他者の話をうまく聞き取れない!?

 前回は本を例に上げましたが、筆者はトラウマの影響から人の話もうまく聞き取れない時期がありました。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 たとえば、新入社員のころは、議事録を書いたり、というのが新人に任せる作業の定番ですがその議事録が苦手でした。
 
 イメージとしては国会の速記係みたいに一言一句記憶しなければ、と思って書いているのですが、だんだん集中力が続かなくなって、記録できなくなる。ついていけなくなって焦る。

 しかも、新入社員なので知識も足りず、専門用語や前提となる約束事がわかっていないのでふんわりした表現や曖昧な表現は意味を捉えられない。

 さらに、当時の仕事は大企業同士の取引なので、社内でも客先でも「白か黒か」はっきりしない結論になることも多く、「グレー」のままで「なんとなく好意的」「なんとなく後ろ向き」というぼんやりした内容の会議もよくあります。
そこでは結果の解釈が上司とで真逆であることもしばしばでした。

 それで余計に書いた議事録が正しいかどうか自信がありませんでした。

 

 そのうえ、当時はトラウマの症状の真っ最中でもありましたから、なぜか会議中に眠くなって寝てしまう、ということがよくありました。フリスクを食べたり、腕をつねったりするのですが、うつらうつらしてしまう。

 もしかしたら睡眠時無呼吸症候群なのでは?と診察を受けに行ったこともありました。(器具をつけて一泊して検査します)
 
 結局は、なんにも異常はありませんでした。

 

 わけのわからない症状で苦しむというのはそれはそれでとてもつらいものです。なぜなら、それが自分の責任(Being)とつながるから。「自分がおかしな人間なのでは?」という不安に襲われるのです。

 わかりやすい病気であればよほどよいなとおもいました。
 

 

 会社員時代というのは、目の前の仕事も大変ですが、不具合だらけのロボットのコックピットに乗っているかのような、あるいは、ナチス体制下のユダヤ人がユダヤ人であることを隠して働いているような(いつか自分がおかしな人間だとバレる)、そんな感覚でした。
  
 

 実は、「他者の話」というのも、前回取り上げた「本」と同様に、自分を主体にするということがなければ、聞き取ることができません。

 もっといえば、“私”を中心に身体全体で聞く、というような聞き方でなければ聞き取ることができない。

 「私は、こう捉えた」ということがなければ、聞くことができないものです。

 冒頭にあるように、「私は~」を抜いて、一言一句“客観的に”記録するみたいな聞き方、心構えでいたのでは聞き取ることは難しい。

 

 

 もともとトラウマの症状もある上に、他者の話が重要だと捉えて全部聞き取ろうとするから、本当に大切な部分が聞き取れなくなっている。
 パソコンやスマホで重い処理をしているかのように、だんだん頭がボーッとしてきて本当に記憶ができなくなってしまいます。
 それで頭がシャットダウンして眠くなるという症状になっていたようです。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 カウンセラーや医師でも、ベテランになると話の内容は聞き流すように聴いていて、身体の動きだけを見ていたりします。
(もっというと、ベテランのカウンセラーは自分の身体に伝わってくる身体感覚や違和感を観察していたりします。)
そのほうが、知りたいことをつかめたりする。

 特に「言葉」は一番信頼性が低い情報とされますから、一言一句拾いに行くことに意味はありません。
(参考)→「人の言葉はやっぱり戯言だった?!」 
  

 

 
 他人が言ったことが正しい、ととらえていたら、そのうち「いや、私はこう言いました!」という他者の記憶に自分の記憶が圧倒されてしまうことになります。要は「記憶の主権」を声の大きい他者に取られてしまうようになるのです。

(参考)→「記憶の主権

 

 自分が話したことについては、他人が誤解したら「誤解された自分が悪い」とおもうのに、他人の言葉は一言一句捉えなければ、というのは非対称でかなり歪な感覚です。

 他人の言葉でも誤解を恐れずに主体的に解釈しに行く必要があります。

 

 

 

 「でも仕事であればできるだけ正確にしなければいけないのではないか?」と思うかもしれません。
 しかし、例えば、情報を伝えるプロである大手の新聞社でも、記者は自社の方針で解釈し、言葉をかなり切り取って報道しています。

 あれは、新聞社が「本人はそのようにしゃべったといってるが、私たちはこう解釈しました」と自信を持って切り取っているのです。
 

 別に日本だけではなく海外の新聞社でも同様で、日本人からすると「えっ、そんなふうに解釈されるの?」と意外に思うこともしばしばあります。
(保守でもリベラルでも中道でも、業界紙でも、このことは同様です。)

