「自分(私)」というものの価値を低く捉えているためにログインできずにいる。

 

 筆者は、中学の頃に吃音になり、思うように言葉が出せなくなります。吃音というのは、自分が出したいときに言葉がうまく出せなくなる原因不明の症状です。
 さらに仲の良いと思っていた親戚のお兄さんから嫌われていると聞かされて人間不信になり、吃音もあって、中学3年~高校では友達がほとんどできなくて悩みます。
 

 高校3年間、友達との付き合いをほとんどせずに勉強ばかりしていたので大学以降でも自然に人と付き合う方法がわからなくなります。

 家庭では、両親の不和があり、毎日のように喧嘩や悪口を聞かされ続けていて、慢性的なトラウマ(ストレス障害)に陥ります。
 非愛着的な世界観の中で足を取られ、トラウマ由来の症状が発症するなど、とても苦労するという経験をしてきました。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 なんとか挽回しようと気楽に喋ろうとすると。自分でも言いたくないけど変なことを言ってしまったり。
 「きついですね」と言われてしまったり傷ついたり。

 人間不信からすごく言葉を吟味して喋ろうとして言葉が重くなっているのに、 「きつい」と言われるとさらに余計に自然体での話ができなくなります。 

 こうしたストレスからてんかんにもなりました。
 てんかんの発作で、突然頭がもや~っと気持ちの良いような悪いような状態にもなります。
 結局は、薬で治ったのですが、薬を飲んでいるときは日中眠くなるため大変でした。

 その上、これもトラウマの影響ですが、気分の低下、鬱っぽさもありました。
 当時の筆者は、辛気臭い、能面のような顔だったのかもしれません。
 
 
 さらに過緊張で緊張しやすいし、人のことを過剰に気にして自然体になれないし、、、、何重苦という地獄ですよね。

 気楽に楽しんでいる人がいる中で、なんで自分がこんな苦労をしないといけないの?と思いました。

 

 こうした状況について当時はどの様に考えたかというと、「自分が悪い部分を認めて、よし、自分を高めるために、自分の欠点を洗い出してそれを改善だ!」ということでした。

 逃げずに努力する、という意識は高かったですから。

 他人をベンチマークして理想の自分になるために、毎日努力する。

 人付き合いもすごくがんばって、話をして、いろいろなところに出ていって、とやっていました。

今思えば、躁的というか、自分のテンションを無理に上げて明るくしているような感じだったと思います。

 心の壁を取り除いて、もっとオープンに、と考えていました(これが大間違い)。

 

 たしかに、努力によってよくなる部分もあるのですが、基本的には「私はだめだ、おかしい」ということが前提にあるために、あるところで限界がやってきます。
 努力するということは、自分はだめだということを暗に強化することにもなる。
 (積み木の玩具ジェンガのように、自分の足元(自尊心)の積み木を抜いて上に足すようなものですから無理があります。)

(参考)→「自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう

 さらに、頑張って明るく社交的にしているので、エネルギーを消耗して、だんだんくたびれてきます。心の壁を取り除こうとするものだから、傷つきやすくもなる。

 反動で、人付き合いが面倒になってきます。

 

 努力してもうまくいかないし、だんだん努力することにも怖さが出てくる。

 
 そこで、そうした状況を突破するために、当時流行った「願望実現」とかそうしたことも試してみます。要は、「迂回ルート」ですね。
 いろいろと取り組んでみますが全然うまくいきません。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 次にはそれよりも実際的にということで「無意識の活用」といったことにも興味を持ちます。

 これは色々と参考になるし、助けてもくれますが、気がつくのは、無意識の活用の前提にも「自分(私)」がおかしくて間違いを犯しやすいから無意識に頼る、という理解でいたことです。

 結局、「自分(私)」というものの価値を低く捉えているということ。

 

 そのためか、いつまで経っても「自分の人生は始まらない」という感覚が続きました。

 当然です。「自分(私)」というものを排除すべき程度の低いものとして捉えているからです。
 人生が始まる、始まらないなにもあったものではありません。「自分(私)」を除外しようとしているんですから。
 

