「他人の言葉」という胡散臭いニセの薬

 

 筆者は、趣味でテニスをしているのですが、先日、同じスクールの人に「(新型コロナの)ワクチンって打ちますか?」って尋ねられました。

 世間話ですから、真剣に答えるものでもないので「いや~どうですかね~。すぐには打たないんじゃないですか。」「自分が打たなくても、たくさん打つようになったら集団免疫ができますし・・・」
なんて、他愛もなく、適当に話をしたりしていました。

 

 ワクチンを打つ、打たないというのは、ニュースでも話題になっています。
もしかしたら、副反応が出たらどうしよう?といったことを考えるわけです。

 もちろん、何千、何万人もの人に治験して安全性をチェックしているわけですが、それでも、「大丈夫か?」となったり、「それだけの効果はあるのか?」とさまざまに検討がなされています。

みなさんも「新型コロナのワクチンができたら、自分なら打つかな?」なんて考えたことはあるのではないでしょうか。

 

 

 ちょっとかんたんな思考実験ですが、

 

 例えば、「新しいワクチンがあります。10人の人が効いたという“意見”を持っています。あなたは打ちますか?」と言ったらどうでしょうか。

 

 ほぼ100%の人が「絶対に打たないよ」というと思います。

「だってあまりにも人数が少ないし、しかも、人の“意見”でしょう?それだけでは信用できないよ」と。

 意見ではなく、なにか疫学的チェックが入っても、治験のサンプル数が10人ではほぼ打たないでしょう。

 100人ならどうか? 「打ってもいい」という勇気のある人が一人二人は出るかもしれませんが、多くの人は打たないでしょう。筆者も打ちません。

 

なぜでしょうか?

 当たり前のことですが、信頼性がないから。安全性が確保されていないから。
その人数では、効く、安全ということが事実であるとは到底いえないと考えるからです。

 

 効果がある、という事実もしくは信頼性がある程度確定するまでには、相当なチェックが必要とされることは言うまでもありません。

 

 人文科学、社会科学でも同様です。
 本当に事実とされるには、査読とか、様々にチェックされてはじめて「妥当」「確からしい」とされます。
 「私、見たんです」「そう思うんです」「10人の人がそう言っています」というだけでは、認められることはありません。
(参考)→「「事実」とは何か?その2」 

 

 

 

では、話題を変えまして、

 3人の人が
 「あなたが変だ。あなたは間違っている。あなたは嫌いだ」と言っていました。信用しますか? と尋ねられたらどうでしょうか?

 

おそらく、ガ~ンと頭を殴られてような感じがして、
「3人もの人が言っているんだったら、本当に違いない・・・」と思ったりしませんか。

 これが10人だったらほぼ確定。もう死刑宣告のような気がしてしまいます。

 

たとえ1人でも、

「他人が言っているんだったら、そうかも?」と思ったりしてしまいます。

 

 

 ワクチンだと、10人でも、100人でも「人の意見なんて信用できない」となりますが、自分に関する否定的な事柄になると、サンプル数が1であっても、信用してしまいます。

 

なぜなのでしょうか?

 

 これが、負の暗示の力、ローカルルールのもつ力によるものです。
ワクチンとか、他のことに置き換えたらもっともだ、ということでも、自分に関する事柄になると、重力が歪むがごとく、ぐにゃ~っと事実の基準も歪んでしまうのです。

(参考)→「「言葉」への執着の根源

 

 自尊心が高い人だと、ここで、ショックを受けながらも、「いいかげんにしろ!」と怒ったり、振り返ってみて「う~ん、なんか肚落ちしない。なんかおかしい」となって、スルーすることができます。 自らの力で“治験”することができます。

 

 その際には、内面化した自分の仲間などを思い浮かべてその人達に頭の中でチェックを通してみるわけです。
 こうした治験、解毒のプロセスが「愛着」と呼ばれるものです。まさに心の中の免疫メカニズムです(アイヒマン実験で同様のことが指摘されています)。

