主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 マックス・ウェーバーという政治学、社会学者の著作に「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」というものがあります。

(参考)→プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

 

 とても有名な著作ですが、そのなかでウェーバーは、資本主義の精神の土台となったものの一つは、プロテスタントの「予定説」ではないか、という仮説を提示しています。

 キリスト教は一神教で、全知全能の神が世の全てを作ったとしています。それを予定説といいます。

 そのため特にプロテスタントに、「自由意志」という概念は基本的にありません。なぜなら、今私達が考えていること、感じていることも神がすべて決定し、予定しているものだから。
 人間が自分で自由に決めて考えているわけではありません。

 「予定説」とは、この世の中のことや私たちの人生、審判の日に救われるかどうかも全てをあらかじめ決められているということです。

 

 すべてが決まっているのでしたら、無責任になってしまい、「頑張っても意味ないや」と堕落してしまいそうですが、人間とは不思議なもので、そうはならないとウェーバーは考えます。

 

 反対に、全てが決まっているからこそ、自分が神から救われる側の人間であることを証明しようとして勤勉に努力する、というのです。
 そうした勤勉さが資本主義の精神の土台となった、とするのです。

 

 
 この説は、発表された当初から批判もあり今でもありますが、その意義を認める学者も多くいます。
 社会科学では古典であり、基礎とされるテーゼです。心理学でも、実験で妥当性を検証した研究を筆者も見たことがあります。

 

 アメリカ人などが代表的ですが、自由主義や自助の精神も、その現象とは反対に、自由意志などなく最初から全てが神様に決められているということからスタートしている、というわけです。

まず、すべての責任を神が背負ってくれるから(人間に責任がないからこそ)、人間は主体性を持った近代人として生きていけるという逆説。

 

 
 このことは私たちの悩みを解決し、主体性を持って自分らしく生きるためにもとても大切な視点だと考えます。
 

 たとえば、私たちは悩みにあるとき、それが自分の責任であると考えて解決に努めます。

 しかし、トラウマを負った人の特徴として、この世界の中で自分で頑張るしかないという考えが強く、努力しますが、うまく行かずに社会に適応できなくなる、ということが起きている。  
 自分が自由に決めれるとして頑張れば頑張るほど、うまくいかなくなるのです。

 

 依存症の方も、その特徴として罪悪感の強さが挙げられますが、頑張れば頑張るほど、足が沼にめり込むように依存に陥っていく。さらに、そのことを社会的に責められて、という悪循環に陥ってしまう。

(参考)→依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 なぜか、といえば、いったんニセの責任をすべて引き取ってくれるメカニズムがないままでは人間は主体的に生きていくことなどできないからです。

 そのメカニズムは、一般的には、神という宗教的なものではなく、「愛着」や「ストレス応答系」が予定説の代わりを引き受けてくれると考えられます。

 

 
 愛着が安定している人は社会にうまく適応することができるとされますが、なぜかといえば、「愛着」が安全基地として、責任などをすべてを引き取ってくれるから。「ストレス応答系」も同様で、身体の恒常性を維持しストレスを除いてくれるものです。

(参考)→「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 「愛着」のメカニズムで大切なことの一つは「免責(無責任になれること)」の提供だと考えられます。

 ニセの責任を一旦「愛着」や恒常性維持機能が全て引き受けてくれるからこそ、主体的な“自分”というものをスタートさせることができる。

 

 社会に生きていく中で、他人が因縁をつけてきてニセの責任を背負わせようとしても、「愛着」が作動して「それ、私の責任じゃありません」とフィルタしてくれる。

 反対に、不安定な愛着しかなく、「全ては自己に原因がある」という考えがあると「免責」が機能せず、親のローカルルールからきたニセの責任を背負わされて、過責任に苦しむことになる。 
 解けないニセの責任をずっと果たそうと余計な努力を続けさせられることになってしまうのです。

(参考)→ニセの責任~トラウマとは、過責任(責任過多)な状態にあるということ

 

 自己啓発などでは、よく「全ては自分の責任」といった考えで展開されます。
自己啓発のほとんどは、アメリカのキリスト教などを起源としていたりするとされますが、じつは、「全ては自分の責任」という話には、そもそも前段階があった。
 それは、「すべては神様が決めている(予定説)≒責任は自分にはない(無責任)」ということを受け入れているということです。

 

 
 いったん、すべての責任を引き取るフィルタを通るからこそ、安全な環境で守られた中で、「全ては自分の責任」といって、主体的であることができる。

 安全が確保された競技場で思いっきりスポーツをするような感覚。

 反対に、すべての責任を引き取るフィルタが無きままだと、さながら、凸凹の危険な環境で戦っているような状況。

 愛着を持っている人は、安全な芝生の上で思いっきり飛んだりはねたり、転んだりできているのに、愛着のフィルタがない人は、ニセの責任の引き受けさせられて大怪我をして、人も世の中も大嫌いになってしまうのです。
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

