問題の根底にある「(作られた)ビビリ」

 

 

 前回の記事の続きになりますが、いろんな問題の根底には「(作られた)ビビリ」が影響していることはとても多いです。

(参考)→「これ以上私を不安にするな! っていうイライラ

 

 人に対して、「あの人はこうだ」とか、世の中に対して「社会のここがおかしい」とか、あるいは、「やる気が出ない」とか、「何をしていいかわからない」とか、

 当人は、意識ではいろいろな理屈を立てているのですが、そういう理屈を分けていくと、「結局、ビビっているだけちゃいますか?」というのはとても多い。

 「ビビっている」というのは臆病、とか怖がり、ということではありません。

 簡単に言えば愛着不安ということ。
 世界が安心安全ではない、そこにいる人達も得体が知れない、急に豹変するかもしれない、と考えていてビクビクしている。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 トラウマを負っている人は努力家の方が多いので、恐怖に立ち向かわなければ! と頑張る。

 でも、どうしても体の芯がビビっていることは止められない。

 

 

 そうして、回避してしまう。

 回避したあとに頭がぐるぐるする。

 そのぐるぐるを抑えるために、社会や他者に対するこき下ろしや、シミュレーションを繰り返してしまう。

 そんな自分を嫌悪する。

 

 

 さらに、その回避が、さまざまな問題行動や、防衛を生み出して、こじれていってしまう。

 いつしか、その回避や防衛が、自分の人格、性格であるかのように振る舞ってしまうようになっている。

 ただ、本人は直感では、「自分はこんなものではない」と勘づいています。
 でも、こじれが激しく、恐怖も襲ってきますから、すぐにその直感は打ち消されてしまい、回避や防衛に奔走することになってしまうのです。

 

 

 

 じゃあ、度胸をつけたらいいのか?
 臆病だったら生きれない世の中なのか?といえばもちろんそうではありません。

 そもそも、世界は恐ろしい、安心安全ではない、と思わせているのは、愛着不安のためです。 

 実際の世の中はそんなふうに恐ろしくは出来ていません。

 

 私たちが住むのは平和な日常です。

 確かに人間は解離する、おかしくなってしまう生き物です。

 しかし、社会を生きるに適切なパスポート、プロトコル(免疫)さえもっていれば、危険にあうということはありません。

 ウェルズの「宇宙戦争」の宇宙人みたいに免疫がなければ地球は地獄ですが、免疫があれば、ボケーッとしてても生きることもできる。

(参考)→「俗にまみれる

 

 
 「いや、それでももしあったらどうするの! 実際ニュースでそんなの見るし、自分も嫌な目にあってきたし」 と考えるのはトラウマの世界観です。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 「まあ、大丈夫じゃないの? ほどほどに気をつけていれば」というのは、愛着的な世界観です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 後者は“甘い”考え方に見えますが、健康な方の世界の見え方はそんなものです。 

 

 
 根底にある恐怖感を取るのは時間がかかりますが、すこしずつ取り組んでいくと段々と薄れていって、世界の見え方は変わってきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

これ以上私を不安にするな! っていうイライラ

 

 他人に対してイライラする、といったことはとてもポピュラーなお悩みです。

 どうしてもイライラしてしまって、しかも、正当性は自分にある、と感じているケースも多い。

 ただ、イライラしていることには自分でも違和感を感じていてやめたいけど、やめられない。

 

 色々なケースを見ていてわかりますのは、人に対してイライラする!なんでもっとこうしないんだ! といった感情の裏には、「これ以上、私を不安にするな!」という不安感があることがあります。

 しかも、本人はそれを意識ができていない、ということが多い。

(参考)→「イライラ、怒りの背後にある「不安」

 

 たとえば、家族や友人が段取りが悪く、のんびり日常の用事をしているときに、それを見てイライラしてしまう。
 
 スーパーで買物をしててもたもたしているお客さんや店員さんを見てイライラする。

 道を自転車で走っていても、自分の予期しない方向へと道を塞ぐ人を見てイライラする。

 もっとこうして、手際よくすればいいのに! なんでもっと先を読まないのか?!ってイライラしたり、場合によっては口を出したりする。

 

 本人は、自分はテキパキ段取りが良くて、相手はダメで、という観点で、自分のイライラはもっともだ、と考えています。

 

 

 しかし、よくよく分析していくと、根底には「環境に対する不安」が背景にあったりする。

 安心安全感がないので、誰かから段取りの悪さや、自分の行いそのものについて駄目出しされないか、と感じていて、根底でビクビクしている。
 あるいは、不意に危険が襲ってこないか、普段ののんびりした行いがリスクとなってなにか大きな失敗を引き起こすのでは、とビクビクしている。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 そのために、できるかぎり特に外での行動はなるべく最短で動こうとする。

