外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 最近、いくつかのケースに共通して気がついたことですが、

 
 社会を“外”、自分の家族や実家を“内”としたときに、

 守る必要のない“内(ローカルルール)”を一生懸命守らされている人が多いということ。

 “内”とは、特に家族から強制され、内面化されたローカルルールのこと。

 これを一生懸命に守っている。

 

 

 本人は、家族のことをちゃんと否定しているつもりでいる。
 客観的に見ているつもりでいる。

 でも、実際はそうではない。

 
 さながら、家族や親の守護者・救済者、カウンセラーとして、家族の否定的な感情を癒やし、家族の期待に応え、家族の秘密を守らされている。

 家族の秘密は、とんでもない極秘事項のように思わされて、大事に大事に守らされている。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすることは、トラウマ、生きづらさを生む

 

 

 “内”を守れなくなると、世界が崩壊する、といったくらいに感じている場合もあります。

 一方、(家の)外に対しては、不信感があったり、疑わされて、一体が得られずに苦しんでいる。

 

 そのため、カウンセリングを受けているし、治療者を信頼していないわけではないけど、本当の問題(内を守らされている、ということ)は俎上に乗っていない、なんていうこともあります。

 なんてたって、“極秘事項”ですから。

 

 実際に、その極秘事項というのは、他人が見たら、すごくもなんともない。
 本当につまらないことだったりする。

(参考)→「秘密や恥、後悔がローカルルールを生き延びさせている。

 

 

 家族が安全基地だと思っていますが、実際はそうではありません。
 家庭は、機能が正常に発揮されていないと安全基地にはなりません。

 トラウマを負った人にとって、(機能不全の)家庭とは、緊張や呪縛をもたらす場所です。

(参考)→「他人といると意識は気をつかっていても、実はリラックスしている

 

 

 “内”を守らされていることで、一番良くないことは、自他の区別がつかなくなること。

 自我というのは、自分の中に秘密ができ、家族を一旦否定し、社会に参画していくことで形成されていく。

 自分を“内”として自我が確立していれば、社会に参画して自分も保ちつつ、他者と付き合うことができる。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる

 

 以前も書きましたが、本来の人間というのは、パブリックな場面においてはじめて可能になります。

自分とは、社会に参画して普遍的な何かを代表して、はじめて成立するもの。

 

 一方、

 家族を“内” そして、社会が“外”だとすると、
 両者にまたがる自分の中に“内側”は存在しなくなってしまう。
 

 さながら、家族のローカルルール自体が自分となって、自分がないために苦しみ。
 さらに、社会に出ては、自他の区別がないために他者のローカルルールへの防壁がなく苦しむ。
 ひどい場合は、パニック障害といった身体症状に現れることもある。

 

 トラウマを負った人というのは、多くの場合、「自分がない人」です。
自分がないというのはつまり、自他の区別がなく、ローカルルールを代表させられている、ということです。

 ローカルルールを代表させられているので、自分があるようで自分がない。
 

 

 自分の中に“内”がなく、そのために、社会のストレスを浴びて、仕事ができなくなったり、対人関係に苦しんだりする。

 
 いったん、家族から与えられた“内”(ローカルルール)を捨てる必要がある。
 その上で、自分の中に“内”を作って、社会に参画していく。そうして、パブリックな存在となっていく。

 人とうまく付き合うというのは、決して心の壁を取り払うことではない。
反対に、自分の内と外を明確にしていくことです。

(参考)→「自他の区別がつかない。」

 

   
 ニセモノの“内”を懸命に守らされていないか、“外”を敵とされていないかどうか?確認し、自分の中に本当に自分の“内”を作っていくことで、生きづらさを解消していくことができます。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

すべてが戯れ言なら、何も信じられない?!