 つまり、情報を伝えるプロも一言一句なんて捉えていないのです。

 

 それを指して偏向報道だ、と批判されることもありますが、「絶対客観的に書く」というのは実際には不可能だとされます。

 記者なので、聞き漏らしのないように取材するのも仕事ですが、紙面には制限があり、取材したものを一言一句書いても記事になりません。
紙面が無限であったとして一言一句並べられても、読んで頭に入ってこない内容になってしまいます。
 (つまり、偏向かどうかは、客観的かどうかというではなく倫理や質の問題になります。)

 この「制限された紙面」というのは私たちの「認知」「記憶」と似ています。

 人の話も、「私」を主体として切り取らなければ、聞き取れない。

 

 自分の主体とはフォーマットです。
 仕事であれば、職業に関連した定形のフォーマットがある程度ありますからそれをもとに整理されていく。

 保険の営業マンであれば、自社の商品や顧客の将来設計というフォーマットにそってヒアリングする。仕事であれば、経験を積めば積むほどフォーマットは洗練されていく。

 
 私たちも、「私」というIDでログインし、自分の価値観というフォーマットに沿って聞く。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 トラウマを負っていると、主体性(主権)を奪われている上に、フォーマットもないまま(理想主義から持とうとしないまま)、人の話を聞きにいくものですから、他人に記憶の主権を奪われて「いや、私はこう言いましたよ(あなたの記憶はおかしいですね)」と圧倒されてしまうのです。
 

 
 上記の例にあげた新聞社などは、たとえ総理大臣やアメリカの大統領が「私は本当はこういったのだ(切り取り方がおかしい)」といっても、「いえ、私たちにはこう聞こえました」といって譲りません。 
  

 主体性を持って聞くとは、そういった聞き方なのです。
 

 

 だから、会社の議事録でも、ある価値観を代表した「私」が解釈した議事録であって然るべきだ、ということだと、今はわかります。
 その上で、職業人としてのフォーマットに磨きをかけるために、上司が「お前にはそう聞こえたのか、なるほど」「ここはもっとこういう解釈があるぞ。ここもポイントだぞ」というふうにトレーニングされていくものなのでしょう。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

悲観やネガティブな予測は、未来に対する主権が奪われているということ。

 

 前回の記事に関連して言えば、ネガティブな予測や「将来良いことがあるように思えない」といった場合、実は、それは何らの予兆を示しているわけではなく、単に未来に対する主権が奪われている、ということになります。

 

 もう少し具体的に言えば、現在の「物理的な現実」を見て、そこに「予定」を感じ取ることができない状態ということ。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 物理的な現実には「予定」が必ず含まれているのですが、無いように感じたり、「どうなるかわからない」となってしまっている。

  前回、家とかマンションの建設現場の例えをしましたが、基礎があり確実に完成する予定があっても「建設会社が倒産するかもしれない」とか、「災害でだめになるかもしれない」とおもったり、「完成するまで永遠に時間がかかるような気がする」となっているような状態。

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 

 心理学からのシンプルな説明では、こうしたことは過去に逆境体験、理不尽な体験を重ねてきた結果生じるものとされます。

 脳だけではなく身体のレベルで安心安全を感じることができないでいる。
 
 アラームの基準が狂ってしまっているので、警報が鳴らなくていいところでも警報がなってしまう状態。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 しかし、これを「主権」という観点で捉えてみると、未来に対する主権が奪われていると表現することができます。

 未来に対する主権が奪われていて、「良くないことが起きる」という非常に確率の低い“ニセの未来”が差し込まれている。

 

 他者が作り出したローカルルールの世界観越しに未来を見ている状態です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 例えば、大きな仕事に取り組むときに「自分がやってもうまくいく気がしない」とか、対人関係で「最後は結局、自分が悪者にされる気がする」といった場合。

 過去になにか理不尽な経験であったり、対人関係でのトラウマがある、ということが考えられますが、ほとんどの場合、人との関係の中で生じています。

 理不尽な体験があったときに自分に向けられた他者のネガティブな意識、ローカルルールな世界観を丸呑みするように内面化してしまっている。

 

 子どもの頃であれば「あなたは悪い子だ」「あなたはいつも~~だ」といって親がレッテルを貼ってくる。
 直接言わなくても暗にほのめかしていたり、夫婦喧嘩などにおいて発せられる態度に現れている。
 これは親がもつネガティブな感情を子どもに投影しているだけです。いいかえるとローカルルールにすぎない。

