自尊心とは、自分の役割の範囲(なわばり)が明確であること~トラウマを負った人はなわばり(私)がない

  
 人間というのは、他人に干渉する道理、権利というのはありません。
 あっても道理が明らかな中での限られた役割でしかない。
 

 
 親が子どもに関われるのも、親という役割の中で関わる。

 親の権限がどの程度までか、というのは議論があるかもしれませんが、少なくとも現代の日本では、体罰はできない。あと、過度にストレスを与えるような精神的な関わりもできない(精神的虐待)。
 
 子どもというのはその時は未熟でも、健康に育てば独立した個人になることが予定されているわけですから、親といえども、社会通念を超えてその個人の人格に干渉することはできません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 会社もそうです。
 あくまで労働契約の中で会社に所属して、暫定的に上司-部下という関係があるわけですから、なにか指導する必要がある場合も、職務に関することまで。人格とかそうしたことに触れる権限は上司や会社にもありません。

 

 プライベートでの人間関係も同様で、仲の良い者同士でいじったりすることはありますが、基本的には人格面に立ち入って相手に干渉したり、ということはできない。

 

 

 自尊心の機能不全、ということについて以前触れたことがあります。

(参考)→「自尊心の機能不全

 私たちが、自信がないとか、自尊心が低い、といった場合に、「自分は大丈夫」といったような気合、意気込みみたいなものとして考えてしまいますが、そうではありません。

 

 「自尊心」とは何か? その機能とは何か?といえば、自分と他人に関わる責任、権限の範囲(≒自他の区別)がわかる、ということだと言えます。
 

 その範囲を超えて干渉してくるものについて「それ、私のものではありません」と外へ押し返す力ことが自尊心というものの原的なものではないか?
動物は、それをなわばり、というかたちで表している。犬などは他人のなわばりではシュンとしていたりします。
 

 

 自信がないとか、自尊心が低い、というのは、過去に理不尽に干渉されてきたり、ニセの責任を背負わされてきたために、本来干渉される筋合いのないことまで他人が干渉することが当たり前と思っていたりするために起こっている。

 他人がすごい人達に見えて、その人達によって自分が指導されなければならない、そのくらいに自分は変で、価値は低い、と考えてしまっている。 

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 

 

 しかし、愛着が安定している人、親の関わりが適切であった人というのは、自分に関わる責任、権限の範囲(≒自他の区別)が感覚的にわかっている。 
 だから、その範囲を超えてくると、表面的にはニコニコしていても、内面では「あれ?そんな筋合いはないぞ」と自然に考えることができる。

 前回の記事でも大企業の社長になるような人は、仕事の範囲について結構狭く考えていて、余計なこと(8割の要望や指示)はスルーしていたりします。

(参考)→「人の言葉はやっぱり戯言だった?!

 

 

 健康な人が感じる、自分の責任範囲というのは、実は限定されてかなり狭い。

 限定されているからこそ、本来の役割に集中することができる。余計な役割は拾いません。余力があるので、イレギュラーなことにも柔軟に対応することができる。

 では、悪く評価されるかといえばそうではなく、そつなく仕事をこなして、仕事が速い、柔軟だ、と評価されたりするものです。
 

 反対に、トラウマを負った人の世界観とは、理想主義の世界、無理を美徳とする世界、堅苦しい責任範囲を超えてベストを目指す世界、です。

 無法で、理不尽なものにもヘッドスライディングするようなファインプレーで応えて、自分の存在意義を見出すような世界観です。

(参考)→「ファインプレーを目指そうとする

 

 ある意味、健康な人よりもずっとずっと能力があるといえるかもしれません。

 しかし、範囲が限定されていないので、いつも自信がありません。
 なぜ自信がないかといえば、上で見たように、自分の権限の範囲が明確でないから(≒自分のなわばりがないから)。なわばりの外ではライオンでも自分らしくいられないものです。
 なわばりがなく、自分の責任ではないことまで自分の責任であるかのように感じてしまって、常にビクビクしているような感覚なのです。頭の中で父親や母親が干渉してなわばりを張れないようにしていたりする。

