言葉はスルーしてはじめて、命が宿る

 

 情報化社会といわれるように、パソコン、スマホ、などIOT機器は身近になりました。

 通信では、パケットなど無機質な情報単位でやり取りをしています。

 パケットロスなどがなく、できるだけ正確にやり取りが出来ることが正確な通信としては求められます。

 そんな情報観からすれば、言葉も正確に受け取ることが必要に思えてきます。

人の言葉もロスがなく、そのまま受け取らなければいけないのだ、と。

 

 

 しかし、人間が使う言葉というのはそういうものではありません。

 
 人間の使う言葉とはナマモノで、そこにはいろいろなバイキンもついている、歪みもあるものです。

 だから、言葉を受け取るためには必ず“選り分け”や“調理”が必要。

 しかも、言葉を“生きて”受け取るためには、受け手の側も対等な位置で、言葉に対して能動的に関わることが必要になります。

 
 能動的に、言葉を選別し、毒を抜き、抜いた言葉に解釈を与え、自分の文脈の中で位置づけを与えて受け取る。

 こうした事があって、初めて意味(命)が宿る。

 反対に、言葉を正確受け取ろうとすることは、口を開けて、生の食材を口に突っ込んで、そのまま飲み込むようなものです。
 
 そうした行為は、「食材が死んでしまう」と表現されることになるかもしれません。

 調理するということが、食材を活かすということと似ていますね。
 

 

 対話(ダイアローグ)という考え方や効用が近年、注目されていますが、対話とは、話し手=受け手双方が相手を尊重しながら対等にやり取りするもの。

 そこでは、互いに言葉を解釈して応答し合います。

 言葉はどんどん変成していく。
  
 そして、そんな対話を用いたセラピーはとても高い効果があることも知られています。
 それは言葉に命が宿るから、と考えられます。

 言葉に命が宿るとは、言葉が公的な領域のものへと昇華されるということでもあります。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 そうすることで、社会的な生き物としての私たちに言葉を通じて命が伝えられるようになるのです。

 

 

 反対に、一対一の関係で、相手が自分の言葉をそのまま飲み込め!と要求することは、言葉を殺すことであり、飲み込んだ相手も毒気に当てられて、その人らしさは失われてしまうことになるのです。

 そうした状態が「生きづらい」ということであったり、「トラウマ」ということのもう一つの説明かもしれません。

 トラウマを負うとは、他人の言葉をそのまま飲み込んでしまった状態である、とも言えるのです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 今回の本で果たそうとしているのは、そうした言葉の膨張した価値を一旦ゼロにしようというもの。

 漠然と流布している「人の言葉を聞くのは大切だ」「言葉には価値がある」という言説をまずは徹底的に疑ってみようということです。
 おそらくそれらは単なる表のルールか、ローカルルールでしかないものです。

 その上で、私たち中心で言葉に命を宿すために必要なことはなにか?ということを具体的に考察しています。

 そんな、“言葉”を切り口にしてトラウマの呪縛から抜け出すのための本でもあります。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

はじめての本が出版されます。

 

 筆者は、学生の頃に、『プロカウンセラーの聴く技術』といった本を読んで、一生懸命人の話を聞こう、聞こうとしたりしていたことがあります。

 自分には聞く力がない、という変な思い込みが当時あったんですよね。
 (たぶん、家族の汚言の影響だと思いますが)
 

 面白いことに、そうすればするほど、聞けなくなる。

 むしろ、自分に向かって飛んでくるひどい言葉に振り回されてしまう。
言葉が頭を離れず、ぐるぐるし、それに悩まされてしまう。

 

 会社に入って仕事をしていても、一生懸命にお客さんの要望を聞こうとします。ビジネスの本でも、「聞く」ということがいかに大事か、ということが書かれています。

 しかし、聞けば、聞くほど、なぜか、うまくいかなくなる。
 
 そして、「ちゃんと話を聞いていない」と言われてしまう(あれ?あんなに一生懸命に聞いているのに)。

 いい加減に聞いているように見える先輩や上司の方が上手くポイントを掴んでいたりする。

 

 

 さらには、そんな中で、
 「言葉が現実をつくる」なんていうことも流行ります。

 経営者が手帳に目標を書きましょう、なんて本を出したりする。

 そんな中でも言われるのが、「言葉の大切さ」「言葉の価値の高さ」というものです。

 自分でも真似てみますが、うまくいきません。

 教えられる通りに、言葉を大切にするのですが、全くうまくいかない。

 段々と嫌になってきます。
 それどころか、「言葉」が物事に影響するような恐ろしく感じを持ち、言葉に負けている自分に気が付きます。

 おかしい??