 しかし、素直な子どもは、相手のおかしな世界観ごと、それを受け取ってしまう。もっと言えば内面化してしまう。

 相手の世界観とは「非愛着的世界観」です。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 「世の中は、ひどい人ばかり」「おかしな人間が、自分のやりたいことをいつも邪魔してくる。」「良くないことは必ず起きる」「おかしなやつは支配して当然だ」といったような世界観です。
 
 
 理不尽な仕打ちをされると、ただ物理的に理不尽な目に合うのではなく、こうした裏にある世界観自体を内面化させられてしまう。

 
その結果、さまざまな「主権」を相手に明け渡すことになってしまうのです。

 なぜなら、「自分はおかしな人間だから」「おかしな人間が主権を持っていてもろくなことがないから、支配者に預けることが自分の安全だ」というわけです。

 

 
 主権には、これまで見てきたようにさまざまなものがありますが、その一つが「未来に対する主権」です。

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 「未来に対する主権」がないと、物理的な現実の中に正しく「予定」を感じることができない。他者のローカルルールの世界観でしか、物事を見ることができない。

 その結果、自分は弱く、おかしく、そのために良くないことが起きるに違いない。必ず失敗する。他の人はできても自分はそうではない。

 という感覚に囚われてしまいます。

 そうしたネガティブな予測しかできない状態自体が、「自分はネガティブなことしか考えられない(だから、おかしい)」となって悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 「未来に対する主権が奪われている」という観点で、捉え直してみると、自分の性格の問題ではないことが見えてきます。

 
 「あれ?まてよ。これって単に主権を奪われているから、ネガティブにしか思えないのではないか?」と。

 
 なにかネガティブな考えが浮かんできたら、「これって自分のものではないのではないか?」「主権が奪われているのでは?」と疑ってみる。

 すると、よく考えてみたら親もそう考えていたな、とか、他者をネガティブだ貶めることで自分の安心を確保していただけなんだな、という背景が浮かんできます。

 
 徐々に「いい加減にしておけ!」「私の主権を返せ」という怒りが湧いてきます。

 そうした怒りこそが、「自尊心」の萌芽なのです。

 自分の症状に「主権」という概念を対置させることで、いろいろなことが浮かび上がり、自尊心の芽を感じ取ることもできるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

物理的な現実がもたらす「防御壁」

 
 スポーツをするときに、自分がこう動きたい、とおもってもなかなか体が言うことを聞いてくれないことは多いものです。

 コーチから「こうしたほうがいい」といわれても、そのとおりにできない。

 自分では従来のほうが心地よいのですが、結果は出ないので、やはり変えたほうがいいことは明らか。でもうまくできない。

 もちろん、完全に意識と自分の身体が連動したら、プロになれるわけですけど、そんなことは難しいです。プロでも思ったように動かすためには相当なトレーニングが必要です。

 

 皆さんもスポーツやエクササイズをしててもどかしい思いをしたことがあるのではないでしょうか?

 
 わかっているんだけど、うまくできない。

 身体としての自分というものは、なかなかもどかしい存在です。

 

 

 このように「現実」というものは、なかなか変わりません。一朝一夕には変化しない。

 同じような日常が繰り返されます。

 先日の記事にもかきましたが、
 「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている」
 というように、こちらの気も知らず、変化してくれない。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 

 私たちも、生き辛さの中にあえいでいる自分を変えようと、気持ちを新たにして、何かに取り組みますが、躁的な気持ちが一段落したら、何も変わっていないことに気づく。
 そして絶望的な気持ちになる。

 「ああ、また変わらなかった」と。 
 
 そして、自分は永遠に変わらないのか、といった気持ちになっていく。

 トラウマを負うというのは、こうした気持ちの中でもがくこととも同義です。

 いつまで経っても、「自分は世に出ることができない」という感覚。 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 かつては筆者もこのような感覚にとらわれていました。
 休みのときも何かをしなければと焦るけども、何をしていいかわからない。何をしても変わらない、と。

 

 あるゴールデンウィークのときに、連休前半にイベントに参加したのですが、そのときに同席していた同じ世代の男性が、「ああ、これで、とりあえずは充実したと感じられる」といったのがとても印象に残っています。
 連休前半にそれらしいイベントに参加していれば、連休を終わったときに有意義ではなかったと後悔しなくてすむ、というわけです。

 充実感を感じるために充実できたと感じることを探して安心するなんて本末転倒な話だけど自分もそういう感覚があるな、と感じたことを記憶してます。

 

