言葉はスルーしてはじめて、命が宿る

 

 情報化社会といわれるように、パソコン、スマホ、などIOT機器は身近になりました。

 通信では、パケットなど無機質な情報単位でやり取りをしています。

 パケットロスなどがなく、できるだけ正確にやり取りが出来ることが正確な通信としては求められます。

 そんな情報観からすれば、言葉も正確に受け取ることが必要に思えてきます。

人の言葉もロスがなく、そのまま受け取らなければいけないのだ、と。

 

 

 しかし、人間が使う言葉というのはそういうものではありません。

 
 人間の使う言葉とはナマモノで、そこにはいろいろなバイキンもついている、歪みもあるものです。

 だから、言葉を受け取るためには必ず“選り分け”や“調理”が必要。

 しかも、言葉を“生きて”受け取るためには、受け手の側も対等な位置で、言葉に対して能動的に関わることが必要になります。

 
 能動的に、言葉を選別し、毒を抜き、抜いた言葉に解釈を与え、自分の文脈の中で位置づけを与えて受け取る。

 こうした事があって、初めて意味(命)が宿る。

 反対に、言葉を正確受け取ろうとすることは、口を開けて、生の食材を口に突っ込んで、そのまま飲み込むようなものです。
 
 そうした行為は、「食材が死んでしまう」と表現されることになるかもしれません。

 調理するということが、食材を活かすということと似ていますね。
 

 

 対話(ダイアローグ)という考え方や効用が近年、注目されていますが、対話とは、話し手=受け手双方が相手を尊重しながら対等にやり取りするもの。

 そこでは、互いに言葉を解釈して応答し合います。

 言葉はどんどん変成していく。
  
 そして、そんな対話を用いたセラピーはとても高い効果があることも知られています。
 それは言葉に命が宿るから、と考えられます。

 言葉に命が宿るとは、言葉が公的な領域のものへと昇華されるということでもあります。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 そうすることで、社会的な生き物としての私たちに言葉を通じて命が伝えられるようになるのです。

 

 

 反対に、一対一の関係で、相手が自分の言葉をそのまま飲み込め!と要求することは、言葉を殺すことであり、飲み込んだ相手も毒気に当てられて、その人らしさは失われてしまうことになるのです。

 そうした状態が「生きづらい」ということであったり、「トラウマ」ということのもう一つの説明かもしれません。

 トラウマを負うとは、他人の言葉をそのまま飲み込んでしまった状態である、とも言えるのです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 今回の本で果たそうとしているのは、そうした言葉の膨張した価値を一旦ゼロにしようというもの。

 漠然と流布している「人の言葉を聞くのは大切だ」「言葉には価値がある」という言説をまずは徹底的に疑ってみようということです。
 おそらくそれらは単なる表のルールか、ローカルルールでしかないものです。

 その上で、私たち中心で言葉に命を宿すために必要なことはなにか?ということを具体的に考察しています。

 そんな、“言葉”を切り口にしてトラウマの呪縛から抜け出すのための本でもあります。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「人の話を聞くことは大切」というのは本当なのか?

 

 前回、本のタイトル案の中で、

 言葉をスルーすれば、<世界>が変わる   といった案を上げていました。

 
 言葉をスルーするというと、ついつい、コミュニケーションの問題であると考えます。

 対面する人間や言葉に対して、いかに格闘するか?といったように捉えがちです。

 しかし、そう捉えていると、だいたいうまくいかずに、失敗して自分を責めてしまうようになります。

 言葉をスルーするというのは、コミュニケーションの問題ではなく、構造の問題、世界観の問題です。

 

 前回の記事でも取り上げましたが、まず、「人間」というものを立派なものだと考えていてはその人間が発する言葉をスルーするなんてできるわけがありません。

(参考)→「人間の“実際”とはなにか?

 そして、言葉そのものについても、なにか真実を代弁しているかのような、意味のあるものと捉えていたのではスルーなんて夢のまた夢。

 ここで大事なのは、捉え方の問題、意識の問題ということではない、ということです。

 人間や言葉をどう捉えるか?というのは、物理的な現実の問題です。
 
 
 いろいろな視点はありながらも、素材としての現実というのは、齟齬なく確認していくことができます。

 

 
 言葉というものの価値、というのは、吟味されることなく膨張してしまっているのではないか?というのが筆者の問題意識です。

 
 クライアントさんを見ていてもそうですが、膨張した言葉の価値に怯えてしまっているような方もいらっしゃいます。

 
 他人の言葉がなにか神のお告げのように感じている。

 そして、そうした風潮に対して個人の力では抗うことが難しい。

 なぜなら、「人の話を聞くことは大切」というのは幼少期から社会の中で散々刷り込まれてきたからです。

 

