が気がついていない事柄を、欠点を他人が指摘してきた、として、顔面蒼白、足元がひんやりするのです。

 他人の指摘をあたかも「客観的な事実」であるかのように、そのまま受け取ってしまいます。

 その背景には、前回の記事でも見ましたように「自分は不注意で、おかしな考えや行動を取る変な人間」といった自己イメージがあり、一方、「他人はもっと立派な真実を知っている」といった他者イメージがあります。

(参考)→「不意打ちの恐怖」 

 

 

 他者を「神化」している。
 

 本来は、世の中は「主観」と「主観」のぶつかり合いです。
 「客観」なんてものはどこにもありません。

 私たちが普段「客観」といっているものは、あくまで「視点B」「視点C」ということでしかありません。

(参考)→「真の客観とは何か?

 

 例えば今は新型コロナの問題で、いろいろな専門家が発言、提言をしますが、誰が正しいか?ということを誰も判定してくれることはありません。

 すべて、「専門家Aの視点」「専門家Bの視点」といったことでしかない。

 

 であれば、どこにも真実はないか?といえばそうではなく、物理的な現実を見て妥当性を検証していきます。 科学とはそういうものです。

 人間関係の現場では物理的な現実がわかるまでにタイムラグがあり、そこにローカルルールが紛れ込んできます。
 そのために、「事実に対する主権」を持つことはとても重要になります。

(参考)→「「事実」に対する主権

 

 

 私たち人間は、自分では自分のことがわからないこともたくさんあります。

 「岡目八目」といって、他者のほうが問題の所在や背景がよく分かるということもよくある。

 指揮官に参謀がいたり、プロの選手がコーチを雇っていたり、というのもそうです。

 一方で、当事者でないとわからないこともあります。
 スポーツで観戦者としてみていて「もっとこうすれば」というふうに思うことはありますけど、当事者の方が深い考えで取り組んでいることもあります。

 昔、高校野球でPL学園と横浜高校との対戦を当事者の証言などで検証したNHKの特集がありましたが、一球一球にすごく深い読みと考えがあったことを知り、驚いたことがあります。

 解説者でもそこまではわからないことです。  

 

 

 歴史学が、過去の歴史事件の背景を研究したりしていますが、どこまでいっても確定した答えというのはありません。
 
 当事者は、当事者の視点で見て限界がありますが、歴史家の方も視点には限界があります。歴史家は「当事者がどう思っているのかもっと知りたい」と思っていたりします。

 つまりは、それぞれに視点がある、ということでしかありません。
 神の視点(絶対客観)はないということです。 

 

 

 私たちの話に戻してみると、私たちも、自分のことで見落とすことは必ず生じます。
(男性だったらズボンのチャックが知らず識らずに開いていることもあるし、寝癖がついていることもある。)

 しかし、それは、簡単に言えばDoingの問題であって、Beingの欠陥を証明するものではありません。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 Doingが見落としたことを指摘する他人の視点にも限界があって、ある部分を指摘できるに過ぎません。
 私たちの状態を完全にわかるわけもないことは言うまでもありません。

 
 他人を「神」としてしまうのは、多くは幼少期に受けたローカルルールのためでもあります。幼少期はただえさえ、周囲の大人は完全な存在であるかのように見えます。

 その上に支配的な親である場合は、「ほらあなたはなにもわかっていない」「親である私は何でもお見通し」といったような関わりをする場合があり、そこで受けたローカルルールを真に受けたまま成長したということもよくあります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 子どもに対して自分は完璧であることを示して、「I’m OK」を得るということをしているわけです。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 人間は自分の存在(Being)の不全を埋めるためには、子どもでも(だからこそ)容易に犠牲にするということですね。

 

 さらに、生育の過程で自分がわかっていなかったことを知らされるような体験を通して、「自分はわかっていない」「不意打ちされる恐怖」が強化されてしまう。

 

 

 例えば、仲の良いと思っていた友達が陰で自分の悪口を言っていた、みたいなこともそうしたケースに当たります。 

 筆者も中学の頃に、親戚のお兄さんが実は筆者を嫌っているというようなことを親から聞かされて人間不信に陥ったことがあります。
 今から思えば親もそんなこと知らせてくるなよ、とおもいますが、とても大きなショックでした。「ああ、自分はわかっていなかった」という衝撃です。

