「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 前回の記事でも見ましたが、人間というのは、クラウド的な生き物です。なにげに生きていても、実は社会を代表している。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 社会を代表するにはいくつか要件があり、その重要なものの一つが「私は~」ということ。

 
 「私は~」とは、自分の考えや感覚を表現、表明することです。なにか言葉を発するときには「私の考え」から始めることです。

 

 アンケート調査でも、「私の考え」で答えることで適切な調査になります。もし、「人からどう思われるかな?」とか、「望ましい回答はどれかな?」とか、「親から怒られない答えはどれかな?」といった感覚で回答をすれば、適切な調査にはなりません(評価懸念をもって回答しており、サンプルにならない)。

 

 自分の回答は、何十万人、何百万という世の人たちを代表しています。アンケート調査の例などでもわかるように、私たちは個であり、全であります。

(参考)→「「私は~」というと、社会とつながることができる。」 

 つまり、「私の考え」を表明することで、社会を代表し、社会とつながっています。
 
 

 社会というクラウドの側にとっても、「私」に代表されないと形を表すことができません。
 「私」の側も、社会というクラウドを代表しないと、本当の「私」になることはできない。
 代表が機能しない状態に人間は、「私的領域」という自分でも制御できない有象無象の感情の宝庫で、容易にローカルルールに支配されてしまうからです。

 親の価値観から自立した「私」が、社会を代表することで、「社会人(市民)」になることができるのです。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 

 「私は~」という言葉は、さながら社会のクラウドへのログインするためのID、パスワードです。

 「私は~」ということで社会というクラウドにログインして、つながることができる。

 トラウマを負った人はしばしば「私」というID、パスワードが奪われてしまっています。

 

 「私は~」と表明すると、つっこまれたり、嫌な思いをするから、と自分の意見は言わずに隠しているのは、まさに、ID、パスワードを他人に差し出しているようなもの。
 あるいは、「私は変だ」「私は間違っている」と思わされて、どこか外に正しい答えがあると思わされているのも同様です。

(参考)→「自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 外に答えなどありません。答えは、(クラウドにつながった)自分の内側にしかない。
(参考)→「結果から見て最善の手を打とうとすると、自分の主権が奪われる。」 

 

 ID、パスワードがないために、社会というクラウドにログインすることができず、代わりに家庭内LAN、学校内LAN、社内LAN(ローカルルール)に接続し、親や他者の価値観(私的領域)という歪んだコンテンツをダウンロードさせられて、孤立してしまうのです。
 

 

 「私は~」と意識して使うこと(頭の中や、発言で)で、社会のクラウドにつながることができると、徐々に、ローカルルールが、社会(公的領域)からダウンロードされてくる良質なコンテンツに上書きされていきます。

 

 

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「私は~」というと、社会とつながることができる。

 
 「私は~~が好き」ということを言うと、批判されたり、突っ込まれたりして嫌な思いをするのではないか、自分が人と違って変なやつだと思われて見捨てられるのではないか嫌われるのではないか、と思って、結局、自分を抑えて、自分の意見を言わずに済ませている、という方は多いのではないでしょうか?

 嫌な思いをしないためには、できるだけスキを作らない、相手に情報を渡さないようにする。

 頭の中ではいつも相手の考えていることを読んで、相手に合わせて合わせて話をしている。

 全然楽しくない。

 

 

 ある時、「~~さんって、全然自分のこと話さないよね?」と言われて、「そんなことないよ」といいながら愕然としている自分に気づく。

 積極的に話をしようとしたら、「きつい」といわれてしまったりする。相手は自分の話にそんなに興味を持っていないような気もする。自分の言葉が相手に届いていないのを感じる。

 もう訳がわからなくなってくる。
 
 いつしか、人と付き合うのも億劫になってくる。

(参考)→「自己開示できない!

