わからず屋の刑事(デカ)のように生きる

 

 過去に理不尽な目にあった人は、なぜ相手が自分に対しておかしなことをしてきたのか?について答えを求めようとします。

なぜ相手があんな言葉をかけてきたのか?行動をとったのか?

相手があのような行動に及んだ心理は何なのか?

なぜ、自分なのか?

自分にも非があったのではないか?

 頭の中がぐるぐるします。

 

 クライアントさんの中には、その分析を何年も何年もずーっと行っている方もいらっしゃいます。

 

 カウンセリングでは、辛いことでも話をしたりすることで和らいだりすると考えられています。分析することも、悩みを解決する上で役に立ちそうな気がします。

 しかし、結論から言うと、残念ながら、理不尽な目にあったことをいくら分析しても、反芻しても良くなることはほぼありません。特に、加害者(ハラッサー)の心理を分析したりすることは、むしろ症状は悪くなります。

 

 

 理不尽なことの正体はなにかといえば、「私的な感情」です。そこにいろいろな理屈をつけてコーティングしてそれらしく見せているだけなのです。

 だからそこには中身はない。あるのはその人の闇(ネガティブな感情)だけです。

 そうしたものを「ローカルルール」と呼びます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 正体は「私的な感情」にすぎませんから、実は分析する価値はないのです。
闇を覗くようなかっこうになり、その闇を隠すための屁理屈に巻き込まれて、「自分が悪い」と思わされたりするようになります。

 例えば、最近問題になっているあおり運転について、被害者が「加害者がなぜ、あんなことをしてきたのか?」「なぜ、私だったのか?」と分析しても意味がないのと同じです。

 

 何も出てこないのです。ただ、相手が運転の際に刺激を受けると人格が変わる人だ、ということ以外に理由はありません。

 

 いじめでも、なぜいじめっ子がいじめてくるのか?ということを分析しても意味がないのと同じです。

 いじめの研究でわかっていることは、ターゲットに選ばれるのは「たまたま」であり、強いて理由をあげるとしたら、いじめっ子は家庭などで不全感を抱えている可能性が高い、ということだけです。つまりすべて加害者の都合で完結しているのです。

参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因
 

 

 しかし、そのことがわからずに、加害者の心理を分析しようとする人は、取り込まれてしまいます。そうした例は枚挙にいとまがありません。

 いじめっ子をかばい、いじめられっ子にも非があると考える教師
 オウム真理教事件の際に、加害者にも寄り添って理解してあげなければ、と考える知識人、ジャーナリストたち
 やまゆり園事件の犯人にも、やったことは悪いが動機は理解できると考える人たち

なども、巻き込まれた状態の典型です。

(参考)→「寄り添いすぎて目がくもる

 

 

 不全感を抱えた人、言い換えるとローカルルール人格にスイッチした人というのは、独特な惹きつける魅力があります。凶悪犯や、悪人は特にそうです。

 

 それは、本当の魅力ではありません。

 単にパーソナリティに失調をきたした人が醸す独特の匂いでしかなく、偽物の魅力でしかないのです。

 

 繰り返しになりますが、ローカルルールにはニセの魅力があります。

 ※とくに、「ローカルルール」という名の通り、ニセモノでも「ルール」を握っている側ですから、魅力(権威)をまとっていないとローカルルールを成立させることができません。

 いじめっ子も魅力があって、いじめられっ子はいじめっ子に認められたいと思っていたりすることがある。毒親でも、親から認められたいと思っていたりもする。それらはニセの魅力からくるものです。

 

 

だから、分析したり、なぜか?と考えるとそこに巻き込まれてしまうのです。
 

 ですから、わたしたちも、
 「なぜ、自分の親はあんなことをしてきたのか?」
 「なぜ、私の上司はああいう人なのか?」
 といったようなことは考えてはいけないのです。
  

 

 

では、どうすればいいのでしょうか? 

 

 ヒントは、「わからず屋の刑事」にあります。

 サスペンスやハードボイルドのドラマ、小説では、主人公やあるいは同僚や先輩として、わからず屋の刑事が登場します。

起きた事件には魅力的なストーリーがあって、犯罪者もなんらかの背景を背負っています。感情移入をしてしまいそうな気になります。

 

 しかし、わからず屋の刑事は、「オレにはよくわからねえ」と取り合うことはありません。

 その刑事には共感力がない?

