他人の感情や言葉は他人の責任

 

 前回の記事で見ましたように、私たちが力を発揮するためにはニセの責任から自由であることが必要です。

(参考)→「無責任で本当に大丈夫? ~無責任かつ位置と役割があると人間は力を発揮できる

 

 そういう観点で見ると、 
 
 仕事で活躍できる人、というのはニセの責任を免責することがとてもうまい、といえるかもしれません。

 さっと自分の責任の範囲を自然に感じとるところができる。

自分の責任が「これだけ」ということを感じて、役割に集中することができる。

 ニセの責任が飛んできても、「ニセ物だな」と感じて、さっと免責してしまう。

 

 責任が自分のものだけに限定されるから、腹をくくれて、「逃げない」「言い訳しない」なんて人から見られる。

 反対に、トラウマを負っている人は、それがとても難しい。

 相手の機嫌も、相手の頭の中で起こることも、職場の雰囲気も、何もかもが自分の責任だと思っている。

 その裏には、すでに過去に背負ってきたニセの責任の山があって、それが投影されていることは言うまでもありません。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる」

 

 ニセの責任でいっぱいいっぱいになってしまっているために、目の前の役割に集中できず、膨らんだニセの責任に恐怖を感じて、及び腰になり、結局「仕事に入り込めていない」とか、「当事者意識がない」だなんて反対の悪い評価をくだされて、本人もどうしていいかわからなくなる。

 

 仕事以外でも同様です。

 日常生活でも、あまりストレスなく人と付き合える人というのは、責任の範囲の見極めが自然とできている。

 基本的に相手の頭の中にあることや相手の機嫌は、自分の責任ではない、という感覚があります。  

 行うのは、自分ができる範囲を守って、公的な環境を作り出すことくらいまで。

 あとは気楽に言葉と戯れている。相手の言葉は相手のものなので、責任を持たない。

(参考)→「人間の言葉はまったく意味がない~傾聴してはいけない

 

 

 

 特にポイントは、「感情と言葉」です。 
  

 その人の感情や言葉の責任はその人のものです。

 確かに、その勢いに圧倒されることもありますが、結局は因縁をつけているだけです。
(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 その人の感情や言葉はその人のものだ、とわかっていると、巻き込まれにくくなります。すると、感情的になっていたり、気になる言葉が飛んできても、スルーすることができて、相手もトーンダウンしてきます。

 

 理不尽な環境では、特に家族が自分の感情を子どものせいにして、子どもはそれを真に受けてしまって、巻き込まれてしまう。そして、ストレス障害(トラウマ)になる。
 
 
 自他の区別がつかなくなり、責任の分解点がわからなくなってしまう。

(参考)→自他の区別がつかない。

 

 

 いつしか、家族以外の人についても、相手の感情も自分の責任と思い、常にビクビク、と相手の感情や言葉を自分のものとして、気を回してへとへとになってしまうのです。

 基本的に相手の感情や言葉はその人のもので、その人の責任です。

 

 たとえば、“言葉”で「あなたの態度が悪いから、私はイライラしている」「あなたが悪いから、私は怒っている」といっても、真に受けてはいけない。

 不良やヤクザが「おうおう、メンチきってんじゃねえよ」と因縁つけて絡んでくるのと同じことです。

(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 
 愛着が安定している人は、免責の仕組みがうまく働きますから、無意識に「それはあなたの責任ですよね」というメッセージが働いています。
 

 

 ポジティブな感情について、例えば、相手の「期待」なども同様です。
 

 相手がどのようにこちらに期待を持つか、ということもあくまで相手の勝手、責任です。

 たまたま、こちらのパフォーマンスや条件がよくて、期待に応えれることもあれば、そうではないときもある。その見極めがうまくできる。

 トラウマを負っていると、ニセの責任でいっぱいいっぱいですから、相手の期待も自分の責任だと思い、逃げ出したくなってしまいます。

 

 ちゃんと免責の仕組みが機能すると、ニセの責任を取り除くことができますから、仕事でも日常生活でも、本当に自分の役割だけに限定して、集中することができるのです。

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

無責任で本当に大丈夫? ~無責任かつ位置と役割があると人間は力を発揮できる

 

 私たちは、責任を引き受けなければならない、物事には責任が不可欠だ、と考えています。

 

 
 しかし、これまで見てきましたように、人間が主体的に動くためには、いったんすべての責任がチャラになることが必要になります。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 人間というのは、クラウド的な存在、社会的な動物であるために、何もしていなくても、いろいろな(ニセの)責任が他者から覆いかぶさってくるものです。
(参考)→「因縁は、あるのではなく、つけられるもの