 そのうち、エネルギーが切れてきて、パフォーマンスも出せなくなってきます。

 仕事はマラソンのような長距離戦ですから、継続できなければ人からは評価されません。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 

 そこから抜け出すためには、本当の自分の役割の範囲(なわばり)はなにか?を見直してみることです。トラウマを負っているということはニセの責任を背負わされて、責任の範囲が肥大化しています。肥大化すると広すぎてなわばりがはれなくなります。

 

 昔、大友克洋の「アキラ(AKIRA)」というアニメ映画(原作は漫画)で、鉄雄というキャラクターがブクーっと巨大に膨らむシーンがありましたが、まさにあれはトラウマを負った人の姿かもしれません。

 鉄雄みたいに肥大化した状態から、等身大の状態に戻す。

 

 それだけで、自尊心や自信というのはかなり回復します。仕事とか、対人での関わりは楽になります。
 (その際に、罪悪感が湧いてきたり、理想的な自分でなければという感覚が湧いてきたりしたら、それはトラウマの症状です。)

 自分の役割の範囲(なわばり)が明確になると、「あ、これは相手の責任なんだな」とか、「相手が怒っているけど、これは自分が感知することじゃないな」ということが見えてきます。

(参考)→「道理や責任の範囲が本来的になると、自尊心や自信が回復してくる。

 

 

 

人の言葉はやっぱり戯言だった?!

 以前の記事で、
 健康な人ほど日常の言葉は意味がないと知っていて、やり過ごしている、ということを書きました。

 その中で、やり過ごすことが勢いのあった時代の日本企業を支えていた、ということを書いた東大教授が書いた本をご紹介したことがありました。
 (参考:高橋伸夫「できる社員はやり過ごす」日経ビジネス人文庫)

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 健康な人ほど人の話をスルーしているということ?!それって本当なの?と思います。

 でも、色々と現実を見てみると、やはり本当らしいということが見えてきます。

 

 

 例えば、先日、日本経済新聞で、NEC(日本電気)の社長のインタビューを目にしました。

 その中で、NECの社長は、合理主義者ということで、「仕事の上で無数に来る要望や指示の8割はやらなくても良い」と割り切り、着実に早く仕事をすることを心がけてきた。 ということが書かれていました。

 

 聞き漏らさないように、すべての指示を叶えることが優れていると思いがちな、仕事においても、8割はスルーして良い、と言っています。 

 大手の会社の社長になるような人ですから、仕事で評価されてきたわけですが、そのほうが評価される。 

 

 トラウマを負った人は、全てを叶えようとして、さらにはファインプレーをすることを意識して気を張ってがんばって、結果、頭が加熱して、ぼーっとしてしまう。 結果、無理やミスが生じて、過大な努力にも関わらず評価されない、ということが生じている。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?

 

 トラウマを負った人と健康な人では実は価値観、世界観が全く違うことがあります。当たり前と思っていることが実はそうではなかったりします。でも、それが言語化しにくいために、尋ねても明確に答えは帰ってこない。でも、よくよくみてみると全く異なったりします。

(参考)→「トラウマチックな世界観と、安定型の世界観」 

 

 仕事上の要望や指示ということですから、「意味がある」と思いきや、ほとんどが意味がない。
 仕事でさえ8割スルーして良いのであれば、プライベートの言葉なんて、ほぼ戯言といって間違いありません。

(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他人の秘密を持たされる対人関係スタイル

 

 自分の責任の範囲が肥大化したり、ニセの責任を持たされたりすると他者から干渉されたり、生きづらさを生んだりします。

 そのことに関係するケースとして、よくあるのが「他人の秘密を持たされる」という現象です。 

 「あの人は、実は裏では人のことを悪く言っている」とか、
 「あの人は、他人を支配する人で、私のことを探っている」とか、

 
 家族についても
 「自分の母親は、自分に愚痴をいうのが当たり前だと思っている」といったようなこと

 自分の周りにはひどい人たちがいて、そのことに苦しめられている、と感じているわけですが、よく見ると、「他人の秘密を自分が持たされている」という構造であることがわかります。

