アウトプットする習慣をつける

 

 トラウマを負って理想主義的になっている場合によくあるのが、感情にしても声にしても表に出すことを止めてしまっていることです。

 前回までの記事で「愚痴を言う」というのを扱いましたが、愚痴も言えなくなっている。

(参考)→「愚痴はどんどん言って良い

 
 「けっこうおしゃべりで話していますよ」と言う場合があっても、相手に気を使って場をとりつくろう言葉が多いだけで、自分でログインして、自分の言葉で話しているかといえばそうではなかったりする。 
 

 

 よくよく思い返してみると、ずーっと何十年も自分の言葉で話をしていないことに気がついたりします。

 

 それは、自分の言葉で話すと突っ込まれたり、嫌なことを言われたり、攻撃されるような恐れを感じているから。

(参考)→「ログインを阻むもの~“私は~”を出すと否定されると思わされてきた

 

 以前も見ましたが、「私は~」と話さないでいる方がより干渉されるものなのです。

  
 一人称の「私は~」は自分の言葉で他人が干渉する筋合いはありませんが、二人称、三人称は他者も入ってくる余地があるものです。

(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 さらに、他人の気持ちを自動的に忖度するようなメカニズムが働いていて、複雑な連立方程式になっている場合もあります。

 それでは、自分の言葉を話そうとしたらつねに解けない連立方程式を解いてから、となって言葉が出なくなります。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 言葉というのは、そんな忖度などせず、パっと出すものです。

 表に出すことをしないでいると、喉が詰まったり、横隔膜が固くなってきます。 
 

 
 表に出すことをしないでいると、とっさのときに出なくなります。

 とっさに声が出せないと、精神的な免疫が働かずに、他者からの理不尽をそのまま受け取ってしまうようになります。

 

 なにも言わず冷静に受け止めることがレベルの高いことだ、と思っている場合もあります。
 
 それは、ニセ成熟です。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 さっと反応する、突っ込むことができる人が次の段階で、あえて、待つということは応用技としてできますが、いきなり応用技となっている場合は、なにも出来ない状態だということです。

 

 

 すぐにサッと言葉を発するのが自然なことだと認識して、普段からそうするように意識することです。

 

お笑いのツッコミなんかが一番参考になります。

 理不尽、不条理な設定の中で、常識を言語化して陽の光を当てていきます。

 「おいおい、どうなってんねん」

 「あれ?なんかまたおかしなことしだしたよ~」

 「怖い、怖い、怖すぎるやろ」

 「なんか、相手がにらんできたよ、これ」

 「なに、この深刻な雰囲気?勘弁してほしいねんけど」

 

 最初は全然出来ないですが、意識していればだんだんできるように変わってきます。

 あるいは、できないでいる自分が信じている思い込みやとらわれ、そうするに至った出来事なども自覚できるようになります。
   

 言葉にするのが難しければ、少なくとも頭の中ではアウトプットすることです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

愚痴を言わないと発散できない

 

 理不尽な目にあった際に、さっと言い返したり、反応できればよいですが、社会的な状況で、それが出来ない場合も多いものです。

 

 例えば、失礼な店員さんがいたとか、会社で嫌なことを言われた、とか。

 そうしたことを、「自分はそんなことでは動じない強い、高尚な精神の持ち主ですよ」「まさか、愚痴なんか言いませんよ」といっていると、精神的な免疫が下がってきます。

 

 さらに、相手の理不尽な振る舞いを、「秘密」として自分が抱えてしまうことになります。他人の秘密を抱える構造は精神的にとても良くありません。

 ファミリー・シークレットと言って、家族の秘密を抱えることがアダルトチルドレンといった状態の特徴とされますが、家族以外の人でも同様です。

(参考)→「他人の秘密を持たされる対人関係スタイル

 

 

 驚くようなおかしな目にあったら、それを知人や同僚に言う。愚痴を言う。

 これは自然なことです。

 陰口を言っているとか、そうしたものではありません。

 

