天皇もたくさん愚痴を言い

 

 お正月に新聞を見ていたら、「昭和天皇拝謁記」という本が出版されたとのことで、それについての記事が載っていました。

 

 それによると、これまでの昭和天皇に関する資料というのは、天皇の声を間接的に要約したものが多かったのですが、今回出版された本は、直接書き起こしたような“肉声”で、当時関わった人物たちへの辛辣な声が目立つ、とのことです。

 たとえば、弟の高松宮については「人が右と言えば左」という性格で、戦前は日米開戦論者だった、と批判。
 進歩的とされる三笠宮については「皇族の義務は行わず権利ばかり主張」「皇弟たる自覚が足りぬ」と興奮して話す。

 自分の母親の皇太后についても「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」と批判。

 政治家についても近衛文麿は「無責任」、片山哲は「善人だが意志が弱い」
 天皇退位論を主張していた東大総長の南原繁については「東大総長として常識がない」と、それぞれクソミソに言っているそうです。

 

 これまでの天皇というイメージからはすこし意外に感じられるものばかりです。

 天皇も人間なんだからそりゃ愚痴も言うだろうし当然といえば当然ですが、幼少期から帝王学を身に着け、元老の講釈を受け、神道の最高位の神官であり、戦前は“神”とされていた天皇ですから、わたしたちがセミナーで学んだり、本を読んで行うよりも遥かにレベルの高い“自己啓発”をなさっていたはずです。

 

 でも、当たり前ですが愚痴を言うし、批判もする。 
 
 というよりも、人格に主体性があれば、おかしな状況や人に対して愚痴や不満を言うのが当然。

 

 母親に対して「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」というのは、何やら親近感がわきますが。

 

 

 対して、トラウマを負った私たちは、どうでしょうか?

 全然、人の愚痴は言えない。言わない。
 
 自分の意見は言わない。 

 それが人として良いことのように考えている。
 
 天皇でもそんなことしていないのに、トラウマを負った私たちは一体何を目指しているのでしょう?

(参考)→「愚痴を言わないと発散できない

 

 理想として描いていることが、とても無理なこと、いびつなものであることがよくわかります。
 おそらく、それが理想と植え付けられたローカルルールなのかもしれません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

 

「自分は不法滞在者」という感覚

 

 アメリカでは、永住権は「グリーンカード」と呼ばれています。

取得することで、合法的に居住できる権利が手に入るわけです。

 それがないまま暮らすというのは、十分に権利をえられないまま過ごすことになったり、トランプ政権みたいな、移民に厳しい政権ができると検挙されるかもしれないというリスクにさらされます。

 トラブルに巻き込まれたときも、永住権があれば、堂々と訴えることが出来ますが、不法滞在者であると、それができず泣き寝入りとなったり、後ろめたさの中で問題に対処しないといけなくなります。

 トラウマを負っている人というのは、まさに、この世に永住権がないまま滞在しているという感覚、不法滞在者という感覚があったりします。

 自分がその場に居る資格がないにもかかわらず居る感覚。

 だから、誰かにダメ出しをされたら反論できない、つねに何かを駄目だしされる感覚でビクビクしている。

 
 不法に露天商をやっているような感じですから、腰を据えて仕事や経験も積み上げることが出来ない。指摘されたらさ―っと逃げ出せるようにいつも準備していないといけない。

 

 

 他人の言葉にも敏感に反応しやすい。

 のんびりゆっくりとまどろっこしいことがとても苦手。常に早く早くと急いている感覚がある。

「私は不法に滞在しているのだから、そんなのんびりしていたら誰かに指されるかもしれない。できるだけ、段取り良くパパッとやりたい。
 周りの人も、空気読めよ!」って感覚があったりする。

 だから、家族や友人がのんびりもたもたしていると、イライラしたり、ヒステリックに叱ったりしてしまう。

 どこか、余裕がない。 
 でも、余裕のなさは自分の器の小ささのせいだと思っていたりする。
 それで自分を責めて、自分は不法入国者だという感覚を一層強化して、また自分が追い込まれたりします。

 

 
 愛着不安や、トラウマがあるというのは、グリーンカードがないような状態です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 もちろん、それは精神的な思い込まされ、でもありますが、身体的にも刻まれていて、中から湧いてくるかのように、所在のなさ、後ろめたさ、ビビリ、がわいてきます。

 

 不法滞在しているグレーな領域ではヤクザを頼りにしないといけなくなるように、ハラスメントを行う人に従ってしまう。
 ハラスメントを行う人が強く見えて、秩序を維持してくれるように錯覚してしまうのです。

 パブリックルールに守られないと感じるので、ローカルルールを必要としてしまうわけです(人間は社会的な動物ですから)。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 
 なぜ、私たちがハラスメントやローカルルールを受け入れてしまうのか?という原因の一端は、「不法滞在者」という感覚にあるのかもしれません。

 

 
 以前書いたような、ログアウト志向というのは、
 「永住権なんかないほうがいいんだ」
 「無国籍のコスモポリタンとして生きていく方法を教えますよ」というような誘いです。

