“常識”とはなにか?

 

 言葉というのはなかなかやっかいなもので、記号として用いられますので、同じ言葉を用いていても、実際に何を指すのかは異なることがあります。

 Aさんにとっての「ごはん」は、Bさんにとっての「ごはん」とは全く中身が異なる。

 Yさんにとっての「あそび」は、Jさんにとっての「あそび」とは全く中身が異なる。

 でも、「ごはん」とか「あそび」という記号は同じなので、同じことを指しているように感じてしまう。
 実際は全く違うのに。

 別の「ごはん」で過去に嫌な目にあっていたら、「ごはん」自体が嫌になるかもしれません。

 常識というのも、まさにそんな言葉の一つかもしれません。

 

 「常識」という記号を建前に私的情動(ローカルルール)を押し付けられて嫌な目にあった経験がある方からすると、常識というものには嫌悪しかなくなります。

 ※これと似たものに「感情」や「自我」というものもあります。
  他人から理不尽に「感情」や「自我」をぶつけられた結果、それが嫌になって、自分の感情や自我もなくそうとしてしまう。
  その結果、ログインできなくなって、生きづらさが増してしまう、ということは起こります。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 本来、常識というのは、特定のルールでもなければ、価値観でもありません。

 OSやプラットフォーム、クラウドというようなもので、個人個人の主体にあわせてカスタマイズされ、それを通じて、社会との繋がりと持つためのものです。

 俗にイメージされるような、強者や多数派に同調させられるものというではなく、むしろ、それによって、個々人がそれぞれ主権をもつためのものになります。

 前回も書きましたが、常識とは、多様性、多元性の束です。

 言語や、技能、スキル、みたいなものもそうで、それぞれには先人の知恵ですが、知恵は縛るためにあるのではなく、私たちに補助線を与えてくれるものです。

 それを絶対視すれば拘束されますが、自分を作る、自分らしく生きる道具だととらえれば、これほど便利なものはありません。

(参考)→「つねに常識に足場を置く

 

 常識というのはソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームと言った感じです。

 

 トラウマを負うと結局これが毀損されます。

 トラウマとは、ストレス障害であり、自律神経などハードウェアの基盤がダメージを負いますが、自律神経などが乱れると、過緊張、不安、恐怖などが生じ、他人と自然体で付き合うことができなくなります。

 その結果、クラウド的な存在である人間が他者を通じてソーシャルプラットフォームをダウンロードし、社会的動物としてのさまざまな要素を更新し続けることができなくなってしまうのです。

 プラットフォームのない型無し状態。

 人間は、社会の中で生きていますから、社会におけるプラットフォームがないというのは様々に問題を生みます。

 その結果感じるものが「生きづらさ」です。

 ネットに繋がることができない、できても大きなファイルをダウンロードできないスマートフォンのような状態になります(不便、使いづらい)。 

 ネットに繋がることができない場合、そこにあるのは「無」かといえばそうではありません。

 世界は真空を嫌う。

(参考)→「自然は真空を嫌う

 

 真空を埋めるのは、多くの場合、家族のローカルルール(偽ルール)です。

 結局、家族の擬似的なローカルネットワークにはつながり続けるようになり、
 そこで落ちてくる情報は私的な情動であったり、それを正当化しようとするおかしな理屈であったり、汚言や悪口であったりします。
 それを内面化し、更新してしまい、自分の生きづらさは増していってしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 トラウマから回復するためには、フラッシュバックなどの処理、身体的なダメージを回復はもちろんですが、ソーシャルプラットフォーム、ネットワークプラットフォームを復旧させ、「常識」をいかに自分のものにするかが重要になってきます。

 こうしたことの基礎になることは今回の本でも触れています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

外側に基準も権威もない。

 

 以前の記事でも書きましたが、トラウマを負うと、自分の中に基準がなく、外側に答や基準があるような気になってしまう。

 常に、答え合わせをするかのように、自分の言動が正しいかどうかが気になってしまう。

 周囲の人が、その外的な基準を知っているような気がして、ダメ出しされないか?ビクビクしている。

 そうしていると、案の定、周囲の人から指摘が入って、「ああ、やっぱり自分はだめだ・・」となって萎縮してしまう。

(参考)→「ルールは本来「破ること」も含んで成り立っている。

 

