人間はなぜ急におかしくなってしまうのか?

 

 人の言葉が怖い、人の言葉に振り回される、という際に、その理由の一つとして、他人が急におかしなことを言い出す、自分に失礼なことを言ってくる、ということがあるかと思います。

 さながら、不意に犬に噛みつかれるみたいな怖さがある。そして犬恐怖症になって、現在に至る、といったような感じで。

 

 では、人はなぜ急におかしくなってしまうのでしょうか? 

 

 このブログでも触れていますが、それを解く鍵の一つが「公的領域-私的領域」という区分けです。

(参考)→「人間にとって正規の発達とは何か?~自己の内外での「公的環境」の拡張

 人間というのは、もともとのその内面は、溶鉱炉のような、マグマのような、不全感の不純物も含んだ雑多な原材料の塊です。

 そうしたものが、愛着、健康といった基盤の上に、他者とのやり取りを経て「社会化」されていくことで“人間”となる。

「社会化」というのは、私的領域を資源として公的領域を内面化することで成型されていくということです。

(参考)→「「私的な領域」は「公的な領域」のエネルギー源

 人間は“社会的動物”“ポリス的動物”と呼ばれるように、社会化(公的領域を内面化)されなければ安定して成立できない。

 

 

 統合失調症や、境界性パーソナリティ障害などは、そうした社会化する機能が十分得られないことで起きているのではないか?と最近の臨床心理、精神医学などでは指摘されています。

 

 社会化するための要素はどこから来るか?といえば、それは自分の外側からやってきます。
 人間というは、クラウド的な存在として、周囲の人を媒介として、自分を社会化するための要素を少しずつもらうようになっている。

 
 特に「他人の言葉」が重要な媒介物となります。

 

 しかし、その他人の言葉も社会化されたパブリックなものになっていなければ、私たちにとって毒になってしまいます。
 
 夫婦喧嘩、汚言、悪口などはその最たるもので、家族であれば、父母、妻夫といった機能を果たすことができないまま、個人の私的な感情をそのまま垂れ流すようなこともパブリックなものになっていない言葉の代表例です。
 
 そうしたものを浴びると、子どもは十分に自分をパブリックなものへと昇華しきれずに、不全感を抱えることになります。

(参考)→「「汚言」の巣窟

 

 反対に、家族が機能していて、そこから多様なパブリックな言葉を受けると、安定した人格へと成長していきます。

 実は、機能している家庭とは私的な空間ではなく、とても公的な存在なのです(親しき仲にも礼儀あり)。
(参考)→「礼儀やマナーは公的環境を維持し、理不尽を防ぐ最強の方法、だが・・・

 

 

 ただし、安定した人でも栄養、睡眠など健康の基盤が揺らいだり、社会的な役割が失われそうになると不安定になります。
 言葉遣いが荒くなったり、おかしなことをいい出したり、ということは簡単に起きてしまいます。 

 

 特に、不全感が全くない人という方が少ないので、公的領域の枠組みがゆらぎ、不全感が刺激されると、暴言を吐いたり、ということは誰にでも起きます。

 ここに、強いトラウマや、愛着不安を抱えていれば、そのリスクはもっと増大します。

 

 車内といったようなプライベートな空間で運転という競争的な刺激が加わって、「あおり運転」というようなことをしてしまったり、家の中というプライベートな空間で、パートナーに暴力を奮うなんて言うことも起きてしまう。

 そこまで行かなくても、急に態度や言葉がおかしくなって、それを目の前の人にぶつけてしまうようなことが起きる。

 こうしたことが、なぜ急に人間の態度がおかしくなってしまうのか?ということについての一つの仮説と考えられるのです。

 

 今回の本では、そうしたメカニズムについても言語化して提示することにも取り組んでいます。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「人の話を聞くことは大切」というのは本当なのか?

 

 前回、本のタイトル案の中で、

 言葉をスルーすれば、<世界>が変わる   といった案を上げていました。

 
 言葉をスルーするというと、ついつい、コミュニケーションの問題であると考えます。

 対面する人間や言葉に対して、いかに格闘するか?といったように捉えがちです。

 しかし、そう捉えていると、だいたいうまくいかずに、失敗して自分を責めてしまうようになります。

 言葉をスルーするというのは、コミュニケーションの問題ではなく、構造の問題、世界観の問題です。

 

 前回の記事でも取り上げましたが、まず、「人間」というものを立派なものだと考えていてはその人間が発する言葉をスルーするなんてできるわけがありません。

(参考)→「人間の“実際”とはなにか?

