アウトプットする習慣をつける

 

 トラウマを負って理想主義的になっている場合によくあるのが、感情にしても声にしても表に出すことを止めてしまっていることです。

 前回までの記事で「愚痴を言う」というのを扱いましたが、愚痴も言えなくなっている。

(参考)→「愚痴はどんどん言って良い

 
 「けっこうおしゃべりで話していますよ」と言う場合があっても、相手に気を使って場をとりつくろう言葉が多いだけで、自分でログインして、自分の言葉で話しているかといえばそうではなかったりする。 
 

 

 よくよく思い返してみると、ずーっと何十年も自分の言葉で話をしていないことに気がついたりします。

 

 それは、自分の言葉で話すと突っ込まれたり、嫌なことを言われたり、攻撃されるような恐れを感じているから。

(参考)→「ログインを阻むもの~“私は~”を出すと否定されると思わされてきた

 

 以前も見ましたが、「私は~」と話さないでいる方がより干渉されるものなのです。

  
 一人称の「私は~」は自分の言葉で他人が干渉する筋合いはありませんが、二人称、三人称は他者も入ってくる余地があるものです。

(参考)→「自分を出したほうが他人に干渉されないメカニズム

 

 さらに、他人の気持ちを自動的に忖度するようなメカニズムが働いていて、複雑な連立方程式になっている場合もあります。

 それでは、自分の言葉を話そうとしたらつねに解けない連立方程式を解いてから、となって言葉が出なくなります。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 言葉というのは、そんな忖度などせず、パっと出すものです。

 表に出すことをしないでいると、喉が詰まったり、横隔膜が固くなってきます。 
 

 
 表に出すことをしないでいると、とっさのときに出なくなります。

 とっさに声が出せないと、精神的な免疫が働かずに、他者からの理不尽をそのまま受け取ってしまうようになります。

 

 なにも言わず冷静に受け止めることがレベルの高いことだ、と思っている場合もあります。
 
 それは、ニセ成熟です。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 さっと反応する、突っ込むことができる人が次の段階で、あえて、待つということは応用技としてできますが、いきなり応用技となっている場合は、なにも出来ない状態だということです。

 

 

 すぐにサッと言葉を発するのが自然なことだと認識して、普段からそうするように意識することです。

 

お笑いのツッコミなんかが一番参考になります。

 理不尽、不条理な設定の中で、常識を言語化して陽の光を当てていきます。

 「おいおい、どうなってんねん」

 「あれ?なんかまたおかしなことしだしたよ~」

 「怖い、怖い、怖すぎるやろ」

 「なんか、相手がにらんできたよ、これ」

 「なに、この深刻な雰囲気?勘弁してほしいねんけど」

 

 最初は全然出来ないですが、意識していればだんだんできるように変わってきます。

 あるいは、できないでいる自分が信じている思い込みやとらわれ、そうするに至った出来事なども自覚できるようになります。
   

 言葉にするのが難しければ、少なくとも頭の中ではアウトプットすることです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 最近、用事があってたまたま書店で立ち読みしていたときにセラピーに関する本を手にとって、パラパラと見ていました。
 その本の中に、悩みの解決方法として「私を消す」みたいなことが書かれていました。

 今までだったらなんとも思わなかったと思うのですが、そのときは、あれ? となんとなく違和感を感じたのでした。

 これまでこのブログでもお伝えしてきましたように、社会的な動物としての人間は、自分としてログインすることで、その人らしく行きていくことが可能になっていくものですが、それなのに、なぜ「私を消す」必要があるのでしょう。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 むしろ、「私を出す」とか「私を示す」という方向にだとわかるのですが、なぜ逆方向に導こうとするのでしょうか。

 あらためて考えると、なぜか、セラピーは私たちをログインの方向ではなく、ログアウトしよう、ログアウトさせようとしがちだな、ということに考えが向きました。

 

 もしかしたら、これは、セラピーの創始者や治療者自身の生育歴からくる回避傾向や理想主義のゆえに、セラピーや解決策自体も回避的になっているのかも?ということがふと頭に浮かんだのです。

 

 

 以前も触れましたが、カウンセリングの創始者ロジャーズ自身も、ある哲学者との対談の中で、哲学者から痛いツッコミをされたことがあります。
 
非常に乱暴に訳せば、

 哲学者「ロジャーズさん、あなたは人間はただ本人の中で気づきを得ていくことでその人らしくなる、というふうにおっしゃっていますが、俗にまみれることもなく人として成熟することなどあると思っているのですか? 人は社会の中で生きる存在なのですよ?」と。
 
 それに対してロジャーズは有効に反論することができなかった、とされます。

(参考)→「私たちは、“個”として成長し、全体とつながることで、理想へと達することができるか?

