前回、本のタイトル案の中で、
言葉をスルーすれば、<世界>が変わる といった案を上げていました。
言葉をスルーするというと、ついつい、コミュニケーションの問題であると考えます。
対面する人間や言葉に対して、いかに格闘するか?といったように捉えがちです。
しかし、そう捉えていると、だいたいうまくいかずに、失敗して自分を責めてしまうようになります。
言葉をスルーするというのは、コミュニケーションの問題ではなく、構造の問題、世界観の問題です。
前回の記事でも取り上げましたが、まず、「人間」というものを立派なものだと考えていてはその人間が発する言葉をスルーするなんてできるわけがありません。
(参考)→「人間の“実際”とはなにか?」
そして、言葉そのものについても、なにか真実を代弁しているかのような、意味のあるものと捉えていたのではスルーなんて夢のまた夢。
ここで大事なのは、捉え方の問題、意識の問題ということではない、ということです。
人間や言葉をどう捉えるか?というのは、物理的な現実の問題です。
いろいろな視点はありながらも、素材としての現実というのは、齟齬なく確認していくことができます。
言葉というものの価値、というのは、吟味されることなく膨張してしまっているのではないか?というのが筆者の問題意識です。
クライアントさんを見ていてもそうですが、膨張した言葉の価値に怯えてしまっているような方もいらっしゃいます。
他人の言葉がなにか神のお告げのように感じている。
そして、そうした風潮に対して個人の力では抗うことが難しい。
なぜなら、「人の話を聞くことは大切」というのは幼少期から社会の中で散々刷り込まれてきたからです。
さらに、ここにここ20年ほど普及してきたカウンセリングやコーチングといったものの心理主義や「言葉は現実化する」といったオカルトな言説がもっともらしく流行ったりすることで、ますます言葉は怪物のような存在になってしまいました。
世の中には「表のルール」と「暗黙のルール」があります、現実的な調整が入らない表のルールは私たちにとって生きづらさを産む毒にもなります。
「人の話を聞くことは大切」というのは、「表のルール」です。
その生きづらさを迂回するために、代替策が登場します。それが上記の「言葉は現実化する」といったことなどです。
(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する」
しかし、代替策は、一時的な癒やしとしては良いのですが、しばらくするとその副作用で苦しむようにもなります。
こうした「表のルール」と代替策とで二重に拘束された中で、ハラスメントに巻き込もうとする他者の言葉も飛んできますから、多重に縛られた中で皆様は生きているような状態になります。
そんな中で、単にコミュニケーション術として「言葉をスルーするしよう」「気にしないようにしよう」なんてしてみてもうまくいくはずがありません。
こうした状況を打破するためには、言葉の“実際”とはなにか?を知る必要があります。
そんな、言葉の“実際”についても書かせていただいています。
●よろしければ、こちらもご覧ください。
コメントを投稿するにはログインしてください。