“常識”とはなにか?

 

 言葉というのはなかなかやっかいなもので、記号として用いられますので、同じ言葉を用いていても、実際に何を指すのかは異なることがあります。

 Aさんにとっての「ごはん」は、Bさんにとっての「ごはん」とは全く中身が異なる。

 Yさんにとっての「あそび」は、Jさんにとっての「あそび」とは全く中身が異なる。

 でも、「ごはん」とか「あそび」という記号は同じなので、同じことを指しているように感じてしまう。
 実際は全く違うのに。

 別の「ごはん」で過去に嫌な目にあっていたら、「ごはん」自体が嫌になるかもしれません。

 常識というのも、まさにそんな言葉の一つかもしれません。

 

 「常識」という記号を建前に私的情動(ローカルルール)を押し付けられて嫌な目にあった経験がある方からすると、常識というものには嫌悪しかなくなります。

 ※これと似たものに「感情」や「自我」というものもあります。
  他人から理不尽に「感情」や「自我」をぶつけられた結果、それが嫌になって、自分の感情や自我もなくそうとしてしまう。
  その結果、ログインできなくなって、生きづらさが増してしまう、ということは起こります。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 本来、常識というのは、特定のルールでもなければ、価値観でもありません。

 OSやプラットフォーム、クラウドというようなもので、個人個人の主体にあわせてカスタマイズされ、それを通じて、社会との繋がりと持つためのものです。

 俗にイメージされるような、強者や多数派に同調させられるものというではなく、むしろ、それによって、個々人がそれぞれ主権をもつためのものになります。

 前回も書きましたが、常識とは、多様性、多元性の束です。

 言語や、技能、スキル、みたいなものもそうで、それぞれには先人の知恵ですが、知恵は縛るためにあるのではなく、私たちに補助線を与えてくれるものです。

 それを絶対視すれば拘束されますが、自分を作る、自分らしく生きる道具だととらえれば、これほど便利なものはありません。

(参考)→「つねに常識に足場を置く

 

 常識というのはソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームと言った感じです。

 

 トラウマを負うと結局これが毀損されます。

 トラウマとは、ストレス障害であり、自律神経などハードウェアの基盤がダメージを負いますが、自律神経などが乱れると、過緊張、不安、恐怖などが生じ、他人と自然体で付き合うことができなくなります。

 その結果、クラウド的な存在である人間が他者を通じてソーシャルプラットフォームをダウンロードし、社会的動物としてのさまざまな要素を更新し続けることができなくなってしまうのです。

 プラットフォームのない型無し状態。

 人間は、社会の中で生きていますから、社会におけるプラットフォームがないというのは様々に問題を生みます。

 その結果感じるものが「生きづらさ」です。

 ネットに繋がることができない、できても大きなファイルをダウンロードできないスマートフォンのような状態になります(不便、使いづらい)。 

 ネットに繋がることができない場合、そこにあるのは「無」かといえばそうではありません。

 世界は真空を嫌う。

(参考)→「自然は真空を嫌う

 

 真空を埋めるのは、多くの場合、家族のローカルルール(偽ルール)です。

 結局、家族の擬似的なローカルネットワークにはつながり続けるようになり、
 そこで落ちてくる情報は私的な情動であったり、それを正当化しようとするおかしな理屈であったり、汚言や悪口であったりします。
 それを内面化し、更新してしまい、自分の生きづらさは増していってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 トラウマから回復するためには、フラッシュバックなどの処理、身体的なダメージを回復はもちろんですが、ソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームを復旧させ、「常識」をいかに自分のものにするかが重要になってきます。

 こうしたことの基礎になることは今回の本でも触れています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分の言葉を取り戻す

 

 私たちは普段、言葉を話しています。

 しかし、この言葉はどこから来ているか?といえば、自分の外部からです。

 人間は、社会的な動物、クラウド的な存在です。
 外部から得た言葉を、自分の言葉と考えて話をしています。

 
 自分たちは、個人で独立して、自分の頭で考えて生きている、と考えていますが、そうではありません。

 

