“It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)

 私たちは幼い頃を思い返すと、数々傷ついてきた経験を抱えています。

 仲良くしてほしいし、そうすればいいと幼心に感じているのに、両親が喧嘩をやめない。

 訴えてみても、耳を傾けてくれない。

 なんで??

 ただ、仲良くすればいいじゃない?
 
 お互いに話を聞けばいいじゃない?

 こうすればいいじゃない?

 でも、直感的な正論が全然通用しない。

 その絶望感、孤独感。

 

 友達に対してもそうです。

 自分の素直な気持ちや在り方で接したら、ある時、急に意地悪される。

 突然嫌なことを言われる。

 なんで??
 
 どうして??

 
 自分はこんないい子なのに、仲良くしてくれればいいじゃない?

 ただ受け入れてくれればいいじゃない?

 なんで、人はこんなふうにおかしなことになるの?

 

 
 でも、自分の気づきや訴えは全然周りに通じない。

 大人に相談してみても、ちゃんと対応してくれない。
 喧嘩両成敗になる。

 そのうち、「自分にも悪いところがある」というお題目を信じるようになってしまう。

 

  
 大人になってからもでもそうです。

 自分は普通にしているだけなのに、理不尽な目に遭う。

 信じられないような失礼なことを言われたり、意地悪をされたり、などということは日常のそこここにあります。

 しかも、それらは明確に言語化できないようなとても微妙な状況で行われるので、声を上げることさえできない。

 声を上げる不利益や手間を考えれば、と飲み込んでします。
気の強い人なら言い返せるのに、即座に反論できない自分が悪いのだと思ってしまう。
 

 理不尽は自分で何とかすることが当たり前だ、とされて、“社会”のおかしさは個人化されてしまう。
 

 幼いころ、自分はただありのままにいるだけのものなのに、親から「この子はダメだ」「この子はおかしい」といった間違った指摘を受けて、それをずっと心に抱えたまま、真に受けたまま、ボタンを掛け違えたまま、その答えを探そうとして、その後の人生を生きている人もとても多いです。

 

 いじめを受けても親たちが「仕方がない」として適切に対処してくれないことで不登校に陥っているのに、個人のメンタルの問題にさせられている、というようなケースもよくあります。
 
 例えば、最近、海外で日本人の子供が襲われても現地の政府は「偶発的な事故」といいっていますが、仮にそうだとしても、「全力で対処します」と言ってくれなければ、安心して住むことはできません。だから問題になっています。
 同様に、親や先生が「学校ができることも限られるし、仕方がない」なんて言っていては、子どもが安心して登校できるはずもありません。「いじめには断固対応します」「全力で守ります」ということが本来です。
 
 しかし、大人の都合で安心安全が守られていないから学校にいけないのに、自分が弱いせいにさせられているし、自分でもそう思い込まされてしまっている。 

 これも、大人(“社会”)の機能不全を子どもが背負っているようなケースです。

 
 
 あるいは、親の理不尽、家族の問題を自分が引き受けて、そのために生きづらい人生を生きている人もいます。ヤングケアラーなどはまさにそうですし、ヤングケアラーと名付けられなくても、トラウマを負った人の多くはそうです。

参考)→「なぜ、家族に対して責任意識、罪悪感を抱えてしまうのか~自分はヤングケアラーではないか?という視点

 

 確かに、多くの人は、心の悩みについては、環境に問題がある。環境が大きな要因になる、ということには同意します。しかし、「それはそうなんだけど、結局、環境は変えられないんだから、個人が何とかしなきゃね」といったおかしな留保がついてしまい、そのことで、結局個人の中に問題が流れ込んでいってしまう。

 

 

 あるいは、「“社会”全体がおかしいなんてことはない」といった思い込みも強く存在します。

 ここでいう“社会”とは、日本社会とかアメリカ社会といった大きな社会や社会問題の社会ではなく、私たちを日常で取り巻くローカルなコミュニティや人間が不全感を抱えてルールを騙る状態や機能不全を“社会”と呼んでいます(いわゆる社会の問題や不正義や加害者を糾弾しようとか!そういう論とは異なります)。
 

