足場もないのにすべてを疑おうとする~「自分を疑う」はローカルルール

 

 私たちが重いものを持ち上げるとき、自分の体を支える足場が必要になります。

 足場がグラグラしていたら持ち上げることができません。

 宇宙のように無重力だと、力を入れると自分の体自体が浮いてしまうことになってしまいます。

 

 それと同様に、私たちが生きていく上でも足場が必要になります。とくに何かを考えたりするときは。

 

 西洋(欧州大陸)の哲学とは、人間は真理を認識できるか、人間の認識とはどこまで可能なのか?を主要なテーマにしてきました。

 近世ごろからキリスト教が明らかな限界を迎えて、代わりに「世の中はどうなっているのか?(神はいるのか?)」を人間の認識(理性)を使って知ろうとしたのです。

 

 そこで大切になるのは、はじめに私たちの認識(理性)はどこまで正しいのか?を疑う(批判)ということ。

 
 もしかしたら、今この現実は夢かもしれない。幻覚かもしれない。その恐れがあるわけです。

 夢だとしたら、認識したものも幻となり、考えたことも意味がなくなってしまいます。

 

 

 そこで哲学者たちは、人間はどこまで疑えるのか?(可疑性)を検討しました。

 デカルトの「我思う故に我あり」というのもその一つで、「徹底的に疑っても、思っている私まで疑ったら疑うことさえ成立しなくなる。」ということ。
たとえ、夢であったとしても、この思っている私、ということを疑うことは意味がない、としました。 

 カントは人間の理性の限界を示しました。

 

 現象学のフッサールなどもどこまで疑ってよいのかを研究していました。
 「私たちが物事を認識する志向性自体については疑うことは意味がない」としたのです。

 そうして、思考の「底(足場)」を定めてから、哲学を組み立てていきました。

 

 

 ちょっと難しそうな話からスタートしましたが、私たちが疑うためには「足場」が必要です。足場がなければ疑えません。

 

 日常に生きる私たちは哲学者ではありませんから、そもそも深く疑う必要はありません。自分の存在は是認、肯定した上で具体的な行為や思考のみを疑います。これが健康な状態です。

 

 

 しかし、トラウマを負った人は、疑いえないもの、疑う必要のないものまで疑わされてしまっている。

 それは、「自分」というもの。
「自分はそもそもおかしいのではないか?」とか、「自分の考えは異常なのでは?」といったような感覚にとらわれさせられてしまっている。

 これは養育環境で理不尽なコミュニケーションを繰り返された結果です。

 

 例えば、人からなにか気になることを言われたら、自分の存在までさかのぼって疑わされてしまう。

 仕事でちょっと失敗したら、自分の存在や前提まで疑う。

 そうやって、疑ってすべてを相対化して焼け野原のようになるまで疑わされてしまう。

 その結果、世の中を見通す最高の哲学者になれればよいのですが、そういうわけでもない。

 徹底した相対化とは、実は暗黙の前提の絶対化を意味します。

 つまり、焼け野原を支配しているのは実はローカルルールということです。

 

 何もない状態には人間は耐えられませんから、自分を疑って無になる、のではなく、実はおかしなものを絶対化してしまう。
 自分を疑う、ということは、イコール、ローカルルールを信じさせられる、ということです。

 

 

 健康な状態の私たちは、自分を疑う、ということ自体、原理的にできないし、する必要がない。

 

 「自分」という足場をもとに、「行動」や「考え」を修正したりすることはありますが、そもそも「自分」を疑うようなことはできない。

 

 ハラスメントや虐待というのは、このできないはずの行為ができるかのように錯覚させること
 そして、それを通じて、ローカルルールで支配することです。
 

 

 洗脳セミナーなどでは、罵倒や睡眠不足などを通じて、「自分」そのものを疑わせるようなことをして、主催者の都合の良い考えを刷り込みますが、まさに原理的には同じことです。

 親などが「あなたはだめな人間だ」「根本的におかしい」というメッセージを出すのは、「自分」を疑わせて、親にとって都合の良いメッセージを刷り込みたいということ。それによって「自分の不全感を発散させたい」ということです。

 

 

 しかし、ローカルルールを真に受けてしまった人は、自分を疑うことがあたかも正しく、誠実で、客観的な行為だと錯覚させられたまま、大人になっても、自分を疑う、ということを当たり前としてしまう。

(参考)→「「過剰な客観性」

 

 

 仕事や勉強においても同様で、「定理」や「公式」や確認された「事実」はお約束(前提)として、考えるものですが、それができなくなる。

 

 前提を前提とすることができず、いつも疑いを向けて、不安になります。
 
 疑うということで真理に到達するわけではなく、反対にローカルルールに絡め取られる。

 

