焦燥感、せっかちな態度、慌ただしさ、不安、ビビリなどもすべて巻き込まれるためにあるニセの感情に過ぎない

 以前もすこし触れましたが、

 私たちは、相手の私的領域に巻き込まれることが正しいコミュニケーションなのだと錯覚させられたまま行きていたりする。

(参考)→「ローカルルール(作られた現実)を助けるもの~ニセの感情

 

 不全感で相手が巻き込もうとしてくることに応じることが正しいとさせられてきた。

 

 例えば、「どんくさいな!」と言われて急かされたり焦らされたり、相手が機嫌が悪そうにしていることに対してビビったり、ドキドキしたり。
 
 
 これらのことは、自然な生理的反応だと思ってきましたが、実は不全感を抱えた人が私たちを巻き込むために刷り込んだニセの感情でしかなかったということがわかってきました。

 

 例えば、ビビる、ということも、自分はビビりだから仕方がない、と思っていたら実はそうではなかったりする。

 
 人と接するときに相手が機嫌が悪そうな気がすると、ついつい心が焦って相手に合わせすぎてしまう、というような反応も、本来の自分のものではない。 
 
 
 将来について不安になったりするのもそう。
 そうやってローカルルールに巻き込まれるためにある。
 

 

 

 ヤクザが、机をドンと叩いたり、大きな声を出したりするのはなんのためか?といえば、相手の感情を動かすため。そうしてドキドキしたり、ビビったら、巻き込まれてそこに因縁ができる。

 

 この現象を逆回しで言えば、感情を動かさなければ因縁が生まれないから→感情を動かそうとしている→ では、その感情は本物かといえば、人為的に作り出されたものです。

 

 

 理不尽な親やいじめっ子も同様です。
 機嫌を悪くしたり、暴言などの嫌がらせを浴びせることで私たちの感情を動かして、因縁を作り出している。
そうして巻き込んでローカルルールの世界を維持して、自分の不全感をかりそめに癒そうとしているだけ。

 やはり、その感情は本物かといえば、人為的に作り出されたものでしかない。

 

 こうしたことが繰り返された結果、「ビビリの私」「人に気をつかう私」「未来が見えない私」ができてしまう。これらは本当の私ではないし、自然な反応でもない。

 自分のものだと思っている否定的な感情を、「これってローカルルールに巻き込むためにあるニセの感情ではないのか?」という視点で見てみると、とても面白いことが見えてきます。

 

 自然だと思っていたものが、単に「巻き込まれ」でしかなかったということ。そして自他の区別や、自分の主権が奪われていたことに気づくようになります。

 

 「この感情もそうかな?」「この動きもそうかも?」とチェックしていくと、自分の内側がだんだんと静かになり、他者から切り離されて防壁ができてくることを感じるようになります。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 ローカルルールとは、私的な感情に基づくニセの常識の世界です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

「ルール」と名前がつくように、そこにはルールに基づく評価や評判が必ず伴います。

 「あなたはこんな人だ」
 「この行動はだめだ」

 といったように。

 

 ニセの常識ですから、物理的な現実には全く根ざしていません。

 ある切り口を取り上げて、単要素が世界のすべてだと偽っています。
だから、かなりおかしいのですが、ローカルルールにハマってしまうとそれが見えなくなってしまいます。

(参考)→「“作られた現実”を、さらに解体する。

 

 

 いつしか物理的な現実から切り離されて、「評価」「評判」がすべてであるかのようになります。

 とくにトラウマを負った人にとっては、「評判≒自分そのもの」になっています。

 悪い評価、評判があれば、自分そのものが汚染されたような感じになり、まさに自分がその評判通りであるように感じてしまいます。

 反対に良い評価をされても、その評価どおりになってしまう。

 つまり、自分と他人の区別がなく、人の言葉は事実そのものと受け取っている状態です。

(参考)→「自他の区別がつかない。」「「自他未分」

 

 
 人からの評価や評判というのは、実は客観的な指標のふりをした「私的な情動」です。

 ですから、人からの評価や評判を気にするということは、人の私的な領域を覗き込まされてしまっているということ。
巻き込まれてしまうということを意味します。

 巻き込まれてしまうと、私的領域(ローカルルール)という不思議世界が現実であるように思い込まされて、容易には抜けれなくなります。
 

 「評価」「評判」というのは、客観的な何かを表しているように思わされていますが、これもすべて戯言であるということです。戯言なのに、「評価」という形を取ることで正統性を偽装している。

