0.01以下!~眼の前の人やものからはほんのちょっとしか得られない

 

  昔、ドラゴンボールで、「元気玉」という技がありました。

 世界のみんなからほんのちょっとずつ元気を分けてもらって、大きなボールを作って、それで敵を倒す、というもの。

 それぞれからはほんのちょっとずつ元気をもらうだけなのであげた側もあげたことにも気が付かない。

 少しずつの力ですが、まとまると最強の敵も倒すようなものになる必殺技です。

 ただ、それぞれからは気づかないくらいちょっとずつ、というところがミソです。

 

 

 実は私たちのBeing(存在)もそのような構造でできています。

 目の前にある人や物事(仕事とか趣味)からは、ほんのちょっとしかBeingを満たすものは得られない。

 100が満タンだとしたら、最大でも0.01くらいしか得られない。

 それは、親であろうと、家族であろうと、恋人であろうと、教師であろうと、治療者であろうと。  
 
 
 だから、日常では、目の前からは、気づかない程度の充足しか得られないまま過ごします。

(参考)→「一つのモノや人、コトからはすべては得られない。

 

 

 どうしてそれで満足できるかといえば、生育歴の中で基本的な充足が完了する状態になっているからです。
 それが「愛着」というもので、内燃のサイクルである程度満たせるようになっているから。
 
 だから、Being とDoing が分離できていて、Doingのやり取りに集中することができている。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 
 しかし、Beingを内燃的に充足できる体制にないとどうなるかといえば、目の前の人や物から10、20、場合によっては100の充足を得ようとしてこだわってしまう。

 本来は、0.01しかもらえないことがわからずに、「なんで0.01なんだ!? 対応が悪い!大事にされていない!」といって、怒ってしまう。

 自分が否定されたように、負けたように感じてしまうのを防ぐために食い下がってしまう。

 相手を非難して巻き込んで、なんとか10、20を得ようとする。

 しかし、実際にはそんなにたくさんのものは得られない。

(参考)→「100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 

 さらに、困ったことに、Beingの受容の閾値が高い状態に設定されているので、せっかくもらった0.01以下のものをうまく吸収することができない。

そうして、余計に飢餓感を感じてしまうのです。

「愛着障害とは愛着が得られないことではなく、受け取れないこと」といわれますが、まさにそのような状態になってしまいます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 健康な状態では、Being とDoing が分離している、ということをお伝えしたことがありますが、上に見ましたように、それは世界の構造的にもそのようになっている、ということです。

 日常では、ほんのちょっとのBeingしかえられないのですから、一体であると捉えていると世の中の実際と適合しなくなる。
 日常のDoingに集中することができなくなります。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの」 

 

 
 最大でも0.01しか得られないと知っておくと、世の中や、普段関わる人に落胆がなくなります。まあ、こんなもんだな、と思える。すると、閾値が下がって、愛着に対する感覚が適正なものになってきます。
  

 また、こちらから人と接する場合の感覚も変わってきます。

 今までは、Beingを20、30も与えないと見捨てられると思っていて、0.01しか与えられない自分を責めたり、こだわっていたのが、誰でも0.01程度しか与えられないんだ、とわかれば、もっと軽く接することができるようになる。
 自他の区別がついて、ドライに接することができるようになります。

(参考)→「「自他の区別」を見捨てられている証拠と歪曲される~素っ気ないコミュニケーションは大歓迎

 

 反対に、なにか失敗したとしても、それは最大でも0.01分のBeingを失うことでしかない。

 だから、気にせずにまたチャレンジしていけばいい、となっていく。 

 
 つまり、日常では、Being というのは意識に昇ってくることはないということです。日常は、ほぼDoingの世界であるということ。

 

 Being はなにかじんわりと感じるもので、強く感じられるものではそもそもありません。

 愛着障害の回復というのはこうした世の中のしくみがわかることでもあり、心身のBeing受容体が適切な閾値に戻ることでもあります。

 

 

 

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自尊心とはどういうものか?