 
 さらに、以前の記事でもお伝えしましたが、「自分(私)」というものを出すと攻撃されるとか、嫌われる、という意識がありますから、自分(私)を表に出す、ということをしたくないし、してはいけないと思っているのですから、人生が始まらない感覚も当然です。

 悩みが治るというのは、「自分(私)」を隠したまま問題と感じている症状が取れることなんだ、という理解をしていました。

 

 ここでも、自分で矛盾に気がついていません。
 物理的な現実としての自分は、身体としてあるこの「自分(私)」しかいないのに、「自分(私)」は否定して、隠して、理想的ななにかになることが生きづらさがなくなることだと捉えているおかしさです。

(参考)→「言葉は物理に影響を及ぼさない。」 

 

 何が自分にあうのか、何が自分なのかも、すべては「自分(私)」の身体から湧いてくるのですから、それ以外の高尚なものになろうとしてもできるわけがありません。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 

 「自分(私)」を回避する手法というのは、一次避難としては良いのですが、解決のメインの方策としては採用してはいけない。

 悩みの症状を取るためにも「自分(私)」というものを避けるのではなく、それが働く環境を整えるようにしていくことが必要。

 心の壁をしっかり持って、自他の区別をつける。人格構造を確立させていく。
 
 風邪のときに、対症療法として解熱剤を飲んで過ごすのではなく、そもそも免疫力を高めるのと似ています。

(参考)→「自分のIDでログインするために必要な環境とは

 

 そもそも、「無意識の活用」にしても、なにか「私」以外の助けを借りる、と捉えていた時点で大間違いだったと今はわかります。
  

 

 別のものの力を借りようという形をとっているとおかしくなって、うまくいかなくなります。
 「自分(私)」ではない別のものに縛られるのが「支配」「依存」ということですから。

 自分の悩みを解決するはずの手法によって、いつの間にか、「自分(私)」の価値を低く見るようになってしまっているとしたら本末転倒なことはありません。

 わたしたちは、「自分(私)」の力をあまりにも過小評価してきました。
 ローカルルールがもたらす「You’r NOT OK」の暗示のためです。

(参考)→「造られた「負け(You are Not OK)」を真に受ける必要はない。

 

 

 「自分(私)」とは、思っている何倍も何十倍もすごいもの、大したものです。

 「自分(私)」のIDでログインすることではじめて自分の人生がスタートする。

 
 「自分(私)」が「自分(私)」としてログインして「自分(私)」の人生を生きる、結局ここに戻ってくるのです。 
 
(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の話をうまく聞き取れない!?

 前回は本を例に上げましたが、筆者はトラウマの影響から人の話もうまく聞き取れない時期がありました。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 たとえば、新入社員のころは、議事録を書いたり、というのが新人に任せる作業の定番ですがその議事録が苦手でした。
 
 イメージとしては国会の速記係みたいに一言一句記憶しなければ、と思って書いているのですが、だんだん集中力が続かなくなって、記録できなくなる。ついていけなくなって焦る。

 しかも、新入社員なので知識も足りず、専門用語や前提となる約束事がわかっていないのでふんわりした表現や曖昧な表現は意味を捉えられない。

 さらに、当時の仕事は大企業同士の取引なので、社内でも客先でも「白か黒か」はっきりしない結論になることも多く、「グレー」のままで「なんとなく好意的」「なんとなく後ろ向き」というぼんやりした内容の会議もよくあります。
そこでは結果の解釈が上司とで真逆であることもしばしばでした。

 それで余計に書いた議事録が正しいかどうか自信がありませんでした。

 

 そのうえ、当時はトラウマの症状の真っ最中でもありましたから、なぜか会議中に眠くなって寝てしまう、ということがよくありました。フリスクを食べたり、腕をつねったりするのですが、うつらうつらしてしまう。

