つきあいには「壁」が必要

 

 ソロキャンプで有名になった芸人のヒロシさんの番組を見る機会がありました。

 ご存じの方も多いと思いますが、ソロキャンプというのは、一人でキャンプを楽しむものです。

 休日に一人で自然の中でテントを張って、焚き火をしてコーヒーや食事、そして自然を楽しむ、というものですね。

 人づきあいが苦手で、人見知りだというヒロシさんが一人でキャンプに行く様子をYoutubeにあげていたら、それが多くの人の支持されて、今やソロキャンプの開拓者、第一人者となったそうです。

 

 

 さらに、「焚き火会」といって、同じくキャンプを楽しむ芸人同士でキャンプをしたりする様子がYoutubeやTVでも放送されています。

 面白いのは、自身を人見知りだというヒロシさんですが、ソロキャンプを楽しむ者同士が集まってワイワイ楽しんでいる。

 いわゆるキャンプと言うと、沢山の人が集まって、気を使ってということになりがちですが、ソロキャンプ同士ですから、キャンプは一人用で別々、ご飯も別々、焚き火も別。
 それぞれ適度な距離にいて話をするわけです。

 

 

 一人用のキャンプと焚き火という壁がちゃんとあって、「基本はソロですよ」というお約束と、同じ趣味という場や作業があって、その上で豊かな人間関係ができている。

 
 この同じ趣味という場や作業がありながらも、「壁がちゃんとある」という安心感があるというのは人付き合いのまさに見本といえるのではないかと感じます。

 

 ゴルフも似たところがあって、基本的に個人競技で、互いにプレーの邪魔をしないという「壁」もあって、同じ場や作業があります。薄い会話を交わしあう。付き合いにおける階層構造を作りやすい。
 そのために、接待の定番となっているのでしょう。接待野球とか、接待テニスとかはあまり聞かないですからね。

(参考)→「関係の基礎3~1階、2階、3階という階層構造を築く

 

 

 私たちは、ついつい、全くなにもないところで気さくに心を開いて人と付き合う、ということを理想としますが、実はそんな付き合いというのは幻想で、人としてはそのような付き合いはとても難しく、成立しないものです。

 何故か生きづらい人ほど、「ワンネス」といったように、壁がない状態を理想としたります。

 壁がない家に住むようなもの、国境のない国というのが想定できないように、それはありえない。

(参考)→「人との「壁」がない人たち~発達障害、トラウマ

 

 

 人と付き合うというのは、前提として心に「壁」がないといけません。

 国境をもつ国同士が接する国“際”社会という言葉があるように、私たちもあくまで壁を持つ人間同士で付き合う「人“際”」なのです。

(参考)→「あなたは素直じゃない 怒りっぽい、という言葉でやられてしまう~本来私たちはもっと閉じなければいけない

 

 

 人間の発達過程においては、イヤイヤ期や反抗期、ギャングエイジといったもので自分の内面を作り出していきます。「嘘」や「秘密」といったことも、内面の形成には大切だとされます。
 家族が支配的で嘘や秘密、そして反抗を許さずにいると、子どもはうまく内面を形成することができなくなります。
 内面が形成されないと、一見素直ですが、大人になってから生きづらさに苦しんだり、といったことが生じます。

(参考)→「あなたが生きづらいのはなぜ?<生きづらさ>の原因と克服

 

 まさに家を建てていくみたいに、基礎を固めて、柱を作って、壁を作って、外と内との境界を明確にしていく。塀を作って安全を確保する、といったように、
 人間の人格も形作られていくものです。 

 そうして、内側ができることで、安心して外と付き合うことができるわけです。

 身体は大人になっても自分の家は未完成で、精神的には「親の家」に居候しているような人はとても多いです。
(参考)→「内面化した親の価値観の影響

 

 
 人とうまく付き合えない、人に対して心を開けない、という場合は、壁が邪魔をしているのではなく、心の壁が持てていない、ということに起因します。

 
 人間というのは、そのまま付き合うのにはなかなか難しい存在です。
 それぞれタイプも価値観も違う。ときに解離しておかしくもなる。妬みや劣等感を持っていたりもする。
 そのために、付き合うには道具や環境が必要になります。

 それが、心の壁であり、共通する場です。

 芸人のオードリーの若林さんが、ゴルフで人見知りが克服できた、と番組でおっしゃっていましたが、まさにこういうしくみのゆえではないでしょうか?