 自分の道具であるはずの言葉に支配されているではないか?と。 

 

 カウンセラーをしていて、出会うクライアントさんたちも同様のことで生きづらさを感じていたり、悩んでいることを知ります。

 そんな経験から、

 「言葉にはそんなに価値があるのか?」
 「言葉の“実際”とはなにか?」

 さらには

 「人間ってそもそもどういう存在?」
 「生きやすくなるためには何が必要なの?」

 ということを探求してきました。

 このブログでも、日々見つけた発見を記事にして書かせていただいてきました。

 

そして、実はこのたび、本を出す機会をいただきました。
 (3月9日頃に発売されます。)

 

 

 今回出る本では、あらためて、そんな「言葉」と「人間」の“実際”について描き下ろしで書かせていただきました。
 

 学生時代に『プロカウンセラーの聴く技術』という本を読んでいた人間が、
 『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』というタイトルの本を書く、というのも奇縁ですが、 類書のない、それでいて読みやすい本になったのではないかと思います(たぶん)。

 内容は、外装に反して、かなり真面目な、硬い本だと思います。

 自己啓発本は書きたくない、というのがありましたので、出版社のご要望にも沿いながらも、書きたい内容をもりこみました。

 
 トラウマや愛着不安とはなにか? についても書いていますし、
 ご存じ「ローカルルール」も登場します。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 「公私環境(領域)仮説」というテーゼも紹介しています。

 この本で狙っていることは、幻想で膨張した言葉の価値を解体し、私たち自身の言葉を取り戻すこと。
 その上で、私たちが自分を作るために必須となる他者との関係の土台を作り直すこと、です。

 本書は本来の自分を取り戻すための基本書、何度も読み直せる“古典”を目指して書いてみました。

 

 アマゾン、楽天ブックス、honto などでは予約が開始されましたので、
 ご興味、関心がおありの方は、ご覧いただけましたら幸いです。
 
 amazonでこの本を購入する →
 

 
 ※紀伊國屋書店、ジュンク堂書店、丸善、文教堂、ブックファースト、有隣堂、八重洲ブックセンター等全国の書店などには、
 
 3月10日頃から順次配架される予定です(地域によってはすこし遅くなるかもしれません)。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

家の価値観を守らされている

 

 あるクライアントさんと話をしているときのことです。

その方は、他人に対してイライラしやすい、という悩みを抱えていました。

 お店の店員さんの態度がダメだ、とか、従業員がマヌケだ、とか、つき合う友達の態度が気に入らない、とか、そういうことでイライラが止まらない、ということでした。

 ただ、イライラしている相手との関係はずっと維持されていました。

 

 

 お話をお伺いしていると、当然の疑問が浮かんできます。

 それは「そんなに嫌なら、気に入らないなら、お付き合いしなければ良いのでは?」ということです。

 

 それを伝えてみると、「う~~ん、関係は切れないんですよね~」 となってしまいました。 

 こうしたことは、トラウマを負っているとよくあります。

 一番顕著な例は、DVなどの関係依存で、ひどい相手を切れない、というものです。

 周りから見たら、「なんであんな人と付き合っているのよ」といわれるんですけど、切れない、というものです。
 
 
 なんかこだわってしまう、無限の情があり、関わりを切れない感じになってしまう。

 そのために、ややこしい人との関係を維持してしまうわけです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 このように説明しても間違いではありません。クライアントさんもしっくりと来ています。

 

 

 

 別のセッションの際、同じ話題になった際に、そのクライアントさんがおっしゃっていたことが浮かんできました。

それは、「自分が幼い感じがする。それを人から指摘される感覚がある」ということです。

 もっといえば、大人から見て自分がおかしいと思われる感覚がある、ということです。

 これもトラウマを負っていたらよくある感覚です。なにか自分がおかしい、という感じがある。

 