 その際は、できたら1人称で言う。お互い弱い人間同士、「どうしちゃったんでしょうね?」「こんな目にあっちゃってさあ」という感じでいう。

 落語の枕や漫談みたいに話をする。

 「いや~、このあいだ、ひどい目に会いましてね~。お店の店員がいきなり僕に睨みつけてくるんですわ~。殺されるかと思いましたわ~」と。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすると、人間関係がおそろしく、おっくうなものとなる。

 

 

 反対に、「なんでなんだろう?」と理由を考えたりというのは一番良くない。

 なぜ?と考えているときは必ず巻き込まれているときです。
生半可な知識で心理分析などしていれば、もっと巻き込まれています。

 

 理不尽の理由を知る必要なんてありません。
 「寂しいのかな」「かまってほしいのかな」「おかしいな」とバッサリ切り捨てて十分。
 
 理由を考えるのは、報酬を頂いた精神科医やカウンセラーがする仕事。
(参考)→「理由を考えてはいけない。

 

 

 さらに、相手の秘密を抱えて、さも不可解な行動をする人を取り繕う”マネージャー”のようにならない。
 
 いつのまにか、相手の頭の中を覗いて、忖度して、おかしさがバレなように、その秘密を自分で抱えてしまう。

 そんなことをしているうちに、自他の区別が曖昧になり、自分の輪郭がわからなくなり、自尊心が失われてしまうのです。

(参考)→「理不尽な家族(他者)の都合の良い“カウンセラー”役をさせられていた。

 

 
 自分は常に陽の当たる明るい常識の側に立っていることが必要。

 相手に引き込まれて、暗いジメジメした影に入っていかない。

 そのための暗いエネルギーの発散(排泄)手段の一つが愚痴です。

(参考)→「愚痴はどんどん言って良い

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

愚痴はどんどん言って良い

 

 トラウマを負うと、自分にも厳しく、理想主義的になります。

 さらにより良い自分になろうとして、「私」というものを抑えてしまいます。

 その結果、ログインではなく、ログアウトしていってしまって、自分の人生を生きれなくなってしまう。

 自分が望む方向とは別の方向へと進んでいってしまいます。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 理想主義的でログアウト傾向のになってしまうとよくあるのが、「愚痴を言ってはいけない」と自分を規制しているというもの。

 筆者もそうでしたが、愚痴を言うのを避けて、だんまりになったり、口を開けば「大丈夫です」と言ってしまったりする。

 本当だったら、違和感や不満があるのにそれを表に出すことが出来ない。

 そのうち、言葉を発する事自体が抑えられてしまう。喉が固くなってしまったりする。

 

 言葉を発する事自体が抑えられてしまうと、精神的な免疫力が下がります。

 外部から理不尽なことが飛んできたときに、さっと言葉を発して防御することができなくなるのです。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 
 昔、サッカー選手の中田英寿が現役のときにTVインタビューを受けていました。
 その際に、すごい愚痴を言っていたのを聞いてびっくりしたことがありました。

 当時の日本代表について不満をグチグチといっていたのです。

 
 愚痴は悪いものだと思いこんでいた当時の筆者は、こんな活躍している人でも愚痴を言うんだ!?と驚いたのでした。

 

 

 
 愚痴を言わないでいると、平気で愚痴を言える他者に巻き込まれて、やられてしまいます。

 もっといえば、自分のIDでログインができなくなる。

(参考)→「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 皆様も、愚痴を飲み込んで高尚にしようとしている場面を思い返していただくとわかりますが、理想主義的になって自分からログアウトしていってしまっているのを感じることが出来ます。
  

 愚痴を言わないというのは、自分のIDでログインして自我が満たされた先にある応用技です。
 いきなりその境地に達しようとすると単にログアウトしてしまうことになります。

 

 ログインする練習の一つとしても、積極的に愚痴を言うことはとてもよいことです。

 

 

 その際は、自分(一人称)を主観にしてカラッと愚痴を言う。

 自分が大切にされていない、とか、なんだか物事がうまくいっていない、といった感じで愚痴を言う。

 それをしていると、自分に主軸が戻る感覚を感じることが出来ます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード」 

 

 