 そして、言葉そのものについても、なにか真実を代弁しているかのような、意味のあるものと捉えていたのではスルーなんて夢のまた夢。

 ここで大事なのは、捉え方の問題、意識の問題ということではない、ということです。

 人間や言葉をどう捉えるか?というのは、物理的な現実の問題です。
 
 
 いろいろな視点はありながらも、素材としての現実というのは、齟齬なく確認していくことができます。

 

 
 言葉というものの価値、というのは、吟味されることなく膨張してしまっているのではないか?というのが筆者の問題意識です。

 
 クライアントさんを見ていてもそうですが、膨張した言葉の価値に怯えてしまっているような方もいらっしゃいます。

 
 他人の言葉がなにか神のお告げのように感じている。

 そして、そうした風潮に対して個人の力では抗うことが難しい。

 なぜなら、「人の話を聞くことは大切」というのは幼少期から社会の中で散々刷り込まれてきたからです。

 

 

 さらに、ここにここ20年ほど普及してきたカウンセリングやコーチングといったものの心理主義や「言葉は現実化する」といったオカルトな言説がもっともらしく流行ったりすることで、ますます言葉は怪物のような存在になってしまいました。

 世の中には「表のルール」と「暗黙のルール」があります、現実的な調整が入らない表のルールは私たちにとって生きづらさを産む毒にもなります。
 「人の話を聞くことは大切」というのは、「表のルール」です。

 その生きづらさを迂回するために、代替策が登場します。それが上記の「言葉は現実化する」といったことなどです。

(参考)→「ローカルな表ルールしか教えてもらえず、自己啓発、スピリチュアルで迂回する」 

 

 

 しかし、代替策は、一時的な癒やしとしては良いのですが、しばらくするとその副作用で苦しむようにもなります。

 こうした「表のルール」と代替策とで二重に拘束された中で、ハラスメントに巻き込もうとする他者の言葉も飛んできますから、多重に縛られた中で皆様は生きているような状態になります。

 そんな中で、単にコミュニケーション術として「言葉をスルーするしよう」「気にしないようにしよう」なんてしてみてもうまくいくはずがありません。

 こうした状況を打破するためには、言葉の“実際”とはなにか?を知る必要があります。

 

 そんな、言葉の“実際”についても書かせていただいています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

人間の“実際”とはなにか?

 

・自分をつくるスルースキル
 ~「人間」と「言葉」の実際を知ると、人生が変わる~

・「人間」と「言葉」はすべてザレゴトである

・言葉をスルーすれば、<世界>が変わる

 

 これは、自分で考えていた本のタイトル案の一部です。

 

 本の内容を端的に表し、かつ、手にとってもらえるタイトルを、と思って休みの日も本屋を回りながら、アイデアをひねり出そうとしていたんですが、結果を言えば、これだ!ということには至りませんでした・・・・

 
 ネーミングとか、タイトルを考えるっていうのは、あらためてなかなか難しいですね。

 ただ、ひねり出したタイトル案には、本のテーマは現れています。

 

 

 「人間」と「言葉」の実際を知る となっていますように、まずは、等身大な“人間”っていうのはどんな存在なの?っていうことを明らかにしたかった、ということがあります。

 対人関係の悩みのほとんどといっていいのが、人間が怖い、ということに関係するのではないか、と思います。

 他人が過度に大きく見えてしまっている。

 

 とても立派なものに見えていて、反対に、自分は幼く、弱く、おかしくて、ダメなものと捉えている。

 頭ではそうではないとわかっていても、どうしても、そうではないと思えない。

 他人はとてもしっかりしてて、何かの真実を捉えていて、それを自分に気になる言葉として“予言”してくる。

そして、その予言に縛られるような感覚がして、身動きが取れなくなる。

 さらに、余計に他人が怖くなる、というような悪循環。

 

 

 一方、自分の言葉は他人には届かない。

 なぜなら、自分を取り巻く他人の言葉たちを正しく捉えられているという自信がなく、正確に、客観的にとらえられているとは思えていないので、
 自分が自信を持って何かをいうことが出来ないのです。

 
 まさに、自分の「言葉」が奪われているような状態。
 

 こういう状態を破るためには、まず、人間ってどんなものか、どんな条件で成り立っているのか?というのを、一度整理してお伝えしたい、ということがありました。

 

 カウンセリングでは、セッションの中でこうしたことを個別に打ち破っていくことをしているのですが、各個撃破では及ぶ範囲に限りがありますから、臨床の経験からわかったことは集合知として、あたかも集団免疫となるように書籍にしてお伝えしたいということがありました。

 もちろん、私の見解でしかなく、仮説なのですが、それを臨床心理はもちろん、歴史学や社会学などの知見の力も借りて、わかりやすく、皆様が抵抗できる視点を提示しようというのが、今回の本の狙いの一つです。

 

 簡単に言えば、人間っていうのは、偉人も人格者もすべての人が弱いもので、エヴァンゲリオンの機体ではありませんが、まともでいられるのはごく限られた条件のもとでしかない。ちょっと条件が狂うとおかしくなってしまうもの。

 そんな人間が言葉を発しているわけですから、そんな言葉をそのまま受け取っていいわけがない。

 

