暗黙のしくみを知るためには、物事や情報を基礎、応用と分けて考える

 

 スポーツなどでは、プロが行っていることを初心者がそのままやると正しい方法身につかない、ということがあります。

 特にプロがやっていることは、見た目には「基礎」とは逆に見えたりします。

 プロは基礎がもちろんしっかりあるわけですが、試合などで行っているのは、基礎に基づく応用だったりします。 

 応用として展開されることは、ときに基礎と真反対に見えます。

 

 

 これが私たちが、生きづらさを克服する際にも当てはまります。

 例えば、人との関わりを回復させるためには、心を開く のではなく、しっかりと閉じなければいけません。 
 

 他人との区別をしっかりと付けて、境界線を明確にする必要がある。

 社交的な人ほど、実は心が閉じています。

 統合失調症の方は、境界線が薄く、それゆえに幻聴などに悩むと言われますが、ある患者さんが、「この病院の中で誰が一番心が閉じていますか?」と聞かれた際に、いちばん人当たりのいい看護婦さんの名前を挙げた、というエピソードを目にしたことがあります。

 

 

 家と同じで、外出するためにはしっかりと鍵がかけられていなければならない。

 しかし、一見するとこれが逆に見えてしまいます。

 社交的になるためには、心を開かなければならない、
 社交的な人は心が開いている、と。

 
 全く逆です。

 しっかりと閉じる習慣ができているから、社交的にすることができる。

 
 社交とは、心を閉じるという基礎ができていてはじめてできる応用であるということです。

 

 

 トラウマを負うと、こうした物事の段階がわからなくなってしまいます。
 すべて一元的で、「どちらが正しいか」と考えてします。

(参考)→「トラウマを負うと一元的価値観になる

 

 ほとんどの場合、基礎、応用と分けて考えれば、両立するものだったりする。

 しかし、基礎というのは暗黙のしくみとしてあり、言語化しにくいため言葉にされることがありません。
 よほど注意深く観察されなければ言葉にできません。

 いっぽうで、応用は言葉にしやすい。見たままに言葉にすればいいわけですから。

  
 本屋に並ぶようなポップ心理学や自己啓発の本の多くは、「応用」が書かれています。

 ですから、いきなり、「応用」から入ってしまい、その気になっているうちはうまくいきますが、「基礎」がないために続かなくなって、それどころか、むしろ調子を崩す、ということが起きてしまうのです。

 
 物事は、基礎と応用とを分けてみれば、世の中の暗黙のしくみがわかるようになります。
 

 

 

 ↓「基礎」を書いてみました。

 amazonでこの本を購入する →

 

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

0.01以下!~眼の前の人やものからはほんのちょっとしか得られない

 

  昔、ドラゴンボールで、「元気玉」という技がありました。

 世界のみんなからほんのちょっとずつ元気を分けてもらって、大きなボールを作って、それで敵を倒す、というもの。

 それぞれからはほんのちょっとずつ元気をもらうだけなのであげた側もあげたことにも気が付かない。

 少しずつの力ですが、まとまると最強の敵も倒すようなものになる必殺技です。

 ただ、それぞれからは気づかないくらいちょっとずつ、というところがミソです。

 

 

 実は私たちのBeing(存在)もそのような構造でできています。

 目の前にある人や物事(仕事とか趣味)からは、ほんのちょっとしかBeingを満たすものは得られない。

 100が満タンだとしたら、最大でも0.01くらいしか得られない。

 それは、親であろうと、家族であろうと、恋人であろうと、教師であろうと、治療者であろうと。  
 
 
 だから、日常では、目の前からは、気づかない程度の充足しか得られないまま過ごします。

(参考)→「一つのモノや人、コトからはすべては得られない。

 

 

 どうしてそれで満足できるかといえば、生育歴の中で基本的な充足が完了する状態になっているからです。
 それが「愛着」というもので、内燃のサイクルである程度満たせるようになっているから。
 
 だから、Being とDoing が分離できていて、Doingのやり取りに集中することができている。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 
 しかし、Beingを内燃的に充足できる体制にないとどうなるかといえば、目の前の人や物から10、20、場合によっては100の充足を得ようとしてこだわってしまう。

