世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 

 昔、経済学者のポール・クルーグマンの本の中で、国同士が貿易において競争をしている、というのは間違った考えで実際にはそうではない。
 企業とは異なり国同士は競争はしていない、ということを書かかれていて、とても印象的だったことがあります。

 国という単位では、貿易というのは競争ではなく、あくまで価値の「交換」なんだとということでした。

 

 ベースには「比較優位」という考えがあります。
 それぞれの国が得意なものを生産して、交換し合えば互いにメリットがある、ということです。

 熱帯の国で育ちやすい作物と、寒い国で育ちやすい作物を交換すれば、すべてを自国で賄うよりもそれぞれ最小の労力で最大の価値をあげられる、というわけです。

 
 だから、素朴な印象とは異なり、他の国が経済的に発展するというのは自国にもメリットがあるんだな、というふうに筆者は理解したのを覚えています。
 (素朴な印象とは、近隣の国が成長して競争力が増すと自国が損をする、といったことです。)

 

 

 

 最近、アフガニスタン情勢が問題になっていますが、アメリカみたいな大国が、何百兆とお金をかけても、他国を立て直すのは至難の業でした。

 

 他国に介入できる力があるとか国外に領土があるというといいことのように見えますけど、外に手を出すというのはそれだけ負担がかかるということで、実はいいことはなかったりします。
 むしろ命取りになることは多い。そのためアフガンは「帝国の墓場」といわれています。ソ連もそれで寿命がかなり縮まりました。

 

 昔、大英帝国でも、植民地を持つのは実は損なんじゃないか?といった論争がなされていたといわれています。実際に、あれだけ植民地がもっていても、第一次大戦で失った国力を回復させることは出来ませんでした。
 

 

 どうやら、それぞれの国が自立、安定していて、自国の強みを生かして交易し合うというのが負担がなく一番良いと言えそうです。

 

 

 

 
 こうしたことは人間関係においても同様です。

 人間は不全感を抱えると他人を支配したり、マウンティングを取ろうとする厄介な生き物です。

 
 しかし、実は他人を支配するのも本来は負担で、心理的な不全感はかりそめに癒やされはしますが、本当に満たされることはありません。

 支配する側も、支配される側のトラウマの闇に巻き込まれて、いびつな形で依存し合うようになるものです。
 

 

 そもそも、健康な感性で考えたら、自分の人生を作るのも大変なのに、他人のことに関わるなんて面倒なことこの上ない。関心もない。それぞれでやってください、と感じるのが普通です。

 トラウマを負っていると「自分を出したら嫌われる」とか、「ログインしたら危ない」と感じたりしますが、健康な世界、愛着的な世界では、自分を出すこと、ログインすることは歓迎されることです。
 皆、そうしてほしいと望んでいます。

(参考)→「愛着的世界観とは何か」 

 

 

 本来、私たち自身しか私自身にログインすることが出来ない。私たちにしかその筋合いがない。

 だから、私たちがログインすることは、周りにも大いにメリットがある。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 
 しかし、なぜか、私たちは、自分がログインすると他人に迷惑がかかる、嫌な目に合わせる、損をさせると感じていたりします。

 なぜなら、私たち自身が他人から介入されて嫌な目にあってきたから。

 まさに「羹に懲りて膾を吹く」を地で行くように、もう自分はログインしたくない、となってしまって、いつのまにか自分に空白ができるようになり、
その空白にさらなるハラスメントを呼び込むようになって、しまったのです。 

(参考)→「自然は真空を嫌う。

 

 それは不当な介入であって、健全にログインした者同士の関係ではありません。

 相手がログインしたから私たちが嫌な目にあったのではありません。
 
 私たちに嫌なことをしてきて相手は、自分が十分にログインしきれないから、私たちに干渉してきた、といえるのです。

 強いストレスによって自分を失った状態。
 内面化した他者のローカルルールが人格となってアカウントを奪われたような状態。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 
 ハラスメントは連鎖する、といいますが、ログインできていないと他人への干渉を行なう必要が出てきて、さらに干渉された人は他人に干渉してという悪循環になってしまうのです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 冒頭に書いた国同士の関係みたいに、本当は各人が自分のIDでログインすることが必要。