 

 それらが全部、おかしいなんてことはないだろう?という思い込みです。

 
 もちろん、そんなことはありません。いじめは学校や職場でも横行していますし、いじめに感染するとあっという間にみんなの頭がおかしくなることは観察されている事象です。
 

 学校、会社や親族には「しっかりしていそうな人」「客観的な判断ができそうな人」「立派な学校や会社にお勤めの人」もいたりします。そして、そうしたひとが“バランスの取れた意見”を言ったりしますが、それらが正しいか?といえばそんなことはありません。
 
 そうした人がみんなを惑わすので一番厄介なのです。

 立派そうに見える人がまともである、というわけでは全くありません。

 そうした人は、自分を失った結果見かけの立派さを手にしているケースもとても多いですし、立場主義から発言することが上手であることはよくあります。
 
 以前書いた記事で取り上げられたなんでも100点が取れるエリートたちはまさにそうです。
 

 「あんな立派な人が、しっかりした人が言うんだからやはり自分が悪いんだ」

 「さすがに自分を取り巻く周りが全部おかしいことはないでしょう?」

 という風になってしまうと、自分が飲み込んでしまった“社会”の問題は出ていかなくなってしまい、生きづらさを抱え続けることになってしまいます。

 

 文化人類学者のベイトソンは、結局、他者の理不尽(ダブルバインド)を引き受けてしまうことが統合失調症の原因だと、喝破しましたが、結局はまわりまわってみれば正しい認識だったとされています。

 

 そのとおりで、“社会”の理不尽を個人が引き受けさせられていることこそが、私たちの生きづらさのすべてであるといっても過言ではありません。

 

 だから、そろそろ、私たちは気づいてもいいのではないか?声を上げてもいいのではないか?

 “社会”こそがおかしいのだ、“社会”こそが問題なのだ、ということを。

 

 ※本記事のタイトルの”It’s the society,the community stupid”(“社会”こそ問題なのだよ、愚か者!)
 とは、昔、クリントン大統領が選挙戦で使ったスローガン(経済こそが問題なんだよ、愚か者! It’s the economy, stupid”)をもじったものです。当時の問題の核心をついて、有権者の共感を得て当選をしたそうです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

 

 

 

わけのわからなさを承認できていないと、他人のおかしさにも拘束されやすくなる

 

 他人のわけのわからない行動を見たときに、自分のほうが固まってしまうことがあります。

 相手のわけのわからなさを変に忖度してしまって、黙ってしまうことがあります。

 特に、ハラスメントを仕掛けられたり、ひどいことをされると、見てはいけないものを見てしまったかのように、相手のおかしさに自分が呪縛される感覚を感じてしまう。

 「え??なにこれ?」っていう驚きとともに、それをバラしてはいけない、指摘してはいけないような圧と、秘密に呑まれるような感覚。それを他人に伝えても信じてもらえないような不安、自信のなさがある。 

 まさに他者の秘密、闇の世界に拘束される瞬間です。

 人から暴言をはかれたときにさっとつっ込めない。

 おかしな態度、言葉の裏には「他人に言ってはいけないよ」という二重のメッセージを暗に受け取ってしまうのです。

 レイプ、性的虐待などはそうしたことの最たるもので、相手の闇に圧倒されて、他者にそのことを言えなくなってしまう。

 いじめもそう。

 会社でのハラスメントに対しても「おかしい」と言えなくなってしまう。

(参考)→「ハラスメント(モラハラ)とは何か?~原因と特徴

 

 実は、私たちは、自分の中にある「わけのわからなさ」を承認、受容できていないと、人のおかしさにもさっと反応できなくなります。

 ただ、自分の良い部分、合理的で“まともな”部分だけを受け取って、それ以外を排除していると、他者がわけのわからない行動を取ってきた時に反応できなくなるのです。

 
 特に、「感情」はその最たるもので、感情をぶつけられると固まって、凍りついてしまう。

 感情をぶつけられた瞬間、驚きとともに、その後に、自分の中心がひんやりするような恐れが腸、胃から喉に上がってきて、頭がボーッとしてしまったりします。

 しかも、そうした事象を捉える際も「わけのわからなさ」を排除し、まともな部分だけで捉えようとするので、出てくる答えは、「相手を感情的にさせるのは、よほど私が悪い」というかなりおかしな解釈だったりするのです。

