“たまたま”を「因果、必然」と騙る~「自分だからハラスメントを受けた」はローカルルール

 

 ”作られた現実”の代表的な事象はハラスメントの被害にも見られるのではないかと思います。

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 最近、ハラスメントの被害を受けた、と訴える有名人のニュースをよく目にします。

 あんなに快活なようにみえるスポーツ選手が、関係者からいじめにあっていたりしたんだ、と驚いてしまいます。

 

 乙武洋匡さんも、一時、教師をしていた際に赴任先で同僚の教師からいびられて、とても嫌な思いをした、ということをTV番組でおっしゃっていました。

 USJを再建して有名になった森岡毅さんも、P&Gで働いていた際に、米国本社で現地の社員にとても激しいいじめにあって苦しんだそうです。
 自分だけ会議の案内といった情報が来なかったり、面罵されたり、大変な思いをしたそうです。

 歌手の和田アキ子さんも、新人の頃、楽屋で先輩から辛いいじめにあったそうです。
 

 臨床のあるあるかもしれませんが、野球部など運動部に属していたという人に「いじめにあったか?」とたずねると、かなりの確率で「部でいじめられていた」と答える、と聞いたことがあります。
 
 

 

 こうして、いろいろな人のハラスメント経験を聞いて改めて思うことは、「ハラスメントはどこにでもある」そして、「ハラスメントの対象となるのは、やはり、たまたまだ」ということです。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 わたしたちは、「自分だから、ハラスメントを受けた」「ハラスメント受けた理由の一端は、自分の言動や性格の不備にある」と思いがちです。

 

 しかし、それらは全くの間違い。それ自身が刷り込まれたローカルルールである、ということです。

 ローカルルールとは、常識を騙った私的情動です。
 私的情動であることがバレたら、成立しなくなります。
 最もな理屈をつけて正統性を偽装し、巻き込み、相手に真に受けさせることが不可欠なのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 物理的な現実は「たまたま」なのですが、「たまたま」では都合が悪い。

 そのために、「お前だからハラスメントを受けて当然だ」とか、「これは常識なのだ」という“現実(ローカルルール)”を作り上げをわたしたちに投げつけてきてきます。

 昔、学校などでいじめを受けた、という人にとって、何より影響を及ぼしているのは、当時のダメージよりもむしろ、「わたしだったから(因果、必然)」という感覚ではないかと思います。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」 

 

 わたしたちが、過去の嫌な記憶を思い出して、「自分だから、あんな目にあったんだ」「イケている他の人だったら、あんな目には合わなかったはずだ」
「他に人からは人気のあるあの人からハラスメントを受けた、ということは相手がどこか正しいに違いない」とか、そうした思いは単なるローカルルールによる“思い込まされ”なのです。

 

 いじめとか、嫌がらせというのは、その行為自体だけではなく、「あなたのせいだ」「あなただからこうした仕打ちを受けている」と”たまたま”を「因果、必然」と言い立てる理屈付けとセットでなりたっているものだからです。

 

 理屈づけは「おまけ」ではなく、それがなければハラスメントというローカルルールは成立しないからです。

 つまり、「因果、必然」と偽装するその理由付けは全くのデタラメだ、ということなのです。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 
 わたしたちが生きていく中では、必ず、このようなローカルルールによるハラスメントには遭います。それらは”たまたま”でしかない。戯れ言としてスルーしていく必要があります。

 
 作られた現実は、一つの目立つ要因を取り上げて”「因果」を騙ります。

 一方、「物理的な現実」は多要因、多次元ですから、因縁でもつけなければ言語化できるレベルに明快な因果や必然などはないのです。

 

 私たちにとって安全基地となるいわゆる”愛着”というものは、私たちに「物理的な現実」を見せることをサポートするものです。

 たとえばハラスメントにあったとしても、それを「たまたま」「あなたは大丈夫」として、ローカルルール(作られた現実)をバラバラと解体する作用があることがわかります。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 反対に、先日の記事でも書きました「ニセの感情」や「俗な知識」はニセの因果や必然を補強するものであることがわかります。

(参考)→「ローカルルール(作られた現実)を助けるもの~ニセの感情

(参考)→「ローカルルール(作られた現実)を助けるもの~俗な知識

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール(作られた現実)を助けるもの~俗な知識

 

 

 ニセの感情とともに、ローカルルールを除き物理的な現実に根ざすことを阻むものとして「俗な知識」が邪魔をすることもあります。「俗な知識」とは、ポップ心理学(俗で間違った心理学)や、脳科学の知識とか。

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 

 例えば、「私は発達障害なんです」とか、「私は脳の力が劣っているのです」といったことです。

 一見、本当っぽく見えて事実ではない。

 

 もちろん、検査したら実は発達障害でした、という可能性はありますけども、多くの場合、心気症にもにて、取り越し苦労(ローカルルール)であることばかりです。

 

 でもその取越苦労は、俗な知識によって補強されているためになかなかやっかいです。「そうはいっても、~~にちがいない」「そう思えるのです」と、物理的な現実に根ざすことを阻みます。

 