 
 本来、社会は、私たちがログインすることを待っているし、歓迎している。
 

 それをしてはいけないとか、攻撃されると思っているとしたら、それは内面化したローカルルールの影響によるものなのです。 
 

 ぐいっと自分の存在を前に出していく。

 「私は~」と自分のIDで話し、行動していく。
  
 
 私たちそれぞれのもつ空間、存在を、私たち自身が埋めることを世界は望んでいます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 最近、アフガニスタンで、米国が支援していた政権が崩壊して、タリバンが政権を掌握する見通しだ、というニュースを耳にします。

 アフガニスタンだけではなくイラクや、あと北アフリカなど、欧米が介入した地域の安定政権、民主主義体制の樹立はうまくいってはいないようです。

 もともとそれぞれに地域の特性を考慮せずに欧米のものさしで介入を押し進めてしまったことが原因であるようです。もちろん、かつての植民地支配もその前段階として大きな影響があります。

 王族であったり権威主義的なリーダーが問題はありながらも秩序を保っていましたが、それらを排除してしまったことで無秩序になり、さらに問題のあるテロ組織を生むことになったと言われています。

 

 リアルな政治の世界では、理想の前に、いかにそこの地域で安定した秩序を形成できるか?というのは何よりも大事なようですね。
 

 

 

 私たちが住む日本の歴史においても同様です。
 統一した政権が弱くなると、各地で勢力が割拠して争いが増えることは歴史の教科書などで教えられてきました。

 戦国時代などは一番わかりやすい時代ですね。
各地で戦がさかんになり、国盗り合戦の様相を呈していました。

 戦国時代の後に徳川政権が誕生して、平和な時代が300年ほど続くことになりますが、徳川幕府がガッチリと他の勢力を抑えて、正統性も含めて承服させている状態が続いたためです。

 当時は、貿易の権益を求めて海外からも日本に進出しようという勢力がありましたが、当時は日本の力も十分に強く、出島での取引に制限したりしていました。

 全国にひろく秩序が行き渡った状態です。

 

 

 
 例として国を取り上げましたが、秩序が整うことで安定する、というのは、私たちの人格構造においても同じことが言えます。

 私たちは幼いときは、大人の助けを得て成長していくわけですが、全く白紙からというわけではありません。
 「資質」と呼ばれるその子の性格や特性は生まれた時点で存在するといわれています。
 

 愛着を土台に、自分の中心となる自我が尊重され、自他の区別を学び、免疫のように外からのストレスから身を守るすべを身につけ、習い事・学業などでの成功体験も重ねていき、自尊心が育っていきます。

 成長する過程で内面化した他者の価値観はその役目を終え、反抗期などで相対化されていきます。

 私たちの中で、自分の中の秩序を保つに十分な力と正統性をもった人格が出来上がっていきます。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 

 

 以前もお伝えしたことがありますが、私たちはモジュールといって、いくつもの人格でなりたっています。作家の平野啓一郎さんは「分人」とよんでいますが、私たちは状況によって人格を使い分けています。

 さながら様々なプログラムやアプリで動くパソコンやスマートフォンのような状態が私たちなのです。

(参考)→「モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。

 

 いくつもの人格で成り立っているからと言ってもたちまち多重人格者というわけではありません。

 健康な状態では分裂した状態であるとかを意識することはありません。

 なぜなら、主の人格(自我)が十分な力を持って全体を統制しているからです。

 その統制の力や正統性のことを「自己同一性」「自尊心」というのだと思います。

 

 

 しかし、慢性的なストレスや虐待、ハラスメントなどで、主の人格の力が弱まってしまうと、秩序を維持することができなくなります。

 すると、アフガニスタンのように、テロ組織が割拠して力を持ったり、果ては政権を取られたりしてしまうようになります。

 テロ組織が割拠した状態とは、自分の中で自分を責める、否定する人格がいてどう仕様もなかったり、世の中に対して恨みを抱く人格がいたり、猜疑心が強い人格がいたり、あとは、他者の価値観に染まって真に受けた人格がいたりして、それを主の人格が抑えるのに苦労している状態です。

 

 自分を責める動きが強くて、それと対抗するためにへとへとになってしまっている。

 あと、政権は握っているつもりだけども、結局は他者の価値観を持つ人格の傀儡政権となっていることもよくあります。
 本当の実験は他者に握られているような状態です。自分が自分らしく生きることが出来ていない。

 

 

 主の人格(自我)が自意識を保てている場合は良いですが、その力も弱くなり、統一政権が破綻した状態が、解離性同一性障害、多重人格の状態になります。
(参考)→「解離性障害とは何か?本当の原因と治療のために大切な8つのこと(上)」 

