親(家族)の価値観の影響は思いのほか大きく、本人には感知しづらい

 

 臨床心理の領域では、昔から、親(家族)の影響ということは解釈では外せないポイントとされてきました。

 誰でも誰かから生まれてきて養育を受けて育つわけですから当然ともいえます。しかも、その期間はとても長い。
 他の関係で、特定の人とこれほど長く、ということはなかなかありません。

 精神的にも、身体的にも発達するプロセスでの関係ですから重要さはわかります。

 

 なんでも親(家族)の影響、と捉える、ということについては、筆者は「わかるけど、ちょっと胡散臭いな」と眉に唾をつけて捉えていた時期もありましたが、回り回って見れば、「やはり親の影響はでかいな」「それも、想像以上にでかい」というのが現時点での感触です。

 それは、人間がネットワーク側の存在であるということがあります。
 自分というものが、それだけで成立しておらず、外からの影響を内面に“沈殿”させて存在している、ということ。 
 人間は他者を通じて、自分を形成していく存在であるということです。
 

 そのために、成長する過程で一番身近な養育者の影響を受けることは多大で、養育者の世界観そのものまで丸呑みするかのように内面化していくのです。

 養育者の世界観が愛着的で、「常識」を代表したものであれば悪影響は少ないです。さらに、そこに2度の反抗期を通じて相対化されて、「自分」というものが離陸していく。

 これが健全な発達と考えられます。

 

 一方、養育者の世界観が、非愛着的で、それを理屈で偽装した「ローカルルール」である場合は大変な問題をはらみます。
  
 子どももその世界観で世界を体感していくわけで、無用な恐れ、無用な不安、さらにはそれを超えるための過度な努力、理想、警戒を持つようになってしまいます。

 人ともうまく打ち解けられず、生きづらさを抱えてしまう。

 

 

 そうした苦しさをうむ親の価値観の影響ですが、本人にとっては世界観そのものなので、なかなか感知することが難しい。

 見えたと思ったら、薄れ・・
 自覚できたと思ったら、また薄れ・・・ と、わかったようでわからない。

 霧の中の出口みたいに、見えても薄れとなっていきます。

 セッション中に話をしていても、親の影響の話をしていたと思っていたら、あっという間に別の話題にスライドしていったりします。 
 あと、怒りといった感情も親ではなく別のものに向いていったりします。

 

 それは、親の価値観によって動いてきたことが、その人の人生のメリットにもなってきた(なっている)、という点もあるでしょうし、共依存的に癒着している、という点もあるでしょうし、「ローカルルール」というのは、表面のルールはもっともに見えるために、疑いづらい、という点もあります。

 

 「自分には影響はない」と思っている人でも、必ず(思いのほか)ありますから、親の価値観の影響、という観点を常に持っておくと生きづらさの解決の糸口となります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

家の価値観を守らされている

 

 あるクライアントさんと話をしているときのことです。

その方は、他人に対してイライラしやすい、という悩みを抱えていました。

 お店の店員さんの態度がダメだ、とか、従業員がマヌケだ、とか、つき合う友達の態度が気に入らない、とか、そういうことでイライラが止まらない、ということでした。

 ただ、イライラしている相手との関係はずっと維持されていました。

 

 

 お話をお伺いしていると、当然の疑問が浮かんできます。

 それは「そんなに嫌なら、気に入らないなら、お付き合いしなければ良いのでは?」ということです。

 

 それを伝えてみると、「う~~ん、関係は切れないんですよね~」 となってしまいました。 

 こうしたことは、トラウマを負っているとよくあります。

 一番顕著な例は、DVなどの関係依存で、ひどい相手を切れない、というものです。

 周りから見たら、「なんであんな人と付き合っているのよ」といわれるんですけど、切れない、というものです。
 
 
 なんかこだわってしまう、無限の情があり、関わりを切れない感じになってしまう。

 そのために、ややこしい人との関係を維持してしまうわけです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 このように説明しても間違いではありません。クライアントさんもしっくりと来ています。

 

 

 

 別のセッションの際、同じ話題になった際に、そのクライアントさんがおっしゃっていたことが浮かんできました。

それは、「自分が幼い感じがする。それを人から指摘される感覚がある」ということです。

 もっといえば、大人から見て自分がおかしいと思われる感覚がある、ということです。

 これもトラウマを負っていたらよくある感覚です。なにか自分がおかしい、という感じがある。

 

 自分の中にある原罪感であったり、ニセモノ感があったり、
 根源的におかしいのでは?という疑念を感じるというものです。

 Being(存在) というのはただそのままで完全で、責任や他人の干渉は及ばない領域です。それが不安定に感じてしまうのです。

 そして、Doingの不完全さと混同して、自分のおかしさの証拠としてしまうのです。

 さらに、自己イメージが幼い段階で止まっていて、他者が過大に大きく見えています。

 だから、他者が大人として見えて、自分は子供として見えています。

 