 すべての要素は外から得ている。

 そのため、近年の心理学では、「自由意志」はないことは当たり前の前提になっています。
 
 では、人間は主体のない操り人形か、といえば、そうではないと考えます。

「自由意志」はないけど、自由意志があるという勘違いの感覚はある。
 そのことを、心理学では「自由意志信念」ともいいます。

 自分の勘違いも含めて、自分が自分の主体となっているか?がとても重要です。それが自我というものではないか、と考えられます。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 

 

 国における「主権」という概念に近い。 

 私たちの国も、自給自足というのはありえず、互いに交易や国際関係に強く影響され、そこから自由ではありません。
 主権についても、自国内だけではなく、他国の賛同を受けて正当性が強化されます。

 独自の文化、というものも歴史をたどると、オリジナルは外にあったりする。
 英語やスペイン語、漢字という他国由来の言葉を利用しているケースも多い。
 
 人々も国外と行き来するので、国民という概念も突き詰めるとよくわからなくなってくる。
  

 

 それでも、国という単位があって、そこに主権がある、というのは重要で、 フィクションであったとしても、それが国の形を明確にしてくれます。

 人間も同様で、主権を持って、自分というものをしっかり確立していることはとても大切です。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 やっかいなのは実質的には属国や植民地になっていても、国(個人)として成立して見えるということ。

 私たち人間は、他人のIDでログインしていても、スマホとして仮に機能するようになっているため、自分が他人中心で生きていてもわからないのです。

 そして、極端に言えば、他人のIDでログインしたまま一生を終えることもできるのです。

 特に社会的には一定の成功を得ている場合は、自分のIDでログインし直す必要性も感じずに(暗に恐怖は感じたまま)、そのまま終わってしまう。

 これは、クラウド的であるがゆえの奇妙な悲劇です。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 私たちの多くは、自分の言葉を他人に奪われています。

 その他人の多くは、親などの家族です。

 親の言葉を直訳しているだけで、自分の言葉になっていない。

 誰しもが外から言葉を学び、今この時点でも外から情報や要素を得ているわけですが、主権を持って自分のIDでログインしていれば、それらは必ず自分語に“翻訳”されます。

 直訳した言葉を使うことは、自分の言葉が失われるということです。 

(参考)→「人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 

 今回、上梓されました本では、「自分の文脈」という表現を使っていますが、直訳した言葉を使うことは他人の文脈に支配されて生きる、ということです。

 では、いかにして「自分の文脈」、自分の言葉を取り戻せばいいのか?

 本の中では、そんなことにチャレンジしています。

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「自分は不法滞在者」という感覚

 

 アメリカでは、永住権は「グリーンカード」と呼ばれています。

取得することで、合法的に居住できる権利が手に入るわけです。

 それがないまま暮らすというのは、十分に権利をえられないまま過ごすことになったり、トランプ政権みたいな、移民に厳しい政権ができると検挙されるかもしれないというリスクにさらされます。

 トラブルに巻き込まれたときも、永住権があれば、堂々と訴えることが出来ますが、不法滞在者であると、それができず泣き寝入りとなったり、後ろめたさの中で問題に対処しないといけなくなります。

 トラウマを負っている人というのは、まさに、この世に永住権がないまま滞在しているという感覚、不法滞在者という感覚があったりします。

 自分がその場に居る資格がないにもかかわらず居る感覚。

 だから、誰かにダメ出しをされたら反論できない、つねに何かを駄目だしされる感覚でビクビクしている。

 
 不法に露天商をやっているような感じですから、腰を据えて仕事や経験も積み上げることが出来ない。指摘されたらさ―っと逃げ出せるようにいつも準備していないといけない。

 

 

 他人の言葉にも敏感に反応しやすい。

 のんびりゆっくりとまどろっこしいことがとても苦手。常に早く早くと急いている感覚がある。

「私は不法に滞在しているのだから、そんなのんびりしていたら誰かに指されるかもしれない。できるだけ、段取り良くパパッとやりたい。
 周りの人も、空気読めよ!」って感覚があったりする。

 だから、家族や友人がのんびりもたもたしていると、イライラしたり、ヒステリックに叱ったりしてしまう。

 どこか、余裕がない。 
 でも、余裕のなさは自分の器の小ささのせいだと思っていたりする。
 それで自分を責めて、自分は不法入国者だという感覚を一層強化して、また自分が追い込まれたりします。