 妙に客観的になり、自分の主観からそれを解釈することができなくなります。
主観から解釈できないと、その体験は「自分のもの」ではなくなり、他人にも伝わらなくなってしまいます。

 

 わけのわからなさを一番身近に感じるのは、自分の親です。
最初は親は神のように完全で大きな存在として現れますが、健全な発達プロセスではそれが段々と等身大のものに変化していきます。
 親だって完全ではない、理不尽なところもあると、相対化されていきます。

 しかし、わけのわからなさを十分に承認される文化、環境がないと、自分のわけのわからなさは否定され、親のわけのわからなさはのまされてしまうようになります。

 

 例えば、
 母の機嫌の悪さは、自分のせい。
 母の不安は自分のせい。
 父親のだらしなさ、ダメさは自分のせい。

 それへの反発も手伝って、自分は「ちゃんと」しようと、頑張る。

 

 親は等身大化されるのではなく、いびつな形で残ったまま、飲み込まされ、自己イメージも等身大になるのではなくいびつに歪んでしまい、妙に自信があったり、妙に自己否定的になったりします。 
 

 そんな状態では、自分が起こす失敗はあってはならないものになって、恥や自責に塗れるようになり、つねに人から見てうまくできていることばかりを気にしたりするようにもなります。すると、相手の都合や評価がイコール自分という形になり、自分というものが失われてしまいます。

 人と付き合う際も、相手に対して作った自分が自分になってしまい、自然体の自分で付き合うことができなくなります。

 落ち着く自分の土台がないために、過緊張になり、いつもどこか浮ついて、あがっているような状態にもなります。
 

 わけのわからなさに十分に受容できていると、そこが本来の自分として、他者の闇に対しても反応がしやすくなります。
お笑い芸人が、薄々感じていることを前意識を言語化して、さっと突っ込んだりするように相手のおかしさを相対化できる。なるべく解毒することができます。 
 社会的な関係性から言語化できなくても、頭の中で突っ込んだり、茶化したりすることで、相手の闇に飲まれなくなります。
 物理的に距離を取れたり、関係を持たないという選択をすることもできるようになります。

 こうしたことから、わけのわからなさを受容していると、世の常識にしっかりと足場を置いて自分を保つことができるということがわかります。

(参考)→「自分の弱さ、わけのわからなさ~他者向けの説明、理屈から自由になる

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

Xでは役に立つつぶやきを毎日ご覧になれます

Instagramではお悩み解決についてわかりやすく解説

Youtubeではトラウマなどの解説動画を配信

私たちは多様性のある関係(文化)を育む訓練をしてきていない~学校文化の悪影響

 

 
 筆者が以前、休日にスポーツをしていたときに、仲間の振る舞いに嫌悪感を感じたことがありました。

「たぶん、これが学校だと、いじめられるだろうな・・」という言葉が頭の中で湧いてきました。

 別に、その人が好きにしているのだから、イライラすることもないわけで、頭ではわかっていますが、なぜか嫌な気持ちは抑えられませんでした。

 帰りにふと、なぜそんなことを思うのだろうか?と振り返っていたら、「あ、そうか、これは学校スキーム、学校のカルチャーの影響だ」と気づきました。

 私たちは、小学校、中学校、高校とクラス制の中で育ってきています。

 
 人間関係も、そうした中で学んでいきます。

 
 クラス制とは、単一のクラスの場の空気に合わせて生活をすること、といえます。

 色々な性格のメンバーが集っているにも関わらず、1つのカルチャーに染まることを余儀なくされて、1つの文化や、価値基準の中で序列がなんとなく決まってしまう。
 

 そうした多様性のないカルチャーの極点が学校カースト、そして極限がいじめという現象です。

 世の中には人を測る物差しは無限にあるにも関わらず、ごく限られたもので規定され、ニセの序列までつけられてしまう。

 