 

 人付き合いが上手く行かない場合の多くで、とくに壁が不足しています。

 心の壁はストレスからも守ってくれます。

 

 

 たとえば、箱庭療法というのがありますが、あれは、箱庭に外枠があることが外界と内界との壁となり、安心感を生み、治療の助けになっているのではないか、といわれています。

 人付き合いが得意で気さくな人ほど、心の奥は閉じて外からは見えない感じがしたり、頑固だったり、怒りっぽかったりするものです。

 (人付き合いが苦手な人は、心は開いて、素直さが仇となり、感情を出すことに罪悪感があったりします。)

 

 素朴に見える世界像と、実際の世界は真逆であることが多いもので、人付き合いもまさにそうしたものの代表。開くためには閉じてないといけない。 

 心に壁があるからこそ、一体感や心の交わる感じが感じられ、一方、オープンで壁がないようにしていると、疎外感を感じて、心は傷つきます。

(参考)→「トラウマを負った人から見た”素直さ”と、ありのままの”素直さ”の実態は異なる

 

 私たちはもっともっと心に「壁」を持たなければいけません。

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

「自分(私)」というものの価値を低く捉えているためにログインできずにいる。

 

 筆者は、中学の頃に吃音になり、思うように言葉が出せなくなります。吃音というのは、自分が出したいときに言葉がうまく出せなくなる原因不明の症状です。
 さらに仲の良いと思っていた親戚のお兄さんから嫌われていると聞かされて人間不信になり、吃音もあって、中学3年~高校では友達がほとんどできなくて悩みます。
 

 高校3年間、友達との付き合いをほとんどせずに勉強ばかりしていたので大学以降でも自然に人と付き合う方法がわからなくなります。

 家庭では、両親の不和があり、毎日のように喧嘩や悪口を聞かされ続けていて、慢性的なトラウマ(ストレス障害)に陥ります。
 非愛着的な世界観の中で足を取られ、トラウマ由来の症状が発症するなど、とても苦労するという経験をしてきました。

(参考)→「非愛着的世界観

 

 なんとか挽回しようと気楽に喋ろうとすると。自分でも言いたくないけど変なことを言ってしまったり。
 「きついですね」と言われてしまったり傷ついたり。

 人間不信からすごく言葉を吟味して喋ろうとして言葉が重くなっているのに、 「きつい」と言われるとさらに余計に自然体での話ができなくなります。 

 こうしたストレスからてんかんにもなりました。
 てんかんの発作で、突然頭がもや~っと気持ちの良いような悪いような状態にもなります。
 結局は、薬で治ったのですが、薬を飲んでいるときは日中眠くなるため大変でした。

 その上、これもトラウマの影響ですが、気分の低下、鬱っぽさもありました。
 当時の筆者は、辛気臭い、能面のような顔だったのかもしれません。
 
 
 さらに過緊張で緊張しやすいし、人のことを過剰に気にして自然体になれないし、、、、何重苦という地獄ですよね。

 気楽に楽しんでいる人がいる中で、なんで自分がこんな苦労をしないといけないの?と思いました。

 

 こうした状況について当時はどの様に考えたかというと、「自分が悪い部分を認めて、よし、自分を高めるために、自分の欠点を洗い出してそれを改善だ!」ということでした。

 逃げずに努力する、という意識は高かったですから。

 他人をベンチマークして理想の自分になるために、毎日努力する。

 人付き合いもすごくがんばって、話をして、いろいろなところに出ていって、とやっていました。

今思えば、躁的というか、自分のテンションを無理に上げて明るくしているような感じだったと思います。

 心の壁を取り除いて、もっとオープンに、と考えていました(これが大間違い)。

 