 「俗な知識」とは、ローカルルールそのものではありませんが、その維持を助けるのです。

 

 スピリチュアル、オカルト、宗教の知識といったものも俗な知識として影響したりします。

(参考)→「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 「この不幸は自分が引き寄せたのかな?」といった考えなどはそうです。

 結論から言えば、その人のせいではないのですが俗な知識がローカルルールを補強した結果、ローカルルールは延命されてしまうのです。

 

 脳科学や、心理学には間違って広まった知識はたくさんあります。
例えば、「人間の脳は、その一部しか使われていない」といったようなこと。

 アメリカである作家が比喩として言ったことが端緒で、自己啓発で商売している人たちが援用してひろまった俗な知識といわれています。

 

 事実ではありません。

 

 本物の事実はローカルルールを壊す作用があります。
 真実の報道が不正や独裁を倒すように。

 しかし、反対に、俗な知識というのは、ローカルルールを助けてしまう作用があります。

 

 「俗な知識」とは、ローカルルールにも似てそれを広めた人たちの「見たいものを見たい」というプライベートな感情(思惑)が背後にあるのかもしれません。本当の知識は「現実をそのまま見る」というものと言えそうです。

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 
 科学というのは仮説の集合体ですから、なにをもって本当として、なにをもってそうではないとするかは一見すると難しい。異端とされるものや突飛なアイデアが次の真実になることもあります。ただ、明らかに俗な知識は避けて、本物を得ていく必要があります。

 

 とくに、自分の中でローカルルールと関連づいた知識は怪しいと思わないといけません。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール(作られた現実)を助けるもの~ニセの感情

 

 ローカルルールを除き、物理的な現実に根ざす途中では、様々なものが邪魔をします。

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 まずはニセの感情。不安、恐怖、罪悪感など。

 例えば、家族を大切にしなければ、というローカルルールが強く湧いてきたりすると、今ある状態を巻き戻していくこと自体に家族を裏切っているような罪悪感が湧いてきて、徹底できなくなったりします。

 その罪悪感は、刷り込まれたニセの感情であり、本物の感情ではありません。

 しかし、ローカルルールを成立させるために存在していて、例えば罪悪感を感じることが正しい(常識)かのように感じさせられていたりするのです。

 

 

 別の例で言えば、ビビリといった反応も、実は、ローカルルールに伴って刷り込まれた反応だったりします。

 ビビリとはある種の過剰適応で、他者が理不尽な行動をすることに対してビビることで相手に巻き込まれて、そのローカルルールの維持を助けています。

 

 子供の頃、親が自分の私的な感情で行動していることに対してビビることで、親に巻き込まれる。

 そして、親のローカルルールの維持に関与させられていると、ビビることが条件付けられて、それ以外の場合でもビビるようになる。いつしか、自分はビビりだ、と思わされるようになって、ローカルルールを助ける条件が当たり前のものとして意識化されなくなってしまう。

 

 会社で上司やお客さんが怒ったときも、ドキドキしてしまいますが、それは、正常な反応というよりは、実は、ローカルルールによる巻き込みの反応だったりする。

 本人は、「自分はビビリだから」と思っていますが、実はそうではない。本当の反応ではない。

 もちろん動物である以上、本当に対処が必要な場合は身体の反応として血流や拍動が高まったりするようにできていますが、この場合のビビリは、本当のビビリではない。

 
 内面化した自分のローカルルールについても、ビビることでその延命に力を貸すようになってしまう。ちょっとしたことでビビってしまって、判断を過ってしまう。

 

 ローカルルールというものがわかると、「自分はビビりだ」と思っていた人は実はそうではなかったりする。

 こうしたビビリとかに代表されるようなニセの感情は、自他の区別を曖昧にさせ、自立を阻むものです。

 

 ヤクザが相手をビビらせようとするのも、自他の区別を曖昧にさせ、因縁をつけてローカルルールに巻き込むためですね。

 

 人間同士は本来はもっともっと互いに関わりが薄く距離があるものです。
とくに内面に立ち入ったり、立ち入られたりする権利(筋合い)は誰にもないものです。
 

 

 しかし、ニセの感情はそれを曖昧にしてしまうのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

“作られた現実”を、さらに解体する。

 

 物理的な現実に根ざす、と聞いても、

 「そうはいっても、私の容姿は物理的に劣っている」
 「学歴がないのは、物理的な現実です」

 という考えが拭えない、という場合があります。

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 もちろん、それもローカルルールによるもので、それ自体が、「物理的な現実」ではありません。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 
 「でも、容姿は物理的なものでしょう!?」というかもしれません。

 これもやっぱり、実はローカルルールによるものなのです。

 

 確かに、実際には、人間の能力には凸凹があります。
 容姿にも違いがあります。

 ただ、それは、「違い(差異)」であって、「優劣」ではないのです。

 

 例えば、ある女性芸能人がいらっしゃいますが。その方はとてもふくよか(太っていて)で、いわゆるモデルさんのような容姿では全くありません。
 
 しかし、ふくよかな容姿が好きな男性はいて、モテモテなのだそうです。

 