 しかも、教師も、多様性のないカルチャーで育ってきているために、知識では、個性を尊重と頭でわかっていても、それを支える経験、体験、リソースが圧倒的に不足しているために、気持ちがついてこない。
 
 そこで、自分の限られた経験からくるローカルルールで判断して、「いじめられる側にも問題がある」「もっと本人が空気を読まないと」という感覚になってしまう。

 
 
 多様性の欠如を生むのはもちろん学校だけではありません。家庭はもっとひどいもので、機能が不全に陥ると、親の不全感からくる理不尽な単一文化の牢獄となります。
 
 

 いじめの構造研究で知られる社会学者の内藤朝雄氏は、そうした状況を打破するために、学校においては、いわゆる大学のように、クラス制ではなく、科目ごとにクラスを編成し直すなど、多様性を担保するしくみを提案しています。

 そうした取組は必要でしょうし、その他にも、特に学校においては、いかにすれば多様性、多元性を担保できるか、をもとに環境が設計される必要があります。

 なぜ、こうしたことを書くかと言えば、生きづらさの原因の多くが、取り巻く環境、文化の多様性の欠如によってもたらされるからです。
 

 そして、自身の生きづらさや悩みというものは、ご自身の「頭(心)の中」にあるのではない、と知ることはとても大切なことです。
 
 悩みの原因は環境の側にあります。

 仮に認知行動療法になどで取り組むにしても、影響している文化、環境、そして経験を変えるのだ、という観点が必要です。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら

神話と虚構

 

 

 私たちの周りには実は神話、虚構にあふれています。

 例えば、
 「あの人はしっかりしているから、そんな事を言うとは思えない」とか、

 「あの人は、会社では評価されているし、友達も多いから、あの人の言うことは間違いない」とか、

 「学歴が良くて、良い会社に言っているし、部長にもなれているから成功者だ」とか、

 

 反対に、自分に対しても虚構は存在します。

 「こんな失敗をする自分は、よほどだめに違いない」とか、
 
 「あんな発言で人を傷つけてしまった自分は罪深い」とか、

 「親との関係がうまくいっていないのはだめなことだ」とか、

 

  実は、こうした、自分はだめだ、とか、あの人はうまくいっている といったことは、わずか数点の情報から成り立っているだけの虚構に過ぎません。

 

 数点から成り立つものを、心理学ではヒューリスティックといいます。

 私たち人間は、現実の全てを認識することはできません。
 日常において全ての事象に対してそれだけの処理力はないし、全てに対してありのままの処理をしていまうとパンクをしてしまいます。

 だから、数点の情報から判断しようとする性質があります。

 ヒューリスティックとは、そうした意識の省力化のことです。

 

 神話や虚構というのは、その数点の柱を操作されてしまうことによって生じます。

 

 
 たとえば、友達グループの中で、人望がある、成功している、とされる人が「まともだ」というのも単に、いくつかの情報で判断している。
 

 ・割と立派な会社に努めている
 ・いつも、落ち着いて発言する
 ・友だちもいる

 だから、あの人はまともだ

 など

 

 でも、実際その人がまともかどうかなどは全くわかりません。

 事実、DVの加害者などは、上記の特徴に全て当てはまったりします。

(参考)→「DV(ドメスティックバイオレンス)とは何か?本当の原因と対策

 
 不祥事を起こす有名人たちなども、上記の特徴を満たしたりしていますが、実際蓋を開けてみると、その各条件を維持するために、周囲が犠牲を払っていることもしばしば。

 本人がその負担に耐えかねて、おかしな行動を取る、なんてこともあります。

 「ベストマザー賞」「ベストファザー賞」を受けた有名人が続けて不祥事を起こしていることが話題となりましたが、それなども、仮にも賞はだれかが選考していて当然なにかの情報から選んでいるわけですが、まさに虚構を掴まされているわけです。

 

 東大などの学歴があるということの背景には、幼い頃から、かなり窮屈に塾通いをしていて、ある種の歪みを抱えてしまっている人もいます。
 本当にオーガニックに頭がいい人いうのは稀で、だいたい、その領域で良い成績を取るための文化に過剰適応をしてしまっていて、融通が利かなくなってしまう代償を払うことも生じます。
 