 

  こうしたことは、幼少期などに不適切な関係のなかで、自他の区別がつかない環境にいたために、主権を奪われてしまったために、生じているものです。

 

 

 私たち人間は、社会的な動物です。遺伝や環境から影響を受け、好き嫌いもその影響の蓄積でしかありません。社会の中に生きていて、そもそも頭の中で考えることでさえ、社会から伝わってきた「言葉」で行っています。

 本来、何一つ自分オリジナルなものはありませんが、そうしたものを自分の中で翻訳して、「私」と言うことで、自己同一性、主権が生まれてきます。
 

 「私」と言うことで、社会の一部を代表することができる。 
(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

 なぜ、企業や研究機関が、個々人に対して、インタビューをしたり、アンケートをしたりするかといえば、個々人が社会を代表していることを知っているからです。

 1人の回答の裏には、何万人、何十万人の意見がある。視聴率などはわずか300世帯程度で日本全体を代表したりする。

 トラウマを負うと、「人と比べて自分は変だ。おかしい」と思わされますが、そんな事は全然ありません。

 ちゃんと社会を代表している。

(参考)→すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 例えば、服を買うときでもそうですが、店で服を選んで着ている。

 店に並べているということは、デザイナーやバイヤーが選んで置いています。
 企業も、遊びで経営を行っているわけではありません。儲からなければやっていけませんから、店にあるという時点で、ある程度良いものが選別されている、ということ。

 服を買う、のもその中から選んでいるのですから、私たちは、自分の選択が社会から隔絶したものになることはありません。
 
 自分で選んだ、自分の好みだ、と思っていますが、結局は、社会の中で誰かの感覚で選んでくれたものの中から選んでいるということです。

 自分で選んだ服の背後には、何十万人の同じ嗜好の人たちが存在しているのです。

 

 それ以外のものでも同じです。
 販売されているものはその道のプロが選んでくれている。さらに、レビュアーの評価なども参考にして購入を決定しているのであれば、消費者の意見を参考にしている。

 自分の嗜好も、普段インターネットやTVでみているものの影響を受けている。10年前の服を見てなにかダサいな、と感じるのは、現代に生きていて、現代の感覚を代表しているからです。

 
 自分が選んだもの、というは、結局は社会の価値観を代表しているということです。

 

 自分は社会から孤立していて変であり、「私は~~と思う」「私は~~が好きだ」ということに恐れを抱いてしまっていますが、そんなことはないことがわかります。

 自分の意見、考え、というのは、社会を代表しています。

 自分の選択の後ろには社会があり、何十万人、何百万の人がいる、ということです。

 

 「私は~」と堂々と表明すると、背後にある何十万人の人たちを代表することができます。

 その結果、自分ひとりの意見を言っているように見えますが、何十万人、何百万の人の意見を代表しているため、目の前の人の中にある同じ要素にも響き、一体感を得ることができるようになる。

(参考)→「「代表」が機能するために必要なこと

 

   

 一方、「私は~」と言わなければ、代表は機能しません。

 さながら、アンケート調査で、自分の意見ではなく、世間で正しいと思う考えを回答するようなもの。それでは正しい回答にはなりません。

(そうした回答姿勢を「評価懸念」といったりします。自分がどう思われるか?といった観点で回答することです。アンケート調査ではそうしたことが生じないように設問を設計し、実施方法も工夫しています)

 

 

 なぜ、自分が変に思えるのか?といえば、社会ではなく、ローカルルールを真に受けて、ローカルルールの価値観を表現させられてしまっているから。

(参考)→「ローカルルールには、「私」がなく、「私」が苦手」「他者の価値観の影響はかなり大きい

 

 ローカルルールとは、個人の私的情動でしかなく、社会のなにも代表してはいません。 

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 ローカルルールは、「私」を隠して、ニセの常識であるように振る舞っています。そこには「私」がありません。

「私」を隠すと代表が機能せずに、次第にローカルルールを表現するようになってしまいます。

 言い換えれば、親の価値観をそのまま直訳するような言動になってしまうということ。親の価値観でアンケートに答えるようなこと。

 