 

 
 愛着不安や、トラウマがあるというのは、グリーンカードがないような状態です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 もちろん、それは精神的な思い込まされ、でもありますが、身体的にも刻まれていて、中から湧いてくるかのように、所在のなさ、後ろめたさ、ビビリ、がわいてきます。

 

 不法滞在しているグレーな領域ではヤクザを頼りにしないといけなくなるように、ハラスメントを行う人に従ってしまう。
 ハラスメントを行う人が強く見えて、秩序を維持してくれるように錯覚してしまうのです。

 パブリックルールに守られないと感じるので、ローカルルールを必要としてしまうわけです(人間は社会的な動物ですから)。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 
 なぜ、私たちがハラスメントやローカルルールを受け入れてしまうのか?という原因の一端は、「不法滞在者」という感覚にあるのかもしれません。

 

 
 以前書いたような、ログアウト志向というのは、
 「永住権なんかないほうがいいんだ」
 「無国籍のコスモポリタンとして生きていく方法を教えますよ」というような誘いです。

 無意識に生きる、とか、ワンネス、なんていうのはまさにそのログアウト志向の典型。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 最初は義務(家族からの呪縛)がなくなって自由になれた、と思ってスッキリしますが、実際は、主唱する自己啓発のグルが、さながら仲介業者のように、私たちのパスポートやビザを取り上げてしまいます。
 結果、永住権者としての安心感がえられず、生き辛さの中で放浪してしまうことになるのです。

 

 さらに、永住権を持つと、税金や徴兵など義務も発生するから危ない、やられる、みたいに思わされたりもしている。
 だったら、永住権なんかな方がいい(危ないからログインしたくない)、ずっと旅行者のままでいい、と感じている。
 それでいつまでたっても、不法滞在者の身分から抜け出せなくなってしまう。

 
 本当に大切なことはログインすること。
 私も永住権者だよ、そのように扱ってよ、と堂々と訴えることです。

(参考)→「世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 そうしてみると、何が自分の足を引っ張る問題なのかが浮かび上がってくるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

自我と常識(パブリックルール)が弱い

 

 ある学者が、「個人-中間集団-国家」と3層で考えたときに、日本は、個人主義と国家主義が弱い、みたいなことを書いていて、とても印象的でした。

 たとえば、戦前の日本は、国家主義で「お国のために」と建前では強調されていましたが、実際は国ではなく、省益や世間の圧力で動いていました。
 イメージとは異なり、戦前は国の力がとても弱い時代でした。

 事実、総理大臣でも戦争を止めることはできないし、予算も通せないし、大臣を選ぶのも自由にできない。
 天皇にも全く発言権はない。無責任体制と呼ばれるような極度な“分権制”でした。
 

 そのために機能不全に陥ってしまい、本音ではしたくもない戦争に突入して負けてしまった、ということのようです。

 

 

 この学者さんの指摘が印象的だと感じましたのは、機能不全に陥る状態が、トラウマを負った人とよく似ている、ということです。

 

 「1.自我」-「2.中間集団」-「3.公的規範」の三層でとらえた場合に社会と同様に、私たち人間にとっての機能不全状態とは、「1.自我」と「3.公的規範」が弱い状態を言います。

 反対に、機能している状態というのは、「1.自我」と「3.公的規範」がしっかりとしていて、「2.中間集団」はそれに従属しているような状態です。
 

「3.公的規範」とは言い換えると「常識(パブリックルール)」ということです。

 

 

(図解)機能している状態-機能不全状態の違い

機能している状態:「◎1.自我」-「△2.中間集団」-「○3.公的規範」

機能不全状態:  「●1.自我」-「◎2.中間集団」-「●3.公的規範」

 

「1.自我」というのはすべての土台です。
 これは愛着によって支えられます。
 愛着の支えによって健康に形成されていく「1.自我」は、教養、仕事を通じて「3.公的規範」に接続されます。
 

 「◎1.自我」-(教養・仕事)-「○3.公的規範」というラインが揃うと公的な人格として自我も発揮しながら自己一致、自己実現が果たされるのです。

 

 

 