 

 これまで書いてきましたように、 人の言っていることがすべて戯れ言 です。

 (参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 

 特にプライベート(私的な領域)な場面では100%戯れ言と考えて間違いない。

 公的環境では、心身のコンディションが良ければ、人の発言は信じられる余地があります。
 
 それは公的な役割をまとって、“普遍的な何か”を代表しているから。  

 「すべてが戯れ言なら、何も信じられなくなってしまうのでは?!」 と不安になる方もいらっしゃいます。

 

 「医師やカウンセラーの言っていることも戯れ言ということになる」

 と。

 たしかにそうです。

 

 すべてが戯れ言というなら、そうなります。

 治療者が「私の言うことは正しいですよ」といえば、宗教になってしまいます。そんな事を言う人の言葉は信じてはいけない。

 このブログの言葉でさえ、戯れ言です。

 本に書いてあることも戯れ言です。
 

 ローカルルールから逃れるために、自分の感覚、常識に立ち戻るのではなく、スピリチュアルなものやカリスマセラピストと言った、別のローカルルールにただ移ってしまう人も多い。
  (参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する

 

 健全な成長を遂げた人というのは、反抗期を経て、世界というのは等身大なのだ、でもなにやら普遍的な何かというのがあることもなんとなく感じています。

 

 そのために、目の前の情報を真に受けたりはしません。特に人の言葉は。カリスマなんて言うのは胡散臭いと感じる。
 

 なぜなら、人は等身大だと知っている。言葉が戯れ言と知っているから。
 

 では、「この世には正しいものはなく、すべては無意味だ」といって虚無的になるかといえば、そうではありません。

 

 自分に軸を持ち、普遍的な何かを感じて生きていくことができる。

 言葉を吟味して、信用度を体感で測り、専門的な知見などをうまく利用できたりする。人の意見の背後にある普遍的な何かを感じ取ったりすることができる。

 特別なことではなく、普通の生き方です。

 

 トラウマなどで悩んでいない人に、この話をすれば、おそらく

「そんなの自分でチェックして、判断すればいいじゃん」「なんとなくわかるでしょ?」とかえってきます。

 

 もちろん、絶対の正しい判断というものはありませんが、生きていくのに支障のないレベルで、真偽を分けることができる。

(参考)→「頭ではなく、腸で感じ取る。

 

 

 一旦全てを疑うことを「方法的懐疑」といいます。
あくまで、「方法的(手順として行うこと)」なので、その手順が終わったら、次は信用できるものを受け入れることになる。

 これは普通のことです。
 

 「全ては戯れ言」と聞いて、虚無的になったり、不安になったりするのは、トラウマを負っているケースに多い。

 これは、もちろん、「寄る辺がなくなるのでは?」「ローカルルールとはいえ、それがなくなったあとに信頼に足る世界はあるの?」という不安のためであることがまず挙げられます。

 安心安全がなく、世の中が自分にとって危険と感じられている以上、まず疑って、吟味して、なんて悠長なことはできない。

 トラウマの処理で頭がいっぱいですから、「これ以上負担になるような考え事はしたくない」のです。
 
 
 とにかく信じられるものを、ということで「絶対のもの」を探そうとしています。

 その結果、ローカルルールというニセモノを掴まされてしまう。

 

 

 そして、次には、
 ローカルルールがもたらすニセの相対主義に陥っているためでもあります。

 ニセの相対主義とは何か? といえば、それは隠れた呪縛のことです。

 つまり、「すべてを相対化する」といいながら、ローカルルール自身は「絶対化」している。 

 

 全ては戯れ言なんでしょ、と言い、外部のものすべてを否定したまではいいですが、そのまま「自分の感覚も信じられない」と自己も否定し、不安になった暁に、「結局、これしか信じられない」と、これまで慣れ親しんだローカルルールを絶対化してしまうのです。

 具体的に言えば、世間(外)にある様々な知恵や自分の感覚は相対化(否定)したあとに、内面化した親の教えや言葉は絶対化してしまう。
 親から「あなたはダメな人間だ」「良い子であれ」という価値観は絶対化してしまう、というようなことです。
 

 
 迷ったときは、
 「相対化の果に、結局ローカルルールに戻っていないか?」をチェックする必要があります。
 
 方法的懐疑(すべてを戯言だといったん否定し)のあとに、自分自身の軸、常識に戻ることができているか?
 