 本来は、0.01しかもらえないことがわからずに、「なんで0.01なんだ!? 対応が悪い!大事にされていない!」といって、怒ってしまう。

 自分が否定されたように、負けたように感じてしまうのを防ぐために食い下がってしまう。

 相手を非難して巻き込んで、なんとか10、20を得ようとする。

 しかし、実際にはそんなにたくさんのものは得られない。

(参考)→「100%理解してくれる人はどこにもいない~人間同士の“理解”には条件が必要

 

 

 さらに、困ったことに、Beingの受容の閾値が高い状態に設定されているので、せっかくもらった0.01以下のものをうまく吸収することができない。

そうして、余計に飢餓感を感じてしまうのです。

「愛着障害とは愛着が得られないことではなく、受け取れないこと」といわれますが、まさにそのような状態になってしまいます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 健康な状態では、Being とDoing が分離している、ということをお伝えしたことがありますが、上に見ましたように、それは世界の構造的にもそのようになっている、ということです。

 日常では、ほんのちょっとのBeingしかえられないのですから、一体であると捉えていると世の中の実際と適合しなくなる。
 日常のDoingに集中することができなくなります。

(参考)→「存在(Being)は、行動(Doing)とは、本来全く別のもの」 

 

 
 最大でも0.01しか得られないと知っておくと、世の中や、普段関わる人に落胆がなくなります。まあ、こんなもんだな、と思える。すると、閾値が下がって、愛着に対する感覚が適正なものになってきます。
  

 また、こちらから人と接する場合の感覚も変わってきます。

 今までは、Beingを20、30も与えないと見捨てられると思っていて、0.01しか与えられない自分を責めたり、こだわっていたのが、誰でも0.01程度しか与えられないんだ、とわかれば、もっと軽く接することができるようになる。
 自他の区別がついて、ドライに接することができるようになります。

(参考)→「「自他の区別」を見捨てられている証拠と歪曲される~素っ気ないコミュニケーションは大歓迎

 

 反対に、なにか失敗したとしても、それは最大でも0.01分のBeingを失うことでしかない。

 だから、気にせずにまたチャレンジしていけばいい、となっていく。 

 
 つまり、日常では、Being というのは意識に昇ってくることはないということです。日常は、ほぼDoingの世界であるということ。

 

 Being はなにかじんわりと感じるもので、強く感じられるものではそもそもありません。

 愛着障害の回復というのはこうした世の中のしくみがわかることでもあり、心身のBeing受容体が適切な閾値に戻ることでもあります。

 

 

 

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

つきあいには「壁」が必要

 

 ソロキャンプで有名になった芸人のヒロシさんの番組を見る機会がありました。

 ご存じの方も多いと思いますが、ソロキャンプというのは、一人でキャンプを楽しむものです。

 休日に一人で自然の中でテントを張って、焚き火をしてコーヒーや食事、そして自然を楽しむ、というものですね。

 人づきあいが苦手で、人見知りだというヒロシさんが一人でキャンプに行く様子をYoutubeにあげていたら、それが多くの人の支持されて、今やソロキャンプの開拓者、第一人者となったそうです。

 

 

 さらに、「焚き火会」といって、同じくキャンプを楽しむ芸人同士でキャンプをしたりする様子がYoutubeやTVでも放送されています。

 面白いのは、自身を人見知りだというヒロシさんですが、ソロキャンプを楽しむ者同士が集まってワイワイ楽しんでいる。

 いわゆるキャンプと言うと、沢山の人が集まって、気を使ってということになりがちですが、ソロキャンプ同士ですから、キャンプは一人用で別々、ご飯も別々、焚き火も別。
 それぞれ適度な距離にいて話をするわけです。

 

 

 一人用のキャンプと焚き火という壁がちゃんとあって、「基本はソロですよ」というお約束と、同じ趣味という場や作業があって、その上で豊かな人間関係ができている。

 
 この同じ趣味という場や作業がありながらも、「壁がちゃんとある」という安心感があるというのは人付き合いのまさに見本といえるのではないかと感じます。

 

 ゴルフも似たところがあって、基本的に個人競技で、互いにプレーの邪魔をしないという「壁」もあって、同じ場や作業があります。薄い会話を交わしあう。付き合いにおける階層構造を作りやすい。
 そのために、接待の定番となっているのでしょう。接待野球とか、接待テニスとかはあまり聞かないですからね。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 