 

 先日テレビのバラエティ番組を見ていました。

 その番組では、ドッキリで、マネージャーがある芸人のケンカネタのマネをして、ケンカのフリをして、仲裁に入った仕掛けられた芸能人に失礼なことを言って反応を見る、という内容のものでした。

 いくつかのタレントにそれを試して放送していましたが、その中の一人にイタリア人タレントのパンツェッタ・ジローラモさんがいました。

 

 ジローラモさんが、仕掛け人のマネージャー2人がケンカをしているところに止めに入ったところ、仕掛け人のマネージャーが「うるせえなぁ! お前、日本でのイタリア人のイメージめちゃくちゃ下げてるぞ」と暴言を吐きます。
 すると、ジローラモさんが、「殴ろうか?」と一歩前に踏み出して詰め寄ったのです。

 視聴者も、大丈夫か?とドキッとする場面ですよね。

 

 筆者はそれを見てて、「なるほど。自尊心っていうのはこういうものだよね」と思いました。

 

 

 もし、トラウマを負った人ならどう反応したでしょうか?

 「いや、もしかしたらそういうところがあるかも?」とか、
 「自分でもうすうす思っていたことがバレた」とか、

 

 あと、
 「こういう時でも、優しい人、理性的な人でいなければならない」

 などと考えて、
 絶句(フリーズ)して、反応できないかもしれません。
 言葉が出てこなかったりする。
 
 というか、言葉の内容を真に受けて、反省したりしてしまうのです。

 さらに、以前の記事でも見たような「加害強迫」みたいなものもあり、怒って相手を傷つけることを恐れたりすることもあります。

(参考)→「加害恐怖(強迫)

 

 しかし、ジローラモさんは、「殴ろうか?(なんでお前にそんなことを言われなきゃならないんだ?)」と詰め寄ったのです。

 これは“正しい(ふさわしい)”反応です。

 

 

 「自尊心」っていうと、自己啓発や心理の本などを読めば、スマートに、理性的に返す方法が書かれていますが、おそらく、そんなことでは自尊心は身につかない。

 相手の言い分にも耳を傾けて、それに対して、理性的に応対して、なんていうことは生き物の姿としておかしい。

 

 例えば、免疫システムなどはわかりやすいですが、外から入ってきたバイキンは、免疫細胞が戦って排除しにいきます。

 まずは、バイキンを受け取って・・・なんていうことはしない。
 そんなことをしていたらやられてしまうかもしれません。

 スマートに理性的に、となると発せられた戯言に巻き込まれやすくなりますし、自分には反撃する資格があるのか?といった余計なことを考えて、反応できなくなる。

 

 被害を受けた側が「自分に訴える資格があるのか?」なんて通常考えない。
 加害者の罪と、被害者の側の資格とは全く関係しない。 
 こちらがどんな人間であっても、相手がおかしなことをしたら「おかしいだろ!」というのが本来です。

 自尊心に根拠や資格など要らない。

 「自尊心」というのは本来はこうしたもののはずなのです。

 

 

 もちろん、実際の現場では、例えば会社であれば相手が上司、お客さんであることがありますから、「殴ろうか!」とは言えない場面のほうが多いものです。当然、やんわりとした言い方になります。
 しかし、内心では、「なんでお前にそんなことを言われなきゃならないんだ?」という気持ちを持っていることが自然です。
 
 その内心が醸す雰囲気が、「この人は無碍にできないな?」とか、「侵し難いな」と相手に思わせ、それが相手のローカルルールを冷やして、まともに戻す作用があるのです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 いわゆる理性的な対応というのは、2階以上の「応用技」。
 基本は、その土台に「殴ろうか?」といったような意識が必要です。

(参考)→「世の中は”二階建て”になっている。

 それがあるから、応用技にも魂が入ってくる。

 

 冷静にスマートに返せる人、人格者と言われるような人も、それは表面のことで、土台には、「殴ろうか?(なんでお前にそんなことを言われなきゃならないんだ?)」というものが必ずあります。

 だから世の中で人望のある人、まとめ役の人ほど、怒りっぽかったり、怖さも持っているものです。

 

 