 

 ロジャーズ自身も、社会からログアウトして、ピュアに気づきを得ることで人は良くなっていくと捉えていた。

 当時の理想主義的なヒューマンポテンシャルムーブメントなどと相まって人気を博したわけです。

 

 
 確かに、支配されて苦しんでいる、ローカルルールに縛られて困っているという状況に対しては、一旦そこから「ログアウト」することで、支配から逃れる、ということは有効です。

 苦しい状況から脱する、避難する効果はあるかもしれません。

 
 冒頭に上げた「私を消す」というようなことも、試してみたら無事ログアウトできて「かなり効果がありました!」というふうになるかもしれません。

 

 

 ただ、問題はそこから。

 
 たとえば、最近、新型コロナで指摘されているのは、あまりに長期間にわたり感染症対策ということばかりをしすぎることで、かえって免疫を弱めないか?ということです。

 大人もそうですが、特に子どもは免疫トレーニングをするために、適度に菌やウイルスに罹って風邪をひいたりする必要があります。

 それなのに、アルコール消毒やマスクなどで過度に守られることでそのトレーニングができなくなってしまう。

 実際に対策が行き過ぎて、幼稚園などでは土遊びも禁じられてしまったり、というケースもあるようです。
 

 もともとうがいもうがい薬を使うと、喉にある自分を守る良い菌までもがやられてしまうので、普通の水道水のほうが良い、ということを聞いたことがあります。

 抗生物質なども使うとたしかに劇的な効果を示すことがありますが、良い菌までもが死滅して、下痢をしたり、耐性菌でかえって良くなかったりということは知られています。だから、使う場面は選ばないといけない。

 私たちは、重篤化するようなウイルスは避けながらも、生活の中のバイキンなどにまみれて生きていく必要があるようです。

(参考)→「俗にまみれる

 

 

 
 セラピーも、創始者たちがトラウマを抱えてきたためか、どこか回避傾向、ログアウト志向があるのかもしれません。
 だから、解決策自体もログアウト志向になりがち。それが効果を発揮してよくなるケースもありますが、そのあとに反動で行き詰まる恐れもある。

 たとえば、意識をどこか悪いものとし、無意識を良いものとして単純化して捉えてしまうのも、もしかしたら、ログアウト志向かもしれません。ユングなんかもそんなところがあるかもしれないですね。

 

 ログアウト志向の人というのは魅力的です。
 その人が夢を語ってくれて、魔法の杖をくれて、「どこか理想的なところに連れて行ってくれそう」に感じるから。

(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる

 

 しかし、実際は、「我」とか「自己」というなにやら泥臭く感じるものはものすごく大事です。

 

 たとえば、「心に聞く」などは、「自己対話」です。

 自分からログアウトして離れた高次の意識に答えを聞いているのではありません。
 ローカルルールなどに邪魔されてわからなくなっている「我」「私」「自己」というものを取り出す、ログインする、というところに本来のポイントがあります。

(参考)→「「心に聞く」を身につける手順とコツ~悩み解決への無意識の活用方法

 

 

 ローカルルールから逃れるために一時的にログアウト、ログオフすることは必要ですが、本来の自分のIDでログインする視点がないと、いつまでたっても、イマイチ感が出てスッキリせず、社会に中でうまく生きていくということができなくなる。
 

 たとえば、先日の記事のように、失礼なことを言われたらジローラモさんみたいに対応しようと考えるのはログイン志向で、その場では何もせず相手の射程範囲外で言葉を唱えてしらずしらずのうちに相手の態度を変えよう、キレイに済まそうというのはログアウト志向といえるかもしれません。

(参考)→「自尊心とはどういうものか?