 もしかしたら睡眠時無呼吸症候群なのでは?と診察を受けに行ったこともありました。(器具をつけて一泊して検査します)
 
 結局は、なんにも異常はありませんでした。

 

 わけのわからない症状で苦しむというのはそれはそれでとてもつらいものです。なぜなら、それが自分の責任(Being)とつながるから。「自分がおかしな人間なのでは?」という不安に襲われるのです。

 わかりやすい病気であればよほどよいなとおもいました。
 

 

 会社員時代というのは、目の前の仕事も大変ですが、不具合だらけのロボットのコックピットに乗っているかのような、あるいは、ナチス体制下のユダヤ人がユダヤ人であることを隠して働いているような(いつか自分がおかしな人間だとバレる)、そんな感覚でした。
  
 

 実は、「他者の話」というのも、前回取り上げた「本」と同様に、自分を主体にするということがなければ、聞き取ることができません。

 もっといえば、“私”を中心に身体全体で聞く、というような聞き方でなければ聞き取ることができない。

 「私は、こう捉えた」ということがなければ、聞くことができないものです。

 冒頭にあるように、「私は~」を抜いて、一言一句“客観的に”記録するみたいな聞き方、心構えでいたのでは聞き取ることは難しい。

 

 

 もともとトラウマの症状もある上に、他者の話が重要だと捉えて全部聞き取ろうとするから、本当に大切な部分が聞き取れなくなっている。
 パソコンやスマホで重い処理をしているかのように、だんだん頭がボーッとしてきて本当に記憶ができなくなってしまいます。
 それで頭がシャットダウンして眠くなるという症状になっていたようです。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 カウンセラーや医師でも、ベテランになると話の内容は聞き流すように聴いていて、身体の動きだけを見ていたりします。
(もっというと、ベテランのカウンセラーは自分の身体に伝わってくる身体感覚や違和感を観察していたりします。)
そのほうが、知りたいことをつかめたりする。

 特に「言葉」は一番信頼性が低い情報とされますから、一言一句拾いに行くことに意味はありません。
(参考)→「人の言葉はやっぱり戯言だった?!」 
  

 

 
 他人が言ったことが正しい、ととらえていたら、そのうち「いや、私はこう言いました!」という他者の記憶に自分の記憶が圧倒されてしまうことになります。要は「記憶の主権」を声の大きい他者に取られてしまうようになるのです。

(参考)→「記憶の主権

 

 自分が話したことについては、他人が誤解したら「誤解された自分が悪い」とおもうのに、他人の言葉は一言一句捉えなければ、というのは非対称でかなり歪な感覚です。

 他人の言葉でも誤解を恐れずに主体的に解釈しに行く必要があります。

 

 

 

 「でも仕事であればできるだけ正確にしなければいけないのではないか?」と思うかもしれません。
 しかし、例えば、情報を伝えるプロである大手の新聞社でも、記者は自社の方針で解釈し、言葉をかなり切り取って報道しています。

 あれは、新聞社が「本人はそのようにしゃべったといってるが、私たちはこう解釈しました」と自信を持って切り取っているのです。
 

 別に日本だけではなく海外の新聞社でも同様で、日本人からすると「えっ、そんなふうに解釈されるの?」と意外に思うこともしばしばあります。
(保守でもリベラルでも中道でも、業界紙でも、このことは同様です。)

 つまり、情報を伝えるプロも一言一句なんて捉えていないのです。

 

 それを指して偏向報道だ、と批判されることもありますが、「絶対客観的に書く」というのは実際には不可能だとされます。

 記者なので、聞き漏らしのないように取材するのも仕事ですが、紙面には制限があり、取材したものを一言一句書いても記事になりません。
紙面が無限であったとして一言一句並べられても、読んで頭に入ってこない内容になってしまいます。
 (つまり、偏向かどうかは、客観的かどうかというではなく倫理や質の問題になります。)

 この「制限された紙面」というのは私たちの「認知」「記憶」と似ています。

 人の話も、「私」を主体として切り取らなければ、聞き取れない。

 