 テキパキしなきゃと思っている。

 結局、落ち着きのない、せわしない行動になってしまっている。
 周囲を巻き込んでイライラしている。

 

 よく例えるのが、戦争から帰還した兵士が、平和な日常なのに、些細な物音でフラッシュバックが起きて戦場にいると錯覚して血相を変える、というもの。
 のんびりしている人の頭を抑えて「お前、ここがどこかわかっているのか?!のんびりしてたら、ゲリラにやられて死んでしまうぞ!」と叱責する。
 (昔、マンガ「こち亀」でそんなキャラクターがいましたが)

 

 アメリカ映画で、帰還兵(たしかトム・クルーズ?)が庭でくつろいでいたら、草むらがガサガサとなったら飼い犬が嬉しそうに出てきただけなのですが、「ゲリラか?!」となって汗だくになる、みたいなシーンを見たことがありますが、まさにあんなかんじ。
 

 周りののんびりしている人は気が利かない、危機感のない、腹立たしい連中にしか見えず、それがイライラにつながる。

(参考)→「「自分は他者とは違う」と思って落ち込み、「他者は自分と同じ」と思ってイライラし、不安になる。 

 

 もう一つの背景として、
 「段取りよくしなきゃ」「急げ!」「待たせるな!」という他人の価値観を内面化したままでいることも多い。多くの場合、親などの価値観の影響です。

 
 子どもの頃から、「段取り良く」とか、「きっちり」とかうるさく言われて育ってきた。

 その親も、同じく環境に対して不安を抱えていたりする。

 親を嫌っているはずなのに、その価値観はそのまま受け継いでいる。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響
 

 そんな構造を抱えたことを知らずに、目の前の人にイライラしたり、怒ったりしてしまっている。

 でも、イライラをぶつけられる側とすれば、今起きていることとイライラとが釣り合わないことは薄々感じ取っています。

 

 上で見たように、繰り返しになりますが、トラウマを負った人は戦場から帰ってきた兵士のようなもの。
 フラッシュバックが起きて「ここは戦場だ!のんびりするな!」「世の中は危険だらけなのよ、わかってる?!」と怒るわけですが、
 健康な人にとっては、平和な日常でしかありません。

 

 だから、そんななかで、「もっとテキパキ動け!」「段取り良く!」なんていわれても全く響かないのです。

 「いや、戦場じゃないし・・・」「そもそも、なんであなたにそんなこと言われなきゃいけないの」と。
  

 

 職場でイライラする上司とか経営者なんかも、根底では不安を抱えていたりします。

 ビクビクおどおどしていて、そのために、イライラしている、ということはよくあります。

(参考)→「焦燥感、せっかちな態度、慌ただしさ、不安、ビビリなどもすべて巻き込まれるためにあるニセの感情に過ぎない」 

 

 それが、表面の威勢と食い違いを起こしてダブルバインドになっている。

 そのために、怒って脅していうことを聞かせているだけで、相手は無意識に矛盾を感じていますから、心からは動けない。

 その動けない相手を見て「使えねえな!」「危機感がないな!」「仕事できなないな!」とイライラしているだけ。

 

 

 本当であれば、「不安を感じている」と正直に言ったほうがいい。
 そうすれば、相手に伝わります。

 感情と態度が一貫しないと相手には伝わらないものです。

 さらに、自己一致もしていない。イライラに一番騙されているのは自分自身です。本当の敵(原因)を見失って、目の前の人や物にイライラをぶつけさせられているのですから。

 

 結局は、愛着不安であったり、親の不安であったりを代理で引き受けているだけなのに、そのことに目が向かないで、目の前の人をおかしい、仕事ができない、なんて原因を押し付けているためにずっとイライラが続いてしまうのです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

素直な気持ちで返せ[以直]

 

 

 私たちは、現場でどう対応したらいいのか、悩むことは多いものです。

 特に、なるべく良い人間でいたいとか、波風立てたくない、とか、嫌われたくない、といった思いがあればなおさら。

 さらに、職場では、ご近所同士では、といった要素が入ってくると複雑になってフリーズしてしまいます。

 

 自分のIDでログインする、というのはこのあたりの複雑なものを整えて、組み立てていくということでもあります。

 

 

 

 論語の憲問編にこんな話があります。

 ある人が孔子に尋ねました[或曰]。

 「他人からひどい事をされたときも、やはり、徳をもって対応するべきなのでしょうか?[以徳報怨 何如]」

 それに対して孔子は言いました[子曰]。

 「では、その徳は何が報いてくれるのか?[何以報徳]」

 「その時の率直な気持ちで応じればいい(つまり怒りたければ怒ればいいし、悔しければ悔しいと睨みつければいいではないか?)[以直報怨]」
  
 「徳というのは、相手も徳で応じてきたときに返すものです。[以徳報徳]」 

 と。

 

