常識に還る

 

 このブログでお伝えしてきたことを改めて見ると、どれも本来は“常識”というか、当り前のようなこと、と言えるかもしれません。

 「言葉は戯言」だとか、
 「物理的な現実を信頼する」とか、
 「自我が大事」だとか、
 「俗にまみれる」だとか、、、
 さらには、
 「食事、運動、睡眠が大事ですよ」といったことなど、、

(参考)→「結局のところ、セラピー、カウンセリングもいいけど、睡眠、食事、運動、環境が“とても”大切

 

 健康な人からすれば、人として成熟するため、世の中を渡っていくためには当然なことばかり。

 

 

 しかし、この“当然”とか“当り前”を身につけることは実はかなり難しい。

 特に若いころは体力とか勢いで状況を打破できることが多いために、わからなくなる。

 しかも、常識というのは言語化されない。みんなわかっていても言語化できず・されず、密教のように分かる人にだけじわっと感じ取られているものだったりする。

 

 やっかいなのは、時代の流れで一時的に“当然”とか“当り前”が崩れたように見えることもしばしば起きます。

 “当然”とか“当り前”の反対のことが正しいように見えてしまうし、それを宣伝して商売する人もいますから、さらに厄介です。
(参考)→ 「主婦、ビジネス、学校、自己啓発・スピリチュアルの世界でも幻想のチキンレースは蔓延っている

 

 

 「常識」とつながっていて、「自我」、もっといえば体感が機能していると、なんとなく、何が正しいかの判断ができたりします。

(参考)→「常識、社会通念とつながる

 

 しかし、「自我」が未形成で、焦燥感や不安などで体感を十分に感じ取ることができないでいると、「常識」からのメッセージもキャッチできず、何が当り前のなのかはわからなくなります。
 

 “当然”とか“当り前”ということが全く見えなくなってしまうのが、不全感(愛着不安、トラウマ)の影響の中核ともいえるものです。

 そうすると世の中の当り前が全く真逆に見えてしまう。

 そんなものからは自分を遠ざけることが解決の筋道であるかのように見えてしまって、ずーっと遠回りをしてしまう。なぜかセラピーも創始者自身がトラウマを負っているために、遠回りする方向に持っていってしまう。

(参考)→「心理学、精神医学の由来にも内在するログアウト志向

 

 例えば、失礼なことを言われても、反撃もせずに怒らないことが良いことだ、として、その方法を指南しようとする。
 当然ながらそんなことは実行できないのですが、一生懸命カウンセリングを受けたり言葉を唱えたりして、怒りがスルーできるように頑張ってみようとする。

 

 本来は、失礼なことを言われたら、怒ればいい。
 それこそが自尊心である、ということは、以前の記事でも見てみました。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 免疫システムのように、ウイルスが入ってきたら、まずは有無を言わさずに攻撃する。それが生き物のあり方です。
 

 一方、「ウイルスにも意味があるのだから、すぐに反撃しないようがよい」とか、「免疫を使わずにスルーできる方法を探したい」といっているのがトラウマがある状況です。

 ウイルスの意味などは別の場所で研究者などが考えれば良いことで、現場に生きる人間としてはとにかく免疫を機能させて自分を守る必要があります。

 

 

 ログインするとは、別の言い方をすれば「常識に還る」ことだということができるかもしれません。

 
 常識とは、もっといえば愛着的世界観の中で自分のものにしたルールや作法ということ。

(参考)→「「常識」こそが、私たちを守ってくれる。

 

 常識に還るためにはすべてをいきなり全部実行することは難しいかもしれません。

 だから、まずは運動してみる、とか食事をしっかりとってみる、とか当り前のことから始めてみる。

 「こんな事で変わるはずがない」と思ってもやってみる。

 のんびりと過ごしてみる。気楽に散歩をしてみる。

 
 「私は~」といって、話しはじめてみる。これも当り前。

 そうして、だんだんログインする世界へとスライドしていく。 

 

  
 平凡なことほど、物理的な現実として積み上がっていって、私たちを守ってくれるものです。

 

(参考)→「物理的な現実がもたらす「積み上げ」と「質的転換(カットオフ)」

 

 

 

 

ログアウトしたままの、都合の良い相手への期待

 

 前回の記事の続きです。

(参考)→「問題の根底にある「(作られた)ビビリ」

 さらに深く分析すると、イライラは自分がログアウトしたまま都合よく相手や状況に期待し、裏切られた結果でもある。

 
 自分を出すと危険だからと、ログアウトしたままで、相手が自分の想定通りに動いてくれる、都合よく振る舞ってくれることを期待しています。
 あたかも、赤ちゃんが母親を期待して見るかのように。