 たしかに、努力によってよくなる部分もあるのですが、基本的には「私はだめだ、おかしい」ということが前提にあるために、あるところで限界がやってきます。
 努力するということは、自分はだめだということを暗に強化することにもなる。
 (積み木の玩具ジェンガのように、自分の足元(自尊心)の積み木を抜いて上に足すようなものですから無理があります。)

(参考)→「自分に問題があるという前提の取り組みは、最後に振出しに戻されてしまう

 さらに、頑張って明るく社交的にしているので、エネルギーを消耗して、だんだんくたびれてきます。心の壁を取り除こうとするものだから、傷つきやすくもなる。

 反動で、人付き合いが面倒になってきます。

 

 努力してもうまくいかないし、だんだん努力することにも怖さが出てくる。

 
 そこで、そうした状況を突破するために、当時流行った「願望実現」とかそうしたことも試してみます。要は、「迂回ルート」ですね。
 いろいろと取り組んでみますが全然うまくいきません。

(参考)→「ニセ成熟(迂回ルート)としての”願望”

 

 

 次にはそれよりも実際的にということで「無意識の活用」といったことにも興味を持ちます。

 これは色々と参考になるし、助けてもくれますが、気がつくのは、無意識の活用の前提にも「自分(私)」がおかしくて間違いを犯しやすいから無意識に頼る、という理解でいたことです。

 結局、「自分(私)」というものの価値を低く捉えているということ。

 

 そのためか、いつまで経っても「自分の人生は始まらない」という感覚が続きました。

 当然です。「自分(私)」というものを排除すべき程度の低いものとして捉えているからです。
 人生が始まる、始まらないなにもあったものではありません。「自分(私)」を除外しようとしているんですから。
 

 
 さらに、以前の記事でもお伝えしましたが、「自分(私)」というものを出すと攻撃されるとか、嫌われる、という意識がありますから、自分(私)を表に出す、ということをしたくないし、してはいけないと思っているのですから、人生が始まらない感覚も当然です。

 悩みが治るというのは、「自分(私)」を隠したまま問題と感じている症状が取れることなんだ、という理解をしていました。

 

 ここでも、自分で矛盾に気がついていません。
 物理的な現実としての自分は、身体としてあるこの「自分(私)」しかいないのに、「自分(私)」は否定して、隠して、理想的ななにかになることが生きづらさがなくなることだと捉えているおかしさです。

(参考)→「言葉は物理に影響を及ぼさない。」 

 

 何が自分にあうのか、何が自分なのかも、すべては「自分(私)」の身体から湧いてくるのですから、それ以外の高尚なものになろうとしてもできるわけがありません。

(参考)→「自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 

 

 「自分(私)」を回避する手法というのは、一次避難としては良いのですが、解決のメインの方策としては採用してはいけない。

 悩みの症状を取るためにも「自分(私)」というものを避けるのではなく、それが働く環境を整えるようにしていくことが必要。

 心の壁をしっかり持って、自他の区別をつける。人格構造を確立させていく。
 
 風邪のときに、対症療法として解熱剤を飲んで過ごすのではなく、そもそも免疫力を高めるのと似ています。

(参考)→「自分のIDでログインするために必要な環境とは

 

 そもそも、「無意識の活用」にしても、なにか「私」以外の助けを借りる、と捉えていた時点で大間違いだったと今はわかります。
  

 例えば、代表的なものに「心に聞く」という手法がありますが、
 本来「心に聞く」はあくまで「自分、私(心)」との自問自答です。

 「自分(私)」とつながることで、他人の支配(ローカルルール)から自由になる、というものです。「自分(私)」ではない別のなにかの力を借りるということではありません。
(参考)→ 「心(無意識)も有限で循環している~心に聞くコツ2

 

 

 別のものの力を借りようという形をとっているとおかしくなって、うまくいかなくなります。
 「自分(私)」ではない別のものに縛られるのが「支配」「依存」ということですから。