他者の価値観の影響はかなり大きい

 筆者が気がついたことで、たとえば、日常生活で段取りが上手く行かないことがあったりする。

 家族が、買い物の際に買い忘れがあったりする。

 スーパーで卵を買い忘れたとか、納豆を忘れたとか。

 

 そのときに一瞬頭をよぎるのが、「そんなの、事前にチェックしておけばよかったんじゃないの?」という考えです。「もっときちんと段取りしておけば買い忘れないんじゃないの?」と。

  
 おかげさまで、自分でもトラウマケアを昔からしてきたので、明らかにイライラしたり、とか、それを指摘したりということはありませんが、ただ、自分の中ではなにかうずくような違和感は感じるのです。
 
 昔だったら、イライラして、「もっと事前に段取りしておいてよ!」といったかもしれません。

 

 そのときに気がつくのは、「これって、結局、ハラスメントを受けた職場の価値観ではないの?」「上司が言っていた言葉ではないの?」さらにいえば「親の価値観ではないの?」ということです。

 

 筆者も、夫婦げんかの多い環境であったり、職場でもハラスメントを受けたり、とトラウマを負うような経験をしてきました。

 

 筆者の父の口癖は「段取りが悪い」ということでした。そうして母親に文句を言って、喧嘩になったりしていたのです。
 外に出かけると大抵は喧嘩です。
 嫌なのに、その影響を受けてしまって、内面化してしまっている。

 

 さらに、職場でも上司の不全感からくるせっかちさであったり、神経質さ、不安から、部下たちに「ミスをするな」「もっと事前に段取りを」といっていただけだった(ローカルルール)。

 当時の筆者は違和感を感じながらも、怒られないように従っていた。

 従う過程で、ローカルルールを内面化して取り込んでしまっていた自分がいたのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 私たちは、ハラスメントやローカルルールを軽蔑し、その理屈もわかっているはずですが、気がついたら、他者の価値観に影響されていて、うっかりするとそれに染まってしまって、気が付かないままでいたりする。

 虐待やハラスメントが連鎖する、とはこうした事を言うのだと思います。

(参考)→「あなたの苦しみはモラハラのせいかも?<ハラスメント>とは何か

 

 以前、志村けんさんの関する話題で記事を書いたことがありましたが、他者の価値観(理屈≒ローカルルール)の影響というのは、思っているよりも大きく、自分ものだと思っていたことが実は他者のものを直訳していただけだった、ということはよくあります。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 「もう自分にはそんな影響はないよ」と思った状態からさらに、他者の影響の実際をまざまざと見せつけられます。

 

 クライアントさんでも、トラウマの症状として、否定的な世界観であったり、問題行動を起こしていると思っていたら、実は、親も同じような世界観を持っていて、結局はその影響を内面化していただけであった、ということはよくあります。

 

 あるクライアントさんは、世の中を否定的に見て、自分にダメ出しをし、人間不信でどうしようもなかった状態でした。
 
 それが親の影響で、内面化したことで影響を受けていることが明らかになってきたので、「ローカルルール人格と戦ってきてください」とお伝えすると、次のセッションからは打って変わって穏やかになった、ということがありました。

 

 

 他者の価値観、特に親の価値観の影響はあらためてとても大きいです。
人間不信や、対人恐怖、社会恐怖と言った事自体が「虐待からくる歪み」というよりも、「親の価値観の内面化」という面が強かったりします。

 

 そのことに気がつくと、解決のステップをさらに大きく進んでいくことができるようになります。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。

 
 トラウマを負うと、「自分(私)」、主権というものが奪われます。

 その結果、自分を主語にして意見を言うことができなくなります。

「意見を言うと突っ込まれる」「悪く思われる」感じがして、言えないのです。

(参考)→「自己開示できない!」 

 

 そのために、我慢して、妙に高尚に生きる「ニセ成熟」の状態になります。
(「いっても仕方がないのだから文句を言わずに頑張る」とか)

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 
 しかし、本当の成熟ではなく自分がそこにはいないため、努力が積み重なる感じがなく、また人からも評価されません。
「あなたは何がしたいかわからない」と言われて、自分でも驚いたりする。
 自分としては、人よりも意識を高く持って「主体的に」頑張っているつもりだからです。

 しかし、よく見てみると、「自分が~」ではなく、「人から見てどうか?」「世間の価値観から見て良いと思われることはなにか?」で動いているだけで、「私」はそこにはなかった。

 「私」はそこにはないのだから、経験が蓄積されないのも、「私」が評価されないのも当然のことです。

(参考)→「「私(自分)」がない!