 

 でも、愛着が不安定だと、あるいはトラウマを負っていると、このプロセスが機能しません。そのために、そのままその毒にやられてしまって自分を疑い、否定し、自尊心が低下していってしまうのです。 

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 他人の言葉をチェックなしに受け入れるなんてありえません。それは「素直」ではまったくない。「無防備(免疫不全)」といいます。「素直さ」とは、免疫システムをくぐり抜けて解毒された“後の”ものを消化吸収する機構のスムーズさのことです。ノーチェックで外から入ってきたものを受け入れることではない。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 世の中で、素直と言われたり、物分りが良い、と言われる人というのは、しっかりと免疫メカニズムが備わっている。ガードがしっかりある、ということです。だから、解毒して、必要なものは受け止めることができているだけです。

(参考)→「仕事や人間関係は「面従腹背」が基本

 

 

 「頑固な人」というのがいます。少々乱暴ではありますが、あれはあれで実は健全です。国境に未確認な飛行機が近づいたら発砲する、みたいなもので、それが普通。他人の話をチェックなしに受け入れるほうが、実ははるかに病的なのです。

(参考)→「「事実」とは何か? ~自分に起きた否定的な出来事や評価を検定する

 

 

 でも、トラウマを負っている人は、ノーチェックで人の話を飲み込んでしまう。 

 何万人の治験をくぐり抜けたワクチンでも警戒するのに、人の話はそのまま信用して飲み込んでしまうことの異常さは繰り返すまでもありません。

 

 

 昔の王様などは、不老長寿のために水銀を飲んだり、今の時代から見たら毒でしかないものを服用していたなんてエピソードがあります。それと似たようなことがトラウマ。

 

 自分に自信がない、自分はだめだ、自分はおかしいという場合は、これまで生きてきた中で「他人の言葉」という、治験もされていないニセの薬を信じて飲まされてきた毒素にやられていると言っても良いかもしれません。

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

(参考)→「人の言葉はやっぱり戯言だった?!

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人間関係に介在する「魔術的なもの」の構造

 

 前回、魔術的なものの介在する感覚が、私たちを苦しめる、ということを取り上げました。

(参考)→「目に見えないもの、魔術的なものの介在を排除する」 

 

 なにやらわけのわからないもので、私たちの存在が規定されるような感じ、結果が左右される感覚が私たちを生きづらくしてしまう、というものです。

 A をすれば Bになる、ということが当たり前ではない、予測できない、というものほど不安にさせるものはありません。

 この間の訳のわからないものを「魔術的なもの」と表現しています。

 一番、魔術的なものの介在を感じるのが、人間関係です。

 

 

 人というのは思ったとおりに動きません。いろんなタイプの人がいる。しかも解離します。突然分けのわからないことを言ったりするし、失礼なことを言ってきたりもする。

(参考)→「あの理不尽な経験もみんなローカルルール人格のせいだったんだ?!

 

 睡眠や栄養、運動が不足するとてきめんにおかしくなります。
 子どもがわけがわからなくなるのも、眠い時、お腹が空いたときですが、成人も同様です。
 さらに、そこに自己不全感も影響しますから、人間がまともである時間は思っているよりも少ない。

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 内的にも外的にも環境が安定している状態を、「愛着が安定している」あるいは、「機能している」といいます。
 そうした家庭で育てば、人間関係についても、A をすれば Bとなる、ということを感じやすくなります。 相手の反応を予測しやすい。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」 

 

 そこで「基礎」を身につけた後であれば、おかしな行動という「例外」も認識しやすくなります。

 
 学校などで、友達の態度が突然おかしくなる、急に無視される、というようなことについても、ショックは受けますが、「基礎」に対する、「例外」としてとらえることができます。