 

 私たちが思う孔子のイメージだと、「ひどいこと[怨]に対しても、徳を持って返せ、それが君子(立派な人間)だ」といいそうですし、
 質問した人もそれをなんとなく予想していたのだと思います。

 
 しかしながら、その予想に反して孔子は、ひどいことをされたら、そのときの素直な気持ちで返せ[以直]、と答えました。
 それが結局、目指す状態につながると。
 

 

 以前お伝えしたログアウト志向か、ログイン志向か、でいえば、

 ひどいことをされてもこちらが徳をもって応じるというのはログアウト志向です。
 反対に率直に返すのはログイン志向 といえます。

 
 さすが孔子先生は、ログアウト志向の罠に気がついていたらしく、ログインすることが大切だよ、質問者に伝えていたようです。
(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 

 しかし、トラウマを負っていると、私たちは過度の理想主義から真逆を行ってしまいます。

 失礼なことを言われても、動じない人間になろう、クールに対応できる人間になろうとする。徳をもって返そうとする。それが良い人間であると思っているために。

(参考)→「ニセ成熟は「感情」が苦手

 

 

 感情的に反論するような泥仕合になるようなことは絶対にしたくない。
 なぜなら、自分に嫌なことをしてきた人たちがそういう人たちだから。

 いかに、自分の感情を消すか、といった方向を目指してしまう。

 世の中にあるセラピーの本や「怒らない練習」みたいな自己啓発本を読むと、さらにその傾向は加速してしまいます。
 
 ログアウトしようログアウトしようという方向に持っていかれてしまう。

 

 実際に怒らないようにしていれば、現場でも何も感じなくなるか?といえば、そうはならず、相変わらず、失礼なことを言われたら、頭を殴られたような気がして、家に帰ってもぐるぐると次に同じことが起きたときのシミュレーションをしたり、自分や相手を責め続けることになるのです。
 

 この状態から逃れようとしていくら言葉を唱えたりしても(ログアウトしたままでは)スッキリ解消されることはありません。

 頭がぐるぐるするのはログアウトして自分が自分ではなくなったために起きていることです。 

(参考)→「ログインしていないから、頭がぐるぐる回る。

 

 

 そうこうしているうちに、いつしか失礼なことを跳ね返すための免疫力が奪われていってしまうのです。

 

 俗世間で生きる私たちとしてはそれではやっていけません。お坊さんみたいになるのは人生の終盤で良い。

 

 

 

 「徳」というのは、言い換えれば「公的環境」のことを言います。

 相手が私的な雰囲気で失礼な対応をしてきた場合に、公的環境を作り出すプロセスとして一喝することも必要になることがあります[以直]。
 これは皆、普通に行っていることです。
 

 「どういうことですか!」とか、
 「失礼じゃないですか?」とか、
 「いい加減にしてくれますか」とか、

 

 そうすることで、相手がローカルルール人格状態になっていることに「常識(パブリックルール)」の冷や水を浴びせることができる。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 感情や自我というのは「常識(パブリックルール)」の乗り物です。

 感情や自我を表現することで「常識(パブリックルール)」が伝わり相手の私的情動に巻き込まれない状態を作ることができる。
 
 
 相手がこちらを感情的に巻き込もうとする場合などは、あえて冷静になることで感情や自我を表現して、巻き込まれなくする、という場合もあります。
 さらに、応用技として礼儀正しく伝えるということはあります。

 しかし、それも、奥底には「あなたの失礼な態度は受け入れられません」という自我や感情が備わっているから効果があることです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

 ログアウトして自分がない空っぽなまま、「私は何も感じてませんよ。動じていませんよ」とクールなふりをしても相手には全く伝わりません[何以報徳]。

 そうしても「あなたは人間ができている、感服しました」とはならないものです。
 (反対に、「あの人は失礼な人だ」と真逆の評価をされたりします・・)

 

 
 先日の記事で、自尊心とはなにか?ということを見ましたが、まさにそれとも重なります。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

  
 私たちに必要なのは、反応しない練習などではなくて、言葉を唱えるでもなく、ログインして適切に反応する練習です。

 失礼なことを言う人がいたら、ニコニコしながら、心の底に「そんなこと言われる筋合いはないよ!」という刀を仕込んで接する。

 (映画「バケモノの子」の中で「胸の真ん中の剣が重要なんだよ!」って台詞がありましたが) 
 

 
 自分をぐいっと前に出していく。

 