 

 ただ、実は責任という概念は、ローカルルールと親和性がとても高い。際限なく広がり、人を支配するものでもあります。

 

 以前の記事でも書きましたが、私たち人間には、責任という概念は必要なく、「役割」さえあればいい。

 役割があれば、人間は機能するものです。

(参考)→「“責任”は不要~人間には「役割」があればいい。

 

 

 前回見た、マックス・ウェーバーの仮説も、責任という観点で言い直せば、そういうことではないかと思います。プロテスタントの場合は、予定説がその機能を果たしてくれていたわけです。

 神様がニセの責任をすべて引き取ってくれて、安全な環境でスポーツマンのようにのびのび自由と主体性を発揮できるわけです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 
 その一方で、「本当に責任がなくていいの?」と不安もよぎります。

 お金を払ったのに食べ物が出てこない、
 家を頼んだのに作ってくれない、
 電化製品を買ったのに配達されない、では困ります。

 

 責任と、主体性とを改めてどのように考えればよいのでしょうか?

 ウェーバーだとか、小難しいカッコつけたような考えを持ってこなくても、わかりやすい例で見てみたいと思います。

 

 例えば、元首相の田中角栄のよく知られた逸話があります。

 田中角栄が大蔵大臣になったときの官僚たちへのスピーチで

「私が田中角栄であります。皆さんもご存じの通り、高等小学校卒業であります。皆さんは全国から集まった天下の秀才で、金融、財政の専門家ばかりだ。かく申す小生は素人ではありますが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきており、いささか仕事のコツは知っているつもりであります。これから一緒に国家のために仕事をしていくことになりますが、お互いが信頼し合うことが大切だと思います。従って、今日ただ今から、大臣室の扉はいつでも開けておく。我と思わん者は、今年入省した若手諸君も遠慮なく大臣室に来てください。そして、何でも言ってほしい。上司の許可を取る必要はありません。できることはやる。できないことはやらない。しかし、すべての責任はこの田中角栄が背負う。以上!」

 

 自由にやってくれ、責任は私が取る。といって、官僚たちは心酔させた。
 官僚たちは田中角栄のために一生懸命働くようになった、という話です。

 

 
 私たちも、会社勤めなどをしていれば、やはり一番働きやすい環境というのは、上司なり、会社が責任をとってくれて、仕事を任せてくれる環境、ではないでしょうか。

 もちろん、自分に責任がないからといっていい加減に仕事をするなんてことにはなりません。 
   

 上司が、「責任は自分が取るから、思い切って頑張って」というとき、ニセの責任はフィルタされ、免責されてピュアな役割意識、信頼関係が残ることがわかります。

 そこには、自分が間違って評価されるとか、自分にはコントロールできない要因に左右されるという恐れがありません。

 
 ただ、純粋に誰かのために、といって頑張ることがどれほど、力になることか。

 仕事のプレッシャーに押しつぶされそうなときは、実は、純粋にプレッシャーを感じていると言うよりは、不安定な愛着ゆえにニセの責任をフィルタしきれずに、誰かに評価されるのでは?見捨てられるのでは?という感覚(ニセの責任)に苛まされている時です。

 

 私たち人間社会はニセの責任が多すぎます。

 例えば、仕事の責任も、「本当の責任」ではなく、単に上司や経営者の「不安」「不全感」を周りにぶつけているだけ、それに周囲が感染しているだけかもしれない。

 

 
 プレッシャーに押しつぶされそうな閾値を超えると、腹がくくれて、仕事に集中できるときがまれにあります。その時は、ニセの責任の幻想が破れて、純粋に役割意識に目が向いたとき、なのかもしれません。

(参考)→「「無責任」になると、人間本来の「役割(機能)」が回復する。

 

 つまり、無責任とは、ちゃらんぽらんということではなく、ニセの責任がない状態、本来の役割に集中できる状態、ということです。

 

 

 私たちが親に求めているのも結局、「どんなことがあっても私の味方をして。私のことをちゃんと理解して」ということではないでしょうか?