 やがて、「ああ、人間っていうのはおかしくなるものなのだ(「基礎」+「例外」で成り立っている)」というように学習することができる。

 
 「基礎」を学んだ上での「例外」は、「基礎」によって統制されたものであるために、「例外」でさえも、予測できるかのような安心感があるのです。

 

 

 中学、高校、大学と進むと、さらに嫉妬とか、上下関係とか、もっと難しい人間の心の機微への対応が生じてきます。
 しかし、それらは「応用」としてとらえることができます。
 難しい人間関係についても、身を守ったり、人間関係を落ち着かせるために必要な「礼儀」「社交辞令」も身体で覚えていくことができます。

 「基礎」+「例外」、そして「応用」と、あくまで外的な問題を学ぶ感覚で人間関係を学ぶことができます。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く」 

 

 
 一方、不安定な環境ではこうはなりません。
 不安定な環境とは、夫婦・家族の不和、過干渉な家族、反対にネグレクト傾向の家族、一貫性のない家族、学校でのいじめなどなど。

 相手の対応が不安定なので、A をすれば Bとなるとは感じられない。A をすれば C にもなり、Yにもなる。
 いきなり「例外」 からスタートです。

 

 なぜ、A が B になり、 Yにもなるのかを理解するために自分なりの法則を当てはめようとします。それが例えば、「自分がいい子じゃないから」というもの。

 

 「自分がいい子じゃないから」といったものを介在させると、一応「例外」を説明できたように感じますから、そのときは落ち着きます。
 「ニセの基礎」を自分でこしらたということです。どうとでも解釈できて結果を統制できない「魔術的なもの」です。

 

 それはあくまで「ニセの基礎」にすぎません。
 ニセモノだから、「応用」に進んだときに 全く機能しません。
 
 人間関係が比較的シンプルな小学校のときは友達関係がうまくいっても、中学以降に進むと人間関係につまずく人が多いのはこのためです。

 本当の「基礎」がないために、複雑な「応用」になってくると予測と対処ができないのです。

(参考)→「ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた」 
  

 

 そして、「ニセの基礎」とは、結局、「自分が悪い」と考えることで成り立っているものなので、「例外」「応用」に直面しても、すべて、「自分のせいだ」で対処しようとしますから事実をそのままに見ることができません。
 結果として、さらなるハラスメントを呼び込むことになります。

 

 「礼儀」や「社交辞令」についても体得できておらず、自信がありません。
 むしろ、過剰にへりくだったりしてしまいます。

(参考)→「礼儀やマナーは公的環境を維持し、理不尽を防ぐ最強の方法、だが・・・」 

 「形ではなく本音で人と付き合う」を理想にしていたりもしますから、どこか「礼儀」をニセモノとして軽視している場合もあります。
 結果として、自分を守ることもできず、人間関係を安定させる形式も自分のものとすることができずに、どうしていいかわからなくなってくる。
(参考)→「「形よりも心が大事」という“理想”を持つ」 

 
 

 やがて、人がモンスターのように怖くなってきます。
 

 なにやら「自分はおかしなものを引き寄せやすい」とか、「そもそも、嫌われやすい」と言った具合に、目の前の現象を説明するために、さらに魔術的な考えにとらわれることになります。
 

 親などからの養育環境で入った暗示が入っているとさらに厄介で、「ほら、やっぱりあなたはおかしい」となって、暗示も強化される、という構造になっているわけです。

 

 

 
 ネガティブな自己イメージからポジティブな自己イメージへ、というように、解決策にも魔術的なものを求めてしまいます。
 (そういうことで“夢”を売って商売している人も世の中にはたくさんいるのです)

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する」 

 次から次へと本を読んでは失望する。セミナーを受けては実行できず、自分を責めて、がっかりする、といったことになってしまうのです。

 そうしたものから逃れるためには、本当の「基礎」に立ち返る、Being とDoing を切り離す。そして、物理や現実が一番自分を守ってくれます。
(参考)→「言葉は物理に影響を及ぼさない。」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