 無意識に生きる、とか、ワンネス、なんていうのはまさにそのログアウト志向の典型。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 最初は義務(家族からの呪縛)がなくなって自由になれた、と思ってスッキリしますが、実際は、主唱する自己啓発のグルが、さながら仲介業者のように、私たちのパスポートやビザを取り上げてしまいます。
 結果、永住権者としての安心感がえられず、生き辛さの中で放浪してしまうことになるのです。

 

 さらに、永住権を持つと、税金や徴兵など義務も発生するから危ない、やられる、みたいに思わされたりもしている。
 だったら、永住権なんかな方がいい(危ないからログインしたくない)、ずっと旅行者のままでいい、と感じている。
 それでいつまでたっても、不法滞在者の身分から抜け出せなくなってしまう。

 
 本当に大切なことはログインすること。
 私も永住権者だよ、そのように扱ってよ、と堂々と訴えることです。

(参考)→「世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 そうしてみると、何が自分の足を引っ張る問題なのかが浮かび上がってくるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

自我と常識(パブリックルール)が弱い

 

 ある学者が、「個人-中間集団-国家」と3層で考えたときに、日本は、個人主義と国家主義が弱い、みたいなことを書いていて、とても印象的でした。

 たとえば、戦前の日本は、国家主義で「お国のために」と建前では強調されていましたが、実際は国ではなく、省益や世間の圧力で動いていました。
 イメージとは異なり、戦前は国の力がとても弱い時代でした。

 事実、総理大臣でも戦争を止めることはできないし、予算も通せないし、大臣を選ぶのも自由にできない。
 天皇にも全く発言権はない。無責任体制と呼ばれるような極度な“分権制”でした。
 

 そのために機能不全に陥ってしまい、本音ではしたくもない戦争に突入して負けてしまった、ということのようです。

 

 

 この学者さんの指摘が印象的だと感じましたのは、機能不全に陥る状態が、トラウマを負った人とよく似ている、ということです。

 

 「1.自我」-「2.中間集団」-「3.公的規範」の三層でとらえた場合に社会と同様に、私たち人間にとっての機能不全状態とは、「1.自我」と「3.公的規範」が弱い状態を言います。

 反対に、機能している状態というのは、「1.自我」と「3.公的規範」がしっかりとしていて、「2.中間集団」はそれに従属しているような状態です。
 

「3.公的規範」とは言い換えると「常識(パブリックルール)」ということです。

 

 

(図解)機能している状態-機能不全状態の違い

機能している状態:「◎1.自我」-「△2.中間集団」-「○3.公的規範」

機能不全状態:  「●1.自我」-「◎2.中間集団」-「●3.公的規範」

 

「1.自我」というのはすべての土台です。
 これは愛着によって支えられます。
 愛着の支えによって健康に形成されていく「1.自我」は、教養、仕事を通じて「3.公的規範」に接続されます。
 

 「◎1.自我」-(教養・仕事)-「○3.公的規範」というラインが揃うと公的な人格として自我も発揮しながら自己一致、自己実現が果たされるのです。

 

 

 

 しかし、愛着が不安定であったり、トラウマによってダメージを負ってしまうと、「1.自我」がうまく確立しなくなる。そうすると、「1.自我」を確立するために内面化していた他者(通常は親)の規範がローカルルールとなって「1.自我」を支配するようになってしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 
 

 「1.自我」は単なる不安定な私的情動となって、その人を苦しめるようになります。

 その結果、「3.公的規範」とうまくつながれていない「2.中間集団」のローカルルールに支配されやすくなります。

 「2.中間集団」のローカルルールとは、具体的には、家族の支配、学校でのいじめ、会社でのハラスメント、などが代表的です。

 

(図解)ローカルルールに支配されてしまう

「◎他者の規範」が支配 

   ↓
「●1.自我」→「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→「●3.公的規範」に繋がれない。
  

 

 中間集団に支配された自我は、さらに中間集団に従属あるいは他者を巻き込んでいって、というハラスメントの連鎖が起きるのです。

 (図解)ハラスメントの連鎖

 「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→ 

  ↓ 巻き込み≒支配

 「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→ 

  ↓ 巻き込み≒支配
「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる → 「●3.公的規範」に繋がれない。

 

 

 

 「自我」が弱い人が、形だけの「常識」を肥大化させたようなケースもよくあります。これをニセ成熟といいます。  

 外では礼儀正しいのに、自分が全然ない、という状態です。
 結局、中間集団への感情に強く影響されてしまいます。

(図解)ニセ成熟 

「●1.自我」-「◎2.中間集団」-「◎形だけの常識」-「●3.公的規範」

 

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 

 自己啓発やある種のセラピーによって、「1.自我」を抑えましょう、無意識に委ねましょうというのも機能不全を引き起こします。
 基盤となる「1.自我」を叩いてしまうのですから当然の流れです。