 

 私たちは、ついつい、全くなにもないところで気さくに心を開いて人と付き合う、ということを理想としますが、実はそんな付き合いというのは幻想で、人としてはそのような付き合いはとても難しく、成立しないものです。

 何故か生きづらい人ほど、「ワンネス」といったように、壁がない状態を理想としたります。

 壁がない家に住むようなもの、国境のない国というのが想定できないように、それはありえない。

(参考)→「人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

 

 人と付き合うというのは、前提として心に「壁」がないといけません。

 国境をもつ国同士が接する国“際”社会という言葉があるように、私たちもあくまで壁を持つ人間同士で付き合う「人“際”」なのです。

(参考)→「あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない

 

 

 人間の発達過程においては、イヤイヤ期や反抗期、ギャングエイジといったもので自分の内面を作り出していきます。「嘘」や「秘密」といったことも、内面の形成には大切だとされます。
 家族が支配的で嘘や秘密、そして反抗を許さずにいると、子どもはうまく内面を形成することができなくなります。
 内面が形成されないと、一見素直ですが、大人になってから生きづらさに苦しんだり、といったことが生じます。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 まさに家を建てていくみたいに、基礎を固めて、柱を作って、壁を作って、外と内との境界を明確にしていく。塀を作って安全を確保する、といったように、
 人間の人格も形作られていくものです。 

 そうして、内側ができることで、安心して外と付き合うことができるわけです。

 身体は大人になっても自分の家は未完成で、精神的には「親の家」に居候しているような人はとても多いです。
(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 
 人とうまく付き合えない、人に対して心を開けない、という場合は、壁が邪魔をしているのではなく、心の壁が持てていない、ということに起因します。

 
 人間というのは、そのまま付き合うのにはなかなか難しい存在です。
 それぞれタイプも価値観も違う。ときに解離しておかしくもなる。妬みや劣等感を持っていたりもする。
 そのために、付き合うには道具や環境が必要になります。

 それが、心の壁であり、共通する場です。

 芸人のオードリーの若林さんが、ゴルフで人見知りが克服できた、と番組でおっしゃっていましたが、まさにこういうしくみのゆえではないでしょうか?

 

 人付き合いが上手く行かない場合の多くで、とくに壁が不足しています。

 心の壁はストレスからも守ってくれます。

 

 

 たとえば、箱庭療法というのがありますが、あれは、箱庭に外枠があることが外界と内界との壁となり、安心感を生み、治療の助けになっているのではないか、といわれています。

 人付き合いが得意で気さくな人ほど、心の奥は閉じて外からは見えない感じがしたり、頑固だったり、怒りっぽかったりするものです。

 (人付き合いが苦手な人は、心は開いて、素直さが仇となり、感情を出すことに罪悪感があったりします。)

 

 素朴に見える世界像と、実際の世界は真逆であることが多いもので、人付き合いもまさにそうしたものの代表。開くためには閉じてないといけない。 

 心に壁があるからこそ、一体感や心の交わる感じが感じられ、一方、オープンで壁がないようにしていると、疎外感を感じて、心は傷つきます。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 私たちはもっともっと心に「壁」を持たなければいけません。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

ログインしていないから、頭がぐるぐる回る。

 

 
 人の言葉が気になって頭がぐるぐる回ったり、相手の感情をぶつけられて、恐怖で足元が抜けるような感じがしたりすることがあります。

 次に同じことがあったらどう対処しようか?と頭の中でシミュレーションを行ってしまう。

 ぐるぐる頭が回って止まらない。
 気づいたら時間を無駄にしていて、そんな自分に落ち込んでしまう。
 しばらくすると、恐怖や怒りが湧いてきてぐるぐる・・・

 という悪循環。

 

 これまでは、ストレスホルモンの働きから説明されてきました。
 前回も見ましたようにログインしていないと免疫がオーガナイズされなくなりますから、それはそのままで妥当な説明です。

(参考)→「俗にまみれる。」 

 

 ただ、さらに考察を進めていくと、実は、頭がぐるぐるしたり恐怖で足元が抜けるような感じになることも自分のIDでログインしていないからではないか?ということが見えてきます。