(参考)→「人の考えも戯れでしかない~考えや意見は私的領域(生育歴)の投影でしかない。

 

 

 物理的な現実はどうか?というと、
 人が人を評価するというのは基本的にはできない。

 本来、人間は違う文化、世界同士ですから、ものさしが違いすぎる。それぞれがあたかも小宇宙のように独立しています。

 
 人が人を評価するというのは、どの立場でもできない。とっても僭越な行為です。それ自体便宜的な虚構です。

 個々に独立したものを評価するというのは本来はムリなことで、とても変なことなのです。

 相手の中にニセの感情(罪悪感、不安感など)を揺り動かすなりして、巻き込まなければ成立しない。
 (ヤクザが大きな音をたてるみたいに)

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 

 日常で、私たちは「あの人は~~だ」とか「あれは~~だ」と人のことをとやかく言っていますが、あくまで戯れにおこなっていることで、本来は成り立たないことをしている。

 仕事など、公的な実務においては、その実務の都合上、技能やパフォーマンスについて便宜的に評価をしますが、その人そのものがどんな人かを評価することは誰にもできない。大企業でも試行錯誤していますが、客観的な評価はなかなか難しいのはそのため。

 

 仕事も本来は他者の評価を目指すものではなく、技能や経験を通じて普遍的な何かにつながることが目標になります。 

 お客さんの評価や評判を集めてもいい商品はできない、と言われるように、物理的な現実に根ざし、普遍的な何かに繋がり、というのが仕事でも本来の姿です。
 

 普遍的な何かとは偶然に得られることもありますし、先端を行く人の感性による場合もあります。

 (参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 いずれにしても他者の私的領域に巻き込まれては、こうしたことは得られない。

 

 仕事においても健全な発達というのは存在し、仕事の技能や役割とは、私的領域に巻き込まれないための柱として存在しているのだと言えそうです。
  
 技能や役割も与えられず、数字だけで評価される環境というのは、機能不全家庭の子供のように、自他の区別が曖昧で、公的なふりをした私的領域(ローカルルール)が支配する世界です。

(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。」 

 

 

 プライベートな環境においても、「評価」や「評判」が気になるというのは、自他の区別が曖昧になっていて、相手の私的領域を覗き込まされてしまっている、巻き込まれているということ。

(参考)→「あらためて、絶対に相手の気持ちは考えてはいけない。」

 

 本来であれば、反抗期などを経て、そうしたものは一旦全て否定して、自分の軸(自他の区別)を獲得するものなのです。不適切な環境の場合は、それが得られずに苦しむことになります。 

 

 私たちはポリス的動物ですから、ルールに弱い。
また、「評価」「評判」には「耳を傾けなければ」と思わされていたりする。

(参考)→「「ポリス的動物(社会的動物)」としての性質を悪用される

 

 とくに、理不尽な目にあってきた人は、「ルール無用に理不尽に振る舞う人と同じ様になりたくない」という意識も手伝って、相手の気持を覗き込もうとしてしまう。過度に客観的であろうとしたり、ニセの「評価」「評判」を真に受けてしまいがちです。

(参考)→「ニセ成熟は「感情」が苦手「過剰な客観性」

 

 

 
 「評価」「評判」というだけで、巻き込まれる要素があるのです。

 そこにはローカルルールが存在している、ということに気づく必要があります。

 

 人の評価が気になったら、「あっ、巻き込まれている」「人の頭の中を覗き込まされている。これがローカルルールというものなんだ」と立ち止まってみる。
   
 とくに、人の評価が自分そのものになっている場合は完全に巻き込まれているので要注意。

 
 頭の中で、親の評価や価値観と同一化している、ということもとてもよくあります。

 親が「あの人は~だ」とか、「あんな人はだめだ」といったことを真に受けている。その価値観通りに動かされている。

 これも結局はローカルルールでしかないもの。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 そうやってチェックしていくだけでも、結構楽になって、自他の区別がついてきます。
 (反抗期で自然に起きるはずのものを意図的になぞって、主権を自分に取り戻す作業といえます。)
 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「察してよ!」で、自分の主権、主体性が奪われる

 

 トラウマを負った人は、私的領域に上がり込むようなコミュニケーションが当たり前だと思い込まされています。

 これは、理不尽な環境で多くは親からの入れられたローカルルールでしかなかったりする。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 子どもに、自分の私的領域を覗き込ませて、巻き込んで、癒やしを得ていたわけです。