 しかし、ローカルルールが解けてくると、日常をのんびり過ごせるようになってきました。
 さらに、現実の「変わらなさ」を感じるとき、「これは都合がいいな」と筆者は感じるように変わってきました。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 「時間がかかる」「容易に変わらない」というのは私たちにとってとてもよいことだ、というように。

 なぜかというと、その変わらなさ、時間がかかる、ということが、私たちにとって「防御壁」になってくれるからです。

 

 なぜ、修行した職人が作ったものに価値あるか?といえば、修行や技能の習得に時間がかかるからです。簡単にできれば、価値などありません。

 学歴とか、難しい資格になぜ価値があるか?といえば、容易には取れない、取るのに時間がかかるからです。

 

 すごく手間の掛かる仕事もそうで、手間がかかるというのは、他人にとっても面倒で容易には参入(真似)することはできません。

 「手間がかかりそう」ということが自分を守ってくれる。

 

 社会的な技能とか資格とかだけではなくても、単に年月を重ねて人間としてここに存在しているということ自体も実は守ってくれています。その人の持つ経験、時間というのは他者が介入できないものだからです。私たち人間は別々のトラックを走っていて、そのトラックの間にも「防御壁」は存在しています。 

 

 一日で変わるものは、一日で覆されます。

 一日でできるものは、他者にも一日で追いつかれてしまいます。

 世の中では、簡単にできるものの価値は低く、いわゆる差別化になりません。
 (経済の世界だと「参入障壁」といいますが)
 

 

 

 「物理的な現実」というのは、その容易には変わらない、時間がかかる、という性質で私たちを守ってくれています。

 前回の記事で、「5年、10年もすれば景色がガラッと変わっているものです」と書きましたが、生きづらさを抱えていると、「5年も10年も待てないよ」と感じるものです。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 こんなに生きづらいのですからすぐにでも変わってくれないと困る。

 それはそうなのですが、すぐに変えようと「言葉」や「イメージ」世界に留まってしまうと、結局はローカルルールからローカルルールへというように積み上げることができなくなる。

(参考)→「「言葉」偏重

 

 言葉で変わった気になっても、頭の中で他人からの汚言や自責感によって、すぐにひっくり返される。
 イメージを変えようとして取り組んでみても、すぐにひっくり返されるの繰り返し。  

 物理的な現実のもつ「積み上げ」の力、「質的転換」の力を借りることができません。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 「物理的な現実」はある時点を超えるとぐっと大きく変化、飛躍をもたらしてくれます。

 しばらく淡々と続けることで、その力を借りることができる。

 

 
 変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→質的転換(カットオフ)→大きく変わっていた。

  ↑この変化への長さ、変わらなさが壁となって自分を守ってくれる。我慢できない人は途中で脱落していきます(そして、言葉を唱えたり、イメージトレーニングするだけになってくれる)。一方、続けた自分にはカットオフがやってきます。だから、容易に変わらない取り組みであればあるほど、「よしよし、都合がいいぞ」と密かに企むことを楽しむ。

 

 さらに、積み上げた物理的な現実は他者からの否定的な言葉やイメージからも守ってくれます。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 

 「変わらない、変わらない」と感じる状況は、私たちにとってはとても良いことです。

 その容易に変わらなさ加減が自分を守ってくれます。

 

 「物理的な現実」は、大きな変化と大きな防御と、その両方を提供してくれる。とっても頼りがいのあるものです。
 

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

目に見えないもの、魔術的なものの介在を排除する

 

 現在私たちが住む社会は近代社会と呼ばれます。

 近代社会の定義というのは色々取りますが、一つには、出自によって制限がないこと、とされます。
 
 出身地や身分によって、差別されたり、制限を受けることがない。

 

 言い換えれば、Being(存在) ではなく、Doing(行動) のみで評価され、Doing(行動) によって人生を切り開くことができる。

 以前記事にもかきました、ウェーバーという政治学者のテーゼというのは、まさに、プロテストタントは、予定説によって、Being(存在)の部分をまるごと神に預けて、人間はDoing(行動)に専念する。
 それが、近代資本主義社会の駆動力になったのではないか?というものでした。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 反対に、Being と Doing をつなげてしまうのは、前近代的な仕組みです。

 なぜくっつくの?と聞かれたら、「いや、そうきまっているから」とか、「生まれがそうだから」といった答えが返ってくるような世界。
 つまり、Being とDoing の間が、なにやら非合理的な、魔術的と言ってもいいものによって繋げられている状態です。

 