 

 赤ちゃんにとっては母親(父親)は全能に見えます。だからなんでもできる、してくれると感じている。

 ある意味相手を理想化して捉えています。

 しかし、当然、目の前の人物は母親でもなければ、全能の存在でもない、こちらを察して相手は思い通りになど動いてはくれません。

 

 期待だけは妙に膨らんでいるために、深い失望となって、理想化がこき下ろしに転嫁して、イライラや怒りに変わってしまう、ということが裏側では動いているのです。
 

 

 自分はログアウトしていて、安全な位置にいながら、相手に勝手な期待をしているのでいまいち腰が定まらない。

 相手もそれを感じ取っているので、イライラをぶつけられても響かない。
(「自分はログインせずに、他人に要求するのはおかしくない?」と無意識に感じます。)

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 過度な要求の割に、それに伴う責任(役割)を負っていないことについてアンバランスが起きている。

 

 こうしたログアウトしたまま、自分は回避したままで、目の前の人や社会に都合の良い期待をかけて裏切られたとして怒りを感じる、というのも本当に多い。

(参考)→「「察してよ!」で、自分の主権、主体性が奪われる

 

 その場合は必ず、頭の中での考え、自分の発言や思考に「主語」が抜けています。

 「普通、こういうときはこうするだろう? なんでしないわけ?!」と怒っていますが、主語がない。

 自分はログアウトしているために「私は~と思う」「私は~~してほしい」というわけでもなくログアウトしたままニセモノの神のような視点に立って「人間なら、~~すべき」という頭になってしまっている。

 そのことに本人も気づいていない。

(参考)→「自分の意見ではなくて、世の中こうあるべきという観点でしか意見や不満がいえない。」 

 

 
 しかし、以前も書きましたが、第三者の視点、神の視点に立ってしまうと、自他の区別が消失し、他人の介入も招くことになる。

 自分の意見が通らなくなってしまう。

 なぜなら、神になる資格もない一人間が、神の視点で「こうだ!」といっているだけだから。

 

 意見が通らなくなるために、余計にイライラしたり、自分の考えが否定されて絶望したりして、相手が気が利かないわからず屋に見えて、さらにイライラとなってしまうのです。

 

 本来は、ログインして、「私は~~が嫌です」とか、「私は~~こう思います」といえば、自分の持分だけ、領域だけは自分の意見が通ります。

 そうやって、それぞれの人間が自分の持分をもち「交流」しあう、というのが健康な人間同士のやり取りです。

(参考)→「世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

素直な気持ちで返せ[以直]

 

 

 私たちは、現場でどう対応したらいいのか、悩むことは多いものです。

 特に、なるべく良い人間でいたいとか、波風立てたくない、とか、嫌われたくない、といった思いがあればなおさら。

 さらに、職場では、ご近所同士では、といった要素が入ってくると複雑になってフリーズしてしまいます。

 

 自分のIDでログインする、というのはこのあたりの複雑なものを整えて、組み立てていくということでもあります。

 

 

 

 論語の憲問編にこんな話があります。

 ある人が孔子に尋ねました[或曰]。

 「他人からひどい事をされたときも、やはり、徳をもって対応するべきなのでしょうか?[以徳報怨 何如]」

 それに対して孔子は言いました[子曰]。

 「では、その徳は何が報いてくれるのか?[何以報徳]」

 「その時の率直な気持ちで応じればいい(つまり怒りたければ怒ればいいし、悔しければ悔しいと睨みつければいいではないか?)[以直報怨]」
  
 「徳というのは、相手も徳で応じてきたときに返すものです。[以徳報徳]」 

 と。

 

 

 私たちが思う孔子のイメージだと、「ひどいこと[怨]に対しても、徳を持って返せ、それが君子(立派な人間)だ」といいそうですし、
 質問した人もそれをなんとなく予想していたのだと思います。

 
 しかしながら、その予想に反して孔子は、ひどいことをされたら、そのときの素直な気持ちで返せ[以直]、と答えました。
 それが結局、目指す状態につながると。
 

 

 以前お伝えしたログアウト志向か、ログイン志向か、でいえば、

 ひどいことをされてもこちらが徳をもって応じるというのはログアウト志向です。
 反対に率直に返すのはログイン志向 といえます。

 
 さすが孔子先生は、ログアウト志向の罠に気がついていたらしく、ログインすることが大切だよ、質問者に伝えていたようです。
(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 