 本当は、周囲の人は絶対的な基準ではなく、個人的な価値観から言葉を発しているだけなのですが、それをあたかも客観的なものと錯覚して、真に受けてしまう。

 そうして、さらに、誤学習し、他人のローカルルール(偽ルール)を自分の規則集に書き込んで、言動が制約を受けるようになってしまう。

 

 

 幼少期に、家庭の中にストレスが多かったり、学校でいじめにあったりすると、幼い頃から、他人の価値観やローカルルール=外的な基準という錯覚をさせられてきています。

 それらは、認知のレベルではなく、身体的な不安、安心安全感の欠如を伴っていますから、おかしいと思ってもどうしようもなく、体の芯が震えるような不安と緊張から、相手の理不尽さに従ってしまうようになるのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」  

 

 

 言葉についても同様で、相手の言葉がまさに正しいように感じて、振り回されるということが起きる。

 外的な基準や権威なんていうものはどこにもありません。

 権威というのは、その時点でのお約束程度のものでしかなく、本来は自分基準で都合よく利用するものです。こちらがスルーして、誤読して初めて言葉に命が宿る。

  
 今回上梓しました本では、そうしたことも書かせていただいています。

 

 

 “常識(パブリックルール)”とは、外的な基準でも、特定の決まりでも、多数決でも、権威でもありません。

 “常識(パブリックルール)”とは、多様性、多元性の束です。 
  

(参考)→「常識に還る

 

 

 パブリックルールとは、周囲の人との薄い関係性を通じて、少しずつクラウドのように、ミドルウェアのようにダウンロードされて、さらに、自分流に“翻訳”されて実装されていきます。

 ややこしいのは、言葉では「常識」といいながら単なるローカルルールも横行しているため、「常識」という概念に混乱があって、私たちの基盤として不可欠なのに、それらを利用できず、迷走してしまうケースが多いということです。
 

 でも、そうではありません。

 
 “常識(パブリックルール)”は、ハラスメントや、支配といったものに対抗する土台となり、自我を形成するためにも必要なものなのです。

 そんなことについても、本の中で触れています。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分の言葉を取り戻す

 

 私たちは普段、言葉を話しています。

 しかし、この言葉はどこから来ているか?といえば、自分の外部からです。

 人間は、社会的な動物、クラウド的な存在です。
 外部から得た言葉を、自分の言葉と考えて話をしています。

 
 自分たちは、個人で独立して、自分の頭で考えて生きている、と考えていますが、そうではありません。

 

 すべての要素は外から得ている。

 そのため、近年の心理学では、「自由意志」はないことは当たり前の前提になっています。
 
 では、人間は主体のない操り人形か、といえば、そうではないと考えます。

「自由意志」はないけど、自由意志があるという勘違いの感覚はある。
 そのことを、心理学では「自由意志信念」ともいいます。

 自分の勘違いも含めて、自分が自分の主体となっているか?がとても重要です。それが自我というものではないか、と考えられます。

(参考)→「人間、クラウド的な存在

 

 

 国における「主権」という概念に近い。 

 私たちの国も、自給自足というのはありえず、互いに交易や国際関係に強く影響され、そこから自由ではありません。
 主権についても、自国内だけではなく、他国の賛同を受けて正当性が強化されます。

 独自の文化、というものも歴史をたどると、オリジナルは外にあったりする。
 英語やスペイン語、漢字という他国由来の言葉を利用しているケースも多い。
 
 人々も国外と行き来するので、国民という概念も突き詰めるとよくわからなくなってくる。
  

 

 それでも、国という単位があって、そこに主権がある、というのは重要で、 フィクションであったとしても、それが国の形を明確にしてくれます。

 人間も同様で、主権を持って、自分というものをしっかり確立していることはとても大切です。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 やっかいなのは実質的には属国や植民地になっていても、国(個人)として成立して見えるということ。