 簡単に言えば、こうしたことをただただ求めていただけ。

 

 いま生きづらさの渦中にある方も、その苦しみは、ニセの責任による苦しみです。たとえ、発達障害だとか何か他の要因があったとしても、愛着が安定している方、つまりニセの責任を背負っていない方は生きづらさを抱えたりはしません。

 

 「誰か、私に罪はない、責任はない、と言ってくれ!!」という心の叫びを抱えています。

 

 

 結局はニセの責任を免責するための機構を外部(内部)にもちたい、という切実な欲求です。

 

 先日の記事にもかきましたが、一般の私たちの場合、「愛着」や「ストレス応答系」がその役割を果たしてくれます。 
 ニセの責任をフィルタしてくれるために、純粋に役割に集中できるようにしてくれているわけです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 あらためて人間が悩みから解放されて、主権を持って生きるためには、いったんすべての責任がチャラになる機構を持つことが必要になるのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ローカルルール(ニセの責任)は誰にでも飛んでくる

 

 たまたまネットのニュースを見ていましたら、「嫌いな男優(女優)ランキング」というのを目にしました。

(参考)→「「嫌いな男優」2020 アンケート結果発表(文春オンライン)

 

 すると、例えば、菅田将暉さんについては、「嫌いというより演技が薄っぺらくて浮いて映って見える」(女・34)「持ち上げられすぎて苦手」(女・35)とか、

 大泉洋さんについては、「ネチャネチャした喋り方が大嫌い」(男・45)とか「失礼だけど、“あざとい感”がどうしても拭えず、作品の感動が半減してしまう。トークもしつこいし、“喋りは任せて感”も鼻につくときがあります」(女・51)とか、

 二宮和也さんについては、「ジャニヲタの敵。嵐の番組を観てても、彼が映ると萎える」(女・43)とか、「器用なのかもしれないが、演技や表現力に小手先感がある。大人の俳優としての魅力に欠ける」(女・49)とか、

 ディーン・フジオカさんについては、「イケメンだけど歌も演技も微妙」(女・31)「上から目線な物の言い方に腹が立つ」(男・20)とか、

 木村拓哉さんについては、「年相応な落ち着きもなく言葉遣いが酷い。CMでの若作りは寧ろ滑稽」(女・59)「裸の王様状態が気の毒なくらい。『キムタク今幸せ?』と聞いてみたい」(女・53)とか、

 福山雅治さんでも、「あの自信たっぷりな表情が嫌い」(女・69)とか、「自分はイケメンだとうぬぼれ感が身体じゅうからあふれているいやらしさ」(女・72)

 

 

 

 女優さんでも、同じように、テレビで目にする女優さんについて同じように嫌いだ、苦手だ、ということが書かれていました。

(参考)→「「嫌いな女優」2020 アンケート結果発表

たとえば、

 新垣結衣さんについては、「30超えてもアイドル女優で、演技力や演技の幅やストイックな努力は感じられない」(女・54)とか、

 

 綾瀬はるかさんについては、「計算されて演じているようにみえる。出過ぎてもうあきた」(男・57)「普段は普通に話せるのに、CMなどの甘えた喋り方が苦手」(女・55)とか、

 本田翼さんについても、「あざとい演技に、見ていてイライラする」(女・20)「CMを観ててもどこか投げやりな感じがあって苦手」(女・36)とか、

 橋本環奈さんは、「笑い方が下品。もともとハスキーな声もますますハスキーになった」(男・36)「態度がデカい。インタビュアーや共演者の先輩に敬語を使わず話していた」(女・30)

 

 

 これを見ていると「おいおい、何をやっても批判されてきりがないぞ」と感じてしまいます。

 

 福山雅治さんなんかは筆者から見ると完璧な感じがしますし、大泉さんも人に好かれてうらやましく見えるのですが、それでも嫌いな人は嫌いということです。

 

 これらは、このブログでも紹介しています私的領域(ローカルルール)が投影されたものです。そこにもっともらしい理屈をつけているので根拠のあるように見えますが、個人の内面にある不全感が表出したもので、全く意味がありません。すべて戯言です。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 意見を言っている人も、それぞれ親などの影響で内面化されたローカルルールを目の前にいる人に投影しているだけです。

 私的領域とは、「Your NOT OK」で成り立っていますから、何かを批判していなければ存在することができないものなのです。

 批判とはその人のローカルルールが自身を維持するために「言いたいだけ」「吐き出したいだけ」という域を出ません。

 読んでいる自分のローカルルールと近いものがあると、「わかるわかる」なんてうっかり思ってしまいますが、それも本来の自分の意見、感覚ではありません。

(参考)→「人の考えも戯れでしかない~考えや意見は私的領域(生育歴)の投影でしかない。

評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 

 俳優さん以外でも、例えば、東大を出て言いようが、医師や弁護士であろうが、MBAを取ろうが、金メダルを取ろうが、容姿が良かろうが、それぞれに批判する切り口はかならずあります。

 
 クライアントさんの中でも、誰からも批判されないように、勉強や仕事で頑張ってきました、という方がいらっしゃいますが、ローカルルールの世界観を真に受けている限り、誰からも批判されない安住の地はどこにもありません。
 
 どれだけ容姿が良くても、資格やキャリア、実績を積んでも、批判はついてきます。

 「ニセの責任」がボンボンと飛んできます。

 それらに応える義務は当然ながら全くありません。

 

 冒頭の、俳優さんへの批判の宛先が自分になったと思ってみるとどうでしょうか?

