闇を忖度する

 

 前記の記事で「闇を忖度する」という表現を使いましたが、トラウマを負ってしまうと、あるいは、ローカルルールに飲まれてしまうと、常識(自分の文脈)に足場が置けなくなり、相手の闇を忖度するようになってしまいます。

(参考)→「公的な場に現れたものこそが本心

 

 相手が理不尽な言動をしたら、その相手の闇や秘密を自分が抱えようとしてしまうのです。

 いじめやハラスメントなどは典型で、相手が闇を抱えて因縁をつけてくるわけですが、それに対して、相手の闇に足場を置いて、更に、その闇が第三者にバレないように、自分が気を使って秘密を守ろうとしてしまう。

 そんなことをする必要はないわけですが、なぜかそんなことを自動的にしてしまう。

 

 

 街中でも、機嫌の悪い人、明らかにおかしな暴言を吐いているような人がいたら、その人に意識が自動的に向いてしまって、なぜかハラハラしてしまう。

 

 

 漠然と不安を感じている場合も、実は他人の不安(闇)を忖度して飲み込んでしまっているのではないか? という視点で見てみると意外な発見があるかもしれません。

 

 それまでは、単に自分がビビりだから、不安症だから、だと思っていたのが、実は他人の問題(闇)を自分のものとしていたからだということがわかります。

(参考)→「問題の根底にある「(作られた)ビビリ」

 

 例えば、「この世の中は他者に冷たく、人は自分に攻撃してくる」というおそれがある場合も、よく分析してみれば、敵意を持って他者に接してくる人の内面を覗き込み、その闇、秘密を自分で抱えていることがわかります。

 

 ここでも闇を忖度していて、その忖度したものからビビリが来ている。 

 常識に足場を置いている安心感があれば、そんな闇は忖度せず、「なにあなた? おかしいんじゃないの?」と突っ込んで、否定すればいい。

 相手の事情なんかお構いなしに、却下すればいい。 

 お付き合いしなくていい。

(参考)→「つねに常識に足場を置く

 

 

 愛着不安とかトラウマというのは、結局、この足場(常識)を奪われてしまうこと、にほかなりません。
 
 理不尽を押し付けるためには、ルールで偽装しなければなりませんから、 理不尽に触れ続けるということは、常識が何か?ということに自信が持てなくなることでもあります。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 そして、闇を忖度することが自分の責任、当たり前のようになってしまうのです。

 相手の事情まで自分の責任と感じてしまい、闇を忖度することが当たり前になっていないか? を一度チェックしてみることは、生きづらさを解消するのにとても役に立ちます。
 

(参考)→「忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

問題の根底にある「(作られた)ビビリ」

 

 

 前回の記事の続きになりますが、いろんな問題の根底には「(作られた)ビビリ」が影響していることはとても多いです。

(参考)→「これ以上私を不安にするな! っていうイライラ

 

 人に対して、「あの人はこうだ」とか、世の中に対して「社会のここがおかしい」とか、あるいは、「やる気が出ない」とか、「何をしていいかわからない」とか、

 当人は、意識ではいろいろな理屈を立てているのですが、そういう理屈を分けていくと、「結局、ビビっているだけちゃいますか?」というのはとても多い。

 「ビビっている」というのは臆病、とか怖がり、ということではありません。

 簡単に言えば愛着不安ということ。
 世界が安心安全ではない、そこにいる人達も得体が知れない、急に豹変するかもしれない、と考えていてビクビクしている。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 トラウマを負っている人は努力家の方が多いので、恐怖に立ち向かわなければ! と頑張る。

 でも、どうしても体の芯がビビっていることは止められない。

 

 

 そうして、回避してしまう。

 回避したあとに頭がぐるぐるする。

 そのぐるぐるを抑えるために、社会や他者に対するこき下ろしや、シミュレーションを繰り返してしまう。

 そんな自分を嫌悪する。

 

 

