もっとセルフィッシュ(我)であって良い

 

 少し前に本を読んでいると、昔、漫画家の水木しげるの事務所で働いていたことがある人が、水木しげるについてのエピソードを語っているのを目にしました。

 その方いわく、水木しげるは妖怪などは全く信じていなかったそうです。

 漫画家になってからも、散歩で墓地などにいくと、途中で墓石に立ち小便をして帰ってくるような感じだったそうです。

 バチが当たるとかそんな事は全く考えていなかったということですね。

 
 極端な例かもしれませんが、でも、俗の世界で生きる人間としては、そのくらいの感覚はまっとうではないかな、と思います。

 

 それに引き換え、神社に入るときは鳥居を迂回したり、参拝の仕方を妙に気にしたり、いつからこんな事を気にするようになったのだ、と筆者もふと自分を振り返ってみました。

 トラウマを負っていると、自分の努力が空回りした結果、スピリチュアルなルートで迂回しようとするようになる、ということはこれまでに触れたことがあります。

 あまりにもうまくいかなくなると、そんなものにも頼りたくなる、という感覚です。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する

 

 聖の領域というのは、本来は社会の周縁にあるものです。
 だから、日常では必要がない。

 そこに頼ってみても、うまく機能しない。
 頼ると裏切られたりする。

 聖の領域は、祭りのときだけか、命の危機とか、にっちもさっちもいかない、というときや最晩年に関わるようなもの。
 (水木しげるというと、太平洋戦争では南方に送られて、そこでマラリアに罹ってジャングルをさまよった挙げ句、ぬり壁みたいなものに出会ったエピソードを自伝で見たことがありますが、そんな経験をしても、スピリチュアルな方向には行かなかったということですね。)

 

 日常では、自分というものでログインして生きていくのですから、水木しげるほど極端ではないけども、妖怪や神様なんているものか、自分こそ主人公だ、というくらいのある意味どこか罰当たりなセルフィッシュ(自己中心的、わがまま)な感覚でちょうどよくて、そのくらいでないと、うまく自分というものは立ち上がらない。

 もちろん、そのセルフィッシュさは、発達の過程で成熟していきます。
 特に、「しごと」をすることで、社会の中での「位置と役割」を得ることで、丸くなって、公的人格(にんげん)となっていきます。
(参考)本当の自分は、「公的人格」の中にある」 

 

 セルフィッシュな私的な人間(我)のままでは人としては完成していないのですが、素材としては必要ということです。

(参考)→「「私的な領域」は「公的な領域」のエネルギー源

 

 トラウマを負っていると、良い人間という“側(がわ)”“殻”だけをもってきて生きていますが、その中を埋めるセルフィッシュな素材(我)がないために、うまくログインができないまま生きているのです。
 (それどころか、他人の我(ローカルルール)を自分に詰め込んで、膨張して生きていたりします。)

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 俗の世界で生きているのであれば、仮にスピリチュアルなものを利用する際も、戯れとしてかあるいは功利主義的に利用するものです。

 

 

 事実、日本史などを見てもそうで、邪馬台国からヤマト王権や律令国家、王朝国家、武家政権などなど、スピリチュアルなものは、功利主義的に選別されてきました。
  
 力のない呪術や宗教はどんどんと力を失って、捨てられていったのです。

 ある時期の(室町時代頃?)そうした転換点を描いた作品が宮崎駿の「もののけ姫」だと言われています。
 力のない古い神様は人間に殺されていったのです。

 

 

 実際の社会で役に立たなければ廃れていく。人間が主体でシビアに選別がなされてきていく。
 現代でも、それが進んでいて、傍からは盛んに見えるイスラム圏でさえ宗教の力はいまも低下していっているそうです。
 
 
 俗に生きる人間としてはそれで良くて、自分を主体にして、「役に立つの?どうなの?」という感覚が必要です。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 例えば、手首にパワーストーンをつけたりしてもよいですが、それに負けて、恐れを持ってつけているのではなく、役に立つと自分で選んだからつけているんだ、という主体的な感覚が大切。役に立たなければあっさり捨てる。

(参考)→「目に見えないもの、魔術的なものの介在を排除する」 

 

 水木しげるみたいに、墓に立ち小便すると聞くと、トラウマを負った人間からすると、「バチが当たるかも?」とか、「嫌なものを引き寄せたらどうしよう?」とか、「そんなところで立ち小便をする人間にだけはなりたくない」とか思ったりしてしまいます。

 

 しかし、私たちは、目に見えないものの力を恐れすぎています。
俗の中にもそこはかとなく聖を感じるといった健全なあり方ではなく、ただただそれに負けている。振り回されている。

 そのことが、まわりまわって、人の言葉に振り回されて、真に受けて、人にやられるということになるのです。
 以前の記事ではないですが、失礼なことをされたら「殴ろうか?」でよい。

 「殴ろうか?」というのと、立ち小便することには根底でどこか通じるものがあります。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 目に見えないものを感じたり、キレイに生きようとしたりというのは、人生のずーっと先の話で、本来私たちは、もっともっとセルフィッシュ(自己中心的、わがまま)で良いのです。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について