「あなたのその喋り方が大嫌い」
「あなたは仕事の仕方に、小手先感がある」
「あなたは態度がデカい」

 など、

 このように見ていくと、これまで家庭や学校、職場で私たちにいわれてきた批判、意見に責任を感じて真に受けて悩んできましたが、どれだけ意味があったのか?

 批判する個々人の不全感からくるもの、投影でしかなく、ベタに言えば「あなたが好き/嫌い」ということでしかなかったということかもしれません。

 その「好き/嫌い」も内面化した他者の価値観(ローカルルール)でしかないものだったのかもしれないのです。

(参考)→「評価、評判(人からどう思われているか)を気にすると私的領域(ローカルルール)に巻き込まれる。

 

 

 冒頭に紹介した記事も週刊誌の企画ですから、読む人も常識から「まあ信憑性なんてない」と思いながら戯れに読むものです。日常での批判や心無い言葉も、結局はその程度のものでしかありません。

 

 いじめなどハラスメントの本当の影響とは、相手の戯言やローカルルールの責任を自分が負ってしまうこと。
 
 

 そのためにはその戯言が、「自分だからだ」と思い込まされること(個人化)が必要になります。「自分だから批判される」「批判されるということは、自分に欠点があるからだ」「努力しなければ」と。

(参考)→「“たまたま”を「因果、必然」と騙る~「自分だからハラスメントを受けた」はローカルルール

 

 しかし、冒頭の俳優さんへのダメ出しを見てもわかるように、ローカルルールにかかれば、どんな人でも批判されるということ。

  ローカルルールとはウイルスのようなもので、社会を飛び回っていて、不全感を抱えている人や真に受ける人のところで長く留まるようになっている。

 

 

 私たちが子どもの頃に親から心無い言葉を浴びせられて、「自分が悪い子だから」「自分は本性として愛されない」と思っていたことは、単にローカルルールの因縁によってそう思わされていただけだった。

 

 

 ただ、批判する相手は、まさか自分が不全感、ローカルルールに動かされているだなんて絶対に認めませんので、もっともらしい理屈をこねます。  しばしば他の人を称賛してみせたり、仲良くしたりして「個人化」をもっともだと見せようとします。
 (「私の判断がおかしいというけれども、他の人は褒めているということは、ちゃんと善悪の区別がついているし、まともだよ。~~という理屈だ。やはり、あなたがおかしい」と)

 

 私たちもしばしば、批判する人が人望があったり、社会的な実績があると、「やっぱり、その人のほうが正しいのでは?」と思いがちですが、不全感や嫉妬から自由な人はいません。社会的な地位のある人や人格者に見える人が、案外シンプルに、嫉妬に動かされているなんてことはよくあります。

(参考)→「人の発言は”客観的な事実”ではない。

 

 気がつくとなんだかんだと根拠を集めてきて、「自分だから」と自分がニセの責任を負わされてしまっている。

(参考)→「ニセの責任で主権が奪われる

 そして、素直に相手の批判に応えて、努力をしてきた。しかし、蓋を開けてみたら、その批判は全く意味がありませんでした。 

 

 意味がないことの理由として、実際に、批判に答えて努力してみても楽にならないし、ほんとうの意味で自分がより良くなるという実感がありません。

 

 そこから逃れる方法は、努力して批判されないようにするのではなく、ローカルルールのニセの責任(因縁)については戯言と知り、「知~らない」「私の問題ではありません」と責任を放棄(スルー)することです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 ウイルスのように誰もが世の中を生きていると因縁をかけられることがありますが、それらを区別し、免責するメカニズムがあれば、日々新に主体性を持って生きていくことができるのです。

 

 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 マックス・ウェーバーという政治学、社会学者の著作に「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」というものがあります。

(参考)→プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神

 

 とても有名な著作ですが、そのなかでウェーバーは、資本主義の精神の土台となったものの一つは、プロテスタントの「予定説」ではないか、という仮説を提示しています。

 キリスト教は一神教で、全知全能の神が世の全てを作ったとしています。それを予定説といいます。

 そのため特にプロテスタントに、「自由意志」という概念は基本的にありません。なぜなら、今私達が考えていること、感じていることも神がすべて決定し、予定しているものだから。
 人間が自分で自由に決めて考えているわけではありません。

