自信がない、というのは多くの人が感じる悩みの一つです。
これまでの認知行動療法などや、自己啓発でも、自信は個人の考え方などに起因するとしてきました。そのため考え方や行動を変えることで自信が得られるとしてきました。
ただ、実際に取り組んでみると(もちろん全く効果がないということはありませんが)なかなかうまくはいきません。
自信のなさは、個人の頭(心)の中に原因があるという仮説は、実はそうではないことがわかります。
もう一つ、自信がないのは実績が無いからだ、実績があれば自信が持てる、という考えも俗な観念としてあります。
例えば、容姿とか学歴とか、収入とかが良ければ自信ができる、悪ければ自信がなくなる、という考え方。
たしかにある部分はそうです。
例えば、野球選手が練習の結果、活躍できれば、自信になるといったことはあります。
しかし、実績が十分にあったとしても、自信がない人は世の中にはたくさんいます。
どういうわけか自信がありません。
他者から「これだけ実績があるのだから自信を持ったら」と言われても、全然ピンとこない。
筆者も、どういうわけだか自信がないということがあって、いくら実績を積んでも、セラピーをしてみても、どうしても自信が高まらずに苦しんだ、ということがありました。
いろいろと経験し、調べてみてわかってきたことは、実績というのは、すでにある自信を強化する要素の一つでしかなく、自信そのものではないということです。実績は基礎的な自信があってその上に積み上がっていくものです。
では、本来の自信というのは 何によって決まるのでしょうか?
まず、結論から言えば、それは「他者からの承認の量」で決まります。
一番わかりやすいの例は、親からの承認です。
いわゆる「愛着」です。
親自体が「安全基地」として機能して、支えてくれることは、社会生活を送るうえで様々な領域で高い汎用性を持つことが明らかになっています。
まさに、パソコン、スマホにおけるOS(オペレーティングシステム)のような役割を果たしてくれます。
「愛着」は存在(Being)レベルで体感的に承認をしてくれますから、根拠のない自信というものをもたらしてくれます。
(参考)→「「愛着障害」とは何か?その症状・特徴と治療、克服のために必要なこと」
反対に、親が不安定であったり、不和で喧嘩が絶えない、暴言が止まらないといった機能不全環境に生きてこられた方は、必然的に自信がなくなってしまいます。
(暴言は、自信に向けられたものだけではなく他者に向けられているものも含まれます。)
(参考)→「「汚言」の巣窟」
機能不全家族では、親や家族といった身近な人から味方をしてもらえないといったこともしばしば生じます。
(参考)→「<家族>とは何か?家族の機能と機能不全」
親が偽りの公を騙り、喧嘩両成敗的な言い訳で、対外的にトラブルにあったときに、いつも「あなたにも悪いところがある」といった対応をする。
夫婦が不和や家族への嫉妬から、そのストレスのはけ口に「あなたはだめなところがお父さん(お母さん)にそっくり」といった言い方をされる。
単に自分の不満を子どもをダシに解消しているだけ。
あと、兄弟間でえきひいきがあり、公正さや正義が行われていない。
などなど
こうしたローカルルールが支配する環境で長く巻き込まれていると、自信はボロボロになります。まさに戦争や災害の被害に巻き込まれたかの如くトラウマを負ってしまうのです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」
一見自信がありそうでしっかりしていそうな人でも、”自分”という中身は空っぽ、ということも少なくありません。
自信があるように見えても、躁的に自分を盛り上げたり、
他者からよく見えることや称賛を得ることばかりに意識が行っていたり、
あるいは他者を見下すような感覚であったり、
世の中に反発するような感覚であったりすることもあります。
いずれにしても、どこか地に足がついていない、本当の自信とは違う感覚なのです。
トラウマを負った人にとっての悲劇は、自信を取り戻そうとする過程でも起きます。
自信とは他者からの承認、ということですが、承認を得ようと努めてみても、なかなかうまくいきません。
集めようと努力するのですが、なぜかうまく承認は得られない。承認らしいものがあったとしても受け取れない。
自信とは心の問題だ、という言葉を信じて気持ちを盛り上げようとしますが続かない。反対に躁的な感じになり、傲慢やプライドが高いと取られて、反対に傷ついたり、自分を責めるようになってしまう。
今度は、自信≒実績なのだとして頑張ろうとしますが、瞬間的に評価を得られますが、長くは続かない。