 しかし、トラウマを負っていると、私たちは過度の理想主義から真逆を行ってしまいます。

 失礼なことを言われても、動じない人間になろう、クールに対応できる人間になろうとする。徳をもって返そうとする。それが良い人間であると思っているために。

(参考)→「ニセ成熟は「感情」が苦手

 

 

 感情的に反論するような泥仕合になるようなことは絶対にしたくない。
 なぜなら、自分に嫌なことをしてきた人たちがそういう人たちだから。

 いかに、自分の感情を消すか、といった方向を目指してしまう。

 世の中にあるセラピーの本や「怒らない練習」みたいな自己啓発本を読むと、さらにその傾向は加速してしまいます。
 
 ログアウトしようログアウトしようという方向に持っていかれてしまう。

 

 実際に怒らないようにしていれば、現場でも何も感じなくなるか?といえば、そうはならず、相変わらず、失礼なことを言われたら、頭を殴られたような気がして、家に帰ってもぐるぐると次に同じことが起きたときのシミュレーションをしたり、自分や相手を責め続けることになるのです。
 

 この状態から逃れようとしていくら言葉を唱えたりしても(ログアウトしたままでは)スッキリ解消されることはありません。

 頭がぐるぐるするのはログアウトして自分が自分ではなくなったために起きていることです。 

(参考)→「ログインしていないから、頭がぐるぐる回る。

 

 

 そうこうしているうちに、いつしか失礼なことを跳ね返すための免疫力が奪われていってしまうのです。

 

 俗世間で生きる私たちとしてはそれではやっていけません。お坊さんみたいになるのは人生の終盤で良い。

 

 

 

 「徳」というのは、言い換えれば「公的環境」のことを言います。

 相手が私的な雰囲気で失礼な対応をしてきた場合に、公的環境を作り出すプロセスとして一喝することも必要になることがあります[以直]。
 これは皆、普通に行っていることです。
 

 「どういうことですか!」とか、
 「失礼じゃないですか?」とか、
 「いい加減にしてくれますか」とか、

 

 そうすることで、相手がローカルルール人格状態になっていることに「常識(パブリックルール)」の冷や水を浴びせることができる。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 

 感情や自我というのは「常識(パブリックルール)」の乗り物です。

 感情や自我を表現することで「常識(パブリックルール)」が伝わり相手の私的情動に巻き込まれない状態を作ることができる。
 
 
 相手がこちらを感情的に巻き込もうとする場合などは、あえて冷静になることで感情や自我を表現して、巻き込まれなくする、という場合もあります。
 さらに、応用技として礼儀正しく伝えるということはあります。

 しかし、それも、奥底には「あなたの失礼な態度は受け入れられません」という自我や感情が備わっているから効果があることです。

(参考)→「感情は、「理屈」をつけずそのまま表現する~自他の区別をつけて、ローカルルールの影響を除くトレーニング

 

 

 ログアウトして自分がない空っぽなまま、「私は何も感じてませんよ。動じていませんよ」とクールなふりをしても相手には全く伝わりません[何以報徳]。

 そうしても「あなたは人間ができている、感服しました」とはならないものです。
 (反対に、「あの人は失礼な人だ」と真逆の評価をされたりします・・)

 

 
 先日の記事で、自尊心とはなにか?ということを見ましたが、まさにそれとも重なります。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

  
 私たちに必要なのは、反応しない練習などではなくて、言葉を唱えるでもなく、ログインして適切に反応する練習です。

 失礼なことを言う人がいたら、ニコニコしながら、心の底に「そんなこと言われる筋合いはないよ!」という刀を仕込んで接する。

 (映画「バケモノの子」の中で「胸の真ん中の剣が重要なんだよ!」って台詞がありましたが) 
 

 
 自分をぐいっと前に出していく。

 

 失礼なことを言われる筋合いなどないのですから、[以直]をベースとしていれば、ローカルルールは崩れ、本来の秩序にスーッと戻っていきます。
 

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 

 昔、経済学者のポール・クルーグマンの本の中で、国同士が貿易において競争をしている、というのは間違った考えで実際にはそうではない。
 企業とは異なり国同士は競争はしていない、ということを書かかれていて、とても印象的だったことがあります。

 国という単位では、貿易というのは競争ではなく、あくまで価値の「交換」なんだとということでした。

 