 を見ることがとても大事です。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「代表」が機能するために必要なこと

 

 私たちは、普通に生きているだけでも、実は何かを代表しています。

 
例えば、

 TVの視聴率は、1億強の人口に対して、わずか300サンプルで計測していると言われています。

 1サンプルに、約33300人の意見が「代表」されていることになります。

 

 なにげなくTVを見たり行動したりしているわけですが、実は、自分の考えではなく、その背後には、大きな母集団が存在している、と考えられるわけです。

 

 決して不思議なことではなく、生きていく中で日本語を話し、TVやネット、書籍からさまざまな情報、規範を内面化して生きています。

 

 食べ物の嗜好でさえ、社会的に形成されたもの。

 遠く海外ではタコは気持ちが悪く、食べない国が多いようですが、日本では普通に食べます。

 大阪では納豆は好まれませんが、関東や東北ではたくさん食べられます。

 「俺は納豆食べへんのや」と自分の好み、考えのように言っていても、実はそれは「文化の影響」だったりする。

 

 パリ大学の小坂井教授は、「人間は、外来要素の沈殿物」と言っていますが、まさにそうです。

 「クラウド的な存在(社会的動物)」として、外からの影響というのはじんわりと常に受けている。

 

 私たちが日常で頭に浮かんだ考え、ちょっとした行動も、自分オリジナルではなく、実は、”普遍的な何か”を「代表」している。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 だから、研究やマーケティング調査では、全数を調べなくても100~300サンプル程度で、実質的に全体を知ることができたりする。
 質的研究などは、極端に言えば1サンプルでも成立するとされるのです。

 

 「よろしければ、アンケートにご協力いただけますか?」と街頭やインターネットで依頼をされるのは、私たちが、何かを「代表」しているから。

 この様に「代表」というのは、決して特別なことではなく、普通に生きているだけでも働いているものです。

 

 そして、「代表」は”普遍的な何か”をインプットするだけではなく、アウトプットすることが必要。アウトプットされることで、つながりや生きやすさを感じることができるようになります。

 

 

 ”普遍的な何か”というものをちゃんと体感し、アウトプットしていくためには、いくつかの要件があるようです。

 要件が満たされた状態で機能するのが、「社会的な位置と役割(≒仕事)」というものです。

 私たちは、「社会的な位置と役割(≒仕事)」があることで、”普遍的な何か”をアウトプットすることができる。それがないと、機能不全に陥ってしまう。

(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。」

 

 経営学者のドラッカーが言っていることですが、 

 「位置と役割と持たない者にとって、社会は不合理に満ち、計算できず、かつとらえどころのない存在である。位置と役割を持たなければ社会からつまはじきにされる。根無し草の目に社会は見えない。彼らにとって社会は半分しか見えない。半分しか意味がなく、半分は暗闇という予測不能な魔物の世界に過ぎない。」

 

 「半分は暗闇という予測不能な魔物の世界」という表現は、まさにトラウマを負った人、あるいは発達障害などによって生きづらさに苦しんでいる人が感じている社会の姿です。

 

 さらに、その位置と役割が機能するためには、大きく言うと2つが必要です。

 それは、「身体の安定」と「自他の区別」です。

 身体の安定とは、特にストレスに対処する機能の安定を指しますが、自律神経系、免疫系、内分泌系の3系が働いていることが必要です。

 そのためには、睡眠、食事、運動が大切です。

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 発達障害の方などが生きづらいのはなぜか?といえば、決してパーソナリティに問題のあるのでも、社会性に問題があるのでもなく、感覚過敏やストレス応答系の不安定さもあり、「身体の安定」がうまく取れていない、ということにあります。

 
 
 次に、「自他の区別」です。

 「代表」が機能するためには、自我が成熟していることが必要ですが、特に「自他の区別」がちゃんとついていることがとりわけ大切。

 

 子どもの頃に自分の嘘や秘密を持ったり、反抗期になって親の価値観を否定したりして自他の区別がついてくる。
 反対に、理不尽な環境だと、家族の秘密を持たされたり、反抗期が適切に通過できなかったりして、「自他の区別」がつかなくなってしまう。

(参考)→「自他の区別がつかない。

 