言葉は物理に影響を及ぼさない。

 

 前回、世界は物理でできている、という信頼感。と書きました。

(参考)→「世界は物理でできている、という信頼感。

 

 

 本来は脅かされないはずのBeing が他者の言葉で簡単に覆されるように感じられてしまう。これがまさにトラウマというか、ハラスメントの本質とも言えるものです。

 多くの人は、この状況を自己啓発やセラピーによって対抗しようとします。

 自分に対して持っている負の感情とは、言葉でできているんだから、それを変えれば自分は変われる、というわけです。

 しかし、ここには重大な落とし穴があって、言葉によって変われる、という前提をおいているために、いつまでたっても「自分の存在は、言葉で容易に覆ってしまう」という感覚が拭えない、という状態が続いてしまうのです。

 オセロのように、黒を白にしたけども、また白が黒にひっくり返されてしまうかもしれない?!

 なぜなら、言葉でできている、という前提を持っているから。

 

 

 生きづらさが続いているケースでは、他人の言葉が自分のBeingに影響を及ぼすという呪術的な感覚が拭えない、ということがあります。とくに、母親父親の言葉は、自分の存在を規定しているように感じている。

 ポジティブに気持ちや考え方を変えても、また、頭の中で、母親や父親の言葉が響いてくる・・・

 たとえば会社で人からの評価が気になる・・

 「いかんいかん、ポジティブ、ポジティブ。私はすごい、私はすごい!」

 とやってみても、また覆されてしまうかもしれない。

 なぜなら、人間は言葉でできている、と本に書いてあったから。。

 

 もちろん、こうしたことは間違いです。 

 現代の自己啓発やセラピーの多くは、基本的にキリスト教文化の亜型ですから、言葉が大事というときには、それは「神の言葉」ということの言い換えで、言葉とは「人間の言葉」のことではありません。
 人間の言葉は戯言でしかありませんし、影響を及ぼす力はありません。

 

 自己啓発難民のようになっている場合、その背景には、「言葉が大切」と考えていることがあります。

 言葉なんてとても価値が低いもの、言葉は物理に影響を及ぼさない、と知ることのほうが絶大な威力があります。

 
 
 認知療法、認知行動療法など信念や内言を書き換えるといった療法も、ネガティブな信念(言葉)をポジティブな信念(言葉)に書き換えるものではなく、正しくは、内面化したネガティブな信念(言葉)によって現実を見れなくなった状況から、そのままに現実を見れるようにすることです。
 

 間違った用いられ方をしていて、 言葉 から 言葉 へ イメージ からイメージ へ といった空想界の戦いにとどまっているものが多いのですが、そうではありません。  

 

 言葉 から 現実へ  イメージ から 現実 へ これが本来の方法。

 

 ※現実というとあまりにも怖いイメージが付いてしまっているので、一時的にポジティブな言葉を経由させてもよいですし、実際、現実の自分はポジティブなものだから、ネガティブな信念から ポジティブな信念へ と書き換えても概ね間違いではありません。ただ、最後は、言葉やイメージというものから抜け出すようにしないと、またオセロゲームのようにくつがえってしまいます。

 

 言葉の呪術的な価値を解体していくのが本来の認知行動療法。 現実を拠点に主権を回復させるものです。

 
 現実というと怖く感じるかもしれませんが、もちろんそうではありません。
 怖く感じさせているのは言葉やイメージによってであって、現実というのは本来は抵抗の拠点となるものです。

 

 前回もかきましたが、目の前の りんご を 「みかんだ!」と言ってみても、りんごがみかんになることは絶対にないのですから、現実の力、物理の力ほど私たちを守ってくれるものはありません。

  
 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

世界は物理でできている、という信頼感。

 

