理想化された概念も単次元化を生み出すことになる。

 

 生きづらさを解消するために展開される考えや概念、道徳にも、実は単次元化を生み出す要因になることがあります。

(参考)→「トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける

 

 例えば、「許し」といった概念。

 自分がひどいことをされたことを許しましょう、とか

 許しにはすごいパワーがあります、といったように紹介されます。

 たしかにそうなのかもしれませんが、ほとんどの場合は、むしろ、怒りや恨みといった素朴な感覚にふたをするような結果になってしまいます。

それで生きづらさが真に解消したということは、寡聞にして知りません。
 

 

 

 これも段階というものを無視して、単次元的に受け取ってしまうと害になってしまう言葉の例かもしれません。

 人間ですから、まずは、嫌なことをされたら「嫌」という感情や「怒り」を出すということが通常です。

 その上で、その段階を経た果てに「許し」ということが来るかもしれませんが、いきなり最初に「許し」を持ってきて、それで良いというわけではありません。

 

 料理の工程で言えば、いきなり「盛り付け」をするようなものです。
 
 食材を選んだり、洗ったり、下ごしらえをしたり、ということがなければ「盛り付け」もありません。

 

 

 「相手の立場を理解する」といったことも同様です。

 嫌なことをされたり、理不尽な目にあったら、まずはそこに対して自己中心的に拒絶の反応をすることが自然であって、そうした段階を経た先に、「相手の立場を理解する」は登場するものです。

 

 最初から、相手の立場を理解する、とか、自分にも足りないところがある、なんていう気持ちからスタートするというのは不自然なことなのです。

 

 身体の免疫システムとも似ています。

 外部から異物が侵入したら、まずは何はなくとも撃退する。相手の立場を考えたり、許したりしていては生きていくことはできません。

 

 泥棒に入られた人が「泥棒にも生活があるのね」とか、「泥棒も不全感を抱えているのかも?」なんて最初に考えません。

 それは、感情的なこと、法的な手続き、などいろいろなことがすべて解消されたあとでの話。

 
 健康な心身であれば、料理の工程のように、まずは普通に手順を踏みながら、シンプルに反応するものです。

 
 これらが乱されるのが、愛着不安であり、トラウマ、といえるかもしれません。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける

 

 前回の記事でも書きましたが、私たちは自我からスタートすることが必須になります。

 生きづらさを解消するとは、自我を滅却して、理想の何者かになるなんてことはありません。

 自我からスタートするということは、自分勝手な人になるのでは?と不安になってしまうのですが、そうではありません。

 自我を土台にして、成熟していった果てに、周りのことも考えて、ということは普通に身につきます。

決して、二者択一ではない。

 

 

 料理の手順と同じです。段階を分ければそれぞれはなんの困難もなく共存できます。

 最初は生々しい魚や肉も、レシピの手順を経て、美しく盛りつけされた料理になります。

 生の魚や肉を使うと美しい料理にならない、とは誰も考えません。

 しかし、トラウマを負うと、そうした手順を踏む、多次元、多要素並列ということが、なぜかありえないと感じてしまう。

 自我を出すと、自分勝手になる、とか、

 自我を出すと、他者に嫌われてしまう、とか、

 なぜ、こんな単純な考え方になってしまうのでしょうか?

 

 

 それは、トラウマというのは、理不尽なストレスに圧倒される中で
 他者のローカルルールを丸呑みしてしまう、ということがあるためです。

 結果として、すべてが多様性のない一元(単次元)的世界観になってしまう傾向があるためです。
 他者のローカルルールという帝国主義に征服されてしまうようになってしまう。

 単次元の価値観の住人となってしまうことで、ステップを踏んで自分を構築するという感覚や、人がそれぞれに異なる、ということもわからなくなってしまう。

 「わかるけど、そうはいっても、正しいか間違っているか二者択一でしょ?」「何が正しいかがわからないと私は見捨てられてしまうのよ」と感じてしまうのです。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

女優のように生きる

 

 自己肯定感という言葉を最近はよく耳にします。

 本もたくさん出ていますし、NHKの子供番組を見て驚いたのが、そこでも「自己肯定感」って言葉が出てきたことです。

 
 文字通り、自分を肯定し、自信を持つということですが、自己肯定感を持とうということを実践するときに間違ってしまうのが、綺麗にやろうとしてしまうこと。

 綺麗に実践しようとすると、多くの場合、ログイン、ではなくログアウトしてしまう方向に向かってしまいます。

 私がよくクライアントさんにアドバイスさせていただくのは、「女優のように生きる」ということです。

 最近はジェンダーフリーということで、性別を前提に言うのは問題がありますし、女優さんにも色々なタイプの方がいるわけで物事を一様に言うことには常にリスクがありますが、ここではあくまでわかりやすく、俗なイメージということをお断りさせていただきますと、、

