素直な気持ちで返せ[以直]

 

 

 私たちは、現場でどう対応したらいいのか、悩むことは多いものです。

 特に、なるべく良い人間でいたいとか、波風立てたくない、とか、嫌われたくない、といった思いがあればなおさら。

 さらに、職場では、ご近所同士では、といった要素が入ってくると複雑になってフリーズしてしまいます。

 

 自分のIDでログインする、というのはこのあたりの複雑なものを整えて、組み立てていくということでもあります。

 

 

 

 論語の憲問編にこんな話があります。

 ある人が孔子に尋ねました[或曰]。

 「他人からひどい事をされたときも、やはり、徳をもって対応するべきなのでしょうか?[以徳報怨 何如]」

 それに対して孔子は言いました[子曰]。

 「では、その徳は何が報いてくれるのか?[何以報徳]」

 「その時の率直な気持ちで応じればいい(つまり怒りたければ怒ればいいし、悔しければ悔しいと睨みつければいいではないか?)[以直報怨]」
  
 「徳というのは、相手も徳で応じてきたときに返すものです。[以徳報徳]」 

 と。

 

 

 私たちが思う孔子のイメージだと、「ひどいこと[怨]に対しても、徳を持って返せ、それが君子(立派な人間)だ」といいそうですし、
 質問した人もそれをなんとなく予想していたのだと思います。

 
 しかしながら、その予想に反して孔子は、ひどいことをされたら、そのときの素直な気持ちで返せ[以直]、と答えました。
 それが結局、目指す状態につながると。
 

 

 以前お伝えしたログアウト志向か、ログイン志向か、でいえば、

 ひどいことをされてもこちらが徳をもって応じるというのはログアウト志向です。
 反対に率直に返すのはログイン志向 といえます。

 
 さすが孔子先生は、ログアウト志向の罠に気がついていたらしく、ログインすることが大切だよ、質問者に伝えていたようです。
(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 

 しかし、トラウマを負っていると、私たちは過度の理想主義から真逆を行ってしまいます。

 失礼なことを言われても、動じない人間になろう、クールに対応できる人間になろうとする。徳をもって返そうとする。それが良い人間であると思っているために。

(参考)→「ニセ成熟は「感情」が苦手

 

 

 感情的に反論するような泥仕合になるようなことは絶対にしたくない。
 なぜなら、自分に嫌なことをしてきた人たちがそういう人たちだから。

 いかに、自分の感情を消すか、といった方向を目指してしまう。

 世の中にあるセラピーの本や「怒らない練習」みたいな自己啓発本を読むと、さらにその傾向は加速してしまいます。
 
 ログアウトしようログアウトしようという方向に持っていかれてしまう。

 

 実際に怒らないようにしていれば、現場でも何も感じなくなるか?といえば、そうはならず、相変わらず、失礼なことを言われたら、頭を殴られたような気がして、家に帰ってもぐるぐると次に同じことが起きたときのシミュレーションをしたり、自分や相手を責め続けることになるのです。
 

 この状態から逃れようとしていくら言葉を唱えたりしても(ログアウトしたままでは)スッキリ解消されることはありません。

 頭がぐるぐるするのはログアウトして自分が自分ではなくなったために起きていることです。 

(参考)→「ログインしていないから、頭がぐるぐる回る。

 

 

 そうこうしているうちに、いつしか失礼なことを跳ね返すための免疫力が奪われていってしまうのです。

 

 俗世間で生きる私たちとしてはそれではやっていけません。お坊さんみたいになるのは人生の終盤で良い。

 

 

 

 「徳」というのは、言い換えれば「公的環境」のことを言います。

 相手が私的な雰囲気で失礼な対応をしてきた場合に、公的環境を作り出すプロセスとして一喝することも必要になることがあります[以直]。
 これは皆、普通に行っていることです。
 

 「どういうことですか!」とか、
 「失礼じゃないですか?」とか、
 「いい加減にしてくれますか」とか、

 

 そうすることで、相手がローカルルール人格状態になっていることに「常識(パブリックルール)」の冷や水を浴びせることができる。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 感情や自我というのは「常識(パブリックルール)」の乗り物です。