 昨年のM-1グランプリをテレビで見ていましたら、審査員のコメントで、劇場で毎日着実に経験を積んでいるから」とか「芸を磨いてきているから(それが現れている)」といった言葉がありました。

 審査員たちが言っているのは、「実力をつけているから、面白い」「その実力も、毎日の積み重ねで積み上がっていく」というもの。

 例年よりも、そういうコメントが多いように感じました。
 レンガ職人がコツコツ積み上げていくような感覚。

 しかも、どこかでそれを芸に関わる人が共同作業で取り組んでいるような一体感もあるような。

 

 そこには“芸”という捉えづらいものなのに、「物理的な信頼感」がある、という感じでしょうか。
(参考)→物理的な現実への信頼」 

 

 それを聞いて、「トラウマを負った人にはこういう感覚はないな」と筆者は思いました。
 

 

 トラウマを負った人の感覚というのは、M-1グランプリでいえば、

 一発勝負だから、そこでファインプレーをできるかどうか。

 審査員に好かれるかどうかがすべて。

 審査員の言葉は神の言葉、それこそが現実。

 
 実力とは、人のご機嫌が得られるかどうか、ということだけ。
 得られれば自分は選ばれた存在で、そうでなければ自分は汚れた存在である。

 「芸を磨く」というのとは真逆の感覚。
 

 

 なぜこうなるか?といえば、
 生育の過程で、身近な人の言葉に翻弄されてきたから。

 自分というものの存在が、他人の言葉で一瞬で覆される、という理不尽な経験をしてきたから

 
 言葉で自分の存在が覆るといったことでよくあるのが、「あなたって、怒りっぽい」とか、「わがままだ」とか、

 夫婦に不和があると、対立する相手側に「似ている」といわれる。

 「あなたのそういうところがお父さん(おかあさん、おばあちゃん)とそっくりだ」というような言い方
(参考)→「「言葉」偏重

 

 本来は理不尽なものは、怒り一発で払いのけるものなのですが、その怒りという感情表現も封じられてしまっている。
 
 そのために、より深く理不尽さの中に抑え込まれてしまう。

 物理的な自分というものは、あくまで物理的に存在し、他人の言葉で変わるものではありません。

 りんごはりんご、みかんはみかん。
 目の前のりんごに「これはメロンだ」といっても、メロンに変わるわけではありません。

 
 でも、自分に対して向けられた言葉は、自分を「おかしなもの」「汚れたもの」へと瞬時に替えてしまう。

 そうすると、言葉や印象、人の思考がすべてを決めているような気持ちになってきて、相手の気持ちを過剰に読み、合わせるようになってしまう。

 コツコツ積み上げての一瞬で崩される感覚があり、また、相手に無理難題を叶えると喜ばれるので、つねにファインプレーを目指そうとしてしまう。

 

 自分のペースはなく、自分というものはありません。

 そうしてヘトヘトになっていってしまう。

 これはトラウマティック(トラウマ的)な感覚です。
 

 主権を奪われてしまっている。

 

 冒頭に、例としてあげましたお笑いの世界でも「面白いやつは、結局売れる」と言われるそうですが、世の中は本来、ある種の物理法則でできています。実力(Doing)がついたものは時間がかかっても認められる。

積み上げたものは容易に覆されることはない。

一方、存在(Being) については不可侵である、ということ。
 (デカルトによって、物理と精神(魂)とは分離されましたから。精神は物理に、物理は精神に影響を及ぼさない、というのが近代思想の基本です)

 Beingは誰にも脅かされませんが。脅かされるように感じられるのは、見せかけの暗示でしかありません。

 

 

 人格が順調に成熟してくると、Doing と Beingの分離が起きてきます。そして、世界は物理でできている、という信頼感を自然と持つようになります。
 反対に、うまくいかないと、Doing と Being がくっついたまま、しかも、Doing は他者の気まぐれで成功失敗が判定され、Beingも一瞬で塗り替えられるような感覚になってしまうのです。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について