トラウマとは、”ハラスメント”である。

 

 トラウマの特徴の柱は2つあり、一つは「ストレス障害」であるということと、そして、もう一つは、「ハラスメント」であるということがあります。

 
 ハラスメントとは、他者の心理への巧妙な侵害を特徴とします。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 とくに、人間は、社会的動物ですから、公的なルールや関係性というものを断ることはなかなか難しい。

 「これが共同体のルールなんだ」「あなたはルールが身についていない」と言われると、とても弱い。

 不全感から発して、それをルールと称して表面をコーティングする。
 すると、飲み込まざるを得なくなりますので飲み込んでしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 トラウマでも、「あなたにも悪いところがあった」「こんなことくらいで苦しむなんて弱いからだ」みたいな言葉や空気を浴びることはあります。
 あるいは、社会や周囲がストレスフルな状況を意味づけできない、言語化する力がない、常識の力でサポートすることができない、ということもハラスメントとなります。

 さらに家庭や職場では長期にわたりハラスメントにさらされると、経験、体験レベルから混乱が生じ、本来は環境の責任であるはずのものが自分の責任とされてしまいます。

 

 トラウマを負うと、心身の機能が低下し、パフォーマンスが低下しますが、それによってミスなども頻発する、さらには、ゴールポストを動かされて、些細な事が失敗とされてしまう。

 自分がまさに失敗やミスを重ねてしまうために、「理屈はさておき、事実、自分が過失を重ねている」として、ニセの責任を免責することができなくなってしまいます。

 また、自分の人生を過ごしたことからくるプライドや取り返しのつかなさも、過去を否定することを難しくします。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 
 震災でも、PTSDになる方は全体の1割程度と言われます。

 そこからわかるのは、大きなストレスを浴びても、それだけであれば、普段体を動かすなどで比較的早期に回復していくものだ、ということです

 やっかいなのは、ハラスメントというもう一つの特徴が強く作用している場合。

 ソーシャルサポートがなく、それどころか、心無い言葉や間違った責任を着せられてしまうセカンドハラスメントを浴びてしまう。そうした場合に何年もつづくような苦しみになります。

 そんなハラスメントの仕組みについても、もっともっと知られていく必要があります。

 ハラスメントとは、ストレス障害と並び、トラウマの特徴づける重要な要素です。

 

 先日増刷となりました『発達性トラウマ 「生きづらさの正体」』では、そうしたことも解説しています。よろしければご覧ください。

 

 

 みきいちたろう『発達性トラウマ 「生きづらさ」の正体』(ディスカヴァー携書)

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

公式ツイッターはこちら

経験が偽装されている

 

 トラウマというと、フラッシュバックや、EMDRのような記憶処理の療法のイメージから、「記憶」の失調、記憶というイメージがあるかと思います。

 そのため、記憶を処理すれば治る、といったような感覚がありますが、実際はそうではありません。長引く場合は、「経験」レベルにさまざまな問題が生じている。

 経験というのは、記憶というような表面的なインフォメーションというようなことではなく、体感レベルで染み付くようなもの。その人にとっては、「事実」として認識されているもの、です。

 そのため、単に記憶の問題だとしてセラピーをしていても、なかなか良くなりません。

(参考)→「記憶の主権

 

 

 しかも、この「経験」というのは、偽装されて刷り込まれています。

 偽装というのは、これまでの記事でもお伝えしてきたように、ゴールポストを動かされて、偽の常識で判断されて、「自分がおかしい」と思わされてきたということです。

 事実というのは予め存在するものではなく、作り出されるものです。
本来は、主観的に自分中心で捉えられるものです。

 しかし、それを自己否定的な価値観が、さも客観的な事実であるかのように刷り込まれてしまっている。

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 

 
 さらに、やっかいなのは、多くの場合、複数箇所でその経験は作られる。

 例えば、家の中でも自分を否定されてきた人が、学校や会社でも同じ目に合う。

 Aさんにハラスメントを受けていた人が、他の場所のBさん、Cさんにも否定されるような経験をする。

 そうすると、「こんなにどこでも否定されるということは、さすがに自分がおかしいという事実には抗えない。確定だ」となってしまう。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 

 これも第三者から見ればわかりますが、主となるハラスメントの加害者によって、自分を否定されていれば、自信なさげに他人に接するようになります。
さらに、同じような人にしつこくかかわってしまって、そこで相手がこちらの自信のなさを利用しておかしなことを言ってくる。
 相手の不全感を引き出すような結果となってしまう。

 それでいろいろな場所で嫌な目にあってしまう、という事実、経験が作り出されてしまうことになるのです。

 しかし、それが自分がおかしな証拠か?と言えば、全くそうではありません。

 「おいおい、自分を騙すな、いいかげんにしろ!」と、そんなおかしなループを見抜いて抜け出す必要があります。 

 
 そのためにも、前回お伝えしましたが、ハラスメントを仕掛けてきた相手や環境は一度徹底的に否定する必要があるのです。

(参考)→「まずは完全に否定する

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

無理ゲーで戦い続けてしまう

 