 自分の中にある原罪感であったり、ニセモノ感があったり、
 根源的におかしいのでは?という疑念を感じるというものです。

 Being(存在) というのはただそのままで完全で、責任や他人の干渉は及ばない領域です。それが不安定に感じてしまうのです。

 そして、Doingの不完全さと混同して、自分のおかしさの証拠としてしまうのです。

 さらに、自己イメージが幼い段階で止まっていて、他者が過大に大きく見えています。

 だから、他者が大人として見えて、自分は子供として見えています。

 

 
 では、なぜ、ややこしい人と付き合ってしまうのか? というと、
実は、普通の人と付き合うと“普通”の人から自分のおかしさを指摘される恐れがあるから、わざわざ自分よりも「下」と感じる人たちとばかり付き合おうとしているのではないか?ということが浮かんできたのです。
 
 
 それをお伝えすると、クライアントさんも、「ズバリ、それはありますね。相手が大人で、自分がどうしても幼さ、未熟さが露呈する感じがするので」とおっしゃるのです。 

 ちゃんとした店員さんだと、自分の未熟さがバレる。
 ちゃんとした人を雇ったら、自分の幼さがバレる。
ちゃんとした友達と付き合ったら、自分のおかしさがバレる。という感覚。

 だから、ちゃんとした人は無意識に避けている、自分よりダメな人だと安心する、ということがあるのかもしれないのです。

 ここで、かなりしっくり来た感じになりました。

(参考)→「自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。

 

 

 そして、その流れでクライアントさんがふとおっしゃったのが「おかしさというのは育ちと結びついているから、難しいですよね」という言葉です。

 「育ちと結びついている」、つまり、どうもそのおかしさが自分の親や家から来ている感覚があるというのです。

 筆者は、あれ? と引っかかりました。

 

 
 この最後の言葉で、クライアントさんも、カウンセラーも同時にピンときたことがありました。

 それは、自分のおかしさをバレないようにしている、というのは、実は、家のおかしな価値観を守っているのではないか?ということです。

 

 その方の家は、機能不全家庭で、暴言が飛び交ったり、温かい関わりが少ないご家庭でした。
 それも祖父母からの価値観の影響もあって、いびつな状況に置かれていたのです。

 自分の問題をばれないようにしている、と表面的にはなっているのですが、
 その問題は家から来ていますから、実は家のおかしな価値観を守らされている、ということが生じているのかもしれません。

 つまり、自分の問題がバレないようにしているというのは、ファミリー・シークレットを守っている、ということだったのです。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 さらに、冒頭の「だったら付き合わなければいいじゃない?」というような人と付き合うということにもこれはつながっています。

 それは、自分よりダメな人(だと感じる人)を批判することで、家の価値観が正統である、ということが暗に成り立つ、ということ。

 ある国や社会で、差別する人たちを作ることで統治の秩序を保とうとするかのような構造があるのと似たことかもしれません。

 

 つまり、そのクライアントさんのイライラは、単に関係依存ということではなく、家族のおかしな価値観を守っている、守らされている、ということから生じていたのです。

 イライラすることは、トラウマからも来ているのですが、イライラして他者に問題を向けることで、根源的な原因が温存されてしまっていました。
 (温存された原因、秘密と自分とが不可分につながっているので、イライラしている相手との関係を切ることができなくもなっていた。)

 

 他者へのイライラ  → 自分のおかしさがバレる不安  → 家族の価値観を守っている という構造  → 構造を守るためにイライラする対象が必要 → ・・・ 

 

 これは、とても意外な結末でした。

 そして、これは私たちが抱える別のテーマについて当てはまる可能性が大いにある、ということも見えてきます。

 皆さんが抱える問題も、実は親とか実家のおかしな価値観を守らされ続けるためにあるのではないか?
 と疑ってみることは問題解決に役に立つかもしれません。

 今回の記事の図式に、ご自身の悩みを無理にでも当てはめてみるのです。

 

 自分の悩み  →  自分のおかしいのでは?という不安 など、 → 家族の価値観を守っている  → 自分の悩み  →・・・   

 

という構造

 

 そうすると、今まで見えてこなかった構造が見えてくるかもしれません。 

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

私を大事にしてくれる?