 

 さらに、ここにここ20年ほど普及してきたカウンセリングやコーチングといったものの心理主義や「言葉は現実化する」といったオカルトな言説がもっともらしく流行ったりすることで、ますます言葉は怪物のような存在になってしまいました。

 世の中には「表のルール」と「暗黙のルール」があります、現実的な調整が入らない表のルールは私たちにとって生きづらさを産む毒にもなります。
 「人の話を聞くことは大切」というのは、「表のルール」です。

 その生きづらさを迂回するために、代替策が登場します。それが上記の「言葉は現実化する」といったことなどです。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する」 

 

 

 しかし、代替策は、一時的な癒やしとしては良いのですが、しばらくするとその副作用で苦しむようにもなります。

 こうした「表のルール」と代替策とで二重に拘束された中で、ハラスメントに巻き込もうとする他者の言葉も飛んできますから、多重に縛られた中で皆様は生きているような状態になります。

 そんな中で、単にコミュニケーション術として「言葉をスルーするしよう」「気にしないようにしよう」なんてしてみてもうまくいくはずがありません。

 こうした状況を打破するためには、言葉の“実際”とはなにか?を知る必要があります。

 

 そんな、言葉の“実際”についても書かせていただいています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人間の“実際”とはなにか?

 

・自分をつくるスルースキル
 ~「人間」と「言葉」の実際を知ると、人生が変わる~

・「人間」と「言葉」はすべてザレゴトである

・言葉をスルーすれば、<世界>が変わる

 

 これは、自分で考えていた本のタイトル案の一部です。

 

 本の内容を端的に表し、かつ、手にとってもらえるタイトルを、と思って休みの日も本屋を回りながら、アイデアをひねり出そうとしていたんですが、結果を言えば、これだ!ということには至りませんでした・・・・

 
 ネーミングとか、タイトルを考えるっていうのは、あらためてなかなか難しいですね。

 ただ、ひねり出したタイトル案には、本のテーマは現れています。

 

 

 「人間」と「言葉」の実際を知る となっていますように、まずは、等身大な“人間”っていうのはどんな存在なの?っていうことを明らかにしたかった、ということがあります。

 対人関係の悩みのほとんどといっていいのが、人間が怖い、ということに関係するのではないか、と思います。

 他人が過度に大きく見えてしまっている。

 

 とても立派なものに見えていて、反対に、自分は幼く、弱く、おかしくて、ダメなものと捉えている。

 頭ではそうではないとわかっていても、どうしても、そうではないと思えない。

 他人はとてもしっかりしてて、何かの真実を捉えていて、それを自分に気になる言葉として“予言”してくる。

そして、その予言に縛られるような感覚がして、身動きが取れなくなる。

 さらに、余計に他人が怖くなる、というような悪循環。

 

 

 一方、自分の言葉は他人には届かない。

 なぜなら、自分を取り巻く他人の言葉たちを正しく捉えられているという自信がなく、正確に、客観的にとらえられているとは思えていないので、
 自分が自信を持って何かをいうことが出来ないのです。

 
 まさに、自分の「言葉」が奪われているような状態。
 

 こういう状態を破るためには、まず、人間ってどんなものか、どんな条件で成り立っているのか?というのを、一度整理してお伝えしたい、ということがありました。

 

 カウンセリングでは、セッションの中でこうしたことを個別に打ち破っていくことをしているのですが、各個撃破では及ぶ範囲に限りがありますから、臨床の経験からわかったことは集合知として、あたかも集団免疫となるように書籍にしてお伝えしたいということがありました。

 もちろん、私の見解でしかなく、仮説なのですが、それを臨床心理はもちろん、歴史学や社会学などの知見の力も借りて、わかりやすく、皆様が抵抗できる視点を提示しようというのが、今回の本の狙いの一つです。

 

 簡単に言えば、人間っていうのは、偉人も人格者もすべての人が弱いもので、エヴァンゲリオンの機体ではありませんが、まともでいられるのはごく限られた条件のもとでしかない。ちょっと条件が狂うとおかしくなってしまうもの。

 そんな人間が言葉を発しているわけですから、そんな言葉をそのまま受け取っていいわけがない。

 

 おかしくなるから怖い、というのではなく、それがわかれば、「ああ、そんなものだったのか」と怖さが下がってくる。

 怖いというよりは、面倒、という感じにスライドしていく。
  
 その面倒さに愛着がブレンドされると、人間が好き、という感覚がなんとなく分かるようになってくる。

 