 自分の悩みを解決するはずの手法によって、いつの間にか、「自分(私)」の価値を低く見るようになってしまっているとしたら本末転倒なことはありません。

 わたしたちは、「自分(私)」の力をあまりにも過小評価してきました。
 ローカルルールがもたらす「You’r NOT OK」の暗示のためです。

(参考)→「造られた「負け(You are Not OK)」を真に受ける必要はない。

 

 

 「自分(私)」とは、思っている何倍も何十倍もすごいもの、大したものです。

 「自分(私)」のIDでログインすることではじめて自分の人生がスタートする。

 
 「自分(私)」が「自分(私)」としてログインして「自分(私)」の人生を生きる、結局ここに戻ってくるのです。 
 
(参考)→「「私は~」という言葉は、社会とつながるID、パスワード

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れる

 筆者はかつて、例えば読書をしていても、どうしても書いてあることが正しくて、それをどれだけ正しく吸収できるか?ということから離れられずに苦労をしていました。

 もっといえば、自分の解釈はできるだけ抑えて、著者の意図をそのまま正しく取り出して受け取らなければならない、さらに、著者の誤りまで見抜いて鉄板の事実だけを取り出して記憶しなければ、といった感覚。

 

 そうすると、本当に簡単な本であればよいのですが、難しい本になればなるほど読めなくなってしまう。字面だけを追うようになって、ただ読んでいるというだけで身にならなくなる。

 

 さらに、大学院時代に研究がうまくいかなかったトラウマもあってか、「自分の解釈には落とし穴、見落としがあって、それを指摘される」という恐れみたいなものがありました。手に入れた情報を頭の中で確定できない、書いてあることもどこか本物ではないのでは?真実は別のところにあるのかも?といった感覚にも陥って、わけがわからなくなってしまっていました。
 (クライアントさんの話を聞くと同様の感覚をもつ人は多いことに気が付きます。)

 

 本が主体になっていて、本に負けているような状態でした。

 

 

 しかし、いろいろな経験を積む中で、どうやら、結局偉い先生であっても、先行研究も含めて先人や同時代の問題意識やトレンドという他人の肩を借りて本を読んでいる。そのため、純粋に客観的な解釈などは存在しないし、過去の解釈でも今から見たら間違いとされるものはたくさんあったりする、ということもわかってきました。

 

 例えば、かつて流行したマルクス主義経済学や歴史学などは、現在ではおよそ科学とは言えないものですが、昔は東大などエリート大学の先生や学生がこぞって本を読んで研究をしていました。

 

 でも、そのほとんどが否定や修正をされるに至ってみると、当時あの難しい「資本論」などを本当に正しく理解できていた人は何人いたのか? 資本論について本を書いていた人でさえかなり怪しい。極論すると理解できていた人などほとんどいないかもしれないのです。
 
 じゃあ、当時得意げに理解したつもりになっていた人たちは一体何だったのか?おそらくある種のローカルルールの世界でしかなかったのかもしれません。

 天才、秀才たちでもそんなものです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 

 以前の記事でも紹介しましたが、私たちが学んだ国語の教科書に載っていた小林秀雄などは、現代の一部の学者や評論家からは「ドーダの人」とされます。
つまり、単に自分をすごい人だと見せたいがために、わざわざ難しい、すごそうな文章を書いていただけの人だ、というわけです。

 だから、私たちが過去に読んで難しいと諦めた本でも、「ドーダ」で書かれた本は少なくないようです。

(参考)→「生きづらさとは、他人の「ドーダ」を真に受けていただけ

 

 実際それと似た話に、アラン・ソーカルという人が、コンピューターでランダムに哲学用語を並べた論文を発表したら査読を通り、それを評価する人も現れた、というのですから滑稽ですらあります。

 つまり、本の世界、学問の世界でもその随所にしばしばローカルルールがはびこっていたりもする。その中にハマると「おかしい」と思われてしまうことでも崇めたり、信じたりといったことがおきてしまうようなのです。

