「愛」などもそうですが、私たちにとってサイズに合わない言葉や概念は、私たちを機能不全に陥れます。
人間にとってスペックオーバーである「愛」という概念を持ち出すと、愛が得られないことに絶望したり、応えてくれない相手に憎しみを感じたり、個として完成しようとするあまりに孤独に陥ったり、ということが起こります。
(参考)→「なぜ人は人をハラスメント(虐待)してしまうのか?「愛」のパラドックス」
「責任」も同様に私たちにはスペックオーバーの観念の一つ。
一般に言われる意味での「責任が果たされていない状態」とは、責任がないのではなく、「責任」という身の丈に合わないものを当てはめた結果、逆説的に機能不全になってしまっていると考えられます。
本来、私たちに必要なのは、それぞれ適切な「役割(位置)」です。
以前、経営学者のドラッカーの言葉を紹介しましたが、
「個人にとって、社会的な位置と役割がなければ、社会は存在しないも同然である。(中略)個人と社会との間には、機能上明確な関係が存在しなければならない。」と述べています。
反対に、「役割」が失われると、社会の中で存在していないも同然となる。
(参考)→「「仕事」や「会社」の本来の意味とは?~機能する仕事や会社は「支配」の防波堤となる。」
広く言えば、失業など「役割」を奪うハプニングは、社会に多くありますが、私たちの日常にも私たちの「役割」を奪ってしまうものは存在する。
対人関係などで浴びる嫉妬や支配、それらが化けたローカルルールといったものはその代表格。
ローカルルールとは、常識のフリをした私情が相手を支配しようとすること。
いわゆる支配というのは、身の丈に合わない概念や言葉を持ってきて、私たちの「役割」を奪い去ってしまうことです。
「責任」やそれにともない「罪悪感」というのは最もよく用いられる支配の道具の一つです。
「責任」という言葉が過剰に用いられると、「役割」は失われて機能不全になってしまう。
以前の記事で、「カウンセラーも免責が必要なようです。」と書きました。カウンセラーも責任から自由な状況のほうが、不思議なことに効果が出やすいことがわかってきている。
統合失調症でさえ短期間で治る、という報告があるくらい。
(参考)→「「免責」の“条件”」
なぜ、効果が出やすいのか? については、よくわかっていませんでしたが、
「責任」ということを深めて考えていくと、その謎に迫ることができるかもしれない。
例えば、カウンセラーの「役割(機能)」というのは、本来は、
・そこに存在すること(それによって、クライアントは「安心安全」を得る)
・クライアントを苦しめているローカルルールからクライアントを切り離し、本来の社会とつなげる。(それによって「関係」を回復する)
・上の二つための入口、媒介となる。
※心理療法は、これらを助けるための単なる道具。
といったことが考えられる。
しかし、
・(お金をいただいているからには)早く良くしなければならない
・難しいクライアントを怒らせてはならない
・クライアントに責められる
・首尾よく、改善しなかった場合にクレームになると困る
・医師やスーパーバイザーの評価が気になる
といった「責任」がのしかかってくると
「機能不全」を起こし始め、徐々に「役割」が果たせなくなってしまう。
反対に、うまくいっているケースというのは、クライアントとの「関係」が良いことから、「役割(機能)」が発揮される。
心理療法自体の効果というのは、あくまで「関係」とその先にある「役割」発揮を助けるきっかけでしかないのかもしれない。
実際に、よく知られた研究では、
治療効果に与える、心理療法の割合は、15%程度でしかないとされている。
クライアントとの「関係」のほうがずっと大事とされる。
それは「関係」によって、カウンセリングの「役割(機能)」が発揮されることを示している。
境界性パーソナリティ障害など
かんしゃくを起こしたりして治療者を責める他責的なクライアントが「難しい」のは、治療関係に「責任」の呪縛をかけてしまうから。
治療者を非難したり、振り回したりして、「責任」のプレッシャーをかければかけるほど、反比例して効果は下がる。
だから、なかなか良くならない。
そのクライアントも、実は本心ではなく、養育環境での呪縛でそのようにさせられているだけ。
「I’m OK」を得るために、「You’r NOT OK」として相手に自分にのしかかっている「責任」を渡そうとして他責的になっている。
(参考)→「境界性パーソナリティ障害の原因とチェック、治療、接し方で大切な14のこと」
このように考えると、「無責任(免責された状態)」をいかに作り出すかは、とても大切。
“名人”と呼ばれるような名医は、治療に行き詰まると、