 計算ミスがあったら、計算ミスをしたポイントに立ち返って再度間違えないようにして答えにたどり着きますが、計算ミスがあったら、「自分はだめだ」と足場まで疑い始めて、不安になり、絶望的になり、勉強が嫌になる。

 

 公式や定理そのものへの信頼も持つことができない。何か不思議な力によって、不意打ちのように間違いが起こるような気がして安心できない。
 さながらこの世の中が自分を駄目にする不思議な力が支配しているようなオカルトのみたいな感覚にとらわれるようになります。

 

 安心してコツコツと積み上げていくことができなくなる。コツコツとは、一度確かさが確認できたものは再度疑わない、ということです。

 それができなくなる。すべてを再度疑わなければならなくなる。頭はヘトヘト、仕事も勉強も嫌になってしまう。

 

 

 その結果、「自分はだめだ」「世の中は不確かだ」というローカルルールの世界に陥ってしまうのです。

 足場がないまま、根性で努力をして頑張ってそこそこに成功する人もいますが、エネルギーは続かなくなり、壁にぶつかることになります。

 「巨人の肩を借りる」といいますが、私たちは、先人たちの知恵(前提)にうまく乗っかかり、答えにたどり着くものです。

 さらに言えば、他者に代わりに確認してもらうなど協力してもらえばもっと楽に生きることができます。

 

 

 私たち人間は本来、「自分」というものは原理的に疑うことができない。その必要もないし、意味もない。

 デカルトも言うように、思っている「私」を疑っては疑うことさえできなくなってしまうのですから。

 

 「自信がない」という現象それ自体が論理的にはありえず、実はローカルルールの産物なのです。

 

 ローカルルールによって本来は疑うことができない自分を疑うという作業を強いられている。

  「自分」というものを疑っているときは、実はその足場は「ローカルルール」に置かれているということなのです。

 

                 足場       疑う
 (通常)            自分※ → 実際的な行動・思考
              
               ※自分というのは原理的に疑えない

  
          足場      疑う       疑う
 (トラウマ) ローカルルール → 自分  → 実際的な行動・思考

 

 

 ローカルルールがひどい場合になると、関係妄想などにとらわれて、事実も歪められてしまい、戻る足場がどこにあるのかさえもわからなくさせられてしまうのです。
  

                              
 (ひどい場合)  ローカルルールが自分のように振る舞う(いわゆるローカルルール人格にスイッチ) → 世界や他者はひどいと捉え、疑い否定する → ローカルルール世界を肯定する
       

 

(参考)→「ローカルルール人格が感情や記憶を歪める理由

 

 

 

 生きていると、フィッシングメールのように「自分を疑え(あなたは変だ)」と言われることがありますが、論理的にも成立しないことを要求されているということです。
(裏のメッセージは「私のローカルルールに服従せよ」ということ。)

(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている

 

 私たちは本来、無前提に、自分を肯定していてよいのです。

 (足場は常に自分において、疑いを向けるべき対象はローカルルールです。)

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

変な設定のスマートフォン

 

 ローカルルールについてわかりやすく説明すると、変な設定のスマートフォン、のようなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 スマホの機械自体は一つですが、アプリは複数入っています。これがいわゆる人格です。ローカルルールに感染するというのは基本的にアプリ(プログラム)単位で感染します。

 
 トラウマを負っているというのは、ローカルルールに感染したアプリが入っていて、バックグランドで起動している状態です。 

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」 

 

 

 本当であれば、インターネットに接続して、クラウドサービスを利用したり、快適に過ごすのが普通です。他者とのコミュニケーションもスムーズです。

 しかし、ローカルルールアプリが入っていると、まず家族のローカルネットワークに繋がるように設定されています。

ですから、いつも動作が重いし、遅い(過緊張)。

 
 さらに、人とコミュニケーションをとる際も、まずは相手のスマホの情報を読みに行くように設定されている。

(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 

 そのために、コミュニケーションがスムーズに行かなくなったり、相手スマホに入っているローカルルールアプリに接続するので、動作が遅くなったりする(過剰適応と巻き込まれ)。

 子供の頃からこのような設定になっているので、他者とコミュニケーションをとる際も、まずは相手のスマホの情報を読み取ること、相手のスマホのローカルルールアプリに接続することが当たり前だと思わされている。

 

 こうした状態なので、家族の重いデータを保存させられて、スマホが重くなったりする。自分の情報と家族の情報が混ざって、自分のスマホであって、自分のものではないような状態になってくる。

 

 他者と接続することが当たり前になっているので、他者のスマホからのフィッシングメールのような情報をブロックすることができなくなったりする。フィッシングメールを真に受けて、おかしなことになったりする。