 

 世の中というのは、弱い人間同士が作っているものですから、不完全で不具合もたくさんあります。都度、不満やぐちなど感情を吐き出したりすることはとても良いことです。

 しかし、トラウマを負っていると、不満の出し方にも「私」がありません。

 「私が」不満を言うと、「人からおかしいと思われないか?」「悪く評価されないか」とおもって不安になって言えなくなるのです。

(参考)→「なぜか自分だけが「きつい」とか「おかしい」と言われてしまう。

 言っているつもりでも、「本来こうあるべきなのに、~だ」という言い方になってしまって、「私」ではなく、「他者」や「世の中」が主語になっていたりする。

 しかも、その「世の中」というのも実際の世の中ではなく、他人の価値観を真に受けた「世の中」であったり、もっと言えば父親とか母親の世界観からみた「世の中」だったりする。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 だから、人からはいまいち共感されないし、自他の区別を超えて「世の中」を語っているために他者から介入されてしまう結果にもなる。
 「その考えはおかしい」と言われて嫌な思いをして、「もう二度と自分の意見など語るものか」と悪循環に陥ってしまいます。

 

 「自分の意見を語ることは怖い」と思っていますが、本来、「私が感じたこと」「私が思ったこと」というのは、その人のものであって、誰も干渉できる権限、筋合いはありません。あくまで、その人で完結したことです。

 だから、「私が~」と自分を主語に語ったほうが、恐れに反して、結果は人から突っ込まれなかったりする。

 

 一方、自分の意見を言っているつもりで、「世の中は~」とか、世の中を主語にしたり「他人」を主語にしていると、それは他人のものですから、他人も介入する権利があるとして、批判されたり、文句を言われたりするのです。

 

 
 TVのコメンテーターを見ていればわかりますが、「私」を主語に語っている人と、「世の中はこうあるべきなのに~」と語っている人と、よく見ると2種類いることがわかります。

 前者は、「そういう意見もあるのね」と好感をもって受け止められることが多いですが、後者は議論や反発(炎上)を呼んだりする。
 
 ※表面的に「私~」といっていても、不全感を抱えていると、暗に「世の中はこうあるべきだ」という雰囲気を発して、それが結局「私」を奪われた状態、怒りや恨みに頭を持っていかれた状態になってしまっていることもあります。
 

 

 TVのコメンテーターの話し方を観察するのは、自分でも受け止め方に違いがあるのを実感するのに良いトレーニングになります。 

 自分でも意識して、「私が~」と自分を主語にして語っていく必要があります。そうすると、自分の中にある自分ではないものも見えてきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルールは「(ニセの)人間一般」という概念を持ち出す

 

 ローカルルールとは、実は単なる個人の不全感でしかありません。
 不全感をそのまま表明せずに、そこに「理屈」をつけて、覆い隠して相手を巻き込むものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 しかも、それ自体は不全感でしかないために、「I’m OK」としては成立できません。そのために、「You’r NOT OK」を重ねて、他者に因縁をつけて、否定することでようやく成立するのです。

(参考)→「ニセの公的領域は敵(You are NOT OK)を必要とする。

 

 

 しかし、本来は、人はみな異なります。たとえ同じ日本人であっても、人は異なる考え、価値観で動いていて、ある人の価値観が、他者よりも優れているという保証はどこにもありません。すべて並列。
 

 

 そのため、ある人がある人を裁く、批判するという権利は本来ない。とても僭越なことです。批判する根拠がどこにもないのです。
 できるのは、自分も他者と並列でその価値観も大したことはない、というわきまえのもと、自分の考えとして、戯れに独り言のようにいうことくらいまで。
  

  
 その僭越でおかしなことをしないとローカルルールは生存することができません。(まるでウイルスのようです)

 そこでローカルルールは「(ニセの)人間一般」あるいは、「(間違った意味で)常識※」という架空のニセの概念を持ち出します。

 「人間一般は~だ」「これが普通だ」という形を持ち出します。

 さらに、「自分はその人一般に属している」「普通を代表している」として、「自分にはあなたを裁く権利がある」と飛躍した理屈で因縁をつけようとします。

(参考)→「目の前の人に因縁をつけたくなる理由

 

 

 ローカルルールの被害を受ける側に、心の隙間のように「自分は普通とは違うかも?」とか、「おかしいかも?」といった気持ちがあると、そこをスパイクとして、ローカルルールは侵入してきて(真に受けて)内面化しています。(さらにウイルスのようです。)

 ハラスメントとはこうした構造でなりたっています。

 

 ※真の意味での常識とは、人はそれぞれ異なるということ(多様性、多元性)を尊重するためにあります。本来、常識は私達を守ってくれる拠り所になるものです。間違った使い方をするケースは、自分のローカルルールを「常識」とよんでいるだけです。
 

 

 ローカルルールから逃れるためには、自分自身も「(ニセの)人間一般」という概念があると考えていないかは、チェックが必要です。
 
 それ自体は当たり前に見えて、そのニセの概念が橋渡しとなり、ローカルルールは入りこんできますし、自分自身がイマイチ「自他の区別」がつかない原因ともなっています。

 

 先日お伝えしたトレーニングは、こうしたニセの概念を壊すためでもあるのです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について