 自分の主体とはフォーマットです。
 仕事であれば、職業に関連した定形のフォーマットがある程度ありますからそれをもとに整理されていく。

 保険の営業マンであれば、自社の商品や顧客の将来設計というフォーマットにそってヒアリングする。仕事であれば、経験を積めば積むほどフォーマットは洗練されていく。

 
 私たちも、「私」というIDでログインし、自分の価値観というフォーマットに沿って聞く。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 トラウマを負っていると、主体性(主権)を奪われている上に、フォーマットもないまま(理想主義から持とうとしないまま)、人の話を聞きにいくものですから、他人に記憶の主権を奪われて「いや、私はこう言いましたよ(あなたの記憶はおかしいですね)」と圧倒されてしまうのです。
 

 
 上記の例にあげた新聞社などは、たとえ総理大臣やアメリカの大統領が「私は本当はこういったのだ(切り取り方がおかしい)」といっても、「いえ、私たちにはこう聞こえました」といって譲りません。 
  

 主体性を持って聞くとは、そういった聞き方なのです。
 

 

 だから、会社の議事録でも、ある価値観を代表した「私」が解釈した議事録であって然るべきだ、ということだと、今はわかります。
 その上で、職業人としてのフォーマットに磨きをかけるために、上司が「お前にはそう聞こえたのか、なるほど」「ここはもっとこういう解釈があるぞ。ここもポイントだぞ」というふうにトレーニングされていくものなのでしょう。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

悲観やネガティブな予測は、未来に対する主権が奪われているということ。

 

 前回の記事に関連して言えば、ネガティブな予測や「将来良いことがあるように思えない」といった場合、実は、それは何らの予兆を示しているわけではなく、単に未来に対する主権が奪われている、ということになります。

 

 もう少し具体的に言えば、現在の「物理的な現実」を見て、そこに「予定」を感じ取ることができない状態ということ。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 物理的な現実には「予定」が必ず含まれているのですが、無いように感じたり、「どうなるかわからない」となってしまっている。

  前回、家とかマンションの建設現場の例えをしましたが、基礎があり確実に完成する予定があっても「建設会社が倒産するかもしれない」とか、「災害でだめになるかもしれない」とおもったり、「完成するまで永遠に時間がかかるような気がする」となっているような状態。

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 

 心理学からのシンプルな説明では、こうしたことは過去に逆境体験、理不尽な体験を重ねてきた結果生じるものとされます。

 脳だけではなく身体のレベルで安心安全を感じることができないでいる。
 
 アラームの基準が狂ってしまっているので、警報が鳴らなくていいところでも警報がなってしまう状態。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 しかし、これを「主権」という観点で捉えてみると、未来に対する主権が奪われていると表現することができます。

 未来に対する主権が奪われていて、「良くないことが起きる」という非常に確率の低い“ニセの未来”が差し込まれている。

 

 他者が作り出したローカルルールの世界観越しに未来を見ている状態です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 例えば、大きな仕事に取り組むときに「自分がやってもうまくいく気がしない」とか、対人関係で「最後は結局、自分が悪者にされる気がする」といった場合。

 過去になにか理不尽な経験であったり、対人関係でのトラウマがある、ということが考えられますが、ほとんどの場合、人との関係の中で生じています。

 理不尽な体験があったときに自分に向けられた他者のネガティブな意識、ローカルルールな世界観を丸呑みするように内面化してしまっている。

 

 子どもの頃であれば「あなたは悪い子だ」「あなたはいつも~~だ」といって親がレッテルを貼ってくる。
 直接言わなくても暗にほのめかしていたり、夫婦喧嘩などにおいて発せられる態度に現れている。
 これは親がもつネガティブな感情を子どもに投影しているだけです。いいかえるとローカルルールにすぎない。

 しかし、素直な子どもは、相手のおかしな世界観ごと、それを受け取ってしまう。もっと言えば内面化してしまう。

 相手の世界観とは「非愛着的世界観」です。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 「世の中は、ひどい人ばかり」「おかしな人間が、自分のやりたいことをいつも邪魔してくる。」「良くないことは必ず起きる」「おかしなやつは支配して当然だ」といったような世界観です。
 