 

 解離性同一性障害というと、人格が別れたことばかりが注目されますが、問題は主となる人格の統制力の弱さです。自我の山、自尊心の山(力)が低い。

 その状態では、人格同士が話し合って人格を統合しましょう、なんていうことはできない。

 弱小政党の連立政権みたいにすぐに破綻してしまいます。

 
 大事なのは、中心となる自我の構造を再建し、自尊心を育てること。

 その過程では、ローカルルール人格というような、国内テロ組織と戦って壊滅しないといけないということもあるかもしれません。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 

 実際に自分の中で自分のことを責め続ける、否定し続ける人格が存在していて、この人格の力を弱めるということがトラウマケアのポイントとなることは多いのです。
  

 

 「自尊心とはどういうものか?」という記事をかつて書きましたが、自分という内部においても、いろんな人格に気をつかって、民主的に対等な関係で、というようなことは成り立ちません。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 自分が自分として自立するためには、中心となる自我がある意味わがままに、唯我独尊になることがどうしても必要なのです。
 

 十分な力がなければ、内部を統制することが出来ません。

 トラウマの弊害は、自分の内部でさえ自我の力で他の人格たちを否定する、従わせることをためらってしまうこと。
   
 理想主義的な“いい人”でい続けてしまって内部で勢力が割拠してしまうこと。無秩序状態になってしまうことです。
 結局、内面化したローカルルールの人格が力を持ってのさばってしまう状態です。

 本来は、ボス猿のように、自分に従え、という状態にならないといけない。

 

 自分のIDでログインするとは、自分の中で政権を握るということでもあります。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 無意識や直感は、「王子(王女)、そろそろ国に復帰して、王座にお座りください(ログインしてください)」と告げられているのですが、怖いからと尻込みしてしまって、なかなかそれが出来ないでいる。
 

 自分が自分の国の王であることについては正統性はもとより備わっています。あとは、力への意志だけ。

 
 外から見たら平和主義で穏やかな人たちも、健康な人は皆自分の中では国内を制する強いリーダーであるのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自尊心とはどういうものか?

 

 先日テレビのバラエティ番組を見ていました。

 その番組では、ドッキリで、マネージャーがある芸人のケンカネタのマネをして、ケンカのフリをして、仲裁に入った仕掛けられた芸能人に失礼なことを言って反応を見る、という内容のものでした。

 いくつかのタレントにそれを試して放送していましたが、その中の一人にイタリア人タレントのパンツェッタ・ジローラモさんがいました。

 

 ジローラモさんが、仕掛け人のマネージャー2人がケンカをしているところに止めに入ったところ、仕掛け人のマネージャーが「うるせえなぁ! お前、日本でのイタリア人のイメージめちゃくちゃ下げてるぞ」と暴言を吐きます。
 すると、ジローラモさんが、「殴ろうか?」と一歩前に踏み出して詰め寄ったのです。

 視聴者も、大丈夫か?とドキッとする場面ですよね。

 

 筆者はそれを見てて、「なるほど。自尊心っていうのはこういうものだよね」と思いました。

 

 

 もし、トラウマを負った人ならどう反応したでしょうか?

 「いや、もしかしたらそういうところがあるかも?」とか、
 「自分でもうすうす思っていたことがバレた」とか、

 

 あと、
 「こういう時でも、優しい人、理性的な人でいなければならない」

 などと考えて、
 絶句(フリーズ)して、反応できないかもしれません。
 言葉が出てこなかったりする。
 
 というか、言葉の内容を真に受けて、反省したりしてしまうのです。

 さらに、以前の記事でも見たような「加害強迫」みたいなものもあり、怒って相手を傷つけることを恐れたりすることもあります。

(参考)→「加害恐怖(強迫)

 

 しかし、ジローラモさんは、「殴ろうか?(なんでお前にそんなことを言われなきゃならないんだ?)」と詰め寄ったのです。

 これは“正しい(ふさわしい)”反応です。

 

 

 「自尊心」っていうと、自己啓発や心理の本などを読めば、スマートに、理性的に返す方法が書かれていますが、おそらく、そんなことでは自尊心は身につかない。

 相手の言い分にも耳を傾けて、それに対して、理性的に応対して、なんていうことは生き物の姿としておかしい。

 