「う~ん、なぜよくならないかわからないね~~。なぜだろう?」とクライアントにわざと正直に白状したりする。
すると、治療の膠着状態が解かれて難しいケースが不思議なことに前進することがあるという。
「責任」の呪縛、機能不全に陥るのをうまく回避して、「役割(機能)」が発揮されるようにしていると考えられる。
「無責任」というのは、実はとても大切。
以上のことは、治療者側を例にしていますが、
「無責任(役割・機能を発揮する)」の効果は、私たちすべてに当てはまります。
私たちがよりよく生きていくためには、
「責任」は棄てて、「役割」を発揮させることが必要。
生きづらさとは、「過責任」がもたらしたものであることは、社会学などでも指摘されている(関係性の個人化)。
(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服」
「責任」といったビックワードはかくも、私たちを機能不全に陥らせてしまうもの。
私たちは養育環境など、これまで生きてくる中で、「責任」を過剰に背負って生きている。それで生きづらくなり、力を発揮できない。
例えば、
「両親が不機嫌なのは自分がいい子ではなかったからだ(自分の責任)」
「友達を怒らせたのは自分の存在がいけないからだ(自分の責任)」
「上司が期限が悪いのは、自分がどんくさいからだ(自分の責任)」
これらは、すべて「責任」というニセモノ。
ただ、「責任」(ニセの責任)が捨てれないのは、それを捨ててしまったら、自分が堕落してしまうかも、といった恐怖があるから。
実はそれも「責任」がもたらす幻想。
「責任」を捨てて「無責任」になってしまったら、いい加減で無秩序になるのではありません。むしろ、本来の「役割(機能)」が発揮されて、社会とつながることができる。
例えば、すごくプレッシャーのかかる仕事で、追い詰められて追い詰められてうまくいかず、最後に開き直ったらうまくいった。
というのはよく聞く話です。
スポーツ選手など、試合に勝つためにストイックに責任を感じて煮詰まっていると、あるときコーチなどから、「もっと楽しんだら?」といわれて、ハッとなって、本来のパフォーマンスが発揮される、
というのもよくあります。
「責任」があるほうが良い、と思っていますが、「愛」とおなじくそれはまったくの幻想で、本当は、「責任」こそが力を奪っている。
本来の意味で「責任を果たす」とか「責任を取る」というのは、「公的な役割」を意識して、没頭すること。「責任」なんていう概念を持ち出す必要はどこにもない。
逆に、「責任」というのはプライベートな人格にまで侵食して責任を問おうとする性質から、「公的な役割」に集中することを阻み、公私をあいまいにする。
仕事の失敗が、あたかも自分の存在をすべて消し去るかのような恐怖を与えてきます。
公私があいまいな状況というのは私たちをおかしくする。本来のパフォーマンスが発揮できなくなるのです。
(参考)→「「関係」の基礎2~公私の区別があいまいになると人はおかしくなる」
こう考えると、私たちが感じる「責任」とは、実はローカルルールの一種であることが見えてくる。あらゆる「責任」それ自体がニセモノ。
事実、「責任」といったものを感じているときと、「役割」を感じているとき(例えば仕事に没頭しているときのすがすがしさ)とを身体感覚で比べてみるとその違いがわかります。
「責任」の気持ち悪さ。居心地の悪さたるやない。
反対に、「役割(機能)」の場合はとても心地が良い。
よく、「あの人はなぜ、あのように状況で役割を果たせたのだろう?」と思うようなケースがありますが、(消防士とか、乗務員とかが、危険を顧みず人を助けたり) あれは、「役割」を果たす感覚なのかもしれない。
反対に、「なぜ、あの人は責任逃れのような卑劣な行為をしたのか?」という場合は、「責任」にとらわれた結果の行為なのかもしれない。
私たちの生きづらさの大きな原因の一つは「責任」という、一見大切だけど、まったくのニセモノの概念にありそう。
日常で、もし「責任」を感じたら、「そんなもの要らない」と完全に捨ててみる。
「無責任になって、いい加減な人になるのでは?」と思ったら、それも捨ててみる。大丈夫、心配いりません。
「無責任」になることで、本来の「役割」が浮き上がって来ますから。
「役割」の心地よさ、機能する状態のすがすがしさを体感してみる。
呪縛が取れた身体の軽さ、本当の意味での社会とのつながりの回復、湧き上がってくる自尊心、信頼感といったものを感じることができます。
(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服」
●よろしければ、こちらもご覧ください。