私たちは、現場でどう対応したらいいのか、悩むことは多いものです。
特に、なるべく良い人間でいたいとか、波風立てたくない、とか、嫌われたくない、といった思いがあればなおさら。
さらに、職場では、ご近所同士では、といった要素が入ってくると複雑になってフリーズしてしまいます。
自分のIDでログインする、というのはこのあたりの複雑なものを整えて、組み立てていくということでもあります。
論語の憲問編にこんな話があります。
ある人が孔子に尋ねました[或曰]。
「他人からひどい事をされたときも、やはり、徳をもって対応するべきなのでしょうか?[以徳報怨 何如]」
それに対して孔子は言いました[子曰]。
「では、その徳は何が報いてくれるのか?[何以報徳]」
「その時の率直な気持ちで応じればいい(つまり怒りたければ怒ればいいし、悔しければ悔しいと睨みつければいいではないか?)[以直報怨]」
「徳というのは、相手も徳で応じてきたときに返すものです。[以徳報徳]」
と。
私たちが思う孔子のイメージだと、「ひどいこと[怨]に対しても、徳を持って返せ、それが君子(立派な人間)だ」といいそうですし、
質問した人もそれをなんとなく予想していたのだと思います。
しかしながら、その予想に反して孔子は、ひどいことをされたら、そのときの素直な気持ちで返せ[以直]、と答えました。
それが結局、目指す状態につながると。
以前お伝えしたログアウト志向か、ログイン志向か、でいえば、
ひどいことをされてもこちらが徳をもって応じるというのはログアウト志向です。
反対に率直に返すのはログイン志向 といえます。
さすが孔子先生は、ログアウト志向の罠に気がついていたらしく、ログインすることが大切だよ、質問者に伝えていたようです。
(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と」
しかし、トラウマを負っていると、私たちは過度の理想主義から真逆を行ってしまいます。
失礼なことを言われても、動じない人間になろう、クールに対応できる人間になろうとする。徳をもって返そうとする。それが良い人間であると思っているために。
(参考)→「ニセ成熟は「感情」が苦手」
感情的に反論するような泥仕合になるようなことは絶対にしたくない。
なぜなら、自分に嫌なことをしてきた人たちがそういう人たちだから。
いかに、自分の感情を消すか、といった方向を目指してしまう。
世の中にあるセラピーの本や「怒らない練習」みたいな自己啓発本を読むと、さらにその傾向は加速してしまいます。
ログアウトしようログアウトしようという方向に持っていかれてしまう。
実際に怒らないようにしていれば、現場でも何も感じなくなるか?といえば、そうはならず、相変わらず、失礼なことを言われたら、頭を殴られたような気がして、家に帰ってもぐるぐると次に同じことが起きたときのシミュレーションをしたり、自分や相手を責め続けることになるのです。
この状態から逃れようとしていくら言葉を唱えたりしても(ログアウトしたままでは)スッキリ解消されることはありません。
頭がぐるぐるするのはログアウトして自分が自分ではなくなったために起きていることです。
(参考)→「ログインしていないから、頭がぐるぐる回る。」
そうこうしているうちに、いつしか失礼なことを跳ね返すための免疫力が奪われていってしまうのです。
俗世間で生きる私たちとしてはそれではやっていけません。お坊さんみたいになるのは人生の終盤で良い。
「徳」というのは、言い換えれば「公的環境」のことを言います。
相手が私的な雰囲気で失礼な対応をしてきた場合に、公的環境を作り出すプロセスとして一喝することも必要になることがあります[以直]。
これは皆、普通に行っていることです。
「どういうことですか!」とか、
「失礼じゃないですか?」とか、
「いい加減にしてくれますか」とか、
そうすることで、相手がローカルルール人格状態になっていることに「常識(パブリックルール)」の冷や水を浴びせることができる。
(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?」
感情や自我というのは「常識(パブリックルール)」の乗り物です。
感情や自我を表現することで「常識(パブリックルール)」が伝わり相手の私的情動に巻き込まれない状態を作ることができる。
相手がこちらを感情的に巻き込もうとする場合などは、あえて冷静になることで感情や自我を表現して、巻き込まれなくする、という場合もあります。
さらに、応用技として礼儀正しく伝えるということはあります。
しかし、それも、奥底には「あなたの失礼な態度は受け入れられません」という自我や感情が備わっているから効果があることです。
(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング」
ログアウトして自分がない空っぽなまま、「私は何も感じてませんよ。動じていませんよ」とクールなふりをしても相手には全く伝わりません[何以報徳]。
そうしても「あなたは人間ができている、感服しました」とはならないものです。
(反対に、「あの人は失礼な人だ」と真逆の評価をされたりします・・)
先日の記事で、自尊心とはなにか?ということを見ましたが、まさにそれとも重なります。
(参考)→「自尊心とはどういうものか?」
私たちに必要なのは、反応しない練習などではなくて、言葉を唱えるでもなく、ログインして適切に反応する練習です。
失礼なことを言う人がいたら、ニコニコしながら、心の底に「そんなこと言われる筋合いはないよ!」という刀を仕込んで接する。
(映画「バケモノの子」の中で「胸の真ん中の剣が重要なんだよ!」って台詞がありましたが)
自分をぐいっと前に出していく。
失礼なことを言われる筋合いなどないのですから、[以直]をベースとしていれば、ローカルルールは崩れ、本来の秩序にスーッと戻っていきます。
(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ」
●よろしければ、こちらもご覧ください。