 
 では、なぜ、ややこしい人と付き合ってしまうのか? というと、
実は、普通の人と付き合うと“普通”の人から自分のおかしさを指摘される恐れがあるから、わざわざ自分よりも「下」と感じる人たちとばかり付き合おうとしているのではないか?ということが浮かんできたのです。
 
 
 それをお伝えすると、クライアントさんも、「ズバリ、それはありますね。相手が大人で、自分がどうしても幼さ、未熟さが露呈する感じがするので」とおっしゃるのです。 

 ちゃんとした店員さんだと、自分の未熟さがバレる。
 ちゃんとした人を雇ったら、自分の幼さがバレる。
ちゃんとした友達と付き合ったら、自分のおかしさがバレる。という感覚。

 だから、ちゃんとした人は無意識に避けている、自分よりダメな人だと安心する、ということがあるのかもしれないのです。

 ここで、かなりしっくり来た感じになりました。

(参考)→「自分がおかしい、という暗示で自分の感覚が信じられなくなる。

 

 

 そして、その流れでクライアントさんがふとおっしゃったのが「おかしさというのは育ちと結びついているから、難しいですよね」という言葉です。

 「育ちと結びついている」、つまり、どうもそのおかしさが自分の親や家から来ている感覚があるというのです。

 筆者は、あれ? と引っかかりました。

 

 
 この最後の言葉で、クライアントさんも、カウンセラーも同時にピンときたことがありました。

 それは、自分のおかしさをバレないようにしている、というのは、実は、家のおかしな価値観を守っているのではないか?ということです。

 

 その方の家は、機能不全家庭で、暴言が飛び交ったり、温かい関わりが少ないご家庭でした。
 それも祖父母からの価値観の影響もあって、いびつな状況に置かれていたのです。

 自分の問題をばれないようにしている、と表面的にはなっているのですが、
 その問題は家から来ていますから、実は家のおかしな価値観を守らされている、ということが生じているのかもしれません。

 つまり、自分の問題がバレないようにしているというのは、ファミリー・シークレットを守っている、ということだったのです。

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 さらに、冒頭の「だったら付き合わなければいいじゃない?」というような人と付き合うということにもこれはつながっています。

 それは、自分よりダメな人(だと感じる人)を批判することで、家の価値観が正統である、ということが暗に成り立つ、ということ。

 ある国や社会で、差別する人たちを作ることで統治の秩序を保とうとするかのような構造があるのと似たことかもしれません。

 

 つまり、そのクライアントさんのイライラは、単に関係依存ということではなく、家族のおかしな価値観を守っている、守らされている、ということから生じていたのです。

 イライラすることは、トラウマからも来ているのですが、イライラして他者に問題を向けることで、根源的な原因が温存されてしまっていました。
 (温存された原因、秘密と自分とが不可分につながっているので、イライラしている相手との関係を切ることができなくもなっていた。)

 

 他者へのイライラ  → 自分のおかしさがバレる不安  → 家族の価値観を守っている という構造  → 構造を守るためにイライラする対象が必要 → ・・・ 

 

 これは、とても意外な結末でした。

 そして、これは私たちが抱える別のテーマについて当てはまる可能性が大いにある、ということも見えてきます。

 皆さんが抱える問題も、実は親とか実家のおかしな価値観を守らされ続けるためにあるのではないか?
 と疑ってみることは問題解決に役に立つかもしれません。

 今回の記事の図式に、ご自身の悩みを無理にでも当てはめてみるのです。

 

 自分の悩み  →  自分のおかしいのでは?という不安 など、 → 家族の価値観を守っている  → 自分の悩み  →・・・   

 

という構造

 

 そうすると、今まで見えてこなかった構造が見えてくるかもしれません。 

(参考)→「外(社会)は疑わされ、内(家)は守らされている。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

つねに常識に足場を置く

 

 年末に、M-1グランプリが開催されていました。 
 このブログでも、よく、お笑いのツッコミのようにアウトプットする感覚は参考になるとお伝えしてきました。

(参考)→「アウトプットする習慣をつける

 

 お笑いの中でも、特に漫才は巻き込んでくる相手とそれに対してツッコんで距離感を守る関係をデフォルメしたようなものでわかりやすいです。

 ボケは、ボケのおかしな世界、狂気の世界を作り出して笑いを誘います。

 ツッコミも、汗を書きながら振り回されます。

 しかし、振り回されても、その世界に一緒に呑み込まれたり、巻き込まれることはありません。

 
 常に、常識の側に足を置きながら、突っ込んでいく。

 そこには対等に関与しながらも、相手への暖かさがある。
 

 落語でも、ツッコミみたいな存在がいますが、「何いってんだい、あんた」「朝からボケてしまって、寝言は夢の中だけにしておくれよ」「も~、しようがないね~」というような感じで(有限の)愛想が尽きない範囲で付き合う。常識に足場を置いています。