 例えば、免疫システムなどはわかりやすいですが、外から入ってきたバイキンは、免疫細胞が戦って排除しにいきます。

 まずは、バイキンを受け取って・・・なんていうことはしない。
 そんなことをしていたらやられてしまうかもしれません。

 スマートに理性的に、となると発せられた戯言に巻き込まれやすくなりますし、自分には反撃する資格があるのか?といった余計なことを考えて、反応できなくなる。

 

 被害を受けた側が「自分に訴える資格があるのか?」なんて通常考えない。
 加害者の罪と、被害者の側の資格とは全く関係しない。 
 こちらがどんな人間であっても、相手がおかしなことをしたら「おかしいだろ!」というのが本来です。

 自尊心に根拠や資格など要らない。

 「自尊心」というのは本来はこうしたもののはずなのです。

 

 

 もちろん、実際の現場では、例えば会社であれば相手が上司、お客さんであることがありますから、「殴ろうか!」とは言えない場面のほうが多いものです。当然、やんわりとした言い方になります。
 しかし、内心では、「なんでお前にそんなことを言われなきゃならないんだ?」という気持ちを持っていることが自然です。
 
 その内心が醸す雰囲気が、「この人は無碍にできないな?」とか、「侵し難いな」と相手に思わせ、それが相手のローカルルールを冷やして、まともに戻す作用があるのです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 いわゆる理性的な対応というのは、2階以上の「応用技」。
 基本は、その土台に「殴ろうか?」といったような意識が必要です。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 それがあるから、応用技にも魂が入ってくる。

 

 冷静にスマートに返せる人、人格者と言われるような人も、それは表面のことで、土台には、「殴ろうか?(なんでお前にそんなことを言われなきゃならないんだ?)」というものが必ずあります。

 だから世の中で人望のある人、まとめ役の人ほど、怒りっぽかったり、怖さも持っているものです。

 

 

 その上でなら、具体的な反応の仕方は無数にあります。
 「わ、ひどいこといいますね」といったような反応をしたり、表面的には「そうですよね~」と自虐的になりながら内心では全くそんなこと思ってない、とか。

 

 

 トラウマを負っているということは、こうしたアタリマエのことに対して、因縁をつけられている状態。
 ある意味マインドコントロールを受けている状態。
 「あなたなんかにそんな事を言う権利があるはずがない」とか、
 「良い子ならば反撃する権利があるが、根本的に悪い子だからそれはできない」といったもの。

(参考)→「自分にも問題があるかも、と思わされることも含めてハラスメント(呪縛)は成り立っている。

 

 トラウマで苦しんでいる人は、ものすごい一生懸命、頭の中で複雑な連立方程式を解き明かすがごとく、戯言でしかない相手の言葉、理屈を何年もかけて考え続けていたりします。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 健康な人から見たら、「なんでそんな事考えないといけないの?」と言われてしまうような状態です。
 (「嫌だ!って言ってもう会わなければいのに」「もう縁を切ればいいんじゃない?」と)

  
 さらに、そうした因縁を土台にした上で、“反面教師”“解決策”“理想”みたいものでニセ成熟になっていたりする。

(参考)→「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 

 

 「自尊心を高める方法」みたいな心理の本、自己啓発の本というのは、そのニセ成熟の上に、さらにニセの成熟をかさねるようなものになってしまうために、真に自尊心を回復させることにならないのです。
 人工的なテクニックで1階部分を仮設にしておいて、ログインしないままになんとか相手をコントロールできないか?というものだからです。それをしているといつまでたってもログインできない。

(参考)→「ログインを阻むもの~“私は~”を出すと否定されると思わされてきた

 

 

 今回取り上げた、ジローラモさんの反応っていうのは、(もちろんバラエティ番組のちょっと極端な例ではありますが、)自尊心ってどんなものかを知る上ではわかりやすいものかと思います。
  
  
 自尊心とは、根拠のないものです。
 ただ、存在Beingとしてあること自体が、根拠になります。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 だから、免疫システムのように、内心が理由もなくサッと反撃の体制になるのが正しい。
 

 ちなみに、番組では、ジローラモさんが、殴ることなく、マネージャーをフォローして、種明かしをされて事なきを得ていました。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 

 以前にも書いたことがありますが、筆者も、両親が商売していた関係もあって夫婦喧嘩が多かったです。

 自営業だと職場と家庭との境界が曖昧ですから、職場の問題がそのまま持ち込まれて家庭内でも喧嘩になってしまいます。

 そうしたストレスを感じていたので、子どもの頃はよく怒った人の顔が出てくる悪夢を見ていました。

 当時のストレスはものすごかったんじゃないかな、とおもいます。

 