 おかしくなるから怖い、というのではなく、それがわかれば、「ああ、そんなものだったのか」と怖さが下がってくる。

 怖いというよりは、面倒、という感じにスライドしていく。
  
 その面倒さに愛着がブレンドされると、人間が好き、という感覚がなんとなく分かるようになってくる。

 

 ここには、よくあるヒューマニズムなどにある「人間って素晴らしいものなんだ、本来ひとつなんだ」といったような理想はどこにもありません。

 (そんな理想から入っても、なんの結果も得られず、結局自分がしんどくなって終わるだけです。)

 

 みんな違う、みんな弱い、いろいろと面倒くさい、でもそれもご愛嬌かな、というような、ただ現実だけがある。

 

 以前も書きましたが、現実の力はとても強く、一度積み上がれば、容易には崩れることがありません。

(参考)→「物理的な現実がもたらす「防御壁」

 

 “実際”(現実)を知るというのは、私たちが悩みから抜け出し自分を作るための土台となってくれるものです。
 
 
 そんな、人間の“実際”について書いてみました。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

はじめての本が出版されます。

 

 筆者は、学生の頃に、『プロカウンセラーの聴く技術』といった本を読んで、一生懸命人の話を聞こう、聞こうとしたりしていたことがあります。

 自分には聞く力がない、という変な思い込みが当時あったんですよね。
 (たぶん、家族の汚言の影響だと思いますが)
 

 面白いことに、そうすればするほど、聞けなくなる。

 むしろ、自分に向かって飛んでくるひどい言葉に振り回されてしまう。
言葉が頭を離れず、ぐるぐるし、それに悩まされてしまう。

 

 会社に入って仕事をしていても、一生懸命にお客さんの要望を聞こうとします。ビジネスの本でも、「聞く」ということがいかに大事か、ということが書かれています。

 しかし、聞けば、聞くほど、なぜか、うまくいかなくなる。
 
 そして、「ちゃんと話を聞いていない」と言われてしまう(あれ?あんなに一生懸命に聞いているのに)。

 いい加減に聞いているように見える先輩や上司の方が上手くポイントを掴んでいたりする。

 

 

 さらには、そんな中で、
 「言葉が現実をつくる」なんていうことも流行ります。

 経営者が手帳に目標を書きましょう、なんて本を出したりする。

 そんな中でも言われるのが、「言葉の大切さ」「言葉の価値の高さ」というものです。

 自分でも真似てみますが、うまくいきません。

 教えられる通りに、言葉を大切にするのですが、全くうまくいかない。

 段々と嫌になってきます。
 それどころか、「言葉」が物事に影響するような恐ろしく感じを持ち、言葉に負けている自分に気が付きます。

 おかしい??

 自分の道具であるはずの言葉に支配されているではないか?と。 

 

 カウンセラーをしていて、出会うクライアントさんたちも同様のことで生きづらさを感じていたり、悩んでいることを知ります。

 そんな経験から、

 「言葉にはそんなに価値があるのか?」
 「言葉の“実際”とはなにか?」

 さらには

 「人間ってそもそもどういう存在?」
 「生きやすくなるためには何が必要なの?」

 ということを探求してきました。

 このブログでも、日々見つけた発見を記事にして書かせていただいてきました。

 

そして、実はこのたび、本を出す機会をいただきました。
 (3月9日頃に発売されます。)

 

 

 今回出る本では、あらためて、そんな「言葉」と「人間」の“実際”について描き下ろしで書かせていただきました。
 

 学生時代に『プロカウンセラーの聴く技術』という本を読んでいた人間が、
 『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』というタイトルの本を書く、というのも奇縁ですが、 類書のない、それでいて読みやすい本になったのではないかと思います(たぶん)。

 内容は、外装に反して、かなり真面目な、硬い本だと思います。

 自己啓発本は書きたくない、というのがありましたので、出版社のご要望にも沿いながらも、書きたい内容をもりこみました。

 
 トラウマや愛着不安とはなにか? についても書いていますし、
 ご存じ「ローカルルール」も登場します。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 「公私環境(領域)仮説」というテーゼも紹介しています。

 この本で狙っていることは、幻想で膨張した言葉の価値を解体し、私たち自身の言葉を取り戻すこと。
 その上で、私たちが自分を作るために必須となる他者との関係の土台を作り直すこと、です。

 本書は本来の自分を取り戻すための基本書、何度も読み直せる“古典”を目指して書いてみました。

 

 アマゾン、楽天ブックス、honto などでは予約が開始されましたので、
 ご興味、関心がおありの方は、ご覧いただけましたら幸いです。
 
 amazonでこの本を購入する →
 

 
 ※紀伊國屋書店、ジュンク堂書店、丸善、文教堂、ブックファースト、有隣堂、八重洲ブックセンター等全国の書店などには、
 
 3月10日頃から順次配架される予定です(地域によってはすこし遅くなるかもしれません)。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について