トラウマの特徴の柱は2つあり、一つは「ストレス障害」であるということと、そして、もう一つは、「ハラスメント」であるということがあります。
ハラスメントとは、他者の心理への巧妙な侵害を特徴とします。
(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」
とくに、人間は、社会的動物ですから、公的なルールや関係性というものを断ることはなかなか難しい。
「これが共同体のルールなんだ」「あなたはルールが身についていない」と言われると、とても弱い。
不全感から発して、それをルールと称して表面をコーティングする。
すると、飲み込まざるを得なくなりますので飲み込んでしまいます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
トラウマでも、「あなたにも悪いところがあった」「こんなことくらいで苦しむなんて弱いからだ」みたいな言葉や空気を浴びることはあります。
あるいは、社会や周囲がストレスフルな状況を意味づけできない、言語化する力がない、常識の力でサポートすることができない、ということもハラスメントとなります。
さらに家庭や職場では長期にわたりハラスメントにさらされると、経験、体験レベルから混乱が生じ、本来は環境の責任であるはずのものが自分の責任とされてしまいます。
トラウマを負うと、心身の機能が低下し、パフォーマンスが低下しますが、それによってミスなども頻発する、さらには、ゴールポストを動かされて、些細な事が失敗とされてしまう。
自分がまさに失敗やミスを重ねてしまうために、「理屈はさておき、事実、自分が過失を重ねている」として、ニセの責任を免責することができなくなってしまいます。
また、自分の人生を過ごしたことからくるプライドや取り返しのつかなさも、過去を否定することを難しくします。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」
震災でも、PTSDになる方は全体の1割程度と言われます。
そこからわかるのは、大きなストレスを浴びても、それだけであれば、普段体を動かすなどで比較的早期に回復していくものだ、ということです
やっかいなのは、ハラスメントというもう一つの特徴が強く作用している場合。
ソーシャルサポートがなく、それどころか、心無い言葉や間違った責任を着せられてしまうセカンドハラスメントを浴びてしまう。そうした場合に何年もつづくような苦しみになります。
そんなハラスメントの仕組みについても、もっともっと知られていく必要があります。
ハラスメントとは、ストレス障害と並び、トラウマの特徴づける重要な要素です。
先日増刷となりました『発達性トラウマ 「生きづらさの正体」』では、そうしたことも解説しています。よろしければご覧ください。
みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)
●よろしければ、こちらもご覧ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。