 自他の区別がつかないために、他人のもの=ローカルルールを代表させられるようになってしまい、「自分がない人」になってしまうのです。

 

 「身体の安定」と「自他の区別」がつくと公的な環境を保ちやすくなりますし、自分の中でも(モジュール/人格の)秩序を維持しやすい。

 内的にも安定が取れて、「代表」が機能している状態のことを「自己一致」といいます。

 

 反対に、自分ではなく、ローカルルールを代表させられたり、振り回されている状態は「自己不一致」。

 こうしたことが、ワンパッケージで提供される(プリインストール)のが「愛着」という便利なものなのです。

 

 愛着不安の何が面倒か、といえば、PCに例えれば何も入っていないPCに「OSをインストールして・・」「ドライバをダウンロードして・・」「オフィスを入れて・・」と全部自分でしないといけなくなることです。

 ただし、人間がよりよく生きていくために必要な要件というのはわかってきていますから、愛着が不安定でも、PCのたとえのように自分で成人してから回復させることはできるのです。

 そして、「代表」が機能するようにすることで、自己一致して生きていくことができるようになる。 
  

 “普遍的な何か”というのは、万人に同じ様にインプットされるのではなく、百人いると百人ともインプットされるものが少しずつ異なる。 
 だから統計でもばらつきが出たり、説明できる量に限界が出る。
 

 実は、私たちがインプットする”普遍的な何か”には、それぞれ異なる”問い(課題)”が隠れていると考えられている。問いとは、別に不思議なのものではなくて、社会が抱えている課題のこと。

 「代表」が機能していると、社会の課題も、それぞれ「代表」しているその人の特徴に沿ってやってくる。その“問い”に気づいて、“問い”に答え、その結果を”世に問う”ように社会に返すことで、「代表」の機能は満たされるのです。

 

 世に問うというのは、けっして芸術家みたいな作品を作ることでも、派手な事業をすることでもありません。普通に世の中で生きて働いているだけでよい。

 

 反対に、ローカルルールを代表してしまっていると、自分の問いではなく、家族などの”問題”を解かされてしまい、苦しむようになります。その”問題”は単なる私的な情動に過ぎず、不毛であり、そこになんの意味もありません。
 

 「身体の安定」と「自他の区別」が得られないことで、“自分”というものが、
 位置と役割が得られないことで、“社会”というものが、それぞれ異物のように感じられる。

 それが生きづらさ、というものです。
 

 

 「自分は仕事もしているし、位置や役割はあるはずだけど、やっぱり、生きづらい」といった場合は、

 身体の安定は得られているか?
 (具体的に言えば、睡眠、食事、運動が十分に取れているのか?)

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 自他の区別はついているか?
 (人の気持ちや考えを自分のものとしていないか?)

(参考)→「自他の区別がつかない。

 

 ローカルルールを代表していないか?

 
 
 といったことをチェックして、一つ一つ解決していく必要があります。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 


 人の言っていることがすべて戯れ言 です。

 真に受ける必要はない。

 (参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 

 

 これで言われてきた理不尽な言葉、自分への悪口、指摘もすべてローカルルールでしかない。

 他の人から見て立派な人でも、人間は容易に解離してしまうもの。

 


 すると、なんとなく思えるのは、

 「すべてが戯れ言なら、真実はないの??」

 という不安がよぎります。


 「そうです。真実はありません。」と答えると、価値相対主義になります。

 


 反対に、
 「真実はあります。他の人の言葉は戯れ言ですが、私の言葉は信じてください」と答えると、怪しげな宗教になってしまいます。

 


 では、どう考えればよいのか?

