暗黙のしくみを知るためには、物事や情報を基礎、応用と分けて考える

 

 スポーツなどでは、プロが行っていることを初心者がそのままやると正しい方法身につかない、ということがあります。

 特にプロがやっていることは、見た目には「基礎」とは逆に見えたりします。

 プロは基礎がもちろんしっかりあるわけですが、試合などで行っているのは、基礎に基づく応用だったりします。 

 応用として展開されることは、ときに基礎と真反対に見えます。

 

 

 これが私たちが、生きづらさを克服する際にも当てはまります。

 例えば、人との関わりを回復させるためには、心を開く のではなく、しっかりと閉じなければいけません。 
 

 他人との区別をしっかりと付けて、境界線を明確にする必要がある。

 社交的な人ほど、実は心が閉じています。

 統合失調症の方は、境界線が薄く、それゆえに幻聴などに悩むと言われますが、ある患者さんが、「この病院の中で誰が一番心が閉じていますか?」と聞かれた際に、いちばん人当たりのいい看護婦さんの名前を挙げた、というエピソードを目にしたことがあります。

 

 

 家と同じで、外出するためにはしっかりと鍵がかけられていなければならない。

 しかし、一見するとこれが逆に見えてしまいます。

 社交的になるためには、心を開かなければならない、
 社交的な人は心が開いている、と。

 
 全く逆です。

 しっかりと閉じる習慣ができているから、社交的にすることができる。

 
 社交とは、心を閉じるという基礎ができていてはじめてできる応用であるということです。

 

 

 トラウマを負うと、こうした物事の段階がわからなくなってしまいます。
 すべて一元的で、「どちらが正しいか」と考えてします。

(参考)→「トラウマを負うと一元的価値観になる

 

 ほとんどの場合、基礎、応用と分けて考えれば、両立するものだったりする。

 しかし、基礎というのは暗黙のしくみとしてあり、言語化しにくいため言葉にされることがありません。
 よほど注意深く観察されなければ言葉にできません。

 いっぽうで、応用は言葉にしやすい。見たままに言葉にすればいいわけですから。

  
 本屋に並ぶようなポップ心理学や自己啓発の本の多くは、「応用」が書かれています。

 ですから、いきなり、「応用」から入ってしまい、その気になっているうちはうまくいきますが、「基礎」がないために続かなくなって、それどころか、むしろ調子を崩す、ということが起きてしまうのです。

 
 物事は、基礎と応用とを分けてみれば、世の中の暗黙のしくみがわかるようになります。
 

 

 

 ↓「基礎」を書いてみました。

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

理想化された概念も単次元化を生み出すことになる。

 

 生きづらさを解消するために展開される考えや概念、道徳にも、実は単次元化を生み出す要因になることがあります。

(参考)→「トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける

 

 例えば、「許し」といった概念。

 自分がひどいことをされたことを許しましょう、とか

 許しにはすごいパワーがあります、といったように紹介されます。

 たしかにそうなのかもしれませんが、ほとんどの場合は、むしろ、怒りや恨みといった素朴な感覚にふたをするような結果になってしまいます。

それで生きづらさが真に解消したということは、寡聞にして知りません。
 

 

 

 これも段階というものを無視して、単次元的に受け取ってしまうと害になってしまう言葉の例かもしれません。

 人間ですから、まずは、嫌なことをされたら「嫌」という感情や「怒り」を出すということが通常です。

 その上で、その段階を経た果てに「許し」ということが来るかもしれませんが、いきなり最初に「許し」を持ってきて、それで良いというわけではありません。

 

 料理の工程で言えば、いきなり「盛り付け」をするようなものです。
 
 食材を選んだり、洗ったり、下ごしらえをしたり、ということがなければ「盛り付け」もありません。

 

 

 「相手の立場を理解する」といったことも同様です。

 嫌なことをされたり、理不尽な目にあったら、まずはそこに対して自己中心的に拒絶の反応をすることが自然であって、そうした段階を経た先に、「相手の立場を理解する」は登場するものです。

 

 最初から、相手の立場を理解する、とか、自分にも足りないところがある、なんていう気持ちからスタートするというのは不自然なことなのです。

 

 身体の免疫システムとも似ています。

 外部から異物が侵入したら、まずは何はなくとも撃退する。相手の立場を考えたり、許したりしていては生きていくことはできません。

 