 その上でなら、具体的な反応の仕方は無数にあります。
 「わ、ひどいこといいますね」といったような反応をしたり、表面的には「そうですよね~」と自虐的になりながら内心では全くそんなこと思ってない、とか。

 

 

 トラウマを負っているということは、こうしたアタリマエのことに対して、因縁をつけられている状態。
 ある意味マインドコントロールを受けている状態。
 「あなたなんかにそんな事を言う権利があるはずがない」とか、
 「良い子ならば反撃する権利があるが、根本的に悪い子だからそれはできない」といったもの。

(参考)→「自分にも問題があるかも、と思わされることも含めてハラスメント(呪縛)は成り立っている。

 

 トラウマで苦しんでいる人は、ものすごい一生懸命、頭の中で複雑な連立方程式を解き明かすがごとく、戯言でしかない相手の言葉、理屈を何年もかけて考え続けていたりします。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 健康な人から見たら、「なんでそんな事考えないといけないの?」と言われてしまうような状態です。
 (「嫌だ!って言ってもう会わなければいのに」「もう縁を切ればいいんじゃない?」と)

  
 さらに、そうした因縁を土台にした上で、“反面教師”“解決策”“理想”みたいものでニセ成熟になっていたりする。

(参考)→「“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 

 

 「自尊心を高める方法」みたいな心理の本、自己啓発の本というのは、そのニセ成熟の上に、さらにニセの成熟をかさねるようなものになってしまうために、真に自尊心を回復させることにならないのです。
 人工的なテクニックで1階部分を仮設にしておいて、ログインしないままになんとか相手をコントロールできないか?というものだからです。それをしているといつまでたってもログインできない。

(参考)→「ログインを阻むもの~“私は~”を出すと否定されると思わされてきた

 

 

 今回取り上げた、ジローラモさんの反応っていうのは、(もちろんバラエティ番組のちょっと極端な例ではありますが、)自尊心ってどんなものかを知る上ではわかりやすいものかと思います。
  
  
 自尊心とは、根拠のないものです。
 ただ、存在Beingとしてあること自体が、根拠になります。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの

 

 だから、免疫システムのように、内心が理由もなくサッと反撃の体制になるのが正しい。
 

 ちなみに、番組では、ジローラモさんが、殴ることなく、マネージャーをフォローして、種明かしをされて事なきを得ていました。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

“反面教師”“解決策”“理想”が、ログインを阻む

 

 以前にも書いたことがありますが、筆者も、両親が商売していた関係もあって夫婦喧嘩が多かったです。

 自営業だと職場と家庭との境界が曖昧ですから、職場の問題がそのまま持ち込まれて家庭内でも喧嘩になってしまいます。

 そうしたストレスを感じていたので、子どもの頃はよく怒った人の顔が出てくる悪夢を見ていました。

 当時のストレスはものすごかったんじゃないかな、とおもいます。

 

 

 さらに、社長である父と会長である祖父とが、税理士のおじさんを挟んで結論の出ない口論をしているのもよくありました。

 あと、親の兄弟が来ると、兄弟同士でごちゃごちゃとした話し合いになる。
  

 そういう事を見て「こういうふうにはなるまい」という“反面教師”にしたのだと思います。

 なので、本来おしゃべりで活発なはずが、成長するにつれて言葉が重くなっていきました。

 

 

 さらに、以前も書きましたように親戚のお兄さんから嫌われている、と伝えられたショックから、気楽にしゃべるということを封印してしまうようになりました。
 それは、子供の私がおしゃべりだから嫌われたのではないか?と父から聞かされたためです。

(参考)→「他者の視点は神の視点ではない。

 気楽にしゃべるということをしない、という意識的な“解決策”を持ってくることで、同じような目に合わないように、嫌われないようにしてきた。

 そうすると言葉がとても重くなる。
 
 相手の感情に感情で反論する、ということをしなくなる。

 本来だったら、サッと感情で対応して跳ね返すところを跳ね返せなくなる。
 
 運動神経で話すのではなく、頭で会話をするようになります。

 

 