 
 理不尽な仕打ちをされると、ただ物理的に理不尽な目に合うのではなく、こうした裏にある世界観自体を内面化させられてしまう。

 
その結果、さまざまな「主権」を相手に明け渡すことになってしまうのです。

 なぜなら、「自分はおかしな人間だから」「おかしな人間が主権を持っていてもろくなことがないから、支配者に預けることが自分の安全だ」というわけです。

 

 
 主権には、これまで見てきたようにさまざまなものがありますが、その一つが「未来に対する主権」です。

(参考)→「未来に対する主権~物理的な現実には「予定(未来)」が含まれている。

 

 「未来に対する主権」がないと、物理的な現実の中に正しく「予定」を感じることができない。他者のローカルルールの世界観でしか、物事を見ることができない。

 その結果、自分は弱く、おかしく、そのために良くないことが起きるに違いない。必ず失敗する。他の人はできても自分はそうではない。

 という感覚に囚われてしまいます。

 そうしたネガティブな予測しかできない状態自体が、「自分はネガティブなことしか考えられない(だから、おかしい)」となって悪循環に陥ってしまいます。

 

 

 「未来に対する主権が奪われている」という観点で、捉え直してみると、自分の性格の問題ではないことが見えてきます。

 
 「あれ?まてよ。これって単に主権を奪われているから、ネガティブにしか思えないのではないか?」と。

 
 なにかネガティブな考えが浮かんできたら、「これって自分のものではないのではないか?」「主権が奪われているのでは?」と疑ってみる。

 すると、よく考えてみたら親もそう考えていたな、とか、他者をネガティブだ貶めることで自分の安心を確保していただけなんだな、という背景が浮かんできます。

 
 徐々に「いい加減にしておけ!」「私の主権を返せ」という怒りが湧いてきます。

 そうした怒りこそが、「自尊心」の萌芽なのです。

 自分の症状に「主権」という概念を対置させることで、いろいろなことが浮かび上がり、自尊心の芽を感じ取ることもできるのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

物理的な現実がもたらす「防御壁」

 
 スポーツをするときに、自分がこう動きたい、とおもってもなかなか体が言うことを聞いてくれないことは多いものです。

 コーチから「こうしたほうがいい」といわれても、そのとおりにできない。

 自分では従来のほうが心地よいのですが、結果は出ないので、やはり変えたほうがいいことは明らか。でもうまくできない。

 もちろん、完全に意識と自分の身体が連動したら、プロになれるわけですけど、そんなことは難しいです。プロでも思ったように動かすためには相当なトレーニングが必要です。

 

 皆さんもスポーツやエクササイズをしててもどかしい思いをしたことがあるのではないでしょうか?

 
 わかっているんだけど、うまくできない。

 身体としての自分というものは、なかなかもどかしい存在です。

 

 

 このように「現実」というものは、なかなか変わりません。一朝一夕には変化しない。

 同じような日常が繰り返されます。

 先日の記事にもかきましたが、
 「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている」
 というように、こちらの気も知らず、変化してくれない。

(参考)→「私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?」 

 

 私たちも、生き辛さの中にあえいでいる自分を変えようと、気持ちを新たにして、何かに取り組みますが、躁的な気持ちが一段落したら、何も変わっていないことに気づく。
 そして絶望的な気持ちになる。

 「ああ、また変わらなかった」と。 
 
 そして、自分は永遠に変わらないのか、といった気持ちになっていく。

 トラウマを負うというのは、こうした気持ちの中でもがくこととも同義です。

 いつまで経っても、「自分は世に出ることができない」という感覚。 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

 かつては筆者もこのような感覚にとらわれていました。
 休みのときも何かをしなければと焦るけども、何をしていいかわからない。何をしても変わらない、と。

 