 
 いいえ、それでいいのです。
 刑事コロンボも、名探偵コナンも、感情移入して感傷に浸ったり、巻き込まれたりはしません。

 

 

 そういえば、映画「デスノート」で、犯人である夜神月が、エルの計略にかかり正体を暴かれた際に、世の中がいかに汚れていて、犯罪者たちを抹殺することが正当であるかを語るシーンがあります。

 それによって、エルたちを巻き込んで起死回生を狙います。

 

 視聴者である我々も、その迫力に気圧されながらも、おもわず「もしかしたら、なるほど正しいかも?」と少し気持ちが傾きます。

 

 しかし、エルは「(夜神月は)単なる精神異常者」と一刀両断にします。

 

 それでいいのです。

 

 わたしたちも、加害者(ローカルルール人格にスイッチした人たち)に対しては、同様の捉え方、接し方が大切です。

 

 「母親はなぜあんなことをしたのか?」なんて考えない。分析しない。

   
 人間は、私的な環境ではローカルルール人格にスイッチすることがあり、ローカルルール人格とは異常な状態なのだ、という理解だけで終わりです。

 

 加害者とまではいかなくても、日常で人と接するときは相手を分析したり、共感したりしない。人は容易に解離してしまうからです。

 リスペクトをもって接し、あくまで常識の土台の上で応対する。それを逸脱する状況は相手にしない。

 

 相手から、頭に残る意味深なことを言われたとしても、わからず屋の刑事のように「戯言」として切って捨ててよいのです。

 

 

 じつは、「わからず屋の刑事」とは、愛着が安定した、常識に足場を置いた、本来の健康な状態に近いものなのです。
 反対に、相手に共感したり、常に自分にも悪いところがあるのでは?と考える状態は、愛着不安やトラウマによって引き起こされたものといえます。
 

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール人格は、妄想や、関係念慮、自分がおかしいと思われることを極度に嫌う

 ローカルルール人格の影響下にあると、関係念慮や妄想を引き起こします。

 関係念慮(妄想)とは、自分とは関係ないことも関係あるとしてとらえてしまうことですが、それが拡大して、相手のなんでもない仕草も、自分を馬鹿にしたり、攻撃したりしている、と認知するようなことも含みます。 
 

(参考)→「「関係念慮(被害関係念慮、妄想)」とは何か?

 

 

 無表情の人を見て、「バカにして笑った」とか、普通の会話を聞いても、「あの言い方はひどい」「私を変な人、おかしな人扱いした」などと歪めて解釈させられてしまいます。

 認知(視覚、聴覚、触覚)を歪められ、疑心暗鬼にさせられてしまうのです。

 

 妄想は、他人にもその方にも害のない妄想であれば、そのままに尊重しますが、 本人にも不利益が生じたり、治療関係が壊れる恐れがあるなど、あまりにもひどい場合は、治療者も「関係念慮の影響があるようですね」と伝えます。

 

 ローカルルール人格というのは、「関係念慮」「妄想」という言葉を極度に恐れます。

 

「関係念慮なんて言葉をいっているうちは私のことを正しく理解できていない。」「狂った人扱いした」「治療者として失格だ」といったようなことも言います。

 

でも、それは全部ウソだったりします。

   

 なぜなら、ローカルルール人格は、そのクライアントさんと支配することが目的です。だから、できるかぎり、そのクライアントさんが世界から孤立するようにもっていきます。

 

 関係念慮は支配ための手段で、疑心暗鬼にして、自分だけを信じなさい、という状態になることが目的です。

 ですから、「関係念慮だ」と気づかれては困るのです。

 

 そこで、「関係念慮」という言葉に強い抵抗を示して、自分の存在を延命させようとします。

 抵抗の激しさからのためらいや、心理臨床は受容を旨とすることから、治療者も通常は伝えることを通常は避けてしまいます。

 

 しかし、ローカルルール人格の存在ということがわかってきた現在では、タイミングを見て、勇気を持って「関係念慮ですね」と伝えることが必要です。
 そうしないと、クライアントさんはなかなかよくならないからです。

 

 もっといえば、尊重し、護るべきは、ローカルルール人格ではなくクライアントさん本来の人格だということです。表面的な抵抗からローカルルール人格の影響を指摘することを避けてしまうことを続けると、治療は長引き、クライアントさんも疲れてしまったり、ローカルルール人格の影響でドロップ(治療中断)させられたりということも起きます。

 

 

 関係念慮の多くは、実は、クライアントさんの家族や、あるいは学校など受けたひどい扱いを内面化したものであったりします。もっと具体的に言えば、家族の歪んだ価値観を真に受けさせられていて、それが人格に感染して、ローカルルール人格として本人を困らせることを始めるわけです。
 
 「関係念慮」とは、特殊な事象ではなく、クライアントさんを呪縛する暗示が認知にまで至った状態ということです。

 