 

 「私を大事にしてくれる?」

 というのは、恋愛マンガや恋愛ドラマで聞く、よくあるセリフです。

 主に女性が男性にそう問いかけて、真剣な目で見つめられると自信がない男性は怯んで「お、おぉ、も、もちろんだよ!」なんて、答えたりします。

 そんなセリフを聞くと押しが強そうなイメージがありますが、でも、よく考えてみたら、お付き合いしてて「相手を大事にする」というのは当り前のこと。

 その点がどうも怪しい、と感じたら確認するというのはおかしなことではありません。
 

 

 筆者は会社員時代に、企業向けに製品やサービスを提案をする仕事をしてましたけど、コストであったり、メリットであったりをロジカルに説明するのですが、そうした理屈の先に、最後は「責任を持ってやりぬく覚悟がありますか?」「本当に我社のことを真剣に考えてくれていますか?(大事にしてくれますか)」ということが問われます。
 

 個人でも、家を買うとか高額な買い物ではとくに「本当に私のことを大事にしてくれますか?」ということが気になります。
 
 だから、CMなどでも、セールスパーソンや店員が顧客を思う、大事にする、といったシーンがでてきます。
 

 結婚の際に、何十万もする婚約指輪を贈るとか、給料何ヶ月分の貯金をしてくれないと奥さんが結婚を承知してくれなかった、なんていう話を耳にすることがありますが、それも、「大事にしてくれるか?」を確認する手段なのかもしれません。

 

 
 さて、この「私を大事にしてくれる?」という当り前の意識ですが、トラウマを負っている人には、とても希薄です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 「私なんて大切にされる価値がない」ということを前提にしている。

 相手から暴言を言われる、とか、暴力を受けても、それが当然としていたりします。

 「私を大事にしてくれる?」なんて問うことは思いもしない。
 そんながめついことをいいたくない、とか、押しが強い人は嫌だから自分も押しを強くすることはしたくない、みたいに思っていたりします。

 しかし、実際に言葉にするかどうかは別にして、常に、言下に「私を大事にしてくれる?」という言葉を秘めていることは人として当然のことです。

 言下にある「私を大事にしてくれる?」のことを「愛着」、あるいは「自尊心」といいます。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 
 会社で働く際も同様です。

 会社側は「ちゃんと働いて貢献してくれますか?」と問いますが、働く側も「私を大事にしてくれますか?」と問うことは普通のことです。

 昔の労働者たちがストライキなどを通じて「私たちを大事にしろ!」と運動してくれたおかげで、全体的にはかなり環境は整ってきました。
  

 そんな現代でも、ブラック企業では「私を大事にしてくれる?」とは問わない/問えない自責的な人たち、あるいは依存的な人たちを集めて、「お前が悪いからだ」と刷り込んで、悪条件で働かせています。

 

 

 トラウマを解消する、愛着の問題を解決するというのは、「私を大事にしてくれる?」という意識が自明のものになることでもあります。

 
 愛着が回復した結果、自然と「私を大事にしてくれる?」という言葉が出てくるようになればベストですが、その回復の途上においては、呼び水のように、自分で意識することはとても有効です。
(参考)→「愛着障害を治療、克服するために必要な5+4つのポイント

 

 職場や家庭で、人と出会う際に、頭の中で「私を大事にしてくれる?」と言ってみてください。

 そうすると、もしそれまでの歪な関係がゲームチェンジする感覚を感じことが出来ます。

 今までは、「ダメな自分が努力して、人から認められるゲーム」をしていたとしたら、「相手が、自分を大事にすることを示すゲーム」にガラッと変わる。
 

 「私を大事にしてくれる?」と心のなかで問うと、相手の言動のおかしさも明確になります。

 「あれっ?その言葉、態度。私を大事にしていたら出てくるはずがないよね?」と。

 

 

 「大事にしないのは、お前に価値がないからだ。」「お前がやることをやっていないからだ」という圧も考えられますが、ゲームチェンジしているので、不思議と出てくる感覚がしない。野球にサッカーのボールやゴールが登場しないのが当り前のように。

 「いやいや、今は、「あなたが私を大事にすることを示すゲーム」をしているんでしょ?別のゲームの話をしないでよ」と。

 
 相手が大事にしてくれないとわかったら、その場を去る(相手を振る)ことが出来ます。
 「私には、あなたじゃないと思うの」と。
 
 

 トラウマがまだ重い場合は、すぐには実感できないケースもあります。
 ただ、大事にしてくれる人や環境にいることが当然なのだということを表す「私を大事にしてくれる?」という言葉によって健康な自尊心の基準を知ることが出来ます。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について