 さらに、うまく人と付き合えなくなった自分を変えようとして、より良い自分を目指して、“理想”の人間像みたいなものを想定してそのように生きようとします。

 「寛容な人」
 「理性的な人」
 「物分りが良い人」「理解力がある人」
 「感情的にならない人」
 「優しい人」

 といったようなもの。

 

 

 すると、それらが連立方程式の一つの式となって重くのしかかるようになります。 
  
 シンプルに対応すればよい場面で、上に書いた式を考慮に入れることになります。

(参考)→「おかしな“連立方程式”化

 

 すると、対応できなくなる。
 

 例えば、失礼な言葉をかけられたら、「失礼ですね!」とサッと言い返せえばいいのに、

 まず“理想”という基準を考慮に入れます(「ここで反応したら、“感情的な人”になってしまう」「“理性的な人”であるためには、クールに対応しないと」)。

 さらに、上に書いたような“反面教師”も頭をよぎります(「あんな、おかしな大人たちにはなりたくない」)。 

 さらにさらに、過去に負ったトラウマ体験から“解決策”がよぎります(「もう、直感的に発言するのはやめよう」)。
 
 
 これらすべてを整合する行動を取ろうとして、すまし顔で冷静を装うような反応になって、自然な人間の反応にはならず、結局、相手にやられっぱなしになるのです。

 さっと直感的に言い返してしまえば、状況は沈静化するのに、それができなくなるのです。 
 

 

 映画「シン・ゴジラ」で、国が滅ぶかもしれないような非常事態にも関わらず、総理や政治家たちが、憲法や法律との整合性などで判断が遅れたりするシーンがありましたが、どこか似ています。
 あれは政治の難しい意思決定ですが、トラウマを負った人は、そんな複雑な意思決定のプロセスを平和な日常でも行い続けています。

 

 こうした“反面教師”“解決策”“理想”といったことを上から定立させることの一番の問題は、主権がなくなってしまうということです。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 
 結果、自分というものがなくなってしまう。
 なくなってしまうどころか、他人のローカルルール上で生きるようになってしまう。
(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 たとえば、“反面教師”によって、自分がなりたくなりとおもっていた親とは真逆な人間になっているかと思ったらそうではなく、結局親にとらわれている。
 さらには、追い込まれると親と同じ行動や考えをしてしまっていることに気づいたりする。

 
 親が持つみたいなネガティブな感情は自分にはないと思っていたら、ベターッと拭えない感情の存在に気づいて愕然としたりする。

 つまり、他人のIDでログインさせられているだけだったりするのです。

 (参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン

 

 この“反面教師”“解決策”“理想”はなかなかやっかいで、それがコンクリートの壁のように主権を取り戻すことを阻んだりします。

 スポーツなどにおける癖、それまでのフォームみたいなもので、それが次に進むことを邪魔してしまう。

 自分のエゴ(私)から出発して、他者の価値観は一旦否定して、自分のものに翻訳し直して、さらに社会での位置と役割を得て、公的人格に昇華されて初めて自分らしく生きていくことができます。

 
 人工的に“反面教師”“解決策”“理想”を持ってきてもうまくいくことは絶対にありません。
   

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

つきあいには「壁」が必要

 

 ソロキャンプで有名になった芸人のヒロシさんの番組を見る機会がありました。

 ご存じの方も多いと思いますが、ソロキャンプというのは、一人でキャンプを楽しむものです。

 休日に一人で自然の中でテントを張って、焚き火をしてコーヒーや食事、そして自然を楽しむ、というものですね。

 人づきあいが苦手で、人見知りだというヒロシさんが一人でキャンプに行く様子をYoutubeにあげていたら、それが多くの人の支持されて、今やソロキャンプの開拓者、第一人者となったそうです。

 

 

 さらに、「焚き火会」といって、同じくキャンプを楽しむ芸人同士でキャンプをしたりする様子がYoutubeやTVでも放送されています。

 面白いのは、自身を人見知りだというヒロシさんですが、ソロキャンプを楽しむ者同士が集まってワイワイ楽しんでいる。

 いわゆるキャンプと言うと、沢山の人が集まって、気を使ってということになりがちですが、ソロキャンプ同士ですから、キャンプは一人用で別々、ご飯も別々、焚き火も別。
 それぞれ適度な距離にいて話をするわけです。