 私たち人間は、他人のIDでログインしていても、スマホとして仮に機能するようになっているため、自分が他人中心で生きていてもわからないのです。

 そして、極端に言えば、他人のIDでログインしたまま一生を終えることもできるのです。

 特に社会的には一定の成功を得ている場合は、自分のIDでログインし直す必要性も感じずに(暗に恐怖は感じたまま)、そのまま終わってしまう。

 これは、クラウド的であるがゆえの奇妙な悲劇です。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 

 私たちの多くは、自分の言葉を他人に奪われています。

 その他人の多くは、親などの家族です。

 親の言葉を直訳しているだけで、自分の言葉になっていない。

 誰しもが外から言葉を学び、今この時点でも外から情報や要素を得ているわけですが、主権を持って自分のIDでログインしていれば、それらは必ず自分語に“翻訳”されます。

 直訳した言葉を使うことは、自分の言葉が失われるということです。 

(参考)→「人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 

 今回、上梓されました本では、「自分の文脈」という表現を使っていますが、直訳した言葉を使うことは他人の文脈に支配されて生きる、ということです。

 では、いかにして「自分の文脈」、自分の言葉を取り戻せばいいのか?

 本の中では、そんなことにチャレンジしています。

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

言葉はスルーしてはじめて、命が宿る

 

 情報化社会といわれるように、パソコン、スマホ、などIOT機器は身近になりました。

 通信では、パケットなど無機質な情報単位でやり取りをしています。

 パケットロスなどがなく、できるだけ正確にやり取りが出来ることが正確な通信としては求められます。

 そんな情報観からすれば、言葉も正確に受け取ることが必要に思えてきます。

人の言葉もロスがなく、そのまま受け取らなければいけないのだ、と。

 

 

 しかし、人間が使う言葉というのはそういうものではありません。

 
 人間の使う言葉とはナマモノで、そこにはいろいろなバイキンもついている、歪みもあるものです。

 だから、言葉を受け取るためには必ず“選り分け”や“調理”が必要。

 しかも、言葉を“生きて”受け取るためには、受け手の側も対等な位置で、言葉に対して能動的に関わることが必要になります。

 
 能動的に、言葉を選別し、毒を抜き、抜いた言葉に解釈を与え、自分の文脈の中で位置づけを与えて受け取る。

 こうした事があって、初めて意味(命)が宿る。

 反対に、言葉を正確受け取ろうとすることは、口を開けて、生の食材を口に突っ込んで、そのまま飲み込むようなものです。
 
 そうした行為は、「食材が死んでしまう」と表現されることになるかもしれません。

 調理するということが、食材を活かすということと似ていますね。
 

 

 対話(ダイアローグ)という考え方や効用が近年、注目されていますが、対話とは、話し手=受け手双方が相手を尊重しながら対等にやり取りするもの。

 そこでは、互いに言葉を解釈して応答し合います。

 言葉はどんどん変成していく。
  
 そして、そんな対話を用いたセラピーはとても高い効果があることも知られています。
 それは言葉に命が宿るから、と考えられます。

 言葉に命が宿るとは、言葉が公的な領域のものへと昇華されるということでもあります。
(参考)→「本当の自分は、「公的人格」の中にある

 

 そうすることで、社会的な生き物としての私たちに言葉を通じて命が伝えられるようになるのです。

 

 

 反対に、一対一の関係で、相手が自分の言葉をそのまま飲み込め!と要求することは、言葉を殺すことであり、飲み込んだ相手も毒気に当てられて、その人らしさは失われてしまうことになるのです。

 そうした状態が「生きづらい」ということであったり、「トラウマ」ということのもう一つの説明かもしれません。

 トラウマを負うとは、他人の言葉をそのまま飲み込んでしまった状態である、とも言えるのです。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服

 

 今回の本で果たそうとしているのは、そうした言葉の膨張した価値を一旦ゼロにしようというもの。

 漠然と流布している「人の言葉を聞くのは大切だ」「言葉には価値がある」という言説をまずは徹底的に疑ってみようということです。
 おそらくそれらは単なる表のルールか、ローカルルールでしかないものです。

 その上で、私たち中心で言葉に命を宿すために必要なことはなにか?ということを具体的に考察しています。

 そんな、“言葉”を切り口にしてトラウマの呪縛から抜け出すのための本でもあります。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について