 

 芸人の千原ジュニアが子どもの頃に、友達の親が「あの子(ジュニア)はおかしいから、遊んでいはいけません」というのを耳にして、ひきこもりになった、みたいなことを書いていましたが、その気持は良くわかります。  

 スティグマ感というか、自分が見えない背中に自分がおかしい証拠が貼り付けられているような感じがして、それを他人に見透かされるというような感覚に苛まれてしまう。

(参考)→「「最善手の幻想」のために、スティグマ感や自信のなさが存在している。

 

 

 会社とかでも、なにか物事を見透かしそうな偉い人に接すると過度に恐縮してしまう。
 本やテレビでは、その道のすごい人はちょっとしたことで全てを見抜いてしまう、みたいなことも頭にあって、自分も見透かされるかも、と思ってしまう。

 これらはローカルルールの世界観に過ぎません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 確かに、他者は私たちの背中を見ることはできますが、ただそれだけです。
 足の裏は見ることができない、私たちの内面を捉えることはできない。
 背中を見ている瞬間には前面を見ることはできない。
 

 私たちの身体感覚を感じることができるのは私たちだけです。
 私たちの人生の時間をすべて経験できているのも私たちだけです。
  
 私という人生にログインできるのも私だけです。
  
 
 トータルで見れば、私のことは私が一番捉えることができるし、その権利(筋合い)、その動機は私にしかありません。

 だから、主権というものをしっかり持てていれば、他者も同じ程度に限界のある「主観B」でしかないと捉え、他人から指摘されても、「ああ、ありがとう」「あなたからはそういうふうに見えるのね」でスルーすることができます。
 

 新型コロナのワクチンの治験でも何百万人の反応(意見)を集めても、安全かどうかの「客観」は確定しないのですから。1,2人の指摘なんて何の意味もありません。

(参考)→「「他人の言葉」という胡散臭いニセの薬

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

不意打ちの恐怖

 

 トラウマを負った方に多いのは、不意打ちされるのではないか、という恐れが強いということがあります。

“不意に”嫌なことを言われるのではないか? とか、

“不意に”自分が気づいていない欠点、弱点を指摘されるのではないか? とか、

街を歩いていたら、
“不意に”怒られるのではないか?とか、

仕事でも、
“不意に”上司やお客さんが怒り出すのではないか?とか

そういった恐れを持っていたりします。

 

 攻撃が外から来るだけなら、まだマシです。

 その恐怖心を解消し、日常では確率が低い出来事なんだ、ということがわかれば、警戒は解けていきますから。

 しかし、“不意打ちされる”原因が自分にある。だから自分はおかしい。自分はミスが特別に多いのだ。楽観的にわかったつもりになっているとろくなことがない。自分は大事なことに見落としがある不注意な人物なんだ、といった感覚を持っている場合は、なかなかそうもいきません。

 

 外からの攻撃だけではなくて、自分の内部(Being)も信頼できない、という感覚があるからです。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 こうしたことは、ローカルルールによる因縁付け、原因帰属によって生じます。

 例えば、親が自分の機嫌が悪いことに任せて子どもに感情をぶつける。子どもにとったら平和な日常の中で急に怒られる。
でも、その理由を「お前が悪いからだ」として、真に受けると、上記のように「自分は大切なことを見落としていた」「自分はおかしい」と捉えるようになります。

「自他の区別」がぐちゃぐちゃになってしまいます。

 

 相手は単に感情に任せて理不尽なことをしているだけなのに。
 ローカルルールは、ルールとして成立させるために理由をつけて相手に原因を帰属させてしまうからです。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 不意打ちの恐怖があることで、物理的な現実への信頼感も低下します。

 「1+1=2」であることが信頼できない。

(参考)→「世界は物理でできている、という信頼感。

 

 算数(数学)が苦手な人に多いのですが、単に計算ミスをしても自分がおかしいせいにしたり、なにか魔術的なトリックで答えがすり替わったかのような感覚をもってしまう。

 本当は間違ったところまで立ち戻って、計算しなおせばよいのですが、そういう気持ちが起きない。

 これまでの境遇の中で、積み上がるようなプロセスではなく、“不意に”理不尽な結果が降り掛かってくる経験をしているために、算数で間違いがあっても、同様に感じてしまう。