 さらに、その回避が、さまざまな問題行動や、防衛を生み出して、こじれていってしまう。

 いつしか、その回避や防衛が、自分の人格、性格であるかのように振る舞ってしまうようになっている。

 ただ、本人は直感では、「自分はこんなものではない」と勘づいています。
 でも、こじれが激しく、恐怖も襲ってきますから、すぐにその直感は打ち消されてしまい、回避や防衛に奔走することになってしまうのです。

 

 

 

 じゃあ、度胸をつけたらいいのか?
 臆病だったら生きれない世の中なのか?といえばもちろんそうではありません。

 そもそも、世界は恐ろしい、安心安全ではない、と思わせているのは、愛着不安のためです。 

 実際の世の中はそんなふうに恐ろしくは出来ていません。

 

 私たちが住むのは平和な日常です。

 確かに人間は解離する、おかしくなってしまう生き物です。

 しかし、社会を生きるに適切なパスポート、プロトコル(免疫)さえもっていれば、危険にあうということはありません。

 ウェルズの「宇宙戦争」の宇宙人みたいに免疫がなければ地球は地獄ですが、免疫があれば、ボケーッとしてても生きることもできる。

(参考)→「俗にまみれる

 

 
 「いや、それでももしあったらどうするの! 実際ニュースでそんなの見るし、自分も嫌な目にあってきたし」 と考えるのはトラウマの世界観です。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 「まあ、大丈夫じゃないの? ほどほどに気をつけていれば」というのは、愛着的な世界観です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 後者は“甘い”考え方に見えますが、健康な方の世界の見え方はそんなものです。 

 

 
 根底にある恐怖感を取るのは時間がかかりますが、すこしずつ取り組んでいくと段々と薄れていって、世界の見え方は変わってきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

これ以上私を不安にするな! っていうイライラ

 

 他人に対してイライラする、といったことはとてもポピュラーなお悩みです。

 どうしてもイライラしてしまって、しかも、正当性は自分にある、と感じているケースも多い。

 ただ、イライラしていることには自分でも違和感を感じていてやめたいけど、やめられない。

 

 色々なケースを見ていてわかりますのは、人に対してイライラする!なんでもっとこうしないんだ! といった感情の裏には、「これ以上、私を不安にするな!」という不安感があることがあります。

 しかも、本人はそれを意識ができていない、ということが多い。

(参考)→「イライラ、怒りの背後にある「不安」

 

 たとえば、家族や友人が段取りが悪く、のんびり日常の用事をしているときに、それを見てイライラしてしまう。
 
 スーパーで買物をしててもたもたしているお客さんや店員さんを見てイライラする。

 道を自転車で走っていても、自分の予期しない方向へと道を塞ぐ人を見てイライラする。

 もっとこうして、手際よくすればいいのに! なんでもっと先を読まないのか?!ってイライラしたり、場合によっては口を出したりする。

 

 本人は、自分はテキパキ段取りが良くて、相手はダメで、という観点で、自分のイライラはもっともだ、と考えています。

 

 

 しかし、よくよく分析していくと、根底には「環境に対する不安」が背景にあったりする。

 安心安全感がないので、誰かから段取りの悪さや、自分の行いそのものについて駄目出しされないか、と感じていて、根底でビクビクしている。
 あるいは、不意に危険が襲ってこないか、普段ののんびりした行いがリスクとなってなにか大きな失敗を引き起こすのでは、とビクビクしている。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 そのために、できるかぎり特に外での行動はなるべく最短で動こうとする。

 テキパキしなきゃと思っている。

 結局、落ち着きのない、せわしない行動になってしまっている。
 周囲を巻き込んでイライラしている。

 

 よく例えるのが、戦争から帰還した兵士が、平和な日常なのに、些細な物音でフラッシュバックが起きて戦場にいると錯覚して血相を変える、というもの。
 のんびりしている人の頭を抑えて「お前、ここがどこかわかっているのか?!のんびりしてたら、ゲリラにやられて死んでしまうぞ!」と叱責する。
 (昔、マンガ「こち亀」でそんなキャラクターがいましたが)