トラウマを負った人は、それまでのなかで否定されてきたので、少しの成果は実績とは受け取れません。
そのため実績が積みあがらない感覚に襲われる。
誰からもケチのつけようもない圧倒的な実績を求めるのですが、そのためにはどのように努力していいのかがわからなくなってくる。
また、継続的な成果を上げるためにはチームプレーが必要です。
さらに、表面的には成果が上がらない「待つ」時間もとても大切。
しかし、トラウマを負っていると、「安心安全」(足場)がないために、それがうまくできません。他者との関係が築くことができなかったり、成果を「待つ」時間が「成果が得られていない」と感じて怖くなったりして、余計な動きをしてしまい、待てば得られるはずのものを台無しにしてしまったりします。
そうして努力が続かなくなり失速していく、ということが起こります。
トラウマを負っている人の中には、会社などでも最初は評価されるんだけど、結局ダメになってしまう、という方は多い。
(参考)→「あなたの仕事がうまくいかない原因は、トラウマのせいかも?」
これは、「安心安全」(足場)がないために生じる現象です。
前回の記事でも書きましたが、
人間の成長、成熟(社会に出る)とはなにかといえば、それは、自分の心身や関係において安心安全を築きながら徐々に領域を開拓、攻略していくことです。
その開拓、攻略の果てに「社会」というものがあります。
(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張」
「安心安全」とは公的な環境によって作られます。
公的な環境による安心安全があるとあたかも騎士道精神のように、相互にリスペクトし、承認し合うことができます。
承認をもらうためには、公的な環境づくりによる「安心安全」が不可欠です。
対人関係において公的環境を形成するのは礼儀やマナーと言ったプロトコルであったり、嫌なものについては「NO」といったり、必要に応じて突っ込んだりすることです。
(参考)→「礼儀やマナーは公的環境を維持し、理不尽を防ぐ最強の方法、だが・・・」
しかし、公的環境が作れないままだと、「人間は私的環境では解離して容易におかしくなる」という性質があるために、ただ承認を貰おうとしても、嫉妬で発作を起こしてしまい、こき下ろされたり、ローカルルールに巻き込まれて、そのままでは承認が得られない。
(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」
人間とは社会的(クラウド的)な生き物で、社会に接続されることで初めて機能する。
(参考)→「人間、クラウド的な存在」
だから、社会とつながろうとして努力するのですが、トラウマを負っていると、そもそも足場(愛着≒安心安全)がないためにそれがうまくできない。
ローカルルールを真に受けると、ローカルルールが社会そのものになってしまいます。
本来つながりを持つべき「社会」が何やら危険で不安な場所となってしまう。自信の源から自然と遠ざかるようになる。
そのうち、対人恐怖や社会恐怖が強まっていき、、安心安全から人とかかわることができず、承認をうまくもらうことができない→自信が育たない、という悪循環に陥ってしまう。
(参考)→「ローカルルールと常識を区別し、公的環境を整えるためのプロトコルを学ぶための足場や機会を奪われてきた」
仮に、相手から承認が得られたとしても、安心安全がないために、それらを受け取ることができない。
成果によって得られた承認は、「また次に成果を挙げないと失われてしまう」という事になり(見捨てられる不安)、承認を得られたとしても不安なままです。次から次へと成果を上げる必要がある、と思うと絶望的な気分になります。
※ひきこもりのケースなどは 機能不全環境の中でまさに足場を失わされてきたと考えられる。それは本人の心の問題などではもちろんなく、「安心安全」(足場)やそれを形成する公的環境づくりができなくさせられてきた、ということに起因する。社会が怖いし、自信がないし、わかっているけどどうしようもできない、という状態になるのはそのためです。
(参考)→「上手に退却(引きこもったり)し、上手に社会とつながる」
このように自信がない、という場合に、ただ、考え方を変えて自信を持とうとか、実績を作ろう、としても意味がありません。
自分の内外に「安心安全」を少しずつ作り出す必要がある。それが承認を生み、自信につながっていきます。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。