 

 
 精神科医の中井久夫の本に「世に棲む患者」というタイトルのエッセイがありますが、まさに私たちは診察室やカウンセリングルームの中でもなく世に棲んでいる。

 
 医師の経験談でよく出てくるエピソードとして、「最近来なくなった患者に久しぶりに再会したら、仕事をしていて、結婚をしていたりして驚いた」ということがあります。
 医師から見てもなかなか良くならず大丈夫かなかな?といったようなケースでも、気がつくと、思いがけなく社会の中でしなやかに生きていたりする。

 名人とされるような治療者はログイン志向で、ログインして生きることも含めて目配せがあるのかもしれません。

 

 もちろん、いきなり実生活でうまく行かないから、診察室やカウンセリングルームがトレーニングの場として求められています。そこでは、ログアウトしたあとにはログインできるようにトレーニングしてもらう。

 従来のセラピーにおいて、ある程度良くなるけれども、なぜか人の中ではうまくやり取りができない、社会の中で生きていくことがいま一歩できない、というようなイマイチ感の由来はもしかしたら、そのログアウト志向にあるのかもしれません。

 そして、ログインするっていうことはこれからのセラピーにはとても大切なポイントかも、ということをふと書店で本を手にとったときに感じたのでした。
  

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない

 

 人間の「人格」とは、家に例えたら、塀であったり、壁であったり、ドアであったり、窓であったりします。
 自分を守ってくれるために存在する。 その上で他社と交流する場(応接室であったり、玄関先であったり)を提供するものです。

 私たちは、成長する中で、その「家」を作り上げていく。

 しかもその家は、社会的な役割をまとって、「公的な建築物」としても機能するようにしていくことで、最後は完成します。

 
 荷物も収納があるから収まるべきところに収まるように、家が完成することで私たちの精神も収まっていきます。

 私たちは、本来、社会の中で他者と関わりながら、自分を開くのではなくて、まずしっかりと閉じる。
 塀を作る。壁を作り、ドアには鍵がかけられるようにする。

 それがなければ、生きていくことはできません。

(参考)→「個人の部屋(私的領域)に上がるようなおかしなコミュニケーション

 

 

 

 しかし、トラウマを負っていると、その反対のことをしてしまっている。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 自分の家の塀をなくそうとする。壁をなくそうとする、ドアには鍵をかけないでおこうとする。

 そのために、他者の影響を受けても跳ね返すことができない。言葉をそのまま鵜呑みにして、傷つくようになってしまう。

 それどころか、自分の家の敷地と他人の家の境界線すら曖昧になってしまいます。

 こうしたことの背景には、親などからのローカルルールの暗示があります。

 よくあるのが
 「あなたは素直じゃない」といったような言葉。

 人間というのは上記で見たように、「外に向かって閉じている」ことが普通です。 ドアには鍵がかかっているものです。

 明るい外交的な人ほど、意外にこだわりが強く頑固だったりします。

 それはそういうものです。
 

 しかし、「素直じゃない」という言葉を真に受けて、もともと曖昧だった自分の人格の輪郭をさらに弱めてしまう。
 閉じなければいけないのに、反対に開いてしまう方向へと舵を切ってしまう。

 「もっと素直に、もっと素直に」というふうに。

 そうするとどうなるかといえば、他人に容易に支配されてしまう。
 言葉への免疫がなくなってしまうのです。

 「あなたは素直じゃない」というのは、「私の言うことを聞け!」という、相手の支配欲求から来る言葉なのです。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 

 

 
 「あなたは怒りっぽい」という言葉も同様です。

 怒り、というのは私たちを守るためには必須の感情です。
 

 怒りがあることで、ローカルルール人格へと解離している相手の目を醒まさせたり、自分の自尊心を明確に示すことができます。

 健全な怒りというのは、私たちにはなくてはならないものです。

 しかし、そのなくてはならないものが「あなたは怒りっぽい(怒ってはならない)」という言葉を真に受けると、機能しなくなる。

 

 そうすると、ニセ成熟のような状態のまま、いい人なんだけど、なんか割と食ったようなイライラを抱えたまま、でも、自信がなく、罪悪感をもちながら生きていくようになります。

(参考)→「親からの暗示で、感情、怒りを封じられる。

 

 さらにややこしいことが、自分の生きづらさを解決しようとして、悩み解決の本、自己啓発の本とか、セミナーを受けると、「ワンネス」だとか、「心を開く」「怒らない訓練」といったように、「もっと開け」あるいは「反応するな」といったようなことが書かれてあったりします。

 

 これも中には役立つものもありますが、実はそうしたことを主唱する人自身の不全感であったり、支配欲からくる発言であることも多いものです。

(参考)→「ユートピアの構想者は、そのユートピアにおける独裁者となる

 

 人格を完成するためには、「外に対してしっかりと閉じる」あるいは「怒りなどの感情を表現していくこと」が必要なのに、反対に「どんどん開く」あるいは「感情を抑制する」ようにさせられて、自分の家(人格)が完成せず、それによって他者が怖くなってしまうのです。

 