 そうした場合によくあるのが、「私の気持ちを察しろ」というメッセージです。
 
 
 不全感を抱えた親が、「自分の気持ちを察しろ(それがいい子である証だ)」言って、私的領域を覗き込むことが当たり前にさせられてしまう。

(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 

 

 大人になってからも、人の気持ちを察したり(私的領域を覗き込んだり)、あるいは自分の気持ちも言わなくても察してくれるはずだ、ということが当然だと思うようになる。

 すると、例えば、自分が何かを言わなくても、相手が察してくれるはずだ、とおもって、 そっけない周りの人たちにイライラするようになったりする。

 

 「なんでこの人たちは気がつかえないんだ」と本人はイライラしていますが、実は、周りの人は自他の区別をつけて健全に過ごしているだけだったりする。

(参考)→「「自他の区別」を見捨てられている証拠と歪曲される~素っ気ないコミュニケーションは大歓迎」

 

 

 例えば、お店で自分の好きな席に案内してもらえずにイライラする、とか、急いでいるのにノロノロしている人にイライラするとか、

 「も~、言わなくても、私のいらいらした気持ちを察してよ!!」と腹を立ててしまう。

 これはローカルルールに影響されたトラウマティックな症状です。

 

 あおり運転なども、この「察しろよ!」ということもベースにあります。数年前に流行った「KY(空気読め)」なども実はこれです。

 ローカルルールに見られる典型的な精神状態で、自他の区別がない、とても幼い状態です。 

(参考)→「自他の区別がつかない。」「「自他未分」

 

 

 

 物理的な現実から離されて、イメージの世界でやり取りさせられていることがわかります。

 この「私の気持ちを察しろ」の一番の悪影響はなにかといえば、最終的に自分の主体性や主権が奪われる、ということです。

 

 

 本来は、人間はテレパシーは使えないのですから、何をしてほしいかは自分で伝える必要があります。

 してほしいことがあれば、「あの席にしてください」「少し道を開けてください」と伝える。

 

 これは、自分に主体性、主権がある状態です。

 

 もちろん、叶えられない場合もあります。相手があってのことですから。

 

 どうしても叶えてほしければ、それなりのお店に行くか、お金を払ってタクシーでも乗ればいい。

 

 チェーン店は、多くの人と空間やサービスをシェアすることやバイトの人で運営することで、多くの人に安い価格でサービスを提供できるようになっている。

 だから、混雑して時には待つこともあるし、サービスのクオリティが落ちることもある。

 

 でも、それも仕方がない。
 
 嫌ならば、事前に予約でもするか、自分専用のサービスを契約するしかない。

 

 それもせずに、安いお店に“自分で”選んで入っているにも関わらず、バイトの店員さんに腹を立てたりする。

 ローカルルールによって、自他の区別を奪われて、自分の期待と、相手の行動との区分も曖昧にさせられている。

 

 自分の期待通りに相手が動くことが当然であるように錯覚させられている。

 さらに、「自分の期待」「相手の考え」といったような空想の世界が主な舞台となって、物理的な現実から離れてしまう。

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 そして、いつのまにか、自分の主権、主体性は放棄させられ、主客が転倒して他者に主権を預けたようになりイライラにとらわれさせられていることがわかります。

 (実はイライラしている状態というのは、ローカルルール人格にスイッチしている状態です。)

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 

 相手は相手の都合で動いているだけなのに「世の中はひどいやつばかり」とローカルルールの証拠にさせられて、見捨てられ不安が沸き起こり、怒りにかわる。

 

 ローカルロールで自他の区別を曖昧になる → 物理的な現実から離される → 主体性が奪われる → ニセの感情にとらわれる → ローカルルールは維持される
 

 という構造になっている。
 

 

 「察してよ!」という気持ちが湧いてきたら、ローカルルールに影響されているサインです。

 意識して、物理的な現実に立ち戻ってみる。

 物理的な現実の私たちとは、自分と他人とは別の物体であって、完全に分かれています。

 自分も相手も、互いの期待通りに動くとは限らない。

 頭の中にあるものは空想であり現実ではありません。

 相手に何かをしてほしい場合は、物理的な音声や文字でその旨伝えて相手の都合を尋ねる。
   

 こうして自分で主体的に選んだものということには清々しさがあり、そこには自他の区別がちゃんと生まれます。

 

 