 

 トラウマを負った人というのは、過去に受けたトラウマの影響から、同様のストレスを回避するために自分のIDでログインすることをしないままの状態で生きてきました。

 さながら、電気屋さんにおいてある見本用のスマートフォンのような状態です。
 
 一応動いているので「これでいいじゃん」と思って使ってきました。

 むしろ、「自分は特別で、他人よりも高尚な生き方ができている」とさえ思っていました。

 だって、ログインしなくてもいいんですから。

(参考)→「自分のIDでログインしてないスマートフォン 

 

 

 でも、その内実は、無自覚に他者のIDでログインしているような状態。とりわけ親のIDでログインして、その影響を強く受けていたりする。

 いずれにしても、ログインせずに自分というものがないので、本格的になにかに参加することはできない状態。だから、人生の時間がただ流れて、何も積み上がっていかないように感じてしまう。

(参考)→「積み上がらないのではなく、「自分」が経験していない。」 

 

 その状態で、他者の言葉や感情に触れるとどうなるか?といえば、冒頭に上げたように、言葉をスルーできず頭がぐるぐる回ったり、感情に触れて恐怖を感じたりするようになります。

 ログインするというのは、相撲で言えば腰が入っている状態、ログインしていない状態というのは腰が浮いた状態。

 ログインしていない腰が浮いた状態に他者が少しでもぶつかってくるとグラっと来てしまいます。

 

 精神はログインしていなくても、物理的な身体はこの世に存在しています。

 精神だけがなにか高尚なものを想定して生きていても、ログインした他者は生の言葉、感情をぶつけてきます。

 腰が入っていれば、なんとも無いどころか、逆に「付き合い」「関わり」として楽しむこともできるのですが、ログインしていない状態だと、簡単に倒されてしまう。

 さながら、パイロットが乗っていない飛行機やロボットみたいに。

 

 「ログインしないことで傷つかないポジションにいて自分は他者とは違う位置においていたはずなのに失礼な言葉や感情をぶつけられた」
 「そんな自分はよほどおかしい(Being)」というショックもあります。
 「高尚ではない他者に対する絶望感」さえ感じたりします。

 

 

 ログインしている状態であれば、この身が自分の所有物であり、他者に侵害されない権利というものを主張することができますが、ログインしていない状態は、モノや土地で言えば「無主物」となります。

 他者からしたら「私が触っても別にいいじゃん」となります。
 他者から「あなたもの?」ってきかれると、「いや、そういうわけではないんだけど・・」と答えてしまいます。

 「所有とかそんな俗なことは超えて、もっと高いレベルの生き方をしたいんだよ」と言いたい感覚なのですが、それではなかなかやっていくことはできない。

 

 

 自分の身でありながら、無主の共有物みたいなポジションに身を置いて、自分だけが傷つかない位置にいる気がしている、他人はそれぞれの都合で利用します。

 いつのまにか、共有物みたいにしていた自分が他人からいいようにされていることに気がついて、ショック、絶望感を感じてしまうのです。

 

 

 
 では、どうすればいいか?

 普通に自分のIDでログインして、「私の身体は私のものです」「私の心も私のものです」といえばいい。

 それだけでも、他人は自分を侵害する根拠を失います。

(参考)→「自他の壁を越える「筋合いはない」」 

 

 それを超えて侵害するためには、力ずくになりますが、そうすると、相手は自分自身の正しさの根拠を失ってしまうことになります。

 「正当性がないまま、力ずくでおかしなことをしている」という状態になります。

 人間は社会的な動物です。自分が社会的に正しいということを繕わないと生きていけない存在です。

 ですから、社会的に根拠のないことはできないし、長く続けることはできないものです。

 
 それでも、なんとかしたい場合は、相手はヤクザのようにこちらに因縁をつけるしかなくなります。

 因縁というのは、正当性を偽装する行為です。
 
 しかし、これもむりやりですから、因縁をつけられても、こちらが真に受けず、ゆっくり落ち着いて「やめてください」というと、相手は退散していきます。

(参考)→「他者の領域に関わる資格、権限がない以上、人間の言葉はやっぱり戯れでしかない。

 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について