 ベースには「比較優位」という考えがあります。
 それぞれの国が得意なものを生産して、交換し合えば互いにメリットがある、ということです。

 熱帯の国で育ちやすい作物と、寒い国で育ちやすい作物を交換すれば、すべてを自国で賄うよりもそれぞれ最小の労力で最大の価値をあげられる、というわけです。

 
 だから、素朴な印象とは異なり、他の国が経済的に発展するというのは自国にもメリットがあるんだな、というふうに筆者は理解したのを覚えています。
 (素朴な印象とは、近隣の国が成長して競争力が増すと自国が損をする、といったことです。)

 

 

 

 最近、アフガニスタン情勢が問題になっていますが、アメリカみたいな大国が、何百兆とお金をかけても、他国を立て直すのは至難の業でした。

 

 他国に介入できる力があるとか国外に領土があるというといいことのように見えますけど、外に手を出すというのはそれだけ負担がかかるということで、実はいいことはなかったりします。
 むしろ命取りになることは多い。そのためアフガンは「帝国の墓場」といわれています。ソ連もそれで寿命がかなり縮まりました。

 

 昔、大英帝国でも、植民地を持つのは実は損なんじゃないか?といった論争がなされていたといわれています。実際に、あれだけ植民地がもっていても、第一次大戦で失った国力を回復させることは出来ませんでした。
 

 

 どうやら、それぞれの国が自立、安定していて、自国の強みを生かして交易し合うというのが負担がなく一番良いと言えそうです。

 

 

 

 
 こうしたことは人間関係においても同様です。

 人間は不全感を抱えると他人を支配したり、マウンティングを取ろうとする厄介な生き物です。

 
 しかし、実は他人を支配するのも本来は負担で、心理的な不全感はかりそめに癒やされはしますが、本当に満たされることはありません。

 支配する側も、支配される側のトラウマの闇に巻き込まれて、いびつな形で依存し合うようになるものです。
 

 

 そもそも、健康な感性で考えたら、自分の人生を作るのも大変なのに、他人のことに関わるなんて面倒なことこの上ない。関心もない。それぞれでやってください、と感じるのが普通です。

 トラウマを負っていると「自分を出したら嫌われる」とか、「ログインしたら危ない」と感じたりしますが、健康な世界、愛着的な世界では、自分を出すこと、ログインすることは歓迎されることです。
 皆、そうしてほしいと望んでいます。

(参考)→「愛着的世界観とは何か」 

 

 

 本来、私たち自身しか私自身にログインすることが出来ない。私たちにしかその筋合いがない。

 だから、私たちがログインすることは、周りにも大いにメリットがある。

(参考)→「自我が強い力を持ち、ためらいなく“自分”という国の秩序を維持する大切さ

 

 
 しかし、なぜか、私たちは、自分がログインすると他人に迷惑がかかる、嫌な目に合わせる、損をさせると感じていたりします。

 なぜなら、私たち自身が他人から介入されて嫌な目にあってきたから。

 まさに「羹に懲りて膾を吹く」を地で行くように、もう自分はログインしたくない、となってしまって、いつのまにか自分に空白ができるようになり、
その空白にさらなるハラスメントを呼び込むようになって、しまったのです。 

(参考)→「自然は真空を嫌う。

 

 それは不当な介入であって、健全にログインした者同士の関係ではありません。

 相手がログインしたから私たちが嫌な目にあったのではありません。
 
 私たちに嫌なことをしてきて相手は、自分が十分にログインしきれないから、私たちに干渉してきた、といえるのです。

 強いストレスによって自分を失った状態。
 内面化した他者のローカルルールが人格となってアカウントを奪われたような状態。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 
 ハラスメントは連鎖する、といいますが、ログインできていないと他人への干渉を行なう必要が出てきて、さらに干渉された人は他人に干渉してという悪循環になってしまうのです。

(参考)→「いじめとは何か?大人、会社、学校など、いじめの本当の原因

 

 

 冒頭に書いた国同士の関係みたいに、本当は各人が自分のIDでログインすることが必要。

 
 本来、社会は、私たちがログインすることを待っているし、歓迎している。
 

 それをしてはいけないとか、攻撃されると思っているとしたら、それは内面化したローカルルールの影響によるものなのです。 
 

 ぐいっと自分の存在を前に出していく。

 「私は~」と自分のIDで話し、行動していく。
  
 
 私たちそれぞれのもつ空間、存在を、私たち自身が埋めることを世界は望んでいます。

(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について