 

 この問題は、実は、デカルト以降、カント、ヘーゲルなどなど、錚々たる哲学者が取り組んできた問題でもあります。
 ヨーロッパでも、近世から近代にかけて「キリスト教の言っていることがもしかしたら戯れ言だったのでは??」という精神的な危機が訪れたからです。

 

 権威ある言葉もどうも戯れ言であった、という恐ろしい事態。

 ただ、人類の英知とは便利なもので、こうした難問にも答える知恵が見いだされてきました。

 

 


 宗教のようなこれが唯一の真実という答えはもちろんありませんが、
 実は、ちゃんと人間が安心して生きていく上での土台というのはあるのです。

 健康に生きている人がよって立つことのできる“普遍的な何か”というものが。

 

 

 まず、個々の人間の言葉には真実はありません。すべて戯れ言といって間違いがない。

   
 ただ、社会全体には、なにやら”真実”とでも呼びたくなるような普遍性のあるアイデアや感覚というものがどうやらある。

 


 例えば、世界の人々を魅了するような歌や、文学、絵画などは、そうした、普遍的な”何か”をアーティストが、あたかもシャーマンのように降ろしてきて表現したものです。

 わたしたちの身体的な感覚としても腑に落ちて、しっくりきて感動し、魅了される。

 

 
 そうした普遍的な“何か”のことを、プラトンは「イデア」と呼び、ヘーゲルは「歴史」「世界精神」、ルソーは「一般意志」などと呼んでします。
 (このブログの中では、それらを「常識」「社会通念」あるいは「パブリック(グローバルな)ルール」と表現してきました。)

 


 それらを目に見える形で表現することを「代表」といいます。

 
 “普遍的な何か”というのは、直接に表現することはなかなか難しい。

 
 作家や画家、作曲家といった人たちも、苦悶しながら、それを降ろそう(代表しよう)としています。

 

 民主主義では、世論調査や選挙を通じて一般意志を「代表」させようとしていますが、なかなかうまくいかず、「自分たちの気持ちがわかってもらえていない」と不満を持つ人も多い。

 

 科学などの専門的な知見もある意味、普遍的な“何か”を「代表」させる方法です。

 

 最近では、統計、AIを使って、“普遍的な何か”を表現しようという試みもあります。
 
 ※ルネサンス(近世)以降の西洋の取り組みというのは、半ばローカルルール化した宗教から離れ、“普遍的な何か”を自ら作り上げようとしてきた歴史とも言えるのです。

 

 個々の人間の言葉は戯れ言だ、というのは、AIやビッグデータで言えば、個別のデータには意味がない、ということと同じ意味です。

 

 アンケート調査でも、ひとりひとりの意見は意味がありません。逆に真に受けると惑わされたりします。

 

 ただ、それらを集計して、単なる合計ではなくその背後にある母集団、法則といったものを見出した際に、“普遍的な何か”に近づくことができます。

 


  
 個別データも意味がないように、個々の人間には嫉妬や支配欲、不全感と言った能動的なバイアスがかかります。つまり、意図的に相手をコントロールするために自分の言葉を使おうとするのです。

 それらが強く現れている状態を「ローカルルール人格」と呼びます。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 

 特に、私的環境では頻繁に現れます。真に受けるなんて危険極まりない。

 

 


 一方、公的な環境では、マシになります。

 なぜなら、公的環境では、上記で書いたような「代表」という機能が働くからです。
 
 人間は公的環境で、公的な役割・責任を背負うと、普遍的な何かを「代表」するという力が働きます。   

 例えば、仕事に没入しているとき「私」というものは背後に下がり、
 その職務で果たすべき機能を自分が表現している、という実感をわたしたちは感じます。
 
 さらに仕事に習熟し、没入していると、なにやら仕事の精神が自分に宿ったような、全体とつながって世界の一部になったような不思議な感覚になることがあります。

 こうした感覚が「代表」という状態です。

 


 そうしたときに発せられる言葉は、まだ信じることができます。


 専門家の言葉が信用に足ると思われているのは、専門知識や職業意識などが普遍性を代表してくれていると思うからです。 

 
 
 ただ、もちろん生身の人間ですから、ちょっと気を抜くとノイズも入りやすいです。
 公的な環境においてもそうです。
 専門家でも、専門領域の内輪の理屈を優先したり、過度に専門的すぎて普遍性から離れてしまうと「専門バカ」と呼ばれて、信頼されなくなります。
 
 だから、公的環境の言葉も真に受けすぎずに、できる範囲で都度吟味はします。

 


 でも私的領域に比べれば、かなりマシです。

 

 