 失礼なことを言われる筋合いなどないのですから、[以直]をベースとしていれば、ローカルルールは崩れ、本来の秩序にスーッと戻っていきます。
 

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 

 昔、経済学者のポール・クルーグマンの本の中で、国同士が貿易において競争をしている、というのは間違った考えで実際にはそうではない。
 企業とは異なり国同士は競争はしていない、ということを書かかれていて、とても印象的だったことがあります。

 国という単位では、貿易というのは競争ではなく、あくまで価値の「交換」なんだとということでした。

 

 ベースには「比較優位」という考えがあります。
 それぞれの国が得意なものを生産して、交換し合えば互いにメリットがある、ということです。

 熱帯の国で育ちやすい作物と、寒い国で育ちやすい作物を交換すれば、すべてを自国で賄うよりもそれぞれ最小の労力で最大の価値をあげられる、というわけです。

 
 だから、素朴な印象とは異なり、他の国が経済的に発展するというのは自国にもメリットがあるんだな、というふうに筆者は理解したのを覚えています。
 (素朴な印象とは、近隣の国が成長して競争力が増すと自国が損をする、といったことです。)

 

 

 

 最近、アフガニスタン情勢が問題になっていますが、アメリカみたいな大国が、何百兆とお金をかけても、他国を立て直すのは至難の業でした。

 

 他国に介入できる力があるとか国外に領土があるというといいことのように見えますけど、外に手を出すというのはそれだけ負担がかかるということで、実はいいことはなかったりします。
 むしろ命取りになることは多い。そのためアフガンは「帝国の墓場」といわれています。ソ連もそれで寿命がかなり縮まりました。

 

 昔、大英帝国でも、植民地を持つのは実は損なんじゃないか?といった論争がなされていたといわれています。実際に、あれだけ植民地がもっていても、第一次大戦で失った国力を回復させることは出来ませんでした。
 

 

 どうやら、それぞれの国が自立、安定していて、自国の強みを生かして交易し合うというのが負担がなく一番良いと言えそうです。

 

 

 

 
 こうしたことは人間関係においても同様です。

 人間は不全感を抱えると他人を支配したり、マウンティングを取ろうとする厄介な生き物です。

 
 しかし、実は他人を支配するのも本来は負担で、心理的な不全感はかりそめに癒やされはしますが、本当に満たされることはありません。

 支配する側も、支配される側のトラウマの闇に巻き込まれて、いびつな形で依存し合うようになるものです。
 

 

 そもそも、健康な感性で考えたら、自分の人生を作るのも大変なのに、他人のことに関わるなんて面倒なことこの上ない。関心もない。それぞれでやってください、と感じるのが普通です。

 トラウマを負っていると「自分を出したら嫌われる」とか、「ログインしたら危ない」と感じたりしますが、健康な世界、愛着的な世界では、自分を出すこと、ログインすることは歓迎されることです。
 皆、そうしてほしいと望んでいます。

(参考)→「愛着的世界観とは何か」 

 

 

 本来、私たち自身しか私自身にログインすることが出来ない。私たちにしかその筋合いがない。

 だから、私たちがログインすることは、周りにも大いにメリットがある。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 
 しかし、なぜか、私たちは、自分がログインすると他人に迷惑がかかる、嫌な目に合わせる、損をさせると感じていたりします。

 なぜなら、私たち自身が他人から介入されて嫌な目にあってきたから。

 まさに「羹に懲りて膾を吹く」を地で行くように、もう自分はログインしたくない、となってしまって、いつのまにか自分に空白ができるようになり、
その空白にさらなるハラスメントを呼び込むようになって、しまったのです。 

(参考)→「自然は真空を嫌う。

 

 それは不当な介入であって、健全にログインした者同士の関係ではありません。

 相手がログインしたから私たちが嫌な目にあったのではありません。
 
 私たちに嫌なことをしてきて相手は、自分が十分にログインしきれないから、私たちに干渉してきた、といえるのです。

 強いストレスによって自分を失った状態。
 内面化した他者のローカルルールが人格となってアカウントを奪われたような状態。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 
 ハラスメントは連鎖する、といいますが、ログインできていないと他人への干渉を行なう必要が出てきて、さらに干渉された人は他人に干渉してという悪循環になってしまうのです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 冒頭に書いた国同士の関係みたいに、本当は各人が自分のIDでログインすることが必要。

 
 本来、社会は、私たちがログインすることを待っているし、歓迎している。
 

 それをしてはいけないとか、攻撃されると思っているとしたら、それは内面化したローカルルールの影響によるものなのです。 
 

 ぐいっと自分の存在を前に出していく。

 「私は~」と自分のIDで話し、行動していく。
  
 
 私たちそれぞれのもつ空間、存在を、私たち自身が埋めることを世界は望んでいます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について