(参考)→「目に見えないもの、魔術的なものの介在を排除する」 

 

 仕事でもそうですが、「自分の意見」「自分の考え」を提案するときにも、どこかで、自分の考えには見落としがあって、それを“不意に”指摘されてしまうのではないか?という恐れでビクビクしている。

 

 

 結果、絶対に突っ込まれない内容にしようとガチガチの理屈になってしまったり、過度に完璧を目指そうとしてしまったりします。

 しかし、完璧なものなどありません。誤解や見解の相違もつきまといます。
 ちょっとでも疑問を呈されたり、批判されると、「自分がおかしなことがバレた」という感じに頭が真っ白になってしまう。

(参考)→「バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 愛着的な世界観であれば、あくまで私の意見。完璧なんてありえない。相手の批判もあくまで相手の意見でしかなく、完全ではない。
 だから自分の視点を伝えて、意見を交換する。その結果、さらによいものになるかもしれない、と捉えます。

 

 トラウマ的な世界観ではそうではなく、自分の存在(Being)をかけて、真理か否か?と完璧を目指そうとしたりしてしまいます。
 でも、どこまでいっても真理なんてありませんから異論が出ます。
 それを「自分がおかしい証拠」「真理が崩れた」と捉えて絶望し、顔面蒼白になってしまうのです。

 

 不意打ちされないことをあらゆることの第一条件にしているために、身体も緊張しているし、人の言葉にも弱いし、自然体でいることができません。

 不意打ちの恐怖から逃れる方略として、絶対安全や完璧を目指すというのはローカルルールの世界観、トラウマの世界観です。

(参考)→「「素晴らしい存在」であるべきと「弱さ、不完全さ」を隠していると、いつのまにかローカルルール世界にとらわれるようになる

 

 不意打ちされる恐怖を持っているということは、言い換えれば、「主権がない」ということ。

 自分が自分にまつわる出来事の主権を持っているという感覚を奪われているということです。

 主権を持つこと、自他の区別をもって人と付き合うということをすることは、愛着的な世界観です。

 主権というのは「それが及ぶ範囲が決まる」ということでもあります。
 だから、範囲が及ばない出来事については、不意打ちとも思わない。「自分の責任ではない」として、自分を免責することができるのです。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 

 

 さらに具体的にいうと、
 相手の理不尽まで含めて「理屈を整えて」反応しようとすると、頭も体も固まってしまいます。

 意味のある反応をしようとすればするほど、かえって相手の呪縛にとらわれてしまいます。固着してしまいます。

 相手の方程式(理不尽さ)も含めて連立方程式を解こうとする感じです。

 

 私たちが解くのは自分の方程式だけです。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 ですから、不意なコミュニケーションでうまくいえないときは、「言う言葉がないなあ」といったり、「言葉が思いつかない」と口に出すことです。

 どう動いていいかわからないときは「どうしていいかわからない」。

 相手の言動が訳がわからないなら、「わけがわからない」「急に怖いなあ」「あぶない」。
 気まずいなら、「なんか、気まずいですね」と言葉を発します。

 
 つまり、常に何かを反応して返す。

 お笑いのツッコミなんかはその一番良い見本ですが、不意打ちな理不尽の空気から主権を戻して、自他の区別をつける作用がある。

 言葉が出ない場合は言葉を飲み込む習慣がついてしまっています。身体で言えば喉につまりがある状態。
 

 言葉を発する習慣が戻ると、どうしても立場的に発することができない場合でも、頭の中で突っ込むようになって、自然と自他の区別がつくようになります。
 

 こうしたことをしていくと、“不意打ち”へのトラウマティックな恐怖がなくなってきます。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 筆者はかつて、例えば読書をしていても、どうしても書いてあることが正しくて、それをどれだけ正しく吸収できるか?ということから離れられずに苦労をしていました。

 もっといえば、自分の解釈はできるだけ抑えて、著者の意図をそのまま正しく取り出して受け取らなければならない、さらに、著者の誤りまで見抜いて鉄板の事実だけを取り出して記憶しなければ、といった感覚。

 

 そうすると、本当に簡単な本であればよいのですが、難しい本になればなるほど読めなくなってしまう。字面だけを追うようになって、ただ読んでいるというだけで身にならなくなる。

 