 前回は主体を喪失した重いケースを取り上げました。

 主体を喪失すると、変化したくても変化したくない、という解決困難なねじれた状態に陥ってしまいます。

 

 

 そうした状態までには至らなくても、親の価値観が世界観全体を支配するようなことは誰にとっても生じます。

 例えば、反抗とは、人間にとってはとても大切な権利、営みです。
 ひどい状況に対して、反抗することで自我を守り、自我が確立されます。
 
 反抗のリソースが外部にある場合、外部を土台として反抗することが、当事者が社会化する手助けにもなります。

 

 
 一方で、反抗さえも、親の価値観のもとに置かれてしまうことがあります。

 親が設定したゲームのルールの中で、反発して頑張ろうとするようなケースです。

 親を見返そうとして努力をしていますが、実は、それは親の価値観の手のひらの上で踊っているだけで、反抗と違い、ゲームの外には出ていません。

 頑張れば頑張るほどに、前提としてある「自分はだめな人だ」ということは強化されてしまいます。

 

 

 トラウマを負っていると、自分では色々と考えているつもりでも、実は、ローカルルールの闇世界の絶対解けない無理ゲーをプレイさせられているだけであることはとても多いのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 なぜか親や家族が作った、絶対解けないゲームのルールの中で頑張ろうとしている。

 『カイジ』というマンガ、映画がありましたが、あのような世界ですね。

 よく考えれば、そのルールに従う必要はないのですが、罪悪感や、あと、家族のニセの義務感、ニセの責任感で、どうしても自分がやらないといけない、お世話しないといけない、あるいは、逃げてはいけない、という感覚でその無理なルールの中で戦おうとしてしまう。
 

 

 

 この無理ゲーというのは、以前書きました、連立方程式状態と言いかえることができるかもしれません。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 絶対に解けない、多元連立方程式を解こうとしている。

 河原で石を積み上げ続ける餓鬼のような状態です。

 洗脳レベルの家族のトラウマを負っている場合は顕著ですが、軽いトラウマでも、実は似たような状態が起きていたりします。

 なぜか、自分はだめだということを所与の前提として無理なルールの中で戦おうとしてしまう状態。

 

 無理ゲーとは、他人の文脈の支配と言い換えられるかもしれませんが、自分がその状態にある、と仮定して一度点検してみると、意外なことが見えてくるかもしれません。 

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

機能不全家族の影響が、自分を失わせてしまうメカニズム

 

 

 なぜ、機能不全な家庭において子どもは自分がなくなってしまうのか?

 人間は、社会的動物ですから、まず子どもは近親者を通じて、必要なモジュールをダウンロードして社会的な自己を実装していきます。
 

 スマホも、ネットにつながらなければ、うまく働きません。
 更新がされなければ動かなくなります。

 古いバージョンのOSのままだとアプリも動かなくなる。
 
 機能不全な家族の影響とはまさにそのような感じで、社会的な自己の形成に必要な要素が得られないという感じなのです。

 

 

 「機能」といった場合に、食事や洗濯といった家事をするだけでは十分ではなく、人間として適切に関心を向け、関わり、社会の常識に沿った判断やコミュニケーションを提供することが求められます。

 
 それが何らかの要因で果たされない場合には、子どものソフトウェアが正しく稼働しなくなり、形的にはあるけど、動かないスマートフォンのような状態になってしまうのです。

 

 
 動物でも、牧場や動物園などで生まれて人間に飼育されていると、野生での暮らし方(ソフトウェア)がわからずに野生に戻されても適応できずに命を落としてしまうなんて言うことがあります。

 
 動物にとって野生とは人間にとっての社会といいってもよいかと思います。

 
 機能不全家庭というのは、その社会(野生)で生きるトレーニングがなされない環境というとわかりやすいかもしれません。

 ただ、食事も出る、寝るところはあるけど、動物で言えばただ飼育されているだけ、という状態。
 

 そんな状態で社会に出れば、所在(自分)がなくなるのも無理はありません。

 

 子供の場合、まだ、学校に行っているうちは、強制的にいろいろな活動に参加していてなんとかなっているのですが、20代以降になってそれがなくなると、自分がない、ということが如実に現れます。

 社会人でも、年次が若いうちはまだ「学校スキーム」の延長でなんとかなっていますが、だんだんその効力が切れてくる。

 その結果、仕事でうまくいかない、何をしたいかわからない、となってくる。

 自分が本当に薄く白い靄がかかったようで、わからない。

 

 親への恨みだけが強く感じられるけど、言語化されず、「主体的な反抗」とも言えない。
 (暖簾に腕押しというかんじになり、そのうち、ただ恨みを持つ自分がおかしな人間であるかのかのようになってしまう。)
 

 これまで機能不全家族とか、毒親というと、劇的なケースが中心で報告されたり、本になることがありますが、本当の問題はなんとも言えない薄い機能不全さの影響にあるかもしれません。

 
 そうした機能を果たしていない親の影響の重大さというものは、これからもっと調査、研究される必要があります。

 

 

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について