 ニセ成熟のような状態で、反対の方に反対の方に日々努力して苦しんでいる方はとてもたくさんいらっしゃいます。

(参考)→「ニセ成熟は「感情」が苦手

 

 反対のことを実行していると、一瞬は心地よくなっても、結局は生きづらさが増してしまうのです。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

相手の気持を考えることが良いことだと思わされ、「他者の植民地」になっている。

 

 最近、いろいろなクライアントさんを見ていて気がつくのは、相手の意識、心の中を覗き込むことが、「相手に気を使うこと」「共感すること」「相手の気持を考えること」で、それが良いコミュニケーションだと勘違いさせられていて、そのことが悩みを生んでいるというケースが非常に多いということです。
 (少なくないケースでそこが大きな要因の一つである、ということがあります。)

(参考)→「あらためて、絶対に相手の気持ちは考えてはいけない。」「共感してはいけない?!」 

 

 

 まるで自分の体から意識が抜け出すようにして、他人の心の中を覗きにいって、そこで相手のプライベートなドロドロとした感情を拾ってきてしまう。

 人間はプライベートな状態では、おかしくなってしまう。
 さまざまな他者の否定的な感情を取り込んでしまっていたりもします。

 

 

 相手の心のなかにあるものは決して「本音」ではありません。
 
 本音とは、あくまで社会化(パブリック)の洗礼を浴びたものだけです。

 本音と思っているのは、他者のネガティブな感情や意識でしかない。
(参考)→「まず相手の気持ちや立場を考える、というのは実はかなり変なこと
 
 
 それを勘違いして、「本音」を拾いに行ってしまう。

 すると、背負う必要もない負荷を自分の中に溜め込んでしまいますから、それが心や身体の症状となって現れてしまう。

 なかなか取れない悩み、生き辛さの原因になって、その負荷が腸に現れれば過敏性腸症候群、目に現れれば視線恐怖、といった具合になります。
  

 おそらく、発達の過程で誤学習をさせられてしまったためにそうしたことが生じています。

 

 

 私たち人間は「社会的な動物」であり、そもそもが「クラウド的な存在」です。スマホのように、外からのネットワーク供給でなりたっている。
(参考)→「私たちはクラウド的な存在であるため、呪縛もやってくる。」 

 ネットワークからの供給がうまくいかなくなる、あるいは、主権を奪うくらいに供給過多になると、ひきこもるしかなくなってしまいます。ひきこもりの方が死に至る事例が最近多数報告されていますが、それもそのはずなのです。

(参考)→「ひきこもり、不登校の本当の原因と脱出のために重要なポイント」 

 内面化した他者の意識は、私達を強く規制し、主権を奪います。

 

 本来は、「愛着」という名のOSによって、他者の意識を一旦否定して、自分のものに翻訳し直すプロセスが必須です。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 そのためには他者からの承認が必要ですし、自我の発揮を後押ししてもらわなければなりません。
 二度の反抗期に見られるように、内面化した他者の意識を否定することが、発達におけるとても大切な課題になります。

 

 

 その「否定と翻訳」ができずに、内面化した他者の意識が人格のように誤って機能しはじめると「ローカルルール人格(≒人格化された超自我)」というように本人を困らせるようになります。

(参考)→「ローカルルール人格って本当にいるの?

 それが強く行き着くと多重人格というようなケースにも至ります。

 

 他人の意識に憑依する、というのは、無自覚にタコのように意識を他者に向けて、他者の意識を取り込んで内面化しつづけて、主権を奪われている、ということです。
 

 

 見た目は立派な大人でも、内面は「他者の植民地」という方はゴロゴロいて、そうした方々はカウンセリングを受けても効果を感じられず、あれ?ということでさまよい続けてしまうのです。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン」

 それもそのはず、自分と思っているものが「他者の植民地」なのですから、自分が自分であるかもよくわからないままでいては、なかなかままなりません。

(参考)→「積み上がらないのではなく、「自分」が経験していない。

 しかし、他者の意識の内面化しつづけていることが問題の原因なのだと気がつくと変わってきます。

 

  
 以前にも書いたことがありますが、相手の気持の中を覗き込もうとしては絶対にいけない。

(参考)→「あらためて、絶対に相手の気持ちは考えてはいけない。

 それは健康な状態でもなければ、良いコミュニケーションでもありません。

 意識が自分の体から出て、相手に入るこむようなことはことはやめて、ドライに感じるくらいに、自分の範囲を守る。

 すると、自他の区別がついてきますし、それをきっかけに人格の成熟も再び機能し始めます。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について