はじめての本が出版されます。

 

 筆者は、学生の頃に、『プロカウンセラーの聴く技術』といった本を読んで、一生懸命人の話を聞こう、聞こうとしたりしていたことがあります。

 自分には聞く力がない、という変な思い込みが当時あったんですよね。
 (たぶん、家族の汚言の影響だと思いますが)
 

 面白いことに、そうすればするほど、聞けなくなる。

 むしろ、自分に向かって飛んでくるひどい言葉に振り回されてしまう。
言葉が頭を離れず、ぐるぐるし、それに悩まされてしまう。

 

 会社に入って仕事をしていても、一生懸命にお客さんの要望を聞こうとします。ビジネスの本でも、「聞く」ということがいかに大事か、ということが書かれています。

 しかし、聞けば、聞くほど、なぜか、うまくいかなくなる。
 
 そして、「ちゃんと話を聞いていない」と言われてしまう(あれ?あんなに一生懸命に聞いているのに)。

 いい加減に聞いているように見える先輩や上司の方が上手くポイントを掴んでいたりする。

 

 

 さらには、そんな中で、
 「言葉が現実をつくる」なんていうことも流行ります。

 経営者が手帳に目標を書きましょう、なんて本を出したりする。

 そんな中でも言われるのが、「言葉の大切さ」「言葉の価値の高さ」というものです。

 自分でも真似てみますが、うまくいきません。

 教えられる通りに、言葉を大切にするのですが、全くうまくいかない。

 段々と嫌になってきます。
 それどころか、「言葉」が物事に影響するような恐ろしく感じを持ち、言葉に負けている自分に気が付きます。

 おかしい??

 自分の道具であるはずの言葉に支配されているではないか?と。 

 

 カウンセラーをしていて、出会うクライアントさんたちも同様のことで生きづらさを感じていたり、悩んでいることを知ります。

 そんな経験から、

 「言葉にはそんなに価値があるのか?」
 「言葉の“実際”とはなにか?」

 さらには

 「人間ってそもそもどういう存在?」
 「生きやすくなるためには何が必要なの?」

 ということを探求してきました。

 このブログでも、日々見つけた発見を記事にして書かせていただいてきました。

 

そして、実はこのたび、本を出す機会をいただきました。
 (3月9日頃に発売されます。)

 

 

 今回出る本では、あらためて、そんな「言葉」と「人間」の“実際”について描き下ろしで書かせていただきました。
 

 学生時代に『プロカウンセラーの聴く技術』という本を読んでいた人間が、
 『プロカウンセラーが教える 他人の言葉をスルーする技術』というタイトルの本を書く、というのも奇縁ですが、 類書のない、それでいて読みやすい本になったのではないかと思います(たぶん)。

 内容は、外装に反して、かなり真面目な、硬い本だと思います。

 自己啓発本は書きたくない、というのがありましたので、出版社のご要望にも沿いながらも、書きたい内容をもりこみました。

 
 トラウマや愛着不安とはなにか? についても書いていますし、
 ご存じ「ローカルルール」も登場します。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 「公私環境(領域)仮説」というテーゼも紹介しています。

 この本で狙っていることは、幻想で膨張した言葉の価値を解体し、私たち自身の言葉を取り戻すこと。
 その上で、私たちが自分を作るために必須となる他者との関係の土台を作り直すこと、です。

 本書は本来の自分を取り戻すための基本書、何度も読み直せる“古典”を目指して書いてみました。

 

 アマゾン、楽天ブックス、honto などでは予約が開始されましたので、
 ご興味、関心がおありの方は、ご覧いただけましたら幸いです。
 
 amazonでこの本を購入する →
 

 
 ※紀伊國屋書店、ジュンク堂書店、丸善、文教堂、ブックファースト、有隣堂、八重洲ブックセンター等全国の書店などには、
 
 3月10日頃から順次配架される予定です(地域によってはすこし遅くなるかもしれません)。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

 

天皇もたくさん愚痴を言い

 

 お正月に新聞を見ていたら、「昭和天皇拝謁記」という本が出版されたとのことで、それについての記事が載っていました。

 

 それによると、これまでの昭和天皇に関する資料というのは、天皇の声を間接的に要約したものが多かったのですが、今回出版された本は、直接書き起こしたような“肉声”で、当時関わった人物たちへの辛辣な声が目立つ、とのことです。