 泥棒に入られた人が「泥棒にも生活があるのね」とか、「泥棒も不全感を抱えているのかも?」なんて最初に考えません。

 それは、感情的なこと、法的な手続き、などいろいろなことがすべて解消されたあとでの話。

 
 健康な心身であれば、料理の工程のように、まずは普通に手順を踏みながら、シンプルに反応するものです。

 
 これらが乱されるのが、愛着不安であり、トラウマ、といえるかもしれません。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの原因と克服」「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、メカニズム

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

トラウマを負うと、手順や段階、多次元多要素並列という視点が抜ける

 

 前回の記事でも書きましたが、私たちは自我からスタートすることが必須になります。

 生きづらさを解消するとは、自我を滅却して、理想の何者かになるなんてことはありません。

 自我からスタートするということは、自分勝手な人になるのでは?と不安になってしまうのですが、そうではありません。

 自我を土台にして、成熟していった果てに、周りのことも考えて、ということは普通に身につきます。

決して、二者択一ではない。

 

 

 料理の手順と同じです。段階を分ければそれぞれはなんの困難もなく共存できます。

 最初は生々しい魚や肉も、レシピの手順を経て、美しく盛りつけされた料理になります。

 生の魚や肉を使うと美しい料理にならない、とは誰も考えません。

 しかし、トラウマを負うと、そうした手順を踏む、多次元、多要素並列ということが、なぜかありえないと感じてしまう。

 自我を出すと、自分勝手になる、とか、

 自我を出すと、他者に嫌われてしまう、とか、

 なぜ、こんな単純な考え方になってしまうのでしょうか?

 

 

 それは、トラウマというのは、理不尽なストレスに圧倒される中で
 他者のローカルルールを丸呑みしてしまう、ということがあるためです。

 結果として、すべてが多様性のない一元(単次元)的世界観になってしまう傾向があるためです。
 他者のローカルルールという帝国主義に征服されてしまうようになってしまう。

 単次元の価値観の住人となってしまうことで、ステップを踏んで自分を構築するという感覚や、人がそれぞれに異なる、ということもわからなくなってしまう。

 「わかるけど、そうはいっても、正しいか間違っているか二者択一でしょ?」「何が正しいかがわからないと私は見捨てられてしまうのよ」と感じてしまうのです。

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

女優のように生きる

 

 自己肯定感という言葉を最近はよく耳にします。

 本もたくさん出ていますし、NHKの子供番組を見て驚いたのが、そこでも「自己肯定感」って言葉が出てきたことです。

 
 文字通り、自分を肯定し、自信を持つということですが、自己肯定感を持とうということを実践するときに間違ってしまうのが、綺麗にやろうとしてしまうこと。

 綺麗に実践しようとすると、多くの場合、ログイン、ではなくログアウトしてしまう方向に向かってしまいます。

 私がよくクライアントさんにアドバイスさせていただくのは、「女優のように生きる」ということです。

 最近はジェンダーフリーということで、性別を前提に言うのは問題がありますし、女優さんにも色々なタイプの方がいるわけで物事を一様に言うことには常にリスクがありますが、ここではあくまでわかりやすく、俗なイメージということをお断りさせていただきますと、、

 

 女優さんのイメージというと、気が強い、わがまま、自分中心、という感じですが、まず自我を出して生きる、ということがまず必要だ、ということです。

 それができた上で、相手のことを思いやるとか、客観的に捉えてみる、ということはありますが、最初から、自分にも非があると考える、相手のことを思いやる、客観的に捉えてみる、といったことでは、自己肯定感など身につくはずもありません。

 つねに、まずは自分が大事にされて当然だ、がすべての起点。

 

 

 これは決して突飛な考えではありません、なぜなら、赤ん坊っていうのはそもそもそうだったはずです。
 大切に扱われることを求めている。大切にされることを土台にすることが「愛着」というものですから。

 

 上司に怒られたら、すいませんといいながらも、

 「なによ、なんでそんなことを言われないといけないのよ」 と考える。
  
 批判されても、
 「私は悪くないわよ」と考える
 
 無下にされたら、
 「もっと大切に扱いなさいよ。誰だと思ってんのよ」と考える。

 

 

 自己肯定感、自尊心って、本来こういうものです。

 自我はすべての原点。
 
 自我を原材料として、社会的動物として成熟していくのが人間です。

 その順番を経た人が、人格者ね、あのひとは柔らかいね、協調性があるね、仕事ができるね、という人であって、その逆ではない、ということです。

 順番を逆にすると、あの人は周りのことを考えていないとか、真逆のことを言われて、人格を否定されて混乱することになるのです。

 
 こうしたことも、暗黙のしくみ と言えるかもしれません。
 

 

 

 amazonでこの本を購入する →

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について