 つまり、関係念慮(妄想)を破ることは、負の暗示から自由になるために必須のものなのです。

 関係念慮(妄想)のさなかに居るときに、そのことに気づくのはなかなか難しいです。ただ、本人もどこかで違和感を感じていたりします。

 

 とくに、疑心暗鬼を感じたり、被害意識、目の前の人への反感を感じたりしたら、それは関係念慮のサインです。

 自分の違和感に耳を澄ませて、そこから抜け出すことが大切です。
 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

秘密や恥、後悔がローカルルールを生き延びさせている。

 

 先日の記事でも書きましたが、秘密というのは、ローカルルールにとっては檻のような役割を果たします。檻は何重にも取り巻き、私たちを縛るようになります。

 この秘密というものは、なかなか厄介です。

 

 ローカルルールとは、公を騙った私的な情動のことです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 そのため、広く知られてしまって、「それ、おかしいんじゃないの」とか「違うよ」とツッコミが入ったり、疑問を呈されたりすると簡単に壊れてしまいます。ですから、それを他人に話さないように秘密にすることでローカルルールは延命できるようになります。

 

 ローカルルールそのものではなく、ローカルルールによって「悪」「恥」とされたものについて、他人に話せなくすることで、ローカルルールはもっともらしく生き残ろうとするのです。

 

 いじめでもそうで、多くの場合は、いじめられていることを家族に話せなかったりする。話せるような環境であれば解決に大きく前進するのですが、家族にもいじめの陰湿さが及んでしまうのではないか、ということでそれができなくなる。

参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 レイプといった犯罪についてもそうで、それ自体もひどい出来事ですが、そうした犯罪を犯す側が持つローカルルールの呪縛(秘密の共有、自分が穢れた、など)を被り続けるという側面もあります。そして、人に話せないということがそのローカルルールを延命させてしまうのです。
 

 機能不全家族において観られる現象に、「ファミリー・シークレット」というものがあります。親が理不尽な振る舞いや、依存症、場合によっては虐待といった家族の中では外に出したくない秘密というものがあった際に、子どもがそれを自らの秘密として背負い続けてしまう、ということです。

参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 家族の病気や死といったものを、子どもに言わずに隠す、という行為も、ファミリー・シークレットになる場合があります。

 秘密があることで、社会との関わりが限定されたり、断絶したりすることや、自分そのものも普通の人とは違う、という感覚を持つことで、ローカルルールに縛られ、生き生きとした生活を妨げられてしまう。
 

 さらに、親自身が、ローカルルールに縛られていて、なんでもないことでも秘密にしたったり、世間に情報が漏れることを極度に恐れたり、というケースは結構もよくあります。もちろん、個人情報保護が重んじられるから、ではありません。そうしたことを越えて、過剰に秘密にしたがったりする。
 

 親に影響されて、子どもも知らず知らずのうちに、なんでもないことを秘密とするような傾向を持たされるようになります

 親のローカルルールの延命を子が手伝わされたり、あるいは自分もその呪縛にかかったり、といったことが起きてしまいます。

 

 

 さらに、そうしたことを強化するトラップとしてあるのが「恥」という発作のような感覚です。恥とは、本来、共同体の規範から外れたときに生まれる感情を指します。
 
 規範からみておかしな行動をとったときに「恥」を感じる、というのは自然な感情です。

 しかし、「共同体の規範」というのもが、「本当の社会」ではなく「ローカルルール」がすり替わり、本来ならば「恥」とする必要のないものまで、「恥」として感じさせるようになります。

 例えば過去の失敗や、ちょっとした言動についても、後悔とともに、「恥」の感覚が湧いてくる。
 

 その恥の感覚というのは、感情というような生易しいものではなく、さながら発作のように強くわきおこってきて、その場から飛び跳ねたくなるような、
逃げたくなるような衝動に襲われます。ついつい、恥の発作をそらすために、独り言をつぶやいたりしてしまう。

 

 自分の過去の言動全てが恥であるように思えてきて、関わった人と再度関係を持つことをためらったり、億劫に感じたいさせられるようになります。

 

 実は、これは、ローカルルールに基づく「恥の発作」です。

 

 本当の恥ではありません。造られたものです。
造られたものなのですが、その恥の感覚が起きないように(寝た子を起こさないように)起きないように行動してしまう。
 自分の中にある恥の感覚を刺激されるようなものがあれば、それを避けてしまったり。

 