 「予定説」とは、この世の中のことや私たちの人生、審判の日に救われるかどうかも全てをあらかじめ決められているということです。

 

 すべてが決まっているのでしたら、無責任になってしまい、「頑張っても意味ないや」と堕落してしまいそうですが、人間とは不思議なもので、そうはならないとウェーバーは考えます。

 

 反対に、全てが決まっているからこそ、自分が神から救われる側の人間であることを証明しようとして勤勉に努力する、というのです。
 そうした勤勉さが資本主義の精神の土台となった、とするのです。

 

 
 この説は、発表された当初から批判もあり今でもありますが、その意義を認める学者も多くいます。
 社会科学では古典であり、基礎とされるテーゼです。心理学でも、実験で妥当性を検証した研究を筆者も見たことがあります。

 

 アメリカ人などが代表的ですが、自由主義や自助の精神も、その現象とは反対に、自由意志などなく最初から全てが神様に決められているということからスタートしている、というわけです。

まず、すべての責任を神が背負ってくれるから(人間に責任がないからこそ)、人間は主体性を持った近代人として生きていけるという逆説。

 

 
 このことは私たちの悩みを解決し、主体性を持って自分らしく生きるためにもとても大切な視点だと考えます。
 

 たとえば、私たちは悩みにあるとき、それが自分の責任であると考えて解決に努めます。

 しかし、トラウマを負った人の特徴として、この世界の中で自分で頑張るしかないという考えが強く、努力しますが、うまく行かずに社会に適応できなくなる、ということが起きている。  
 自分が自由に決めれるとして頑張れば頑張るほど、うまくいかなくなるのです。

 

 依存症の方も、その特徴として罪悪感の強さが挙げられますが、頑張れば頑張るほど、足が沼にめり込むように依存に陥っていく。さらに、そのことを社会的に責められて、という悪循環に陥ってしまう。

(参考)→依存症(アルコール等)とは何か?真の原因と克服に必要な6つのこと

 

 なぜか、といえば、いったんニセの責任をすべて引き取ってくれるメカニズムがないままでは人間は主体的に生きていくことなどできないからです。

 そのメカニズムは、一般的には、神という宗教的なものではなく、「愛着」や「ストレス応答系」が予定説の代わりを引き受けてくれると考えられます。

 

 
 愛着が安定している人は社会にうまく適応することができるとされますが、なぜかといえば、「愛着」が安全基地として、責任などをすべてを引き取ってくれるから。「ストレス応答系」も同様で、身体の恒常性を維持しストレスを除いてくれるものです。

(参考)→「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 「愛着」のメカニズムで大切なことの一つは「免責(無責任になれること)」の提供だと考えられます。

 ニセの責任を一旦「愛着」や恒常性維持機能が全て引き受けてくれるからこそ、主体的な“自分”というものをスタートさせることができる。

 

 社会に生きていく中で、他人が因縁をつけてきてニセの責任を背負わせようとしても、「愛着」が作動して「それ、私の責任じゃありません」とフィルタしてくれる。

 反対に、不安定な愛着しかなく、「全ては自己に原因がある」という考えがあると「免責」が機能せず、親のローカルルールからきたニセの責任を背負わされて、過責任に苦しむことになる。 
 解けないニセの責任をずっと果たそうと余計な努力を続けさせられることになってしまうのです。

(参考)→ニセの責任~トラウマとは、過責任(責任過多)な状態にあるということ

 

 自己啓発などでは、よく「全ては自分の責任」といった考えで展開されます。
自己啓発のほとんどは、アメリカのキリスト教などを起源としていたりするとされますが、じつは、「全ては自分の責任」という話には、そもそも前段階があった。
 それは、「すべては神様が決めている(予定説)≒責任は自分にはない(無責任)」ということを受け入れているということです。

 

 
 いったん、すべての責任を引き取るフィルタを通るからこそ、安全な環境で守られた中で、「全ては自分の責任」といって、主体的であることができる。

 安全が確保された競技場で思いっきりスポーツをするような感覚。

 反対に、すべての責任を引き取るフィルタが無きままだと、さながら、凸凹の危険な環境で戦っているような状況。

 愛着を持っている人は、安全な芝生の上で思いっきり飛んだりはねたり、転んだりできているのに、愛着のフィルタがない人は、ニセの責任の引き受けさせられて大怪我をして、人も世の中も大嫌いになってしまうのです。
 

 

(参考)→「ローカルルールとは何か?

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について