 たとえば、弟の高松宮については「人が右と言えば左」という性格で、戦前は日米開戦論者だった、と批判。
 進歩的とされる三笠宮については「皇族の義務は行わず権利ばかり主張」「皇弟たる自覚が足りぬ」と興奮して話す。

 自分の母親の皇太后についても「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」と批判。

 政治家についても近衛文麿は「無責任」、片山哲は「善人だが意志が弱い」
 天皇退位論を主張していた東大総長の南原繁については「東大総長として常識がない」と、それぞれクソミソに言っているそうです。

 

 これまでの天皇というイメージからはすこし意外に感じられるものばかりです。

 天皇も人間なんだからそりゃ愚痴も言うだろうし当然といえば当然ですが、幼少期から帝王学を身に着け、元老の講釈を受け、神道の最高位の神官であり、戦前は“神”とされていた天皇ですから、わたしたちがセミナーで学んだり、本を読んで行うよりも遥かにレベルの高い“自己啓発”をなさっていたはずです。

 

 でも、当たり前ですが愚痴を言うし、批判もする。 
 
 というよりも、人格に主体性があれば、おかしな状況や人に対して愚痴や不満を言うのが当然。

 

 母親に対して「感情に勝り、虫の居所が悪いときは正反対の矛盾したことを言う」というのは、何やら親近感がわきますが。

 

 

 対して、トラウマを負った私たちは、どうでしょうか?

 全然、人の愚痴は言えない。言わない。
 
 自分の意見は言わない。 

 それが人として良いことのように考えている。
 
 天皇でもそんなことしていないのに、トラウマを負った私たちは一体何を目指しているのでしょう?

(参考)→「愚痴を言わないと発散できない

 

 理想として描いていることが、とても無理なこと、いびつなものであることがよくわかります。
 おそらく、それが理想と植え付けられたローカルルールなのかもしれません。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

 

「自分は不法滞在者」という感覚

 

 アメリカでは、永住権は「グリーンカード」と呼ばれています。

取得することで、合法的に居住できる権利が手に入るわけです。

 それがないまま暮らすというのは、十分に権利をえられないまま過ごすことになったり、トランプ政権みたいな、移民に厳しい政権ができると検挙されるかもしれないというリスクにさらされます。

 トラブルに巻き込まれたときも、永住権があれば、堂々と訴えることが出来ますが、不法滞在者であると、それができず泣き寝入りとなったり、後ろめたさの中で問題に対処しないといけなくなります。

 トラウマを負っている人というのは、まさに、この世に永住権がないまま滞在しているという感覚、不法滞在者という感覚があったりします。

 自分がその場に居る資格がないにもかかわらず居る感覚。

 だから、誰かにダメ出しをされたら反論できない、つねに何かを駄目だしされる感覚でビクビクしている。

 
 不法に露天商をやっているような感じですから、腰を据えて仕事や経験も積み上げることが出来ない。指摘されたらさ―っと逃げ出せるようにいつも準備していないといけない。

 

 

 他人の言葉にも敏感に反応しやすい。

 のんびりゆっくりとまどろっこしいことがとても苦手。常に早く早くと急いている感覚がある。

「私は不法に滞在しているのだから、そんなのんびりしていたら誰かに指されるかもしれない。できるだけ、段取り良くパパッとやりたい。
 周りの人も、空気読めよ!」って感覚があったりする。

 だから、家族や友人がのんびりもたもたしていると、イライラしたり、ヒステリックに叱ったりしてしまう。

 どこか、余裕がない。 
 でも、余裕のなさは自分の器の小ささのせいだと思っていたりする。
 それで自分を責めて、自分は不法入国者だという感覚を一層強化して、また自分が追い込まれたりします。

 

 
 愛着不安や、トラウマがあるというのは、グリーンカードがないような状態です。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 もちろん、それは精神的な思い込まされ、でもありますが、身体的にも刻まれていて、中から湧いてくるかのように、所在のなさ、後ろめたさ、ビビリ、がわいてきます。

 

 不法滞在しているグレーな領域ではヤクザを頼りにしないといけなくなるように、ハラスメントを行う人に従ってしまう。
 ハラスメントを行う人が強く見えて、秩序を維持してくれるように錯覚してしまうのです。

