「免責」の“条件”

 

 本当に自分らしく生きるためには、「ニセの責任」を降ろさないといけない。

 ただ、なかなか抜けない。
 特にローカルルール(私的領域)の世界にいるうちは本当に難しい。

 村の掟からすると、その責任は絶対で、どうやっても外れない、と思わされているから。

 強固なようでいて、それらはふとしたことではずれることもある。

 

 

 例えば、日常の多忙さの中で煮詰まっているとき、悩みの中にあるとき、街中で買い物をするために立ち寄った店で出会った気楽なおじさんとやり取りする中で、癒されるという経験が筆者にもあります。
 

 おそらく、そのおじさんの中に、自分が属するローカルルールの世界とは違う感覚を感じ取り、おじさんを通じて、公的な環境と一時的にでもつながることができたから。

 
 もう一つは、犬や猫などの動物と接したときの感覚。とても癒さる、という方も多いのではないでしょうか。

 

 なぜかといえば、彼らはこちらに関心はあっても、余計なことはしかけてこない。また、彼らが属する自然の世界にこちらが触れることで、ローカルルールの呪縛がはずれるから。

 イルカなどでセラピーを行いますが、なぜ効果が高いかといえば、同様のことがあるのではないかと思われます。

 別の例で言えば自然とのふれあい。
 キャンプをしたり、海を見たり、自然の中で過ごすことも癒しの効果があります。
 

 

 このように、 「公的な環境」には、ニセの責任を免責する強い力がある。

 ローカルな環境というには、私的な情動など個人的なものが「公的なもの」という化けの皮をかぶっている状態なので、多くの人は、「これが社会だ」「これが世の中だ」と思い込んでいるけれども、全然違う。

 本当の「公的な環境」とは、もっと奥が深いし、私たちをもっと自由にしてくれる力がある。「公的な環境」には、いわゆるニセの責任がない。

(参考)→「常識、社会通念とつながる

 

 

 以前、あるカウンセリングの勉強会で、ナラティブセラピーについて、実習を経験することがありました。

 

 3人一組で、1人はクライアント役、2人は治療者 ということです。

 クライアント役の方は題材として悩みを示します。
 それについて2人の治療者は、どうするかといえば、クライアント役の目の前で「あ~だ、こ~だ」と相談します。クライアント役はそれをずっと聞いているのです。

 

 途中疑問があったらクライアント役に確認、質問することもできます。

 

 最初は真面目に相談していますが、あまりうまくいきません。
 だんだんとほぐれてきて自由にアイデアが出せるようになってくると、うまくいくようになってきます。
 

 途中、ある意味、失礼なこと、適当な意見もあるかもしれませんが、どんどんとアイデアを出していきます。そして適宜、クライアント役の方にも確認をしていきます。
 

 一通り終わった後に、クライアント役に「今悩みはどうですか?」と聞くと、
 「すっきりしています」と、不思議なことに、悩みが解消しているのです。

 

 もっと感想を聞いていると、
 「自分の悩みが扱われて、向こう側で考えられていることが心地よい」といったような感想。

 適当にアイデアが出されることに腹が立つ、なんてことはない。
 違和感を持つことがあっても、ちょっとおかしな方向に行っても、途中確認を取って修正される。そうすることで、だんだんとすっきりしてくる。

 中には、長年解消しなかった悩みが取れた、というような方もいました。
 

 

 実際に、これを活用して、「オープンダイアローグ」という北欧で開発された手法があり、日本でも紹介されていますが、それによると、統合失調症でも平均2週間程度で解決する、とされている。オープンダイアローグでは、医師や心理士が患者を交えて相談して方針を決める。
 何事も患者の意向に反しては決められない。
 方針そのものもありますが、患者もときに参加して議論されることが劇的な効果があるようです。

 統合失調症とは、どうやら脳の器質的な疾患というよりも、社会的なつながりが関係する病であることが見えてくる。

(参考)→「統合失調症の症状や原因、治療のために大切なポイント

 

 なぜこのようなことが起きるのでしょうか?

 

 

 まず一つは、意識が背後に下がり、無意識の世界に入るという側面。

 
 もう一つのメカニズムは、治療者が複数人(2人)いて、相談することで、そこに「公的な環境」が生まれる、ということ。公的な環境が生まれて、そこで自分の悩みが扱われることで、社会とのつながりが回復する、ということ。

 

 最後に、これが一番のポイントですが、

 そうしたつながりを通じて、「ニセの責任」が免責されて、ローカルルールの呪縛が解けてくる、ということ。 
 
 それによって、統合失調症のような難しい問題でも、短い時間で悩みが解決されていく。
 
 

 ここで疑問に思うのは、
 一対一ではダメなのか?クライアントが一人、治療者が一人で、治療者がアイデアをポンポン出すのでもよいのではないか?
 うまくやればいいんじゃないか、とおもいますが、それだとうまくいかない。
 

 

 なぜなのか?といえば、それは、治療者側にかかる「責任(ニセの責任?)」が邪魔をするから。
 
 相談されたからには結果を出さないといけない、とか。
 治療者が治療者然としていないといけない、とか。
 失敗できない、とか。
 
 治療者が、そういう意識から自由になることは難しい。

 

 

 一対一だと、どうしても、その関係に呪縛されてしまう。「責任」から自由になれない。

 一対複数でも、治療者サイドが、結果への責任などにとらわれていると、うまく機能しなくなる。

 驚くことですが、実は、治療者も適当な方がいい。

 どうやら、クライアントが「ニセの責任」から免責されるためには、治療者側も免責されないといけないようです。

 

 

 

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について