 さらに、大学院時代に研究がうまくいかなかったトラウマもあってか、「自分の解釈には落とし穴、見落としがあって、それを指摘される」という恐れみたいなものがありました。手に入れた情報を頭の中で確定できない、書いてあることもどこか本物ではないのでは?真実は別のところにあるのかも?といった感覚にも陥って、わけがわからなくなってしまっていました。
 (クライアントさんの話を聞くと同様の感覚をもつ人は多いことに気が付きます。)

 

 本が主体になっていて、本に負けているような状態でした。

 

 

 しかし、いろいろな経験を積む中で、どうやら、結局偉い先生であっても、先行研究も含めて先人や同時代の問題意識やトレンドという他人の肩を借りて本を読んでいる。そのため、純粋に客観的な解釈などは存在しないし、過去の解釈でも今から見たら間違いとされるものはたくさんあったりする、ということもわかってきました。

 

 例えば、かつて流行したマルクス主義経済学や歴史学などは、現在ではおよそ科学とは言えないものですが、昔は東大などエリート大学の先生や学生がこぞって本を読んで研究をしていました。

 

 でも、そのほとんどが否定や修正をされるに至ってみると、当時あの難しい「資本論」などを本当に正しく理解できていた人は何人いたのか? 資本論について本を書いていた人でさえかなり怪しい。極論すると理解できていた人などほとんどいないかもしれないのです。
 
 じゃあ、当時得意げに理解したつもりになっていた人たちは一体何だったのか?おそらくある種のローカルルールの世界でしかなかったのかもしれません。

 天才、秀才たちでもそんなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 以前の記事でも紹介しましたが、私たちが学んだ国語の教科書に載っていた小林秀雄などは、現代の一部の学者や評論家からは「ドーダの人」とされます。
つまり、単に自分をすごい人だと見せたいがために、わざわざ難しい、すごそうな文章を書いていただけの人だ、というわけです。

 だから、私たちが過去に読んで難しいと諦めた本でも、「ドーダ」で書かれた本は少なくないようです。

(参考)→「生きづらさとは、他人の「ドーダ」を真に受けていただけ

 

 実際それと似た話に、アラン・ソーカルという人が、コンピューターでランダムに哲学用語を並べた論文を発表したら査読を通り、それを評価する人も現れた、というのですから滑稽ですらあります。

 つまり、本の世界、学問の世界でもその随所にしばしばローカルルールがはびこっていたりもする。その中にハマると「おかしい」と思われてしまうことでも崇めたり、信じたりといったことがおきてしまうようなのです。

 

 

 実は、本というのは、本そのものに権威を感じ、そのままで読もうとするとその著者やその威を借りる人たちのローカルルールに巻き込まれてしまいます。

 以前、人の心を覗こうとしてはいけない、と書いたことがありましたが、それと同じ現象が起きてしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 本ではなく日常で接する人の意見も同様です。
人間の言説には不純物が混じっており、消化吸収する際は、こうした落とし穴があります。

 特に自分を主体にせずに対象にコンプレックスを感じたりしていると、ローカルルールにやられてしまうのです。

(参考)→「人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 

 

 「でも、伝える側は専門家だから、やはり向こうのほうがよく知っているのではないの?」と思うかもしれません。

 しかし、私たちが商品を購入する際を見ればわかりますが、専門家である伝え手(売り手)の側のほうが常にすべてを理解できているわけではなく、私たちが受け手に回ったときも「この営業さん(店員さん)わかってないな」とおもうことはよくあります。

 お店で手にとった商品について「もうちょっとここがこうなってくれれば買うのにな」と思うこともあります。

 商品を作る側はプロなのですが、でも受け手が何がほしいかを理解するのは至難の業です。
 そのためにビックデータとかAIを駆使しようというのが最近の流れです。もっといえば、AIでも完璧にはわからないのです。

 

 

 一方で、顧客の意見を聞くということばかりに気を取られて、伝え手(作り手、売り手)が主体性を放棄すると売れない商品になってしまいます。
 今度は顧客の意見を受ける側である作り手もその意見に主体をもって向き合う必要があります。

 ときに、顧客の意見とは異なっても自分たちの信念を貫くことも大切です。

 

 実は本も同様で、偉い先生であったとしても、作り手(伝え手)がすべてをわ かっているとは限らない。とくに、現在、現場で生きているのは私たちです。

 