 なにも代表していないために相手とも一体感が得られず、ローカルルールの「Your NOT OK」の特徴から、「きつい」と言われてしまうのです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。」「ローカルルールは自分のことは語れない。

 もし、「おかしい」とか「きつい」とつっこまれたりするとしたら、それは、「私は~」ということを恐れて社会ではなくローカルルールを代表してしまっているからかもしれません。
 

 

 

(参考)→すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールには、「私」がなく、「私」が苦手

 

 前回までの記事で見ましたように、
(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム」  

 「私」というものを曖昧にすると、他者から干渉されやすくなります。
 人間は社会的な動物ですから、権利の所在が明確なものには干渉することはとても難しく、反対に、所在が曖昧だと、干渉されても抵抗することはなかなかできません。

 そして、「私」を曖昧にすることはローカルルールのありようと似たものになります。

 

 ローカルルールとは、私的情動であるにも関わらず、それが一般的なルール、常識だと騙るということです。

 「私」というものの存在を後ろに隠すことで、社会の中で他者に対する影響力(支配)を持たせようとしているのです。
 
 あたかも生命体かどうかも定かではないウイルスが他の生命体への感染力をもつのと似ています。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 ローカルルールは、他者の「私」も消そうとします。

 

 ローカルルールの影響から自分を守ろうとする側も、いつの間にかローカルルールと同じ構造をもつようになってしまうのです。

 

 ローカルルール:     私的情動を隠す  +  ニセの常識、ルールでコーティング

 
 恐れからくる回避・防衛: 私を隠す     +  常識や一般的なルールで防御線を張る

 つまり、わたしたちが無意識に行う回避・防衛もローカルルールに影響された営みである、ということです。

 現実には足場のない、所在の怪しい一般的なルールや常識についての問題になっていますから、権利の所在が曖昧になり、他者から干渉されやすくなります。

 

 おもしろいことに、
 実態としては、単なる私的情動でしかないローカルルールには主体性、「私」というものがありません。

(参考)→「ローカルルールは自分のことは語れない。

 

 一方、公的環境において、自他の区別が明確な言動には、「私」があります。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 

 「私」を隠せば隠すほど、ローカルルールとは噛み合わせがよくなり、支配されやすくなります。
 
 反対に、「私」を明示すればするほどに、「私」のない状況を利用しているローカルルールにとっては、都合が悪いのです。
 

 トラウマを負っていると、自分が社会、周囲から受け入れてもらうためには、自分を抑えて殺して、周りに合わせなければいけない、と思っていますが、それは全くの逆だ、ということです。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 公的環境とは、健全な愛着を土台に、自他の区別をつけた「私」によって生み出されるものです。

 「私」の範囲、程度がわかっていますから、そこには、無理もないし、わきまえがあり、他者への干渉もない。

 
 反対に、私的領域は、「私的」とついていますが「私」はありません。範囲や程度がわからず、わきまえもなく、帝国のように他者に干渉しないと、生きていくことができません。

 
 ハラスメントを防ぐ公的環境とは、「私」を明示することから生まれてくる、ということを頭においておくだけでも自分を取り巻く環境は変わってきます。
 
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 所有(私は~)を宣言したほうが、恐れに反して、干渉は止まる、と前回の記事でお伝えしました。

(参考)→「自分のもの(私が~)と言えないから、他人に干渉される。

 

 ここでさらに疑問がわきます。

 あくまで上のはたとえ話として展開した話ですが、実際の場面で、自分の持ち物を「センスが悪い」だとか言われて嫌な思いをしたことがある、と。

 

 「わたしの」ということで本当に干渉されにくくなるのか?