 パブリックルールに守られないと感じるので、ローカルルールを必要としてしまうわけです(人間は社会的な動物ですから)。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 
 なぜ、私たちがハラスメントやローカルルールを受け入れてしまうのか?という原因の一端は、「不法滞在者」という感覚にあるのかもしれません。

 

 
 以前書いたような、ログアウト志向というのは、
 「永住権なんかないほうがいいんだ」
 「無国籍のコスモポリタンとして生きていく方法を教えますよ」というような誘いです。

 無意識に生きる、とか、ワンネス、なんていうのはまさにそのログアウト志向の典型。

(参考)→「ログアウト志向と、ログイン志向と

 

 

 最初は義務(家族からの呪縛)がなくなって自由になれた、と思ってスッキリしますが、実際は、主唱する自己啓発のグルが、さながら仲介業者のように、私たちのパスポートやビザを取り上げてしまいます。
 結果、永住権者としての安心感がえられず、生き辛さの中で放浪してしまうことになるのです。

 

 さらに、永住権を持つと、税金や徴兵など義務も発生するから危ない、やられる、みたいに思わされたりもしている。
 だったら、永住権なんかな方がいい(危ないからログインしたくない)、ずっと旅行者のままでいい、と感じている。
 それでいつまでたっても、不法滞在者の身分から抜け出せなくなってしまう。

 
 本当に大切なことはログインすること。
 私も永住権者だよ、そのように扱ってよ、と堂々と訴えることです。

(参考)→「世界はあなたがログインすることを歓迎している。

 

 そうしてみると、何が自分の足を引っ張る問題なのかが浮かび上がってくるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について 

親(家族)の価値観の影響は思いのほか大きく、本人には感知しづらい

 

 臨床心理の領域では、昔から、親(家族)の影響ということは解釈では外せないポイントとされてきました。

 誰でも誰かから生まれてきて養育を受けて育つわけですから当然ともいえます。しかも、その期間はとても長い。
 他の関係で、特定の人とこれほど長く、ということはなかなかありません。

 精神的にも、身体的にも発達するプロセスでの関係ですから重要さはわかります。

 

 なんでも親(家族)の影響、と捉える、ということについては、筆者は「わかるけど、ちょっと胡散臭いな」と眉に唾をつけて捉えていた時期もありましたが、回り回って見れば、「やはり親の影響はでかいな」「それも、想像以上にでかい」というのが現時点での感触です。

 それは、人間がネットワーク側の存在であるということがあります。
 自分というものが、それだけで成立しておらず、外からの影響を内面に“沈殿”させて存在している、ということ。 
 人間は他者を通じて、自分を形成していく存在であるということです。
 

 そのために、成長する過程で一番身近な養育者の影響を受けることは多大で、養育者の世界観そのものまで丸呑みするかのように内面化していくのです。

 養育者の世界観が愛着的で、「常識」を代表したものであれば悪影響は少ないです。さらに、そこに2度の反抗期を通じて相対化されて、「自分」というものが離陸していく。

 これが健全な発達と考えられます。

 

 一方、養育者の世界観が、非愛着的で、それを理屈で偽装した「ローカルルール」である場合は大変な問題をはらみます。
  
 子どももその世界観で世界を体感していくわけで、無用な恐れ、無用な不安、さらにはそれを超えるための過度な努力、理想、警戒を持つようになってしまいます。

 人ともうまく打ち解けられず、生きづらさを抱えてしまう。

 

 

 そうした苦しさをうむ親の価値観の影響ですが、本人にとっては世界観そのものなので、なかなか感知することが難しい。

 見えたと思ったら、薄れ・・
 自覚できたと思ったら、また薄れ・・・ と、わかったようでわからない。

 霧の中の出口みたいに、見えても薄れとなっていきます。

 セッション中に話をしていても、親の影響の話をしていたと思っていたら、あっという間に別の話題にスライドしていったりします。 
 あと、怒りといった感情も親ではなく別のものに向いていったりします。

 

 それは、親の価値観によって動いてきたことが、その人の人生のメリットにもなってきた(なっている)、という点もあるでしょうし、共依存的に癒着している、という点もあるでしょうし、「ローカルルール」というのは、表面のルールはもっともに見えるために、疑いづらい、という点もあります。

 

 「自分には影響はない」と思っている人でも、必ず(思いのほか)ありますから、親の価値観の影響、という観点を常に持っておくと生きづらさの解決の糸口となります。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について