 技術についてもそうです。

 近代化された世界であれば、AをすればBになる、CをすればDになる、ということで、そこには非科学的なものが入る余地はありません。

 すべてDoing の世界です。

(参考)→「世界は物理でできている、という信頼感

 

 しかし、前近代的な発想であれば、Yさんが、Aをするから、Bになる。 ZさんがAをしても、Bになるかはわからない。Yさんも気持ちがこもらなければBにならないかもしれない。といったもので、AとBの間に、Beingの良し悪しや、何やら目に見えないものが介在していると考えるものです。
 

 

 臨床心理では、フラクタル(相似形)という概念が用いられることがあります。
 個人や社会のある部分で成り立つことは、形が似た他の場面でも成り立つというもの。

 近代社会云々という例を取り上げましたが、人間個人の発達についてもこうしたことは当てはまります(フラクタル=相似形)。 
 

 

 人間が成人するというのは、まさに社会に置き換えれば前近代の状態から近代社会へと発展するということと相似形と考えられます。

 

 実は、かつての社会であっても、一人前になる、というのは、その人が生きる世界において身分のや出自の制約が少なくなるということです。
 例えば、大工の棟梁になる、というのは、それによって自分が生きる世界では制約が少なく自分の腕を振るうことができるわけです。

 簡単に言えば、自分のBeing とDoing との間の繋がりが切れて、目に見えないもの、魔術的なものの介在がなくなる。

 あくまで、Doing によって評価され、自分のBeingは、Doingの成否や良し悪しで左右されない状態になる、ということです。

 気兼ねなく、Doing に集中することができます。

 

 スポーツで言えば、試合に集中できている状態で、人格云々は問われない。
 
 Doingのみに集中できていることで、社会の中で位置と役割を得て、それがやがてBeingへと健全にフィードバックされてくる、という感覚。

(参考)→「弱く、不完全であるからこそ、主権、自由が得られる

 

 

 反対に、発達の過程でトラウマを負っているとこうはいきません。

 必ず、Doing とBeing には変な癒着がつけられています。目に見えないもの、魔術的なものが介在させられている。

 「自分だからダメだ」「自分は変だ」といったものがついていて、Doingに専念できない感覚がある。
 
 Beingにケチが付いていて、Doing と切り離すことを許されていない。

 多くの場合は、親などの家族や、学校といった生育環境でその癒着という暗示をつけられている。

(参考)→「「最善手の幻想」のために、スティグマ感や自信のなさが存在している。

 

 

 A をすればBになるという確信がないから、仕事が積み上がらない。
 他人がすればなるけど、自分の場合はそうなるかどうかわからない。
 
 日々Aをして、Bになってよかった~!とほっとして、なんとか仕事をこなすのに、やりすごすのに精一杯という感覚。

 そうしている間に時間は立つけど経験は身についた感覚はなく、精神はヘトヘト、というふうになっている。

(参考)→「積み上がらないのではなく、「自分」が経験していない。

 

 

 トラウマを負っていると、スピリチュアルなものにどこか親和性を感じる方が多いのですが、それも、実はBeing とDoing の癒着、魔術的なものの介在という暗示にかかっていることが背景の一つとして考えられます。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する

 

 やっかいなのも、生きづらさや悩みから解決を図るはずのセラピーも、ポップなものほど、魔術的なものを肯定していたりする。
 それが例えば、ポジティブシンキングであったり、口ぐせであったり、引き寄せ、といったものであったり、などなど。
 魔術の世界から脱出させるのではなく、その世界の中にとどまったままで対抗しているような感覚。ここには大きな落とし穴があります。

 

 
 映画「ハウルの動く城」で、魔法使いハウルが魔女を恐れて自分の部屋でたくさんのまじないやお守りに囲まれているシーンがありますが、まさにあのようになってしまいます。

 目に見えないもの、魔術的なものというのは、結局はイメージや言葉の世界なので、他人から容易にひっくり返されやすいものです。
 だから、安心! という感覚はなくどこかオドオドしているのです。

 

 悩みを解決するために進むべき道は、魔術的なものの介在を排除することです。多くは家族などからもたらされています。物理や現実に立脚することが何よりも強く、私たちを守ってくれます。

(参考)→「言葉は物理に影響を及ぼさない。

 

 孔子は「鬼神を敬してこれを遠ざく」といいましたが、まさに至言です。
 (ゴータマにもたしか似たようなエピソードがあったと思います。)
 

 Being と Doing そして、Doing間での目に見えないもの、魔術的なものの介在がなくなっていくと、私たちはもっと生きやすく、自由になっていきます。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について