 

 

 一人用のキャンプと焚き火という壁がちゃんとあって、「基本はソロですよ」というお約束と、同じ趣味という場や作業があって、その上で豊かな人間関係ができている。

 
 この同じ趣味という場や作業がありながらも、「壁がちゃんとある」という安心感があるというのは人付き合いのまさに見本といえるのではないかと感じます。

 

 ゴルフも似たところがあって、基本的に個人競技で、互いにプレーの邪魔をしないという「壁」もあって、同じ場や作業があります。薄い会話を交わしあう。付き合いにおける階層構造を作りやすい。
 そのために、接待の定番となっているのでしょう。接待野球とか、接待テニスとかはあまり聞かないですからね。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 

 

 私たちは、ついつい、全くなにもないところで気さくに心を開いて人と付き合う、ということを理想としますが、実はそんな付き合いというのは幻想で、人としてはそのような付き合いはとても難しく、成立しないものです。

 何故か生きづらい人ほど、「ワンネス」といったように、壁がない状態を理想としたります。

 壁がない家に住むようなもの、国境のない国というのが想定できないように、それはありえない。

(参考)→「人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

 

 人と付き合うというのは、前提として心に「壁」がないといけません。

 国境をもつ国同士が接する国“際”社会という言葉があるように、私たちもあくまで壁を持つ人間同士で付き合う「人“際”」なのです。

(参考)→「あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない

 

 

 人間の発達過程においては、イヤイヤ期や反抗期、ギャングエイジといったもので自分の内面を作り出していきます。「嘘」や「秘密」といったことも、内面の形成には大切だとされます。
 家族が支配的で嘘や秘密、そして反抗を許さずにいると、子どもはうまく内面を形成することができなくなります。
 内面が形成されないと、一見素直ですが、大人になってから生きづらさに苦しんだり、といったことが生じます。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 まさに家を建てていくみたいに、基礎を固めて、柱を作って、壁を作って、外と内との境界を明確にしていく。塀を作って安全を確保する、といったように、
 人間の人格も形作られていくものです。 

 そうして、内側ができることで、安心して外と付き合うことができるわけです。

 身体は大人になっても自分の家は未完成で、精神的には「親の家」に居候しているような人はとても多いです。
(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 
 人とうまく付き合えない、人に対して心を開けない、という場合は、壁が邪魔をしているのではなく、心の壁が持てていない、ということに起因します。

 
 人間というのは、そのまま付き合うのにはなかなか難しい存在です。
 それぞれタイプも価値観も違う。ときに解離しておかしくもなる。妬みや劣等感を持っていたりもする。
 そのために、付き合うには道具や環境が必要になります。

 それが、心の壁であり、共通する場です。

 芸人のオードリーの若林さんが、ゴルフで人見知りが克服できた、と番組でおっしゃっていましたが、まさにこういうしくみのゆえではないでしょうか?

 

 人付き合いが上手く行かない場合の多くで、とくに壁が不足しています。

 心の壁はストレスからも守ってくれます。

 

 

 たとえば、箱庭療法というのがありますが、あれは、箱庭に外枠があることが外界と内界との壁となり、安心感を生み、治療の助けになっているのではないか、といわれています。

 人付き合いが得意で気さくな人ほど、心の奥は閉じて外からは見えない感じがしたり、頑固だったり、怒りっぽかったりするものです。

 (人付き合いが苦手な人は、心は開いて、素直さが仇となり、感情を出すことに罪悪感があったりします。)

 

 素朴に見える世界像と、実際の世界は真逆であることが多いもので、人付き合いもまさにそうしたものの代表。開くためには閉じてないといけない。 

 心に壁があるからこそ、一体感や心の交わる感じが感じられ、一方、オープンで壁がないようにしていると、疎外感を感じて、心は傷つきます。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 私たちはもっともっと心に「壁」を持たなければいけません。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について