 感情や自我を表現することで「常識(パブリックルール)」が伝わり相手の私的情動に巻き込まれない状態を作ることができる。
 
 
 相手がこちらを感情的に巻き込もうとする場合などは、あえて冷静になることで感情や自我を表現して、巻き込まれなくする、という場合もあります。
 さらに、応用技として礼儀正しく伝えるということはあります。

 しかし、それも、奥底には「あなたの失礼な態度は受け入れられません」という自我や感情が備わっているから効果があることです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

 ログアウトして自分がない空っぽなまま、「私は何も感じてませんよ。動じていませんよ」とクールなふりをしても相手には全く伝わりません[何以報徳]。

 そうしても「あなたは人間ができている、感服しました」とはならないものです。
 (反対に、「あの人は失礼な人だ」と真逆の評価をされたりします・・)

 

 
 先日の記事で、自尊心とはなにか?ということを見ましたが、まさにそれとも重なります。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

  
 私たちに必要なのは、反応しない練習などではなくて、言葉を唱えるでもなく、ログインして適切に反応する練習です。

 失礼なことを言う人がいたら、ニコニコしながら、心の底に「そんなこと言われる筋合いはないよ!」という刀を仕込んで接する。

 (映画「バケモノの子」の中で「胸の真ん中の剣が重要なんだよ!」って台詞がありましたが) 
 

 
 自分をぐいっと前に出していく。

 

 失礼なことを言われる筋合いなどないのですから、[以直]をベースとしていれば、ローカルルールは崩れ、本来の秩序にスーッと戻っていきます。
 

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

登記されない自分の経験

 

 近年、所有者不明の土地が増えて問題になっているそうです。

 持ち主が登記しないままに相続などが行われて権利が分割されていってさらに権利関係が複雑になっていって、といったようなことも背景にあるようです。
 
 
 国土の2割位が不明な土地とも言われています。

 そもそも税金にしても土地にしても行政がすべて把握できるということはありません。なかなか難しいことです。

 土地というのは物理的に存在しているものですが、登記されていないと誰のものかわかりませんし、もし自分の土地だとしてもはっきりと自分のものと示すことができなくなってしまいます。

 土地というと大切なものだと思いますが、それでも多くの土地が持ち主がわからないままになってしまっているようです。

 

 

 これと似たものとして、トラウマを負った人にとっての「経験」があります。

 トラウマを負うと、経験が積み上がらない、という感覚にさいなまれることになります。

 
 しかし、当然ですが、物理的には経験をしています。

 仕事もそうですし、勉強もそうです、趣味もそうです。
 
 物理的には経験していても積み上がっている感覚がない。

 

 
 以前の記事では、この原因を自分のIDでログインしていないからだ、というふうにお伝えいたしました。

(参考)→「積み上がらないのではなく、「自分」が経験していない。

 

 経験に名前をつける(登記する)ということと、自分のIDでログインするということとは密接に結びついています。

 自分のIDでログインしていないと、自分の経験した物事について、登記できない。  

 自分の名前をそこに書くことができない。

 本当は自分の経験なのに、「これ、自分の経験じゃない」とスルーしてしまう。

 よほどの大成功でなければ、自分の経験として名前を書かない。

 ちょっとでも失敗があるとそれを恥じて書かない。

 大成功でも、謙虚でいたいと理想的になり、名前を書かない。
 

 どんなに学歴があっても、どんなにキャリアがあっても、そこに名前を書かない。自信がない。
   

 

 筆者も似た経験があります。
昔、自分の結婚式に、結婚式の定番として、自分のプロフィールを紹介したのですが、「(学歴や社歴はすごいのに)えらく、あっさりしてたな」と友人に驚かれたことがありました。

 普通の感覚からすればそこは誇っていいところ、だったのです(しかも、自分が主役の席だし)。

 筆者にすれば、自慢するのはかっこ悪いし、上手く行かなかったことも多かった(と感じている)自分の人生を大したことないと思ってサラッといい加減に流していたのです。

 「あっ、自分を大事にしていないな、経験に名前を書けていないんだな」と感じた出来事でした。
 

 