 そのことについて続けて考えてみたいと思います。

 

前回の記事で見たように、

 「その派手なエンピツ誰の?」と尋ねられて、

 「わたしのです」と答えると、

 ↑相手との距離感にもよりますが、普通はここで止まります。
 

 

  ただし、相手が踏み込んできたとします。
 

 「なんか趣味が悪いんじゃない?」

 「そう、わたしは気に入っているの」

 「そうなんだ・・」

 で終わります。

 

 趣味が悪いと考えるのは、「相手の考え」です。

 気に入っているとか、それを選んだのは、「わたしの考え」です。

 所有権がはっきりしているので、それ以上は突っ込めなくなってくるのです。

 

 その上で「いじってくること」はあります。
これは、互いに所有権はわかった上で、「戯れ」ている、じゃれあっているということです。

 

 一方、

 「なんか趣味が悪いんじゃない?」という際に

 恐れが湧いて
 「そう? 趣味悪いのかな~?」

 といった答え方をした場合はどうでしょうか?

 それは、「わたしの考え」を曖昧にしてしまっています。

 すると、話が「一般的なセンスやルール」の話にすり替わってしまいます。

もちろん「一般的」とはほんとうの意味での一般的ではなく、架空の一般です。

 だから、
 「一般的なセンスやルール」はどうか?という話になり、相手にも干渉する権利があるようになってしまい、一般的なセンスから見て、「趣味悪いよ~」とさらに、相手は干渉してくることになります。

 架空の常識を持ち出すのは、まさにローカルルールの構造そのものです。

(参考)→「ローカルルールは「(ニセの)人間一般」という概念を持ち出す

 

 

 権利の所在が明確なものには踏み込めませんが、おそれから権利を離してしまうと、誰のものかわからないのだから、あるいは一般のものだから「では、わたしのものでもあるのね」として踏み込まれてしまう。

 「わたしが~」「わたしの~」と堂々と主張している方が、結局は嫌な目には合いにくいのです。

 

 もちろん、それでも、不全感が強い人は、因縁をつけて巻き込もうとしてくる場合はあります。しかし、それは、干渉する権利がない状態で、なんとか巻き込もうとしているだけです。

 「わたしの~」ということを明確にしていると、「踏み込む筋合いがない」状態で因縁をつけていることは明らかですから、巻き込まれずにしばらくいれば、次第に相手は引き下がっていきます。人間は社会的な動物です。関与する筋合いのないものには優位性を持って関われないのです。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 

 もともと、「私の~」と主張することに恐れを抱いている場合はなぜか?といえば、それは、機能不全で私的領域のままの家庭環境で、親が子どもを支配しようとしたり、尊重しない環境、ストレスの高い環境などにいたから。

 私的領域の中でやり取りして、相手から干渉されることが当たり前になってしまっている。そこで恐れが条件付けられてしまった。
(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション」  

 

 自分の考えを放棄しても、社会で生きていく上では考えや価値観が必要になります。いつの間にか、親などの他者の考え、価値観を自分のものとして、頭を乗っ取られるようになってしまいます。

 他人を乗っ取るような価値観というのは、単なる個人の私的情動であるにも関わらず、あたかも常識であることように振る舞っています。

 

 

 真に受けるといつの間にか自分もローカルルールを代表するようになり、他者の干渉も受けやすくなります。

 「あなたが主張していることは“一般的なルール”と言いたいわけね?
  あなたのものではない一般的なルールなんだから、私が口を出してなにが悪いわけ?」

 「あなたはそれを誰にでも当てはまる“常識”といいいたいのでしょう? 私にも影響するから、おかしなところについては反論させてもらうよ」

 というわけです。

 

 批判されないように、一般的な常識(実はローカルルールなのですが)を持ち出していると、結局は干渉されやすくなります。

(参考)→自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 

 「自分の考え」で話をしている方が、相手は干渉しにくい。なぜなら、その人のものだから。

 なぜか自分だけが、他者から批判されやすかったり、なぜか人から賛同されない、文句を言われて嫌な目に会いやすい、ということの裏にはこうしたメカニズムがあると考えられます。

 反対に、ワガママに自分の考えを言っている人が、なぜ人から受け入れられているのか?かも同様の背景からだと考えられるのです。

(参考)→「“自分の”感情から始めると「自他の区別」がついてくる

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について