 
 もう一つ、ローカルルールを延命させる檻としてあるのが「後悔」です。

 「あのときもっとこうしておけばよかった」とか、「あんな行動を取らなければよかった」というような感情です。

 後悔についても、発作のように強く湧いてきて、目を閉じて頭を抱えたくなるような感覚に襲われます。

 これも恥と同じく、それを刺激するようなものは避けたくなります。

 刺激を避けることで結果として知らず知らずのうちに行動は大きく制約されるようになります。 

 

 繰り返しになりますが、ローカルルールとは、偽のルールです。本物の常識ではありません。ですから、その存在の根拠はかなりあやふやで、脆いものなのです。

 しかし、その周囲には、「秘密」というものであったり、「恥」「後悔」といった強い感情といった檻によっってぐるぐるに守られていて、簡単に壊れないような仕組みになっているのです。

 ただし、メカニズムが分かればアプローチしていくことが可能になります。

 
 ローカルルール(人格)の影響を壊して、自由になっていくためには、こうした「恥」「後悔」そして、「秘密」というのものも壊していく必要があるのです。

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

バレていない欠点があって、それを隠してコソコソ生きている感覚

 

 愛着が不安定な方、トラウマを負っている人によくあることとして、「自分には他人にはバレていない欠点がある」という感覚があり、「それがばれないように隠してコソコソ生きなければならない」という意識があります。

 
 実際に他人が聞いてみたら、なんてことはない話だったりします。

 しかし、当人の中では、それは致命的な欠点であるかのように思わされていて、ずっと秘密にしなければ、と考えているのです。

 

 これは、ローカルルール人格によってなされていることです。

 なんでもない出来事がさもその方にとって致命的であるというニセの常識を強いてきます。

 

 

 恥や後悔といった念が湧いてきます。この念は、本当の感情ではありません。ニセモノの感情ですが、とても強く、全身がしびれるようにめぐります。

 その恥や後悔から逃れるためには、ローカルルール人格の言うことに従って、世間の目から逃れなければならない、と感じさせられます。
(当人にとっては、自分の考え、常識だと感じられます。)

 その結果、ローカルルール人格が延命してしまい、バレていない欠点というのは永続することになるのです。 

 

 

 実際にセッションでも、かなり長く行っているにも関わらず、そうした秘密というものが出てくることがあります。ようやくローカルルール人格の呪縛が解け始めた頃に起こります。

「先生、実は・・・」ということで話を始めますが、一般の方が聞けば、「誰にでもあるから大丈夫ですよ」「あなたはなんにも悪くないじゃないの」と思う、なんてことはない話だったりするのです。

 でも、本人にとっては重大な秘密を暴露する、というような深刻さがあります。

 

 造られた欠点を他者に話す、ということはとても大事なことで、それを通じて、ローカルルール人格が生き延びる根拠(正統性と協力)が崩れていきます。

 しかし、ここに至るまでにはかんたんではありません。
 この秘密の暴露がなされるまでには、かなり厄介なトラップがあることもしばしばです。

 

 特にローカルルール人格の存在に気がついていない、あるいは、ローカルルール人格がまだまだ元気なときは、仮にその秘密の暴露がなされたとしても、ローカルルール人格の邪魔が入り、「誰にでもある話だなんて、ちゃんと話を受け止めてくれなかった」とか、「自分をおかしな人間を見るような目で見た」といったようにニセの文句を言わされたりすることがあります。

 それによって、「やっぱり、自分の欠点は世間の目からは侮蔑にさらされるのだ→秘密にしなければならない」ということにされてしまいます。

 

 ローカルルール人格というものの存在や影響に気づくことは大切ですし、その上で、自分の中にある、植え付けられたローカルルールとそれによって造られた秘密というものを白日にさらしていく、ということは悩み解決のためには大きな一歩になります。

 

 秘密というと大きなことのように見えますが、コンプレックスといったものなどもそれに当たります。

 「容姿のコンプレックス」
 「学歴コンプレックス」
 「過去に仕事でうまく行かなかったコンプレックス」
 「人間関係でうまく行かなかったコンプレックス」
 「いじめのコンプレックス」
 「恋愛のコンプレックス」
 「人生に失敗したというコンプレックス」
 などなど

 こうしたことは、実は事実ではなく、ローカルルールによって造られたものであるということです。

 

 ただ、当人にとっては、「事実なのだから、コンプレックスがあるのは当然だ」とおもっていて、見過ごされていますが、実はそれらは造られたもので、ローカルルール人格が延命する根拠にさせられています。
 
 
 もとを辿れば、ローカルルールとは外部から感染するものですが、あるときに人格単位でローカルルールに感染します。それから雪だるま式に、新しいコンプレックスを作り出していって、肥大化していく。
 

 気がつけば、「欠点を隠して、コソコソしている」感覚を持ちながら生きている、というようなことが起きているのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について