ローカルルール人格の特徴として、発する言葉が支離滅裂である、ということがあります。
支離滅裂と言っても、もちろん日本語しては成立しています。
日本語としてはなんとなく成立しているけども、文脈からは意味は通っていない、というもの。
以前は、筆者も、意味が通っているように感じていました。
どうしてかというと、自他の区別を超えて理解しようとしていたから。
相手のローカルルールの世界に巻き込まれるようにして、理解していたからです。
だから意味があるように先回りして捉えていた。
キン肉マンと同じです。
「言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信だ」と、ローカルルールの勢いを受けて、なんとなくすごいような気がしていただけだった。
しかし、ローカルルールというものの存在を知り、ローカルルール人格というものがわかってくると、それが発している言葉や理屈は、全く意味がわからない。支離滅裂であると感じられるようになってくる。
ただ、巻き込むためなので、巻き込まれなくなると、
「大層なことを言っているけど、ピンとこない」といったものでしかなくなる。
しゃべり方もしばしば
酔っぱらいが相手に絡むようなしゃべり方
くだを巻くようなしゃべり方
ぶつぶつと独り言のようなしゃべり方
になります。
とくに、独り言をいっている、一人で解けないパズルを解いているような、というような印象です。
あるいは、
相手に因縁をつけるために理屈をこねる、
深刻そうだけど中身がない、
急に悲しくなって、力が抜けたような話し方になる、
といった場合もあります。
それも言っていることは全く意味をなしていない。因縁をつけるために事実も曲げられてしまっている事が多い。
クライアントさんでも、セッション中にローカルルール人格にスイッチすると、そんな話し方になります。
それは、本来の姿ではなく、ローカルルール人格が話している、ということ。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」
ローカルルールに気づくと、こうしたことが見えてくる。
私たちは、意味のないものも意味のあるように受け取ってしまう、ということはよくあります。
なぜなら、人間はインクのシミにも意味や形を感じる生き物だからです。
そのこと自体は、単なる人間の特徴なのですが、その特徴をローカルルールは悪用して、自分自身に意味があるように見せてしまう。
(参考)→「ローカルルールとは良いことに聞こえ、意味があるように見えるもの。」
そして、フィッシングメールのような言葉で巻き込んで、意味のない言葉で相手を呪縛、支配する。
(参考)→「ローカルルールの巻き込みは、フィッシングメールに似ている」
本当は全く意味がない。
人間の言葉はすべて戯言ですが、ローカルルールに影響された言葉は一層意味がありません。
(参考)→「人の話をよく聞いてはいけない~日常の会話とは“戯れ”である。」
先日、M-1グランプリがTVで放送されていましたが、漫才のネタの定番として、ボケの人がわけのわからないことを言ったり、妄想に基づいて暴走したりすることがあります。恋愛の妄想や、悲しいしんみりした妄想など、多岐にわたります。
それに対して、ツッコミは必死に訂正したり、おかしい、ということを常識に基づいて指摘していって、笑いに変えていく。
おかしいことに突っ込む、否定するというのが本来の健康的な状態だと言えます。
対して、ローカルルールに支配されるというのは、ボケの言った妄想を真に受ける、というようなもの。それでは健康なコミュニケーション(漫才)は成立しない。
「漫才のボケの言うことを真に受けるような人っているわけないよ」とわたしたちは思いますが、でも、ローカルルール人格の言う戯言は真に受けている自分がいたりする。
「ボケ(相手)の言っていることが本当かも?」とか、
「なぜ、ボケ(相手)がそんな事を言うのか相手の心の奥底を考えてあげなければ」とやっている。
とても滑稽な姿です。
そうではなく、常識に基づいて、ツッコんでいっていい。否定していいのです。
ユーモアは悩み解決の最大の武器だ、というのもまさにこうしたことにあるのだと思います。
相手がツッコめないくらいおかしい場合は「変な人だな」と相手にせずにスルーするのです。
親の言ったこと、友たちが言ったこと、パートナーが言ったこと、上司が言ったこと、などこれまで強く影響を受けてきたことについてもローカルルールを抜けてみると、ツッコミどころ満載の全くのデタラメであることが見えてきます。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
●よろしければ、こちらもご覧ください。