 謙虚と言うのは、自我を満たした上で次に来る「応用技」であって、自我を脇においた謙虚なんていうのは人間としてどこかおかしいのです。

 誇っていいものは堂々と誇るのが普通のことです。 少々過去に失敗があっても、過度に恥じることはない。

 そんな調子ですから、自分には名前がついていない経験がたくさんあることにも気がついたのです。

 これでは、せっかく経験しても、積み上がるわけがありません。
 

 

 
 
 クライアントさんでもこうしたケースはとても多いです。
 
 治療者の立場になると「そこは自信を持っていい経験ですよ」とお伝えしますが、本人は全くそう思っていない。

 

 人間関係でも、ちょっとでもうまく振る舞えなかったと感じると、関係をリセットしたくなる、というケースもよくあります。
 すべての関係を消し去りたくなる。 
 
 過去の経験もそうで、ちょっと恥ずかしいと感じることがあると、その経験は「黒歴史」としてすべてないものとしたくなる。
 
 なぜなら、自分がおかしいし、劣っているし、汚れていると思わされているから。

 
 経験が工場の製品なのだとしたら、検品の基準がシビアすぎてどれも「出荷」されない。

 ちょっとでも傷、瑕疵があるとはじいてしまう。

 
 “検閲”にエネルギーを取られているために、個々の経験をそのまま捉えてそこからコツや教訓を抽出することができない。

 

 
 そうこうしているうちに、名前をつけないまま経験は流れていき、自分の人生は何も積み上がらずに、経験がないように感じられていってしまうのです。

 

 

 

 では、今まではそうだったので、「人生は失われた」「もう今の年齢からは取り返しがつかない」かといえばそうではありません。

 

 どうすればよいかといえば、自分の経験にあらためて自分の名前をつける。登記しなおせばよいのです。

 完璧な経験以外は登記しないという基準をあらためて、瑕疵があっても登記する。

 恥ずかしいと感じた経験でも登記する。経験に自分の名前をつける。

 

 

 これから経験することについてもそうですが、今までの自分の経験も棚卸ししてみる。

 すこし恥ずかしいと思うような経験も含めて、リストアップしてみる。

 そして、そこに頭の中で、自分の名前を書くことをイメージしてみる。

 
 そのときには葛藤が湧いてきますが、今までと違うのは、その葛藤が「邪魔」だとわかっているので、巻き込まれることが少なくなります。

 
 実は、恥ずかしいと感じるのは、名前を書いていないからでもあります。
 名前を書いていないと、他人の物になり、他人の基準で裁かれてしまう。文字通り、他人の「植民地」になってしまう。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 しかし、自分の経験として登記すると、失敗と思うようなことも含めて、全体をエネルギーに変えることが出来ます。

 
 栄養が回復してきて、自分の歴史や経験の見え方が変わってきます。
 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

私を大事にしてくれる?

 

 「私を大事にしてくれる?」

 というのは、恋愛マンガや恋愛ドラマで聞く、よくあるセリフです。

 主に女性が男性にそう問いかけて、真剣な目で見つめられると自信がない男性は怯んで「お、おぉ、も、もちろんだよ!」なんて、答えたりします。

 そんなセリフを聞くと押しが強そうなイメージがありますが、でも、よく考えてみたら、お付き合いしてて「相手を大事にする」というのは当り前のこと。

 その点がどうも怪しい、と感じたら確認するというのはおかしなことではありません。
 

 

 筆者は会社員時代に、企業向けに製品やサービスを提案をする仕事をしてましたけど、コストであったり、メリットであったりをロジカルに説明するのですが、そうした理屈の先に、最後は「責任を持ってやりぬく覚悟がありますか?」「本当に我社のことを真剣に考えてくれていますか?(大事にしてくれますか)」ということが問われます。
 

 個人でも、家を買うとか高額な買い物ではとくに「本当に私のことを大事にしてくれますか?」ということが気になります。
 
 だから、CMなどでも、セールスパーソンや店員が顧客を思う、大事にする、といったシーンがでてきます。
 

 結婚の際に、何十万もする婚約指輪を贈るとか、給料何ヶ月分の貯金をしてくれないと奥さんが結婚を承知してくれなかった、なんていう話を耳にすることがありますが、それも、「大事にしてくれるか?」を確認する手段なのかもしれません。

 