(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている

 

 その結果、「私のスマホは能力が足りない。人とは違う」と思わされて、苦しむことになる。 
 
 

 こうしたことをスマホで例えると、「おかしなことだ」と思えますが、人間では、こうしたことはよくありますし、“変な設定”が「家族への責任だ」とか、「当たり前だ」となっていたりする。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 人間とは、社会的動物(クラウド的存在)です。社会的動物ということのポイントは2つ。「ルール」「ネットワーク」です。
 ローカルルールというのは、このルールとネットワークを悪用しています。

 「人とはつながっていて当たり前」
 「設定(ルール)はなくてはならない」ということを悪用して、おかしな設定を受け入れさせて、変なネットワークに接続することを当たり前のものと思い込ませて、変な設定のスマホ(トラウマ)にするのです。

 

 

 人間は社会的動物であり、ルールとネットワークが不可欠だからこそ、設定を自分のものとしなければならない。

 

 機能している家族というのは、自分の家のローカルネットワークとはあくまでグローバルネットワークを代表しているもので一部でしか無い、ということをわきまえている。

 そして、ローカルネットワークの中でも徐々に幼い頃にインストールしたアプリはアンインストールして、データも共有せず、ローカルネットワークから離れていく(反抗期)。徐々に、インターネットに直接接続するようになっていくものです(社会化)。

 安易に他人とは接続しない。ファイアーウォールとアンチウイルスソフトで自分を守って、信頼できるアプリを通してやり取りをする(社交)。
 

 まちがっても、相手のスマホの中のデータを覗きに行ったり、相手のローカルルールアプリをダウンロードしたり、自分のスマホの中を覗かせたりもしない。

 
 
 対人関係に苦しんだりしている場合、おかしな設定になっていないか、見直してみる必要があります。ローカルルールアプリは使い慣れているからそのままでいい、変えるのは面倒だ、他のアプリが使えるかどうか不安だ、なくなったら困る、と思わされていますが、アンインストールしなくてはなりません。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 ローカルルール人格の特徴として、目の前の人を攻撃したくなる(文句を言いたい、否定したい、非難したい)、ということがあります。

 ローカルルール人格にスイッチしていると、あたかも目の前の人がそのとおりに悪い人のように感じます。
 

 もちろん、それは真実ではなく、ローカルルールによる因縁でしかありません。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 
 どうして、目の前の人を攻撃したくなるのか、ということですが、ローカルルールが成立する要件を考えるとその理由がわかります。

 

 ローカルルールが社会を覆うような状態をファシズムとか、全体主義といわれるものですが、特徴として、必ず「敵」を必要とする、ということがあります。

 

 ローカルルール自身は、中身が全くありません。
そのために、ローカルルール自身がを成立させるためには、正統性を偽り、人々を巻き込み協力させ、中身が無いことに気が付かせないようにしないといけません。

(参考)→「「正統性」と「協力」~ローカルルールのメカニズムを知り、支配を打ち破る。

 

 ナチスだと、敵は、「ユダヤ人」と「共産主義」でしたし、
 共産主義は、「資本主義」や「帝国主義」でした。

 

 特にナチスなどは主体的な教義や主張というのはなにもなく、すべてが「反(アンチ)でできていた」と言われています。

 

 全体主義を描いたジョージ・オーウェルの小説「1984年」でも、「人民の敵」という敵が設定されていて、それを憎むための「憎悪週間」なるキャンペーン期間がありました。
 
  

 「敵」が存在するとそれに対処するために、「(たとえ間違っていたとしても)ローカルルールが必要だ」ということになり、ローカルルールは、「敵」が存在する間、延命できることになります。

 

 個人の中で内面化されているローカルルールも同様で、それが成立し、延命するためには「敵」が必要なのです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 

 そのために、トラウマで苦しむ方の多くは「身の周りの人へのイライラ」という症状に苦しんでいます。
 

 職場の人が許せない、とか。
 楽しそうにしている人を見ると腹が立つ、とか。
 治療者に怒りや文句、イチャモンを付けたくてしようがなくなる、とか。
 

 愛着の不安やトラウマが重い人ほど、ローカルルール人格の影響は真に受けやすく、目の前の人を攻撃したくなる、ということは強く出ます。

 それは、ローカルルールが大きいために、「敵」もより必要になる、というためです。

 

 人格がスイッチしてしまって、自分でも自覚できない場合もあります。

 これは結局は、ローカルルール人格が起こしたことで、その方本来が起こした行為ではない。
 だから真に受ける必要はない。

 怒り、イライラを真に受けると結局は、ローカルルールに協力していることになり、悩みの原因は延命することになります。

(参考)→「「本当の敵」から目をそらされる

 