 この場合は、中間集団のポジションにセラピーの論理が来てしまっていて真の解決を阻む、という構図になってしまいます。
     
(図解)自己啓発やセラピーがログアウトを志向してしまう

「●1.自我」-「◎2.中間集団(自己啓発やセラピー)」-「◎-セラピーの論理」-「●3.公的規範」

 

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 

 「2.中間集団」の役割とは、本来「3.公的規範」の代理店です。家族もそう、会社、学校もそうです。
 

 機能している家族、会社は、個人(自我)を尊重した上で、「3.公的規範」を代表し、個人を社会につなげる役割を持っています。

 家族であれば「愛着」を、
 学校は「教育、教養」を、
 会社は「職能、技能」を、提供することを通じて、社会の中での位置と役割を個人に与えています。
 

 
 生きづらさから抜け出そうという場合、こうした構造を知ることはとても大事です。そのうえで、欠けているものを補い、足を引っ張っているものを取り除いていく。
 
 

 特に、いかに「1.自我」を強化していくか?ということが大切で、そのための基礎は「睡眠、食事、運動」であり、「2.中間集団」の影響から抜け出し、「3.公的規範」とつながることがとても大事。
 

 そのための橋渡しが、「愛着」「教育、教養」「職能、技能」です。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 愛着については、以前もお伝えしましたが、特に成人が一人の人から全てを得ることは出来ませんので、街で出会う人達から、0.01程度をコツコツ集めていく。ちょっとした挨拶、目配せ、気配りで十分。
 そうしたものをじわじわ浴びる。

 深い付き合いは必要ありません。負担になってしまいます。

(参考)→「0.01以下!~眼の前の人やものからはほんのちょっとしか得られない

  
 
 橋渡しとしてあげた項目ですが、実は、濃淡はあれ、それぞれを有していたりしますから、「私は~」という言葉を意識して、それらに自分の名前をつける、ということをしていくことです。

 これまでは、完全でなければ自分のものではない、としていたのを、厚かましいくらいに自分のものだと捉えていく。

 難しい状況にある方も多いですが、やはり、社会の中で位置と役割を得られるように様々な支援を受ける。

 

機能している状態:「◎1.自我」-「△2.中間集団」-「○3.公的規範」

 

を意識して、環境を整えていくことがとても大切です。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

愚痴を言わないと発散できない

 

 理不尽な目にあった際に、さっと言い返したり、反応できればよいですが、社会的な状況で、それが出来ない場合も多いものです。

 

 例えば、失礼な店員さんがいたとか、会社で嫌なことを言われた、とか。

 そうしたことを、「自分はそんなことでは動じない強い、高尚な精神の持ち主ですよ」「まさか、愚痴なんか言いませんよ」といっていると、精神的な免疫が下がってきます。

 

 さらに、相手の理不尽な振る舞いを、「秘密」として自分が抱えてしまうことになります。他人の秘密を抱える構造は精神的にとても良くありません。

 ファミリー・シークレットと言って、家族の秘密を抱えることがアダルトチルドレンといった状態の特徴とされますが、家族以外の人でも同様です。

(参考)→「他人の秘密を持たされる対人関係スタイル

 

 

 驚くようなおかしな目にあったら、それを知人や同僚に言う。愚痴を言う。

 これは自然なことです。

 陰口を言っているとか、そうしたものではありません。

 

 その際は、できたら1人称で言う。お互い弱い人間同士、「どうしちゃったんでしょうね?」「こんな目にあっちゃってさあ」という感じでいう。

 落語の枕や漫談みたいに話をする。

 「いや~、このあいだ、ひどい目に会いましてね~。お店の店員がいきなり僕に睨みつけてくるんですわ~。殺されるかと思いましたわ~」と。

(参考)→「理不尽さを「秘密」とすると、人間関係がおそろしく、おっくうなものとなる。

 

 

 反対に、「なんでなんだろう?」と理由を考えたりというのは一番良くない。

 なぜ?と考えているときは必ず巻き込まれているときです。
生半可な知識で心理分析などしていれば、もっと巻き込まれています。

 

 理不尽の理由を知る必要なんてありません。
 「寂しいのかな」「かまってほしいのかな」「おかしいな」とバッサリ切り捨てて十分。
 
 理由を考えるのは、報酬を頂いた精神科医やカウンセラーがする仕事。
(参考)→「理由を考えてはいけない。

 

 

 さらに、相手の秘密を抱えて、さも不可解な行動をする人を取り繕う”マネージャー”のようにならない。
 
 いつのまにか、相手の頭の中を覗いて、忖度して、おかしさがバレなように、その秘密を自分で抱えてしまう。

 そんなことをしているうちに、自他の区別が曖昧になり、自分の輪郭がわからなくなり、自尊心が失われてしまうのです。

(参考)→「理不尽な家族(他者)の都合の良い“カウンセラー”役をさせられていた。

 

 
 自分は常に陽の当たる明るい常識の側に立っていることが必要。

 相手に引き込まれて、暗いジメジメした影に入っていかない。

 そのための暗いエネルギーの発散(排泄)手段の一つが愚痴です。

(参考)→「愚痴はどんどん言って良い

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について