 あるゴールデンウィークのときに、連休前半にイベントに参加したのですが、そのときに同席していた同じ世代の男性が、「ああ、これで、とりあえずは充実したと感じられる」といったのがとても印象に残っています。
 連休前半にそれらしいイベントに参加していれば、連休を終わったときに有意義ではなかったと後悔しなくてすむ、というわけです。

 充実感を感じるために充実できたと感じることを探して安心するなんて本末転倒な話だけど自分もそういう感覚があるな、と感じたことを記憶してます。

 

 しかし、ローカルルールが解けてくると、日常をのんびり過ごせるようになってきました。
 さらに、現実の「変わらなさ」を感じるとき、「これは都合がいいな」と筆者は感じるように変わってきました。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 「時間がかかる」「容易に変わらない」というのは私たちにとってとてもよいことだ、というように。

 なぜかというと、その変わらなさ、時間がかかる、ということが、私たちにとって「防御壁」になってくれるからです。

 

 なぜ、修行した職人が作ったものに価値あるか?といえば、修行や技能の習得に時間がかかるからです。簡単にできれば、価値などありません。

 学歴とか、難しい資格になぜ価値があるか?といえば、容易には取れない、取るのに時間がかかるからです。

 

 すごく手間の掛かる仕事もそうで、手間がかかるというのは、他人にとっても面倒で容易には参入(真似)することはできません。

 「手間がかかりそう」ということが自分を守ってくれる。

 

 社会的な技能とか資格とかだけではなくても、単に年月を重ねて人間としてここに存在しているということ自体も実は守ってくれています。その人の持つ経験、時間というのは他者が介入できないものだからです。私たち人間は別々のトラックを走っていて、そのトラックの間にも「防御壁」は存在しています。 

 

 一日で変わるものは、一日で覆されます。

 一日でできるものは、他者にも一日で追いつかれてしまいます。

 世の中では、簡単にできるものの価値は低く、いわゆる差別化になりません。
 (経済の世界だと「参入障壁」といいますが)
 

 

 

 「物理的な現実」というのは、その容易には変わらない、時間がかかる、という性質で私たちを守ってくれています。

 前回の記事で、「5年、10年もすれば景色がガラッと変わっているものです」と書きましたが、生きづらさを抱えていると、「5年も10年も待てないよ」と感じるものです。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 こんなに生きづらいのですからすぐにでも変わってくれないと困る。

 それはそうなのですが、すぐに変えようと「言葉」や「イメージ」世界に留まってしまうと、結局はローカルルールからローカルルールへというように積み上げることができなくなる。

(参考)→「「言葉」偏重

 

 言葉で変わった気になっても、頭の中で他人からの汚言や自責感によって、すぐにひっくり返される。
 イメージを変えようとして取り組んでみても、すぐにひっくり返されるの繰り返し。  

 物理的な現実のもつ「積み上げ」の力、「質的転換」の力を借りることができません。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 「物理的な現実」はある時点を超えるとぐっと大きく変化、飛躍をもたらしてくれます。

 しばらく淡々と続けることで、その力を借りることができる。

 

 
 変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→変わらない→質的転換(カットオフ)→大きく変わっていた。

  ↑この変化への長さ、変わらなさが壁となって自分を守ってくれる。我慢できない人は途中で脱落していきます(そして、言葉を唱えたり、イメージトレーニングするだけになってくれる)。一方、続けた自分にはカットオフがやってきます。だから、容易に変わらない取り組みであればあるほど、「よしよし、都合がいいぞ」と密かに企むことを楽しむ。

 

 さらに、積み上げた物理的な現実は他者からの否定的な言葉やイメージからも守ってくれます。

(参考)→「知覚の恒常性とカットオフ

 

 「変わらない、変わらない」と感じる状況は、私たちにとってはとても良いことです。

 その容易に変わらなさ加減が自分を守ってくれます。

 

 「物理的な現実」は、大きな変化と大きな防御と、その両方を提供してくれる。とっても頼りがいのあるものです。
 

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について