 

 

 実は、本というのは、本そのものに権威を感じ、そのままで読もうとするとその著者やその威を借りる人たちのローカルルールに巻き込まれてしまいます。

 以前、人の心を覗こうとしてはいけない、と書いたことがありましたが、それと同じ現象が起きてしまうのです。

(参考)→「ローカルルールとは何か?」 

 

 本ではなく日常で接する人の意見も同様です。
人間の言説には不純物が混じっており、消化吸収する際は、こうした落とし穴があります。

 特に自分を主体にせずに対象にコンプレックスを感じたりしていると、ローカルルールにやられてしまうのです。

(参考)→「人の言葉は戯言だからこそ、世界に対する主権・主導権が自分に戻る

 

 

 「でも、伝える側は専門家だから、やはり向こうのほうがよく知っているのではないの?」と思うかもしれません。

 しかし、私たちが商品を購入する際を見ればわかりますが、専門家である伝え手(売り手)の側のほうが常にすべてを理解できているわけではなく、私たちが受け手に回ったときも「この営業さん(店員さん)わかってないな」とおもうことはよくあります。

 お店で手にとった商品について「もうちょっとここがこうなってくれれば買うのにな」と思うこともあります。

 商品を作る側はプロなのですが、でも受け手が何がほしいかを理解するのは至難の業です。
 そのためにビックデータとかAIを駆使しようというのが最近の流れです。もっといえば、AIでも完璧にはわからないのです。

 

 

 一方で、顧客の意見を聞くということばかりに気を取られて、伝え手(作り手、売り手)が主体性を放棄すると売れない商品になってしまいます。
 今度は顧客の意見を受ける側である作り手もその意見に主体をもって向き合う必要があります。

 ときに、顧客の意見とは異なっても自分たちの信念を貫くことも大切です。

 

 実は本も同様で、偉い先生であったとしても、作り手(伝え手)がすべてをわ かっているとは限らない。とくに、現在、現場で生きているのは私たちです。

 

 私たちは問題意識から本を読みます。
 問題意識や私たちの経験を本に照らしてそれを投げてみて、跳ね返ってくるものを捉えようとしています。

 なので、「この点はどうなの?」とか、「この本の著者わかってないな~」ということが出てきても当然です。

 そうしてみると、実は、本を読む際も本を主役として読むのではなく、あくまで自分が主体で読まなければならない、ということが見えてきます。
    

 

 本を書く側、伝え手においても、その方の等身大の経験、身体感覚(問題意識)に基づいて世に問うものでなければ良い本にはならない。
 「ドーダ」で書いていたり、その人が属する業界のローカルルールにとらわれて書かれた本はその方の主体がそこにはないのです。

 伝える側も受ける側も自分を主体にしないと世界は何も答えてくれない、ということです。

 

 実は、自分たちを主体にして世界と向き合う、というのは歴史的にも時代が下るにつれて庶民にも広まっていった方法です。

 

 例えば、「宗教改革」というのは、聖書の解釈を聖職者ではなく、「自分たちに直接解釈させろ(自分たちが主体で聖書を読みたい)」という運動でした。
 聖書の主人公(伝え手)であるキリストの生き様に触れたい、という情熱も後押しした運動であったと言えます。

 そのために、ラテン語で書かれていた聖書を各地の言葉に翻訳して印刷機で大量に印刷されるようになりました。

 宗教改革というのは、実はプロテスタントに限らずカトリックでも対抗した改革が起きました。

 それが近代人の基礎になったのでは?というのがウェーバーのテーゼであったわけです。

(参考)→「主体性や自由とは“無”責任から生まれる。

 

 

 20世紀後半から現代に至る「ポストモダン」という思潮もその延長線上にあります。

 ポストモダンとは、「人間の言説には、価値の上下はなく、差異しかない」というもの。

 だから、ポストモダンでは、ある意味いい加減に言葉は扱われ、やたらめったら難しい本ばかりという印象がありますが、人間を主体として言葉を単なる道具(差異)とみなすトレンドであったということです。