 

 女優さんのイメージというと、気が強い、わがまま、自分中心、という感じですが、まず自我を出して生きる、ということがまず必要だ、ということです。

 それができた上で、相手のことを思いやるとか、客観的に捉えてみる、ということはありますが、最初から、自分にも非があると考える、相手のことを思いやる、客観的に捉えてみる、といったことでは、自己肯定感など身につくはずもありません。

 つねに、まずは自分が大事にされて当然だ、がすべての起点。

 

 

 これは決して突飛な考えではありません、なぜなら、赤ん坊っていうのはそもそもそうだったはずです。
 大切に扱われることを求めている。大切にされることを土台にすることが「愛着」というものですから。

 

 上司に怒られたら、すいませんといいながらも、

 「なによ、なんでそんなことを言われないといけないのよ」 と考える。
  
 批判されても、
 「私は悪くないわよ」と考える
 
 無下にされたら、
 「もっと大切に扱いなさいよ。誰だと思ってんのよ」と考える。

 

 

 自己肯定感、自尊心って、本来こういうものです。

 自我はすべての原点。
 
 自我を原材料として、社会的動物として成熟していくのが人間です。

 その順番を経た人が、人格者ね、あのひとは柔らかいね、協調性があるね、仕事ができるね、という人であって、その逆ではない、ということです。

 順番を逆にすると、あの人は周りのことを考えていないとか、真逆のことを言われて、人格を否定されて混乱することになるのです。

 
 こうしたことも、暗黙のしくみ と言えるかもしれません。
 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

小説家みたいな複雑な感情なんていらない

 

トラウマを負うと、自分の感情や考えをストレートに出せなくなります。

他者の負の感情を飲み込んでいます。

その感情もシンプルなものではなく、とてもねじれたものです。

 好きなものを好きとは言えない。
 嫌なものをシンプルに嫌とはいえない。

 不全感から発せられて、そこにもっともな理屈をつけている(≒ローカルルール)。
 
 

 自分の中のトラウマからくる、不安や恐れ、そんなものが言語化できずに、自分の中ではいろいろな理屈をつけている。
 

 それがとても深い思索のように感じている。

 しかし、うまく言語化できない。

 いざ、友人や知人に自分の苦しみを話してみても、思いの外言葉にできず「ふーん」とそっけなく返されたり、
 (全然わかってくれない!! 共感力がない! 深みがない! とイライラしたり)

 「そうなの。私の親が頑固でねー」なんて返されて、

 (あなたが言うみたいにそんな簡単なものではない。一緒にしないでくれ!! と怒ったり)

 

 

 残念ながら、トラウマを負った人の考えが深く、思索に富んでいるわけではありません。

 そして、友人や知人が浅く、無理解というわけでもありません。
 そっけない反応は健全なものだったりします。

 トラウマというのは、ねじれた他者の感情や考えを飲み込まされることであり、さらに、経験、体験については言語化できない。

 その結果、なにやら複雑な感情や思考が頭の中で渦巻いたりします。

 それは決して奥深さを表しているわけではなく、単なる不全感の症状でしかありません。
 
 

 なので、そこに共感をしてもなにも生まれません。
 周囲が「なんで、そんなに難しく考えるの? こう(シンプル)じゃないの?」という反応は正しい。

 

 

 小説家というのは、複雑な感情を言語にして描きますが、あれはあくまで職業として、エンターテイメントとして行っていること。
 (小説家の中には自身が不全感を抱えていたり、精神をすり減らしてしまう人もいるかも知れませんが)

 

 私たちは、哲学者や小説家みたいな複雑な感情を持つ必要はありません。

 
 熱いものに触ったら、熱い でよいし、
 冷たいものに触ったり、冷たい、でよい。

 シンプル・イズ・ベスト。

 複雑なものを作るのでも、シンプルの積み上げた先にありますから、最初から複雑にしていたら、積み上がるはずもありません。トラウマがもたらす積み上がらなさの要因の一つはここにもあるかもしれません。

 

 最初から複雑なねじれた感情を入れて、熱いけど冷たい とか、熱いけど、熱いといってはいけない、とか、そんなことをしていると、だんだん自分の感情も言葉も奪われていってしまうのです。

 これがまさにトラウマの状態。

 
 まず主語は常に「私は~」ではじめて、自分の感情や考えはシンプルにする。

 そして、「しかし~」とか、「ただ~」という接続詞をつかわない。
 特に家族の影響を受けている人には、これが癖になっている人はとても多い。
 
 

 本にも書かせていただきました「自分の文脈」を取り戻すためにも1人称で、短文で、常にシンプルに考えることはとても大事です。

 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について