 

 他人がひどい人である、という秘密を自分が持って悶々としたり、
 他人がほかでは吐き出せない愚痴を自分が持たされたり、ということ。

 「他人の秘密を持たされる」と、人間は呪縛にかかったように生きづらさを感じることがわかっています。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすると、人間関係がおそろしく、おっくうなものとなる。

 人間は、本来は自分で自分の秘密を持つことが大切とされ、それが自分と他人の境界を作り出します。成長に伴って、嘘をついたり、秘密をもつことで自己が確立されてくるわけです。

(参考)→「ウソや隠し事がないと生きづらさが生まれる」「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 

 それに対して、他人の秘密というのは、人間の自己の確立のメカニズムを狂わせます。

 
 かつてはやったアダルトチルドレンは、依存症の親の子どもという意味ですが、親が酩酊したり、くだを巻いている姿、問題があることを隠したり、尻拭いをしたりするなど、親の秘密、問題を子どもが持たされてしまい、表面的には大人びていますが自他の区別がつかない状態のことです。
 子どもはしっかりしているようにみられますが、実は生きづらさを抱えるようになります。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」 

 

 

 「他人の秘密、問題」というのは毒のようなもので、とても大きな影響があるのです。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。」 

 いつしか、他人の秘密や問題を自分が抱えることが人間関係のスタイルになってしまいます。

 ただ、上で見たように、当人は、他人の秘密を抱えている、ということに気がついていないことがほとんどです。

 なぜなら、見た目は、他の人がいかにひどい人かについて恐れや嫌悪感を感じていたり、他人の愚痴を聞かされている、と捉えているだけだからです。

 
 実はそうしたことは現象であって、問題の本体は「他人の秘密を抱えさせられるスタイル」にあるのです。

 

 他人の秘密とは、言い換えれば「他人の責任(ニセの責任)」です。

 他人の責任を抱えること、かまうことが当たり前になっていると、主権(私)が奪われます。

 ハラスメント、虐待というのは、実は、他人の秘密(ニセの責任)を抱えることに問題の核心の一つがあります。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」

 

 いじめでは、いじめられた子はそのことを親に言えないということがよくあります。いじめのことを伝えると家まで汚染されてしまうような感覚があって、いじめられているという秘密を抱えてしまう。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因」 
 
 性的虐待といったこともそうですが、その秘密は加害者がもたらしたものですがその秘密を被害者が抱える、という構図があります。
 
 職場でのハラスメントなども、自分に責任があるから試練として抱えて耐えることが自分の力であり、美徳であると感じていたりする。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か」  

 

 

 健康な感覚からすればおかしいとわかりますが、当事者になるとわからなくなってしまう。

 私たちも抱えている不全感について、「他人の秘密を抱えさせられるスタイル」が潜んでいないかチェックをしてみると、固まっていた問題が大きく動く感覚が感じられます。

 「自分の悩みとは、実は他人の秘密(責任)を抱えていただけだったんだ!?」と。

 
 ご自身の悩みも「他人の秘密(責任)を抱えていないか?」とチェックしてみると面白いことがわかってきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

道理や責任の範囲が本来的になると、自尊心や自信が回復してくる。

 

 人間というのは、他人に干渉する道理、権利というのはありません。
 あっても道理が明らかな中での限られた役割でしかない。
 

(参考)→「他者の領域に関わる資格、権限がない以上、人間の言葉はやっぱり戯れでしかない。
 

 親が子どもに関われるのも、親という役割の中で関わる。

 親の権限がどの程度までか、というのは議論があるかもしれませんが、少なくとも現代の日本では、体罰はできない。あと、過度にストレスを与えるような精神的な関わりもできない(精神的虐待)。