 
 さて、この「私を大事にしてくれる?」という当り前の意識ですが、トラウマを負っている人には、とても希薄です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 「私なんて大切にされる価値がない」ということを前提にしている。

 相手から暴言を言われる、とか、暴力を受けても、それが当然としていたりします。

 「私を大事にしてくれる?」なんて問うことは思いもしない。
 そんながめついことをいいたくない、とか、押しが強い人は嫌だから自分も押しを強くすることはしたくない、みたいに思っていたりします。

 しかし、実際に言葉にするかどうかは別にして、常に、言下に「私を大事にしてくれる?」という言葉を秘めていることは人として当然のことです。

 言下にある「私を大事にしてくれる?」のことを「愛着」、あるいは「自尊心」といいます。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 
 会社で働く際も同様です。

 会社側は「ちゃんと働いて貢献してくれますか?」と問いますが、働く側も「私を大事にしてくれますか?」と問うことは普通のことです。

 昔の労働者たちがストライキなどを通じて「私たちを大事にしろ!」と運動してくれたおかげで、全体的にはかなり環境は整ってきました。
  

 そんな現代でも、ブラック企業では「私を大事にしてくれる?」とは問わない/問えない自責的な人たち、あるいは依存的な人たちを集めて、「お前が悪いからだ」と刷り込んで、悪条件で働かせています。

 

 

 トラウマを解消する、愛着の問題を解決するというのは、「私を大事にしてくれる?」という意識が自明のものになることでもあります。

 
 愛着が回復した結果、自然と「私を大事にしてくれる?」という言葉が出てくるようになればベストですが、その回復の途上においては、呼び水のように、自分で意識することはとても有効です。
(参考)→「愛着障害を治療、克服するために必要な5+4つのポイント

 

 職場や家庭で、人と出会う際に、頭の中で「私を大事にしてくれる?」と言ってみてください。

 そうすると、もしそれまでの歪な関係がゲームチェンジする感覚を感じことが出来ます。

 今までは、「ダメな自分が努力して、人から認められるゲーム」をしていたとしたら、「相手が、自分を大事にすることを示すゲーム」にガラッと変わる。
 

 「私を大事にしてくれる?」と心のなかで問うと、相手の言動のおかしさも明確になります。

 「あれっ?その言葉、態度。私を大事にしていたら出てくるはずがないよね?」と。

 

 

 「大事にしないのは、お前に価値がないからだ。」「お前がやることをやっていないからだ」という圧も考えられますが、ゲームチェンジしているので、不思議と出てくる感覚がしない。野球にサッカーのボールやゴールが登場しないのが当り前のように。

 「いやいや、今は、「あなたが私を大事にすることを示すゲーム」をしているんでしょ?別のゲームの話をしないでよ」と。

 
 相手が大事にしてくれないとわかったら、その場を去る(相手を振る)ことが出来ます。
 「私には、あなたじゃないと思うの」と。
 
 

 トラウマがまだ重い場合は、すぐには実感できないケースもあります。
 ただ、大事にしてくれる人や環境にいることが当然なのだということを表す「私を大事にしてくれる?」という言葉によって健康な自尊心の基準を知ることが出来ます。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自然は真空を嫌う

 

 子どものころ、筆者は学校でおしゃべりでした。
 クラスでも冗談を言って笑わせていました。

 授業中も私語をして怒られたり。
 (まあ、子どもですからそんなものですが)

 ただ、そんな当時でも、なぜか、無口で落ち着いた人に憧れて、黙って静かにしようと努力をしたりしようとしたことがありました。

 すました顔でクールにしていようと頑張っていたことがあります。
 ただ、3日くらいするとそれもだんだん崩れてきてもとに戻ってしまうのですが・・

 

 中学の時に、人間不信になるようなショックがあって、それからは、さらに自分を抑えようとして、良い人間になろうとするようになります。おしゃべりが原因だから、おしゃべりをなくそうとしたのです。

 
 

 大学生の後半になると就職にむけて、我流の認知行動療法みたいなものを実践するようになっていました。

 
 自分の間違った考えや信念を修正していくことで自分が変わっていくのではないか?弱点をどんどんなくしていけば、ということで様々に取り組んでみます。

 
 以前にも書いたことがありますが、途中まではうまくいくのです。

 まあまあいい感じになります。でも、結局自分を否定してジェンガのように自分の足元を掘り崩しているために、効果は反転してきます。

(参考)→「自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう」 

 