 反対に、おまかせで察しろ、はローカルルールの空想の世界(私的領域)であり、自他の区別もなく、ニセの感情にとらわれ、人間らしい主体(公的領域)もどこにもないのです。 

(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる

 

 

 主体を奪われると私たちは退行し、成熟から離れて、トラウマティックな状態に留め置かれてしまうのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「自他の区別」を見捨てられている証拠と歪曲される~素っ気ないコミュニケーションは大歓迎

 

 常に自分の寝室(私的領域)に他者を上げたり、他者の寝室(私的領域)に上がり込むようなコミュニケーションは、例えば、親が自分の不全感を慰めるために子どもに仕掛けていたローカルルールでした。

 「私の気持ちを察しなさい、そうしないあなたは悪い子だ」と

 子どもが距離をとって反応しなかったら

 「あなたは冷たい」
 「あなたは気が利かない」

 とフィッシングメールで巻きこんで、自分の心の中の寝室(私的領域)に連れ込んでいた。

(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 

 こうしたことをが繰り返されると、子どもはそうしたコミュニケーションが当たり前だと思うようになる。むしろ、そうしたコミュニケーションこそが親密であり、正しいのだと思い込まされてしまう。

 大人になっても、相手の私的領域に上がり込むようなスタイルが抜けなくなる。

 あるいは、相手が自分の私的領域に入ってくることを期待する。
 
 自他の区別が曖昧な状態が本来なのだと思わされてしまう。

 

 

 すると、自他の区別がちゃんとできている人の態度がそっけなく見えて、それが自分への見捨てられ不安のサインだと錯覚して、不安になったり、怒りを覚えるようになったりする。

(参考)→「自他の区別がつかない。」「「自他未分」

 

 これは歪められたコミュニケーションスタイルでしかない。

 

 

 愛着不安になると「見捨てられ不安」という状態になりますが、これは、実は上記のようなことも背景にあると考えられる。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

    →「境界性パーソナリティ障害を正しく理解する7つのポイント~原因と治療

 

 

 人間というのは健全に発達し、自他の区別がちゃんとついていれば、私的領域には立ち入らず、人との関わりはさっぱりしたものになり、いちいち、ウェットに他者のことを気にかけたりはしなくなる。ドライなスタイルになる。

 そして、人の言葉も戯言だとわかっていて、言葉に価値を置かずに気楽に使うことができる。

(参考)→「人の話は戯れ言として聞き流さないと、人とは仲良く社交できない。

 

 ドライで、言葉を戯れに使うことができる結果、人との付き合いが軽くできるようになり、「あの人は気が利く」とか、「思いやりがあるわね」なんて言われるようになる。

 

 これが本来の状態なのですが、ローカルルールによるコミュニケーションスタイルの歪曲によって、他者の健全なコミュニケーションスタイルが見捨てられのサインだと思い込まされてしまう。

 

 

 素っ気く、自分に関心がないのは、相手が怒っているからだ、自分が無価値だとされているからだ、と感じさせられてしまっている。

 ドライなコミュニケーションスタイルは、自他の区別が着いている健全なことで、自他の区別をつけて接してくれるからこそ、私達も自他の区別をつけることができて良い関わりができる。

 

 

 そっけなく見えるコミュニケーションは大歓迎でなければいけない。

 反対に、ウェットなコミュニケーションは、実はそれはローカルルールの歪んだもので、本来のものではない。
 実は不全感を抱えた親のローカルルールの世界観でしかなかったりする。

 

 

 「世の中の人は価値のないあなたには興味がなく、誰も相手にしない。その証拠にそっけない態度をとってくるでしょう?それはあなたに価値がなく見捨てられている証拠」「私的な領域に立ち入ることが本来のコミュニケーションなの」と親のローカルルールは言っていて、それをトラウマを負った人は内面化しているだけなのです。

 

 その結果、普通の人の態度を見て、「やっぱり、私は価値がない」(見捨てられ不安)と思わされているのです。

 

 ウェットなコミュニケーションが当たり前だと思うので、いつまでたっても自他の区別がつかず、生きづらいままにさせられてしまっている。

 

 これらは、単なる親のローカルルールですから、放おっておいてよいのです。

 

 むしろ、自他の区別がついた素っ気ないコミュニケーションは大歓迎。

 

 もし、日常で、見捨てられ不安を感じたら、これはローカルルールの影響では?と立ち止まってみることがとても大切です。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について