 
 子どもというのはその時は未熟でも、健康に育てば独立した個人になることが予定されているわけですから、親といえども、社会通念を超えてその個人の人格に干渉することはできません。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 会社もそうです。
 あくまで労働契約の中で会社に所属して、暫定的に上司-部下という関係があるわけですから、なにか指導する必要がある場合も、職務に関することまで。人格とかそうしたことに触れる権限は上司や会社にもありません。

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」

 プライベートでの人間関係も同様で、仲の良い者同士でいじったりすることはありますが、基本的には人格面に立ち入って相手に干渉したり、ということはできない。

(参考)→「他人の感情や言葉は他人の責任

 

 

 自尊心の機能不全、ということについて以前触れたことがあります。

(参考)→「自尊心の機能不全

 私たちが、自信がないとか、自尊心が低い、といった場合に、「自分は大丈夫」といったような気合、意気込みみたいなものとして考えてしまいますが、そうではありません。

 「自尊心」とは何か? その機能とは何か?といえば、自分と他人に関わる責任、権限の範囲(≒自他の区別)がわかる、ということだと言えます。

 自信がないとか、自尊心が低い、というのは、過去に理不尽に干渉されてきたり、ニセの責任を背負わされてきたために、本来干渉される筋合いのないことまで他人が干渉することが当たり前と思っていたりするために起こっている。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」

 他人がすごい人達に見えて、その人達によって自分が指導されなければならない、そのくらいに自分は変で、価値は低い、と考えてしまっている。 

 

 しかし、愛着が安定している人、親の関わりが適切であった人というのは、自分に関わる責任、権限の範囲(≒自他の区別)が感覚的にわかっている。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて」 

 だから、その範囲を超えてくると、表面的にはニコニコしていても、内面では「あれ?そんな筋合いはないぞ」と自然に考えることができる。

 健康な人が感じる、自分の責任範囲というのは、実は限定されてかなり狭い。

(参考)→「トラウマチックな世界観と、安定型の世界観

 

 限定されているからこそ、本来の役割に集中することができる。余計な役割は拾いません。余力があるので、イレギュラーなことにも柔軟に対応することができる。

 

 では、悪く評価されるかといえばそうではなく、そつなく仕事をこなして、仕事が速い、柔軟だ、と評価されたりするものです。

 

 

 

 反対に、トラウマを負った人の世界観とは、理想主義の世界、無理を美徳とする世界、堅苦しい責任範囲を超えてベストを目指す世界、です。

 無法で、理不尽なものにもヘッドスライディングするようなファインプレーで応えて、自分の存在意義を見出すような世界観です。

(参考)→「トラウマチックな世界観と、安定型の世界観

 ある意味、健康な人よりもずっとずっと能力があるといえるかもしれません。

 

 しかし、範囲が限定されていないので、いつも自信がありません。
 なぜ自信がないかといえば、上で見たように、自分の権限の範囲が明確でないから。さらに主権がない。自分の責任ではないことまで自分の責任であるかのように感じてしまって、常にビクビクしているような感覚なのです。

 そのうち、エネルギーが切れてきて、パフォーマンスも出せなくなってきます。

 仕事はマラソンのような長距離戦ですから、継続できなければ人からは評価されません。

(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?(上)

 
 そこから抜け出すためには、本当の自分の役割の範囲はなにか?を見直してみることです。トラウマを負っているということはニセの責任を背負わされて、責任の範囲が肥大化しています。

 

 昔、大友克洋の「アキラ(AKIRA)」というアニメ映画(原作は漫画)で、鉄雄というキャラクターがブクーっと巨大に膨らむシーンがありましたが、まさにあれはトラウマを負った人の姿かもしれません。

 鉄雄みたいに肥大化した状態から、等身大の状態に戻す。

 

 それだけで、自尊心や自信というのはかなり回復します。仕事とか、対人での関わりは楽になります。
 (その際に、罪悪感が湧いてきたり、理想的な自分でなければという感覚が湧いてきたりしたら、それはトラウマの症状です。)

 「あ、これは相手の責任なんだな」とか、「相手が怒っているけど、これは自分が感知することじゃないな」ということが見えてきます。