 人に因縁をつけたくなるのは、ローカルルール人格によるものだ、ということに気がつくと悩みは変わってきます。

 
 
 こうしたローカルルールの構造に気がつくことは、生きづらさから抜け出すためにはとても大事です。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール人格はドロップさせようとすることもある。

 

 ローカルルール人格というのは、内面化されたローカルルールのことです。

 理不尽な親の価値観であったり、その言葉であったりを真に受けたり、それに対抗しようとした結果、内面化されてしまうのです。

 人間というのはモジュール(人格)の集合体ですので、ローカルルールは人格のように悪さをしてくる。

 否定的な考えを沸き立たせたり、はっきり言葉で聞こえてくるようにしたり、ということがおきます。

 

 ローカルルールの目的は、ローカルルールの延命ですから、本当にその方が良くなると困ります。そのために、様々な邪魔をします。

 (参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 大変面倒なことですが、病院の治療やカウンセリングそのものもやめさせようとする(ドロップさせる)ことがあります。

 速く治したいというふうに焦らせたり、
 もう治らないのではないか、と悲観にさせたり、
 治療者への不信をわたき立たせることもありますし、
 なぜかわけのわからない理由で治療そのものを辞めるように否定的な観念が湧いたり、幻聴が聞こえたり、といったことがおきます。

 辞めるのではなく、他の病院、治療者のところに行け、というふうに促されたりすることもあります。

 

 

 もちろん、治療が合わない、といった合理的な理由で病院を変える、治療そのものを辞めることはあります。

 先日、お笑い芸人の名倉潤さんがうつ病で休養されていましたが、途中治療が合わないので奥さんなどの判断で病院を変えてうまく行ったそうです。これはもちろん合理的な判断です。

 

 一方、症状が重いケースを中心に多くの場合はローカルルールの影響で非合理な理由で替えてしまって、治療の機会を失っているということも大変多い。

 

 

 ローカルルールによって引き起こされたものか、そうではないかを判断するのはなかなか難しいのですが、ただ、直感的に違和感を感じていたります。
 
 なんとなくおかしい、というようなこと。

 

 実は、治療も確かに進んでいて、まだ症状が残っているのに途中で辞めるという場合は、ほぼすべてのケースでローカルルール人格の影響があります。
  

 

 ただ、治療者の側のためらい(引き止めることはなかなかしづらい。)もうまく利用されて、ドロップしてしまうことが多いです。

 希死念慮など、重い症状を抱えている場合は、辞めないように誓約書を書いたり、といったことはありますが、そうではない場合、治療者の側もそれを妨げる、引き止めるということは通常しません。

 

 ローカルルールについてもっともっと解明、理解が進めば、治療者も自信をもって「それはローカルルールの影響だよ」といえますが、現状だと、ためらいが出たり、巻き込まれる恐れもあるので、なかなか難しい。

  

 ローカルルールの影響があることが確信を持ってわからないまま関わると、かえってローカルルールに巻き込まれる、ということもありますから、現状は引き止めずに、治療者は淡々と見送ることのほうが良いのかもしれません。

 クライアントさんの中の本来の人格がなんとか頑張ってくれることを期待するしかない。

 

 もし、後日なんらかの機会があれば、クライアントさんの身に何が起きていたかを説明する、というのが一番良いのかもしれません。

 

 

 短期的には、こうしたことの結果、少なからず悩みの解決が停滞したり先延ばしされたりしますので、ローカルルールにとってみれば、ローカルルールの延命工作が成功することになります。

 

 

 治療そのものを妨げるようなローカルルールが見られるケースというのは、重い愛着障害や、トラウマがあるケースが多いです。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

    →「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 自分の存在をそのものをだめにするような観念や、将来への悲観、不信が内面化するくらいひどく理不尽な目に過去にあわれてきていた、ということです。

 

 虐待や愛着障害の興味深いところは、単にひどい目にあいました、ということでは終わらずに、必ず、そこで展開されたローカルルールを内面化してしまっているということ。
 そして、いまも親などへの恨みや怒りと同時に、そのローカルルールに健気に従い続けているということ。

 

 境界性パーソナリティ状態が典型ですが、愛着が傷ついているために、自己破壊的な行動をとってしまう。
ケースによっては、依存症といったことにつながったり、自殺企図ということをおこしたり、これも、ある意味(生きることからの)ドロップということになります。

 

 本人の意志ではなく、ローカルルール人格がニセの衝動を仕掛けてきていて、それに巻き込まれているということ。ローカルルール人格のうるささ、不快さから逃れるために問題行動を起こしてしまったりする。

 

 ドロップというのは、ローカルルールに従い続けているということを表す顕著な事象であるということなのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について