 二人称、三人称で「こうあるべきでしょ?」と言うと巻き込まれてしまいます。
 それは愚痴ではなくて自他の区別を失って他人をコントロールしようとしているだけです。それは違います。

 愚痴とは、自他の区別がついた状態で、自分を中心に本音を言うこと。

 他人のことを言うときは、私を視点にして、「まったく、しようがないなあ」という感じで言う。

 ビートたけしが、だめな弟子を見て「まったく、しようがねえなあ」と言いますが、あんな感覚。

 
 落語の世界観です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 
 声に出せればよいですが、難しい場合は頭の中でも良いので愚痴を言ってみる。

 
 失礼なことがあったら、「ほんとに、いいかげんにしなさいよ(私を大事にしてよ)」とこれも一人称でいう。  

 

 アサーション(自己表現)がハードルが高い場合は、その手前の軽い表現(愚痴)に規制がかかっていることが多いです。
 

 だから、気楽にぐちぐち言ってみることはとても良いことです。
 

 自尊心を育てることに繋がります。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 

 

 

問題の根底にある「(作られた)ビビリ」

 

 

 前回の記事の続きになりますが、いろんな問題の根底には「(作られた)ビビリ」が影響していることはとても多いです。

(参考)→「これ以上私を不安にするな! っていうイライラ

 

 人に対して、「あの人はこうだ」とか、世の中に対して「社会のここがおかしい」とか、あるいは、「やる気が出ない」とか、「何をしていいかわからない」とか、

 当人は、意識ではいろいろな理屈を立てているのですが、そういう理屈を分けていくと、「結局、ビビっているだけちゃいますか?」というのはとても多い。

 「ビビっている」というのは臆病、とか怖がり、ということではありません。

 簡単に言えば愛着不安ということ。
 世界が安心安全ではない、そこにいる人達も得体が知れない、急に豹変するかもしれない、と考えていてビクビクしている。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 トラウマを負っている人は努力家の方が多いので、恐怖に立ち向かわなければ! と頑張る。

 でも、どうしても体の芯がビビっていることは止められない。

 

 

 そうして、回避してしまう。

 回避したあとに頭がぐるぐるする。

 そのぐるぐるを抑えるために、社会や他者に対するこき下ろしや、シミュレーションを繰り返してしまう。

 そんな自分を嫌悪する。

 

 

 さらに、その回避が、さまざまな問題行動や、防衛を生み出して、こじれていってしまう。

 いつしか、その回避や防衛が、自分の人格、性格であるかのように振る舞ってしまうようになっている。

 ただ、本人は直感では、「自分はこんなものではない」と勘づいています。
 でも、こじれが激しく、恐怖も襲ってきますから、すぐにその直感は打ち消されてしまい、回避や防衛に奔走することになってしまうのです。

 

 

 

 じゃあ、度胸をつけたらいいのか?
 臆病だったら生きれない世の中なのか?といえばもちろんそうではありません。

 そもそも、世界は恐ろしい、安心安全ではない、と思わせているのは、愛着不安のためです。 

 実際の世の中はそんなふうに恐ろしくは出来ていません。

 

 私たちが住むのは平和な日常です。

 確かに人間は解離する、おかしくなってしまう生き物です。

 しかし、社会を生きるに適切なパスポート、プロトコル(免疫)さえもっていれば、危険にあうということはありません。

 ウェルズの「宇宙戦争」の宇宙人みたいに免疫がなければ地球は地獄ですが、免疫があれば、ボケーッとしてても生きることもできる。

(参考)→「俗にまみれる

 

 
 「いや、それでももしあったらどうするの! 実際ニュースでそんなの見るし、自分も嫌な目にあってきたし」 と考えるのはトラウマの世界観です。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 「まあ、大丈夫じゃないの? ほどほどに気をつけていれば」というのは、愛着的な世界観です。

(参考)→「愛着的世界観とは何か

 

 後者は“甘い”考え方に見えますが、健康な方の世界の見え方はそんなものです。 

 

 
 根底にある恐怖感を取るのは時間がかかりますが、すこしずつ取り組んでいくと段々と薄れていって、世界の見え方は変わってきます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について