 ここには、よくあるヒューマニズムなどにある「人間って素晴らしいものなんだ、本来ひとつなんだ」といったような理想はどこにもありません。

 (そんな理想から入っても、なんの結果も得られず、結局自分がしんどくなって終わるだけです。)

 

 みんな違う、みんな弱い、いろいろと面倒くさい、でもそれもご愛嬌かな、というような、ただ現実だけがある。

 

 以前も書きましたが、現実の力はとても強く、一度積み上がれば、容易には崩れることがありません。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「防御壁」

 

 “実際”(現実)を知るというのは、私たちが悩みから抜け出し自分を作るための土台となってくれるものです。
 
 
 そんな、人間の“実際”について書いてみました。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「自分は不法滞在者」という感覚

 

 アメリカでは、永住権は「グリーンカード」と呼ばれています。

取得することで、合法的に居住できる権利が手に入るわけです。

 それがないまま暮らすというのは、十分に権利をえられないまま過ごすことになったり、トランプ政権みたいな、移民に厳しい政権ができると検挙されるかもしれないというリスクにさらされます。

 トラブルに巻き込まれたときも、永住権があれば、堂々と訴えることが出来ますが、不法滞在者であると、それができず泣き寝入りとなったり、後ろめたさの中で問題に対処しないといけなくなります。

 トラウマを負っている人というのは、まさに、この世に永住権がないまま滞在しているという感覚、不法滞在者という感覚があったりします。

 自分がその場に居る資格がないにもかかわらず居る感覚。

 だから、誰かにダメ出しをされたら反論できない、つねに何かを駄目だしされる感覚でビクビクしている。

 
 不法に露天商をやっているような感じですから、腰を据えて仕事や経験も積み上げることが出来ない。指摘されたらさ―っと逃げ出せるようにいつも準備していないといけない。

 

 

 他人の言葉にも敏感に反応しやすい。

 のんびりゆっくりとまどろっこしいことがとても苦手。常に早く早くと急いている感覚がある。

「私は不法に滞在しているのだから、そんなのんびりしていたら誰かに指されるかもしれない。できるだけ、段取り良くパパッとやりたい。
 周りの人も、空気読めよ!」って感覚があったりする。

 だから、家族や友人がのんびりもたもたしていると、イライラしたり、ヒステリックに叱ったりしてしまう。

 どこか、余裕がない。 
 でも、余裕のなさは自分の器の小ささのせいだと思っていたりする。
 それで自分を責めて、自分は不法入国者だという感覚を一層強化して、また自分が追い込まれたりします。

 

 
 愛着不安や、トラウマがあるというのは、グリーンカードがないような状態です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 もちろん、それは精神的な思い込まされ、でもありますが、身体的にも刻まれていて、中から湧いてくるかのように、所在のなさ、後ろめたさ、ビビリ、がわいてきます。

 

 不法滞在しているグレーな領域ではヤクザを頼りにしないといけなくなるように、ハラスメントを行う人に従ってしまう。
 ハラスメントを行う人が強く見えて、秩序を維持してくれるように錯覚してしまうのです。

 パブリックルールに守られないと感じるので、ローカルルールを必要としてしまうわけです(人間は社会的な動物ですから)。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 
 なぜ、私たちがハラスメントやローカルルールを受け入れてしまうのか?という原因の一端は、「不法滞在者」という感覚にあるのかもしれません。

 

 
 以前書いたような、ログアウト志向というのは、
 「永住権なんかないほうがいいんだ」
 「無国籍のコスモポリタンとして生きていく方法を教えますよ」というような誘いです。

 無意識に生きる、とか、ワンネス、なんていうのはまさにそのログアウト志向の典型。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 最初は義務(家族からの呪縛)がなくなって自由になれた、と思ってスッキリしますが、実際は、主唱する自己啓発のグルが、さながら仲介業者のように、私たちのパスポートやビザを取り上げてしまいます。
 結果、永住権者としての安心感がえられず、生き辛さの中で放浪してしまうことになるのです。

 

 さらに、永住権を持つと、税金や徴兵など義務も発生するから危ない、やられる、みたいに思わされたりもしている。
 だったら、永住権なんかな方がいい(危ないからログインしたくない)、ずっと旅行者のままでいい、と感じている。
 それでいつまでたっても、不法滞在者の身分から抜け出せなくなってしまう。

 
 本当に大切なことはログインすること。
 私も永住権者だよ、そのように扱ってよ、と堂々と訴えることです。

(参考)→「世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 そうしてみると、何が自分の足を引っ張る問題なのかが浮かび上がってくるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について