 私たちは問題意識から本を読みます。
 問題意識や私たちの経験を本に照らしてそれを投げてみて、跳ね返ってくるものを捉えようとしています。

 なので、「この点はどうなの?」とか、「この本の著者わかってないな~」ということが出てきても当然です。

 そうしてみると、実は、本を読む際も本を主役として読むのではなく、あくまで自分が主体で読まなければならない、ということが見えてきます。
    

 

 本を書く側、伝え手においても、その方の等身大の経験、身体感覚(問題意識)に基づいて世に問うものでなければ良い本にはならない。
 「ドーダ」で書いていたり、その人が属する業界のローカルルールにとらわれて書かれた本はその方の主体がそこにはないのです。

 伝える側も受ける側も自分を主体にしないと世界は何も答えてくれない、ということです。

 

 実は、自分たちを主体にして世界と向き合う、というのは歴史的にも時代が下るにつれて庶民にも広まっていった方法です。

 

 例えば、「宗教改革」というのは、聖書の解釈を聖職者ではなく、「自分たちに直接解釈させろ(自分たちが主体で聖書を読みたい)」という運動でした。
 聖書の主人公(伝え手)であるキリストの生き様に触れたい、という情熱も後押しした運動であったと言えます。

 そのために、ラテン語で書かれていた聖書を各地の言葉に翻訳して印刷機で大量に印刷されるようになりました。

 宗教改革というのは、実はプロテスタントに限らずカトリックでも対抗した改革が起きました。

 それが近代人の基礎になったのでは?というのがウェーバーのテーゼであったわけです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 20世紀後半から現代に至る「ポストモダン」という思潮もその延長線上にあります。

 ポストモダンとは、「人間の言説には、価値の上下はなく、差異しかない」というもの。

 だから、ポストモダンでは、ある意味いい加減に言葉は扱われ、やたらめったら難しい本ばかりという印象がありますが、人間を主体として言葉を単なる道具(差異)とみなすトレンドであったということです。

 

 実は、近年のアメリカでのトランプ現象(「フェイクニュース!」という言葉をよく耳にしました)や日本でも見られるマスコミや専門家への不信といった風潮も、一部のエリートのみが社会の言説の主体であるのではなく、自分たちも伝え手、受け手それぞれに主体でないとおかしい、という運動だと考えられます。
 

 ここまでは、「本」とか「読書」を例としてあげましたが、「他者」「家族」「上司」「友達」などと置き換えていただけると良いかと思います。

 

 私たちの発達の過程も実はこうした歴史の流れとフラクタル(相似形)で、他者の言葉を鵜呑みにする時期があってそれを壊すイヤイヤ期がある、また素直な時期があってそれを全否定する反抗期がある。
 成人するというのは、内面化した大人の価値観を自分の言葉で解釈し直すことです。

  
 前回の記事でも見ましたように、おそらく正しくは、受け手、伝え手いずれにしても、私たちにとって言葉とは、主権を持ち、身体のフィルタを通してはじめて意味のあるものになる、ということなのだとおもいます。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もっと言えば、どのような場合にも私たちにこそ主権がある。
自分を中心にする、自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れてくるのです。
 

 

 反対に、主権なく他者の言説を“正”として押されっぱなしの状態が「いきづらい世界」です。

 

  
 人の言葉というのは、耳から脳に入って理解する、というものではなく、まずは免疫でチェックして取捨選択され、その後必要なものは身体から染み渡るように吸収して、内的な感覚として湧き上がるようにして私たちに「身体感覚」が来る、との順番で身になるものです。

 咀嚼、吸収するのは私たち自身の身体なのです。
 そのまま吸収ことは絶対にできない。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もしそのまま吸収したらどうなるか?といえば、「支配」や「洗脳」ということになってしまいます。

 「親の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「人望のある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「経験がある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」といった感覚があるとしたら、それはそのまま吸収しているということです。
 

 そうすると、その言説が健康なものであればあるほど、エートス(魂)が伝わらず死んでしまいます。

 人の意見、本などの言説に敬意を持って活かそうとすればするほど、できるかぎり、こちらが主権を持って積極的に自分の体験や体感で解釈する。

 
 これは仕事や人間関係においても同様で、こうした捉え方こそが自分の世界を作っていくということになるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について