 

 実は、近年のアメリカでのトランプ現象(「フェイクニュース!」という言葉をよく耳にしました)や日本でも見られるマスコミや専門家への不信といった風潮も、一部のエリートのみが社会の言説の主体であるのではなく、自分たちも伝え手、受け手それぞれに主体でないとおかしい、という運動だと考えられます。
 

 ここまでは、「本」とか「読書」を例としてあげましたが、「他者」「家族」「上司」「友達」などと置き換えていただけると良いかと思います。

 

 私たちの発達の過程も実はこうした歴史の流れとフラクタル(相似形)で、他者の言葉を鵜呑みにする時期があってそれを壊すイヤイヤ期がある、また素直な時期があってそれを全否定する反抗期がある。
 成人するというのは、内面化した大人の価値観を自分の言葉で解釈し直すことです。

  
 前回の記事でも見ましたように、おそらく正しくは、受け手、伝え手いずれにしても、私たちにとって言葉とは、主権を持ち、身体のフィルタを通してはじめて意味のあるものになる、ということなのだとおもいます。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もっと言えば、どのような場合にも私たちにこそ主権がある。
自分を中心にする、自分を主体にしてこそ世界は真に意味を持って立ち現れてくるのです。
 

 

 反対に、主権なく他者の言説を“正”として押されっぱなしの状態が「いきづらい世界」です。

 

  
 人の言葉というのは、耳から脳に入って理解する、というものではなく、まずは免疫でチェックして取捨選択され、その後必要なものは身体から染み渡るように吸収して、内的な感覚として湧き上がるようにして私たちに「身体感覚」が来る、との順番で身になるものです。

 咀嚼、吸収するのは私たち自身の身体なのです。
 そのまま吸収ことは絶対にできない。

(参考)→「「人の意見を聞く」とはどういうことか?

 

 もしそのまま吸収したらどうなるか?といえば、「支配」や「洗脳」ということになってしまいます。

 「親の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「人望のある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」「経験がある人の言葉だから(違和感があってもそのまま受け止めなきゃ)」といった感覚があるとしたら、それはそのまま吸収しているということです。
 

 そうすると、その言説が健康なものであればあるほど、エートス(魂)が伝わらず死んでしまいます。

 人の意見、本などの言説に敬意を持って活かそうとすればするほど、できるかぎり、こちらが主権を持って積極的に自分の体験や体感で解釈する。

 
 これは仕事や人間関係においても同様で、こうした捉え方こそが自分の世界を作っていくということになるのです。
 

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について

私たちにとって「物理的な現実」とはなにか?

 

 今年、新しい『エヴァンゲリオン』の映画が公開されるそうです。
筆者が学生のときにテレビで放映されていたものですが、だいぶ息が長い作品ですね。
 (そのため、主人公はいまでもカセットテープのウォークマンをしています。)

 

 『エヴァンゲリオン』は、評論家などからは「セカイ系」と分類されるような作品です。セカイ系とは、複雑な社会は抜きにして主人公の内面と世界の危機が連動している、といった内容のものを指すそうです。

 実際に、主人公の行動と連動して大変動が起きたりします。

 

 自分にとって思うようにならない社会というものを中抜して、自分の心と世界が連動する(ことを望む)というのは、トラウマチックな心性と近しいものです。
 (『エヴァンゲリオン』の主人公も明らかに愛着不安というか、トラウマ的なキャラクター設定ですね)

 

 

 人間は、幼少期に自分の意志に共感するように養育者が反応してくれる経験を通じて「愛着」が形成されます。

(参考)→「「愛着障害」とは何か?その特徴と悩み、4つの愛着スタイルについて

 もちろんズレもありますが、概ね自分の意志に対応するように「おっぱい」であったり、「おむつ」であったり、「だっこ」であったり、が提供されることで世界が自分に応えくれる、理屈の通った、という経験をするわけです。