 しかし、愛着が不安定であったり、トラウマによってダメージを負ってしまうと、「1.自我」がうまく確立しなくなる。そうすると、「1.自我」を確立するために内面化していた他者(通常は親)の規範がローカルルールとなって「1.自我」を支配するようになってしまいます。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 
 

 「1.自我」は単なる不安定な私的情動となって、その人を苦しめるようになります。

 その結果、「3.公的規範」とうまくつながれていない「2.中間集団」のローカルルールに支配されやすくなります。

 「2.中間集団」のローカルルールとは、具体的には、家族の支配、学校でのいじめ、会社でのハラスメント、などが代表的です。

 

(図解)ローカルルールに支配されてしまう

「◎他者の規範」が支配 

   ↓
「●1.自我」→「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→「●3.公的規範」に繋がれない。
  

 

 中間集団に支配された自我は、さらに中間集団に従属あるいは他者を巻き込んでいって、というハラスメントの連鎖が起きるのです。

 (図解)ハラスメントの連鎖

 「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→ 

  ↓ 巻き込み≒支配

 「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる→ 

  ↓ 巻き込み≒支配
「●1.自我 」  → 「◎2.中間集団」に支配されやすくなる → 「●3.公的規範」に繋がれない。

 

 

 

 「自我」が弱い人が、形だけの「常識」を肥大化させたようなケースもよくあります。これをニセ成熟といいます。  

 外では礼儀正しいのに、自分が全然ない、という状態です。
 結局、中間集団への感情に強く影響されてしまいます。

(図解)ニセ成熟 

「●1.自我」-「◎2.中間集団」-「◎形だけの常識」-「●3.公的規範」

 

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 

 自己啓発やある種のセラピーによって、「1.自我」を抑えましょう、無意識に委ねましょうというのも機能不全を引き起こします。
 基盤となる「1.自我」を叩いてしまうのですから当然の流れです。

 この場合は、中間集団のポジションにセラピーの論理が来てしまっていて真の解決を阻む、という構図になってしまいます。
     
(図解)自己啓発やセラピーがログアウトを志向してしまう

「●1.自我」-「◎2.中間集団(自己啓発やセラピー)」-「◎-セラピーの論理」-「●3.公的規範」

 

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 

 「2.中間集団」の役割とは、本来「3.公的規範」の代理店です。家族もそう、会社、学校もそうです。
 

 機能している家族、会社は、個人(自我)を尊重した上で、「3.公的規範」を代表し、個人を社会につなげる役割を持っています。

 家族であれば「愛着」を、
 学校は「教育、教養」を、
 会社は「職能、技能」を、提供することを通じて、社会の中での位置と役割を個人に与えています。
 

 
 生きづらさから抜け出そうという場合、こうした構造を知ることはとても大事です。そのうえで、欠けているものを補い、足を引っ張っているものを取り除いていく。
 
 

 特に、いかに「1.自我」を強化していくか?ということが大切で、そのための基礎は「睡眠、食事、運動」であり、「2.中間集団」の影響から抜け出し、「3.公的規範」とつながることがとても大事。
 

 そのための橋渡しが、「愛着」「教育、教養」「職能、技能」です。

(参考)→「すべてが戯れ言なら、真実はどこにあるの?~“普遍的な何か”と「代表」という機能

 

 

 愛着については、以前もお伝えしましたが、特に成人が一人の人から全てを得ることは出来ませんので、街で出会う人達から、0.01程度をコツコツ集めていく。ちょっとした挨拶、目配せ、気配りで十分。
 そうしたものをじわじわ浴びる。

 深い付き合いは必要ありません。負担になってしまいます。

(参考)→「0.01以下!~眼の前の人やものからはほんのちょっとしか得られない

  
 
 橋渡しとしてあげた項目ですが、実は、濃淡はあれ、それぞれを有していたりしますから、「私は~」という言葉を意識して、それらに自分の名前をつける、ということをしていくことです。

 これまでは、完全でなければ自分のものではない、としていたのを、厚かましいくらいに自分のものだと捉えていく。

 難しい状況にある方も多いですが、やはり、社会の中で位置と役割を得られるように様々な支援を受ける。

 

機能している状態:「◎1.自我」-「△2.中間集団」-「○3.公的規範」

 

を意識して、環境を整えていくことがとても大切です。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について