 気をつけておかなければいけないのは、公的環境とはハコ物が揃っていれば成り立つものではないということ。学校、会社や職場という環境は実は、公私が曖昧です。
 なぜなら、組織に機能不全がない学校や会社はなく、機能不全な環境では、私的領域(ローカルルール)が生まれ、モラハラ、パワハラが横行し始めたりもするからです。

(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」

 

 

 以上は、理屈を整理したものですが、私達が現実に生きていく上においては、難しく考えなくても大丈夫です。

 世の中の「常識」や「社会通念」というのは、思っている以上に、信じるに足る“普遍的な何か”であります。
 特に、社会がバランスが取れて、多元性が保たれていれば、かなりの程度、普遍性を代表してくれています。

(参考)「常識、社会通念とつながる


 
 
 このように、わたしたちは、「常識」という名の“普遍的な何か”を拠り所にして生活をしています。


 常識を拠り所にできるためにはいくつかの条件があります。


 それは、
 ・健全な愛着が土台としてあること。
 ・そして反抗期を経て、自他の区別がついていること。
 ・社会の中で位置と役割(いわゆる仕事)を得て、社会の中で自己を解消していること。 
 ・さらに、睡眠、食事、運動が適切に満たされ、心身が安定していること。


 そうして、「常識」を拠り所にして違和感なく生きることができます。
 


 本来の親の養育や、社会の教育、というのも、“普遍的な何か”を、身近な大人が代表して伝える営みです。そうして、常識を伝えていくものです。決して、親の個人的な信念を伝えるためにあるのではない。
 健全な教育を受けていき、さらに、反抗期で一旦それを総否定することで、自我が形成されて、自分で再編成した「常識」を支えに社会に出ていく。
 さらに、職業など公的な役割を得ることで、“普遍的な何か”を代表する。
 それにより、ほんとうの意味で自己一致という状態に至ることができるのです。

(このような人格陶冶をヘーゲルは「教養(ビルドゥング)」と呼びました)

(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある」

 

 


 別に特別なことではなく、愛着に問題がない健康な人であれば、自然とできていることです。


  
 反対に、上記の条件に欠けがあると、生きづらさを感じたり、「ローカルルール」に巻き込まれたりしてしまうのです。

 つまり、私達が悩みや生きづらさを抱えていたりするのはこうしたことが背景にあるのです。トラウマとは”普遍的な何か”から切り離されている機能不全状態のこととも言えます。

 


 人の言葉はすべて戯れ言であって、真実はそこにはありません。
 (人の言葉はビックデータのための個別データとしてならかろうじて活用できるかもしれませんが)

 


 
 人の言葉というのは、戯れ言として聞き流していると、ローカルルールに巻き込まれずにスルーすることができます

 そうしていると、“普遍的な何か”を身体で感じることができるようになる。

 別に“真実”などという大げさなものではなく、「常識」といわれるようなもの。
 

 

 

 身体感覚で感じる“普遍的な何か”を拠り所にしながら、
 人の言葉は戯れとして適当に楽しむ。フリをしながら付き合う。
 そうして初めて人との一体感、つながりが生まれてきて、「気が合う」「一緒にいて楽しい」と感じられるようになる。


 人の話を真剣に耳と傾けていたときには「疎外感」「生きづらさ」を感じていたのに、
 ‘戯れ言”としていい加減に聞き流し始めると、楽しく感じられるようになる。

 
 マジメに人の中に‘真実”を追い求めていたときは、「絶望」を感じたり、自己啓発のグルの言葉でかりそめの癒やしを得ても満たされなかったのに、人の言葉はすべて戯れ言であり、世の中に真実はないとわかると、「代表」が機能し始め、普遍的な何かを感じることができるようになる。
(参考)→「「トラウマを負った人と健康な人とでは、人の話の聞き方、対人関係観が全く異なる。


 
 戯れ言とは、「戯れ(遊び)の言葉」ということ。
 戯れ言とわからなければ、人の言葉は楽しく感じることができないのです。

 

 このような感覚が、みなさんが悩みが解消した先にある、普通の世界なのかもしれません。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について