 成長するにつれて、なんでも自分の思い通りには行かないことも知るようになります。

 しかし、自分が現実的に働きかけることで現実は確実に変わっていく、ということも学んでいきます。

 世の中が理屈にあったもので成り立っていることを基本として、理不尽な例外もある、というかたちでとらえていきます。

 自分も学業や仕事でコツコツと積み上げていくことで、高いところにも手が届く、ということを体感していくようになります。

 

 こうしたプロセスが不安定だったり、理不尽なことが多いストレスが高い環境だと愛着が安定せずに「複雑性トラウマ(慢性的なストレスによる障害)」と呼ばれるような状態になります。

(参考)→「トラウマ、PTSDとは何か?あなたの悩みの根本原因と克服

 

 自分にとって周囲の環境は、思うにまかせないもの、というふうにしか感じられず、積み上がる感覚がありません。
 だから、努力が空回りしてヘトヘトになるか、ショートカットして自分の願望と結果を結びつけるしか手段がなくなってしまうわけです。

 その結果、「セカイ系」のように、自分の意志が世界とつながるようなことを願うようになるわけです。

 
 もちろん、現実には、連動することはありえない。そんな事になったら大変なことになります。

 結局、思うようには動かない世界があって、積み上がらない自分の経験だけが残る、という結果になります。
 

 

  
 1945年8月に敗戦を聞いた(いわゆる玉音放送を聞いて)日本の人々がどう感じたか?という体験談の中に下記のようなものがあります。

 

「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている。それなのに、戦は敗れたのだ。何の異変も自然におこらないのが信ぜられない。」(伊東静雄という詩人の日記)

 

 国を総動員した戦争に、国民は勝つと考えて臨み、負けました。
 負けるとは考えていなかったし、考えたくなかったわけです。
 
 悲しい事実の前に、自分を取り巻く物理的な自然も合わせて崩壊でもするのかと思っていました。

 しかし、自然は、全く変わることがない。

 ただ、「太陽の光は少しもかはらず、透明に強く田と畑の面と木々とを照らし、白い雲は静かに浮かび、家々からは炊煙がのぼっている」というだけ。

 

 当時の人々も、それだけのショックな出来事が起きれば、それに対応して、物理的な自然も変化すると思ったわけです。
 でも何も変わらない、動かない。 それどころか、穏やかな風景がつづいているだけ。

 

 「物理的な現実」は、歯がゆいくらいに、私たちの意思とは関係なく、そこに存在する。

 

 私たちも同様の体験をします。

 生きづらく、自分が思うようには人生は進まない、やりたいことも明確にならない。

 でも、外に出たら、何の変わらない日常が広がっていて、太陽は照っている。
 ゴミ収集車がメロディーをのんきに流しながら走っている。公園では保育園の子供が走り回っていたりする。
 
 野良猫が車の上であくびをしている。

 
 それを聞きながら、いいな~とも思わず、ただお腹の中のジワジワする焦燥感と胸の不安のやり場もなく歩いている自分がいる。

 自分の気持ちに合わせて嵐でも吹いてくれればまだ落ち着くのですが、そうではない。

 「物理的な現実」は、私たちの精神とは関係なく、何も動かない。ただ変わらずそこにある。

 そして、冒頭のセカイ系のように、自分の願望が現実に反映されることを願う。しかし、反映されることはなく、「やっぱり叶わなかったか」と失望することを繰り返します。

 

 では、「物理的な現実」というのは残酷な存在なのか? といえば、実はそうではありません。

全く反対なのです。

 精神とか、言葉とかイメージには関係なく自然、「物理的な現実」が存在することは、実は私たちにとっては大いに救い、希望になることです。

 なぜなら、「物理的な現実」には、言葉とか心とかイメージにはない、大きな機能、特徴があるからです。

 

 

(参考)→「「物理的な現実」に根ざす

 

 

●よろしければ、こちらもご覧ください。

ブリーフセラピー・カウンセリング・センター公式ホームページ

お悩みの原因や解決方法について