私たちが、不快な経験を忘れられない、記憶から拭えないのは、
それは、「自分に問題があるのでは?」という考え、恐れがあるためです。
自分に原因がある、という考えがアンカーとなって、悩みを払うことができなくなる(「自分に原因がないと思うと、独りよがりになる。自分が成長できなくなる」といったことを考える人は実はかなり多い)。
「失礼なことを言われたのは、失礼なことを言われるにたる原因が自分にいくらかでもあるためでは?」
とか、
虐待といった明らかに加害者側に問題があることでさえ
「ひどいことをされるのは自分に問題があるからだ」といったことや
「呪われているからだ」
「(結果として)自分は穢れてしまった」
といった観念があるために、悩みはずっと消えなくなってしまいます。
そして、次も同じ目に合うのではないか? と思うと、萎縮してしまったり、人と接するのが怖くなったりする。
本来は人見知りではないのに、人と話すのが億劫になる人見知り状態になります。
人というものは面倒でモンスターのような存在で、社会というのもいつどこから嫌なことが降ってくるかわからない、とてもつらく、恐ろしい場所だと感じられてしまいます。
理不尽な出来事というのは、基本的に全ては偶発であり、自分に原因はありません。
しかし、人から来たハラスメントというのは、まさか自分がハラスメントを行っています、と言う人はおらず、それを正当化しようとする理屈も同時に仕掛けてきます。そのため、「被害者側に問題がある」という偽りの正当化も含めて、ハラスメント行為が成り立っています。
私的な情動によるものなのに、それがルールなのだ、正当なものなのだと騙ることを「ローカルルール」といいます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
ローカルルールは意識して行われることもありますが、多くの場合、ローカルルールは人間の人格部分に感染して、ローカルルール人格を作り出します。
そのローカルルール人格は、刺激によってスイッチ(変身)します。
その刺激とは、自分の中の不全感、コンプレックスを刺激するような情報です。眼の前で相手が幸せそうだ、といったことなどです。過去の記憶がフラッシュバックして刺激となり、スイッチすることもあります。
では、不全感のまったくない人なら起きないか、といえばそうではなく、嫉妬という動物的な刺激もあります。嫉妬はどれだけ自分を磨いても、抑えることができません。
どんな人格者でも、ローカルルール人格に変身することは起きるのです。
ただ、その閾値が低いか高いかだけ。
身体のコンディション、つまり栄養や、睡眠、運動がしっかり取れているかもかなり影響します。 睡眠不足だけでも、変身の閾値は急激に下がります。
洗脳セミナーでは、睡眠を制限するなど身体のコンディション低下をうまく使って、ローカルルールを出席者の人格に感染させるのです。
栄養の不足だけではなく、グルテンやカゼイン、カフェインの摂取なども変身のしやすさに影響します。
環境に追い込まれているときも、閾値は下がります。
仕事で追い込まれているときは睡眠不足も相まって、メンバーにひどい言葉をかけたり、急に怒り出したり、ということがあるのはそのためです。
人間というのは例外なく誰でもローカルルール人格への変身を起こします。
そのため、
気さくで人当たりのいい人が急に理不尽なことを言ったり、失礼なことを行ってきたり、
仲良くしていた友達が急に自分を攻撃してきたり、
公平であるべきはずの上司や教師といった人がハラスメントをしてきたり、
といったことは日常茶飯事に起こります。
ローカルルール人格というのはもっともなようでどこかおかしく、その言動には正当性がありません。
だから、失礼なことを言われたり、されたりしたとしても、全く真に受ける必要はありません。
例えば、
日常生活で失礼なことを言われたり、理不尽な目にあっても、それはすべてローカルルール人格によるもの、全く真に受ける必要はありません。
記憶にある、過去の対人関係でも様々な嫌な出来事も、すべてローカルルール人格によるものです。自分には全く原因はありません。
すべて自分からバッサリと切り離して良い。
ローカルルールとは、巻き込まれる人が必要ですから、「自分のせいかも?」と真に受けることでローカルルールは生きながらえます。
一方で、 ローカルルールとは、根拠がとても薄弱ですから(私的情動でしかないので)、真に受けなくなると、魔女の魔法のりんごように消えてなくなっていきます。
これまでも、心理療法は、様々な方法や考え方で、悩みで苦しむ人を免責しようとしてきました。
しかし、「人格を一つ」と捉えてきた限界から、どうしても自責感(自分に問題がある)が被害者に残り続けたり、なぜ、あの人があんなことをしたのかがわからず、ぐるぐると理由を考えたり、相手をモンスターのように恐れたり、こき下ろしたりすることが頭の中で止まらない、ということが起きていました。
人格が一つである、としているために、”いい人”であるはずの人たちがなぜ自分に対しておかしな言動を取るのかが腑に落ちず、結局自分にも問題があるに違いない、という思考を招き、結果ローカルルールを延命させてきました。
自分の中にあるローカルルール人格がフィルタをして、情報を歪めて、関係念慮を起こすこともあります。
それも自分では直感的におかしいと気がついていても、人格は一つと捉えているために、歪んだ情報を払うことができません。
しかし、自分の中にも「本来の自分」と、「ローカルルール人格」がいるのだ、と明確にわかれば、自分の感じる違和感に基づいて、関係念慮に気づくことがもできます。
(参考)→「「関係念慮(被害関係念慮、妄想)」とは何か?」
臨床の中でわかった、「ローカルルール人格が存在する」という発見と、「私たちはしばしば人格がスイッチしている」ということが見えてきたことで、理不尽さの理由がどうしてもわからず自責感を持ち続ける、という悩みをしつこく残し続ける要因を打ち払うことができようになってきました。
(参考)→「モジュール(人格)単位で悩みをとらえる重要性~ローカルルールは“モジュール(人格)”単位で感染、解離し問題を引き起こす。」
長く苦しんできた悩みが取れることはもちろんですが、世界の見え方が全く変わってきます。
自分がよって立つ常識や感覚を堂々と信頼してよいという自信。
おかしいことは、ただおかしな存在によるものであるという確信。
これから将来も、自分に問題があるために人から失礼なことをされるのでは!? と恐れる必要はなくなります。
実際に理不尽なことは起きても、自分に原因を求めることなく、さっと払うことができるという自信が湧いてきます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。