 そうしたことへの違和感を書いたのが、例えば、東大の安冨歩教授が書いた「東大話法」に関する本などです。
 東大話法というのは、事務仕事などについてバランス感覚に優れたとされる東大出身者たちが発する、現実を歪める歪な会話や立場主義やを批判したものです。
 
 成功者やエリートとされる人たちも、ある種の歪みの上に成り立っていたりします。

 

 おごれる平氏も久しからず、ではありませんが、うまくいっている、ように見える状態と言うのは、ある一定の条件下で可能になっているだけでしかありません。

 とくに、水面下の水かきは世間には見えず、華麗な一面だけしか表には出てきません。

 

 スポーツ選手など、華麗なプレーの背景には、日々の努力があり、引退してからはもう競技に触れたくない、と言う人も少なくありませんし、プロになった時点ですでに、もうその競技に飽きていて、うんざりしている、なんてケースも珍しくないようです。

 学生時代に輝いていた人、成績の良かった人に、あとで話を聞いたら「当時は結構大変だった・・」なんていう裏話を聞くことなんていうのも珍しくありません。 

 

 学生時代にみんなから頼りにされていた人が、実は、アダルトチルドレン状態の結果「しっかりしている子」になっていただけ、ということもよくあります。
 

 

 経営者も、現役時代は華麗な業績を上げていても、実はそれは不正のためだったということもあります。
 資本主義というのはレバレッジを特徴としており、ブラック企業とされるくらいにおかしな企業でも上場するまではいきますし、大企業であれば、おかしな経営をしても5~10年は良い業績を出すことは普通にあるのです。アメリカのGEや日本の日産、ビックモーターのように、のちに問題が明らかになったりします。
 (さながら、ある特定の栄養素だけを接種したり制限をする単品ダイエットのようです。栄養のバランスを崩せば人間はダイエットに一時的に成功しますが、それは本当のダイエットでも何でもなく、その代償を後に払うことになりますがそれと同じです。) 

 

 でも「ほら、あの会社はうまくいっている、あの人はうまくいっている(なのにお前は)」と言われたら真に受けてしまう。トリックでしかありません。
 

 

 さらにいえば、そもそも、人間がまともだ、ということ自体が虚構です。
 ある一定の条件下でかろうじてまともに見えるのが人間というものです。 
このことは『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』(フォレスト出版)で書かせていただきました。

 人間は社会的な動物ですが、足場に多様性を欠き、ローカルな環境に過剰適応をしてしまうと、「しっかりしていて、まともにみえるけども(実はおかしい)」という状態に容易になってしまうのです。

 

 一方、虚構は自己評価にも向いています。

 ・自分は今働いていない
 ・友達も居ない
 ・上手くコミュニケーションが取れない

 だから、おかしい

 など

 ほんの数点のことで判断させられてしまっている。 
 

 これなども虚構です。

 ちょっとゴールポストを動かされてしまえば、数点の柱などを揃えることなどは造作もありません。

 そうして幻惑されると、「だめな自分」の完成です。

 一旦成立してしまうと、自尊心も失われてしまいますから、失敗を繰り返すことになります。

 そうして、虚構は何がしかの説得力のある”証拠”で固められて、事実のように思わされてしまいます。

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 
 トラウマが長引く場合は何が原因かといえば、こうした虚構、神話があって、そのもつれ具合、絡まり具合がその主要な要因としてあり、それをほぐすのに時間がかかるということが背景にあります。

 虚構や現実は、前回の記事でお伝えしたような複数箇所でのハラスメント経験で強固なものとなります。

(参考)→「複数箇所での常識を揺るがされるハラスメント経験

 多くの場合、本人も、虚構だとは思えず、思うことじたいが「逃げ」「都合の良い解釈」「ピンとこない」として放棄されていることも珍しくありません。

 今回しているような「虚構、神話」についてお伝えしても「たしかにそうですが、でも、私はダメなんです」として無意識に流されてしまうということが生じます。

 

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式Xはこちら