 

 アメリカ映画で、帰還兵(たしかトム・クルーズ?)が庭でくつろいでいたら、草むらがガサガサとなったら飼い犬が嬉しそうに出てきただけなのですが、「ゲリラか?!」となって汗だくになる、みたいなシーンを見たことがありますが、まさにあんなかんじ。
 

 周りののんびりしている人は気が利かない、危機感のない、腹立たしい連中にしか見えず、それがイライラにつながる。

(参考)→「「自分は他者とは違う」と思って落ち込み、「他者は自分と同じ」と思ってイライラし、不安になる。 

 

 もう一つの背景として、
 「段取りよくしなきゃ」「急げ!」「待たせるな!」という他人の価値観を内面化したままでいることも多い。多くの場合、親などの価値観の影響です。

 
 子どもの頃から、「段取り良く」とか、「きっちり」とかうるさく言われて育ってきた。

 その親も、同じく環境に対して不安を抱えていたりする。

 親を嫌っているはずなのに、その価値観はそのまま受け継いでいる。

(参考)→「内面化した親の価値観の影響
 

 そんな構造を抱えたことを知らずに、目の前の人にイライラしたり、怒ったりしてしまっている。

 でも、イライラをぶつけられる側とすれば、今起きていることとイライラとが釣り合わないことは薄々感じ取っています。

 

 上で見たように、繰り返しになりますが、トラウマを負った人は戦場から帰ってきた兵士のようなもの。
 フラッシュバックが起きて「ここは戦場だ!のんびりするな!」「世の中は危険だらけなのよ、わかってる?!」と怒るわけですが、
 健康な人にとっては、平和な日常でしかありません。

 

 だから、そんななかで、「もっとテキパキ動け!」「段取り良く!」なんていわれても全く響かないのです。

 「いや、戦場じゃないし・・・」「そもそも、なんであなたにそんなこと言われなきゃいけないの」と。
  

 

 職場でイライラする上司とか経営者なんかも、根底では不安を抱えていたりします。

 ビクビクおどおどしていて、そのために、イライラしている、ということはよくあります。

(参考)→「焦燥感、せっかちな態度、慌ただしさ、不安、ビビリなどもすべて巻き込まれるためにあるニセの感情に過ぎない」 

 

 それが、表面の威勢と食い違いを起こしてダブルバインドになっている。

 そのために、怒って脅していうことを聞かせているだけで、相手は無意識に矛盾を感じていますから、心からは動けない。

 その動けない相手を見て「使えねえな!」「危機感がないな!」「仕事できなないな!」とイライラしているだけ。

 

 

 本当であれば、「不安を感じている」と正直に言ったほうがいい。
 そうすれば、相手に伝わります。

 感情と態度が一貫しないと相手には伝わらないものです。

 さらに、自己一致もしていない。イライラに一番騙されているのは自分自身です。本当の敵(原因)を見失って、目の前の人や物にイライラをぶつけさせられているのですから。

 

 結局は、愛着不安であったり、親の不安であったりを代理で引き受けているだけなのに、そのことに目が向かないで、目の前の人をおかしい、仕事ができない、なんて原因を押し付けているためにずっとイライラが続いてしまうのです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

家では「安心安全」は得られない。~家も機能が限定された場所の一つである。

 

 安心安全というときに、問題になるのは「家」の役割(機能)をどのようにとらえるのか?ということです。

 

 人間にとって、万能の安住の地というものはなく、それぞれの場所というのは限定された機能しかありません。

 

 例えば、カフェで、フルコースの料理を頼んでも出てきませんし、宿泊したくても泊まらせてもくれません。
 ある時間以上いると、だんだんと疲れたり、倦怠感を感じてきます。カフェで何日もずっといないといけなくなったら健康を害してしまうでしょう。