 よく言われますが、AKBなどのアイドルも、必ずしも容姿で順位が決まるわけではないとされます。センターにつくようなアイドルが、「ブサイクだ」「どこが可愛いかわからない」と言われることはしばしば。でも、投票されるとセンターになるのです。

(参考)→「人の考えも戯れでしかない~考えや意見は私的領域(生育歴)の投影でしかない。

 

 つまり、物理的なものであるように見える容姿も、見る人によってかなり様々なのですし、俗に良いとされる容姿という要素が最も重視されるわけでもない。

 

 

 学歴もそうで、たしかにあるカテゴリでは学歴は有利ですが、
別のカテゴリでは、学歴は不利に働くことがあります。

 実際に、叩き上げの職人さんを相手に働く国立大卒の方は、「叩き上げに憧れる」といって、むしろ学歴があることに劣等感を感じるというのです。

 また、プロスポーツの世界では、実力が物を言いますから、学歴は関係がなくなります。 

 

 

 以上のように、なにか単一の要素ですべてが決まる、と考えることはローカルルールからくるものです。
 ローカルルールとは、目の前の事象、状況をうまくとりあげて「これが現実だと」と偽ります。

 ローカルルールとは、特定の要素に意図的に絞り物事に優劣をつけることで、ニセの秩序を形成します。

 

 対して、常識(グローバルルール、パブリックルール)とは、多元的、多層的です。
 物事が見方、切り方によってさまざまで、実は価値判断を安易に下さないし、下せないというわきまえがあります。多様なものが共存する場としてが本来の機能なのです。

 

 そうした観点から見れば、物理的な事象も、単なる「違い(差異)」でしかありません。

 これが本来ある「物理的な現実」です。

 

 「物理的なもの」が、たちまち「物理的な現実」なのではありません。
それは、入手した資料のすべてが「証拠」ではないのと同じです。

 

 ローカルルールはしばしば、都合よく目の前にあるものを利用します。

 

 常識を支えにして、そのためまとわりついている、おかしな価値判断(ローカルルール)を剥ぎ取る必要があります。

(参考)→「“作られた現実”を分解する。

 

 単要素(単次元)だけで価値判断を下して、「現実だ」と騙るのはローカルルールです。

 そして、そこに劣等感だとか、罪悪感だとか、不安感だとかいう感情をまとわりつかせていく。俗な知識もまぶしていく。
 さらに言葉が真実だと、を真に受けさせることで、単要素だけの価値判断があたかも正しいかにみえる言葉ばかりが入ってくるようにする。
 やがて、それが“現実”だと感じさせられ、「作られたものだ」ということがわからなくなってしまう。

 
 これが、私たちがさいなまれる、劣等感や自信のなさの正体です。

 

 

 物理的な現実に根ざす、ということの一番の意味は「本来の自分(や社会)」を知る、ということです。

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

イメージや印象と言ったことに巻き込まれない。物理的な自分を捉える。

 自分というのは、多元的、多層的です。

 決して一つ要素では語ることができません。

 そうしてみていくと、「自信がない」とか「劣等感だ」とかが作られたものであることが明確になってくる。

 

 「物理的な現実に根ざす」と、恵まれて見えていた他者がそうでもないこともわかってくる。それぞれに不幸であることが。

 例えば、ハラスメントを仕掛けてきてモンスターのように見えていた他者も不全感を抱えていて、単次元の要素だけで価値判断をするようなローカルルールでもなければ優劣を維持できないほど弱いこと、大したことがないことも見えてくる。
 

 

 物理的な現実に根ざす、ということも、発達の過程で自然に起きることでもあります。神のように見えていた他者や、万能感を持つ自己が等身大になってくる、ということ。

 

 言葉を戯言として「物理的な現実」に根ざすとは、ローカルルールとトラウマに阻まれて等身大に物事を見ることが機能しなくなった状態を意識的に回復させるために行うこと事ができる方法です。

 

 

 例えば、失礼なことを言われていたり、劣等感をもっていて、何をしてもそれが拭えなかった人が、「今まで真に受けていた評価って、結局ローカルルール似すぎない。単にその人が自分の不全感を解消するための戯言に過ぎなかったんだよな」

「あれ?自分は結局自分でしかない。劣等感なんて感じる必要なかった」

 と思うようになってくる。

 

 物理的な現実に根ざす、という視点がなく、ただ、考え方を変えよう、イメージを変えようというアプローチだと、ローカルルールの世界の中で踊らされているだけなのでどこまで言っても劣等感が拭えなくなる。
 人の言葉一つで簡単にひっくり返されてしまう。虚構の世界同士だからです。

 

 言葉は戯言だと知り、物理的な現実に根ざしていくと、魔女の魔法の家(ローカルルール)から出て、外の世界がいかに大きく多元的で多層的か、そして、ローカルルールを仕掛けてきていた他者がいかにちっぽけで大したことがなく、自分は自分なのだ、ということが見えてきます。

 

 物理的な現実に根ざすと「代表」も機能するようになってきますから、社会の位置と役割の中で、異物のようであった自分というものが解消されていく感覚が得られるようになってきます。

 (参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について