 

 そうした取組の中で、特に邪魔だと感じるのは「感情」。

 筆者は子供の頃、大人の諍いを見ていたために「あんな感情的な大人になりたくない」という思いも働きます。

 理想的な人間を目指しているのですから、どんな時も冷静に対応できる人間を目指そうとする。

 人から嫌なことを言われても、湧いてくる不快感を抑えよう、殺そうと努力する。

 驚くようなことがあってもポーカーフェイスでやり過ごす。
 

 社会人になると自己啓発の本などを読んでみたりするようにもなります。
 自分の我を捨てて、さらに良い人間になろうとがんばります。
 

 どんどんと、自分を捨てて、「無」になろうと取り組んでいったのです。

 

 しかし、生きづらさはどんどん増していきました。

 

 なぜか?
 
 自然な法則に反しているから、だと今ではわかります。
 

 

 

 私たちは、「無」になるとどうなるか?といえば、そこには他人の価値観が入り込んでくるようになるからです。

 私たちが生きる俗世では、自然は真空(無)を嫌う。

 なければ、そこは別のものが埋めるだけです。

 多くの場合、そこを埋めるのは、他人の価値観になります。

 

 いわゆる「無の境地」といったものは、自分の自我で自分を埋めた果てにある感情であって、自我を無くして自分を空っぽにするということではおそらくないのだと思います。

 

 私たちはもっともっと自分というものを「自我」とか「自分の感情」とか「自分の欲」といったもので埋めなければならない。

 そんなことをしたら暴走するのでは?とおもうかもしれませんが、私たちは、健康な状態であれば、満たされたら飽きます。 有限に循環していくものです。

 反対に不健康な状態は、無限。きりがないくらいに求めようとします。
 
 「無」を求めるというのも、ある種の不健康な状態。無限に乾き、無限に求めるようになってしまいます。

(参考)→「循環する自然な有限へと還る

 

 私たち人間は、生まれてから発達する過程で、自分を自我で健全に満たして、反抗期などでは親の価値観を相対化し、自分のものにすることを学ぶ。

 自我で満たす・他人の価値観を相対化するとは、自分の資質に気づく・感じるということでもあります。

 さらに、社会で自分の資質に沿った「位置と役割」を得ることで、自我が公的に昇華されていきます。
 自分の中が公的な自我で健全に満たされていきます。それではじめて“人間”になることができる。

 “人間”になるステップを昔の人は、「道」とか「教え」、「礼」といいました。

 ここまでの一連の流れが完結することで、私たち人間は充足されます。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 

 

 どこかに瑕疵があると、生きづらさに苦しむことになります。
 自分の中で私的なドロドロとしたものがとぐろを巻いているような状態。

 「私的」というのは字義通り「私のもの」というものではなく、実際は多くの場合、内面化した他人の感情や他人の価値観、考えのこと。非常に混沌としてネガティブなものです。

 これを統御できないでいる状態が不全感というものです。

(参考)→「相手の「私的な領域」には立ち入らない。

 

 「充足感」とか、「満たされた」という表現があるように、私たちが求めているのは自分を自我によって十分に満たすことにほかなりません。

 最近だと、無意識を活用して「無」になるというものもありますが、、
 「無」になれるのは一瞬で、すぐにぐるぐるとネガティブな意識が渦巻くことになります。

 なぜそうなるかといえば、それは、「無」になろうとするから。

 繰り返しになりますが、自然は真空を嫌うから。何も無ければ、そこに外からの雑念が入り込んでくる。

 俗世では「無」の状態でいることは出来ない。
 スポーツ選手等がいう「ゾーン」なども、勝利への欲の果てにある境地ですから。

(参考)→「俗にまみれる

 

 だから、自分の中は常に「自我」で満たしておく。

(もちろん、他人の価値観や他人を理想とするのでもない。)

 自我で満たしているから、外からくる余計なものも跳ね返せるし、その内側は安心安全でいられるのです。

 

 

(参考)→「本来の自分の資質に沿って生きる。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について