 職場は働くところです。ある時間までに向かい、時間内に仕事を終えて、退社します。

 美容院は髪を整えるところです。髪を整え終わったらお金を払って後にします。
 
 休日にショッピングモールやデパートに行きますが、やはり、長くいすぎると疲れてしまいます。ソファでぐったりしているお父さんたちがいたりします。 
 
 
 このように、人間にとっての「場所」とはそれぞれに限定的な機能しかなく、想定された役割や時間以上に居ることはできません。
さまざまな場所を循環するように次々と移り変わりながらトータルで「機能」が満たされるようになっています。

 

 

 「家」も同様で、一見、多機能に見えるために誤解されがちですが、限定的な機能しかありません。
(かつては、「家」は生産の場でもあり、「しごと」にあふれていましたが、今は「消費」中心でさらに限定的です。)

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 家は 社会とのかかわりの中で「家」にいる人たちが役割を果たして初めて機能するもので、社会から切り離されたり、役割が果たされていないと循環が絶たれると「機能不全な場」となってしまいます。

(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全

 

 よりはっきり言えば、家が「永続的な安心安全が得られる場所」というのは幻想です。

 

 特に、養育環境に問題があったケースや、家庭が機能不全に陥っているために心身の不調が生じている場合に、家にいてもそこでは「安心安全」は得られません。
 

 以前の記事にも書きましたが、あるクライアントさんが、活動量計で測ってみたところ、家にいるときのほうが緊張していて、外にいるときのほうがリラックスしていることがわかりました。

 ほかのクライアントさんでも、明らかに家にいるときのほうが緊張しているという方は少なくありません。
 ※家は「私的領域」という面が強く、家にいることで、機能不全な家族とつながってしまったり、解離してしまったりということが生じ、調子を崩してしまうようです。

 「家が落ち着く先である」というのは、やはり錯覚のようです。

 

 

 前回の記事でも見たように、睡眠、食事、運動も大切です。家はそうしたことを満たす場ですが、社会から切り離された状態でずっと「家」にいることで反対に生活習慣が乱れてしまい、身体的にも「安心安全」が失われてしまうことがあります。

 (参考)→「「安心安全」は、身体の安定から始まる

 睡眠がうまく取れない。昼夜逆転してしまう。
 一人暮らしであれば、栄養のある食事を摂ることができない。
 長く家にいることで、近所の目が気になり、外出もできなくなり、運動も取れなくなる。 
 睡眠、食事、運動が乱れれば、足場がなくなり、本人がいくら回復したいと意を決しても叶わなくなってしまいます。

 

 たしかに、病気などで「自宅療養」というものは存在しますが、自宅療養として機能させるためにはかなりのコストと手間、他者からの支援が必要になります。
 さらに、ただ「家」というハコモノがあればよいわけではなく、快適な環境として機能するためには構成メンバーの不断の努力が必要で、気を抜くとすぐに機能不全環境に陥ってしまいます。
 (現代で介護が大変なのも、こうした点にあるのかもしれません)

 

 
 このようなことから考えると、
 心身が不調にあるときでも「家」は安住の地ではなく、あくまで一時避難先としての機能しかありません。
 「家」という場所は、社会から離れて長期に居るようにはできていないのです。

 

 人間とはスマホのようなクラウド的存在、長くただ「家」にいるだけだと更新されないままになり、機能低下していってしまうのです。
 (「家」そのものも、あくまで社会の中の数ある場所の一つで、システムとして連携されることで機能を発揮します。)
 

 家で仕事をしている、勉強をしている、といった場合は別ですが、基本的には、ある程度回復したら早めに社会活動を再開しなければなりません。

 

 「安心安全」の確保に家を活用するためには、まず、本来家の持つ役割が限定的であることを知ることです。そのうえで、社会とのつながりを切らさないように意識することがとても大切です。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について