 

 さらに、社長である父と会長である祖父とが、税理士のおじさんを挟んで結論の出ない口論をしているのもよくありました。

 あと、親の兄弟が来ると、兄弟同士でごちゃごちゃとした話し合いになる。
  

 そういう事を見て「こういうふうにはなるまい」という“反面教師”にしたのだと思います。

 なので、本来おしゃべりで活発なはずが、成長するにつれて言葉が重くなっていきました。

 

 

 さらに、以前も書きましたように親戚のお兄さんから嫌われている、と伝えられたショックから、気楽にしゃべるということを封印してしまうようになりました。
 それは、子供の私がおしゃべりだから嫌われたのではないか?と父から聞かされたためです。

(参考)→「他者の視点は神の視点ではない。

 気楽にしゃべるということをしない、という意識的な“解決策”を持ってくることで、同じような目に合わないように、嫌われないようにしてきた。

 そうすると言葉がとても重くなる。
 
 相手の感情に感情で反論する、ということをしなくなる。

 本来だったら、サッと感情で対応して跳ね返すところを跳ね返せなくなる。
 
 運動神経で話すのではなく、頭で会話をするようになります。

 

 

 さらに、うまく人と付き合えなくなった自分を変えようとして、より良い自分を目指して、“理想”の人間像みたいなものを想定してそのように生きようとします。

 「寛容な人」
 「理性的な人」
 「物分りが良い人」「理解力がある人」
 「感情的にならない人」
 「優しい人」

 といったようなもの。

 

 

 すると、それらが連立方程式の一つの式となって重くのしかかるようになります。 
  
 シンプルに対応すればよい場面で、上に書いた式を考慮に入れることになります。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 すると、対応できなくなる。
 

 例えば、失礼な言葉をかけられたら、「失礼ですね!」とサッと言い返せえばいいのに、

 まず“理想”という基準を考慮に入れます(「ここで反応したら、“感情的な人”になってしまう」「“理性的な人”であるためには、クールに対応しないと」)。

 さらに、上に書いたような“反面教師”も頭をよぎります(「あんな、おかしな大人たちにはなりたくない」)。 

 さらにさらに、過去に負ったトラウマ体験から“解決策”がよぎります(「もう、直感的に発言するのはやめよう」)。
 
 
 これらすべてを整合する行動を取ろうとして、すまし顔で冷静を装うような反応になって、自然な人間の反応にはならず、結局、相手にやられっぱなしになるのです。

 さっと直感的に言い返してしまえば、状況は沈静化するのに、それができなくなるのです。 
 

 

 映画「シン・ゴジラ」で、国が滅ぶかもしれないような非常事態にも関わらず、総理や政治家たちが、憲法や法律との整合性などで判断が遅れたりするシーンがありましたが、どこか似ています。
 あれは政治の難しい意思決定ですが、トラウマを負った人は、そんな複雑な意思決定のプロセスを平和な日常でも行い続けています。

 

 こうした“反面教師”“解決策”“理想”といったことを上から定立させることの一番の問題は、主権がなくなってしまうということです。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 
 結果、自分というものがなくなってしまう。
 なくなってしまうどころか、他人のローカルルール上で生きるようになってしまう。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 たとえば、“反面教師”によって、自分がなりたくなりとおもっていた親とは真逆な人間になっているかと思ったらそうではなく、結局親にとらわれている。
 さらには、追い込まれると親と同じ行動や考えをしてしまっていることに気づいたりする。

 
 親が持つみたいなネガティブな感情は自分にはないと思っていたら、ベターッと拭えない感情の存在に気づいて愕然としたりする。

 つまり、他人のIDでログインさせられているだけだったりするのです。

 (参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 この“反面教師”“解決策”“理想”はなかなかやっかいで、それがコンクリートの壁のように主権を取り戻すことを阻んだりします。

 スポーツなどにおける癖、それまでのフォームみたいなもので、それが次に進むことを邪魔してしまう。

 自分のエゴ(私)から出発して、他者の価値観は一旦否定して、自分のものに翻訳し直して、さらに社会での位置と役割を得て、公的人格に昇華されて初めて自分らしく生きていくことができます。

 
 人工的に“反面教師”“解決策”“理想”を持ってきてもうまくいくことは絶対にありません。
   

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について