 愛想が尽きたら、関係は終わりになります。

(参考)→「トラウマの世界観は”無限”、普通の世界観は”有限”」 

 

 

 反対に巻き込まれたり、イネーブリングと言う状態はどういったものか、といえば、相手の世界に足場を置いてしまう。相手の異常さを先回りして忖度して、秘密を飲み込んでしまう、というものです。

(参考)→「忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。」  

 

 

 
 相手の狂気の世界を取り込んで、ズーンと重くなってしまう。

 そして、無限に相手について行ってしまう。

 口が重くなって、思考も暗くなってしまう。

 もし、漫才においてそんな事になってしまったら、漫才になりません。

 

 もっといえば、漫才は応答し合う、「対話(ダイアローグ)」です。
 それぞれが応答し合いながら高めあって、クライマックス(オチ)に持っていきます。

 

 
 一方、トラウマの世界、ローカルルールの世界は、「独話(モノローグ)」です。
 仮に、複数人がいたとしても、ある人物のトラウマ、ローカルルールに支配されて、その他の人物もそれを飲み込んでしまって、単一の言葉、モノローグになってしまう。

 自分本来の言葉が失われて、そこには闇以外に何も無くなってしまう。

 

 トラウマがあると、自分がよって立つ足場に自信がない。自分こそおかしいのではないか?と疑う必要のないことを疑ってしまう。そんなことは必要がありません。

(参考)→「足場もないのにすべてを疑おうとする~「自分を疑う」はローカルルール

 

 

 

 常識の世界というのは、多元的多様である、常に複数の声(ポリフォニー)で成り立っているのが特徴です。

 そのため、いろいろな人や考え、感情を包摂する力があります。

 私たちは、つねにそこに足場を置く必要があります。

 

 ユーモアというのはセラピーにおいても大切だとされ、本来の自分に戻るきっかけになるものですが、バラエティを見ながら、常識に足場を置いているか?相手の世界を飲み込んでいないか?と上記のような要素を自分に当てはめてみると、自分の状況のおかしさに気づくきっかけになるかもしれません。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

忖度とはなにか? 相手の負の世界を飲み込んでしまう。黙ってしまう。

 

 たまたま、TVのバラエティ番組で、女優さんに整形したようなメイクをしてもらって芸人に見せて、それを指摘するか、指摘しづらいか、みたいなことをドッキリみたいに試す、というのを目にしました。

 

 整形というと、その方の自己意識とかコンプレックス、プライドとか、そういう様々なものを背景にして行われる行為です。

 ですから、単に行動だけにとどまらず、そんなもろもろの感情や動機もそこには重なって、余計に指摘しづらい状況と言えます。

 ただ、芸人さんは、その場ではズバリは言いませんが、笑いを堪えられなくなったり、あとでロケバスの中では相方やスタッフとそのことに触れて忌憚なく考えを伝え合ったりしていました。

 

 

 これが、トラウマを負っている人ならどうなっているだろうか? というと、

 その場で指摘できないことはもちろんですが、相手のコンプレックスといった負の世界を丸ごと飲み込むかのようにしてしまう。
 相手の頭の中や、その背景も忖度して、察して、それを自分の中に取り込んでしまう。
 
 そして、相手の負の世界に縛られてしまう感じになってしまう。相手の秘密を自分が抱えてしまう。

(参考)→「他人の秘密を持たされる対人関係スタイル

 

 さらに、相手がいなくなった場面でも、そのことについて話題に出したり、言葉としてアウトプットすることができない。
 そんなことをするのは陰口を叩くことであると思っていたり、陰でその人のことを言うことが悪いことであるかのように考えている。

 すると、言葉が重くなって、自分の中にある相手の負の世界を吐き出すことができなくなってしまう。

 以前にも書きましたが、これが家族の場合であれば、「ファミリー・シークレット」といって、相手の秘密を自分のものとすることは心理的にはものすごくダメージがあるとされます。
 いわゆるアダルトチルドレンと呼ばれる状態を作り出してしまうのです。

(参考)→「秘密や恥、後悔がローカルルールを生き延びさせている。

 

 
 この一連の流れは癖になっているので、意識で止めようとしても、ほぼ自動的に起きてしまっています。 

 そして、それが「人を思いやること」「優しさ」であると錯覚させられている。

 これが「忖度」というもののわかりやすい状況です。

 

 

 「常識」や「社会通念」からみて相手に違和感があったら、まずは遠慮なく頭の中で距離を取る、突っ込む。

 これが健康な反応で、決して、程度の低いものでも、悪意でもありません。

 そうしないと、心の免疫が保てないのです。

 優しさや思いやりは、その次のステップでも十分発揮することができます。

(参考)→「アウトプットする習慣をつける

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について